2018/04/21 02:58 投稿
回答 4

もし、私と同じように悶々としていらっしゃる方がいましたら
アドバイス貰いたいです。

何度か質問などで書いたりしているのですが、私は明確な診断名がわかっていません。
検査をしてもらい、知能が標準以下であることは判明していますが
知的障害というわけでもなければ、グレーという判断さえ貰えない

けれども、手帳の申請は出来る。

何だか、中途半端で私よりも重い障害を持っている方に申し訳ないです。

私も一般社会で暮らしていて、コミュニケーションが取れないことや仕事が覚えられないなどの苦労もありますが、性格と言われたらそれまでな気もします。

セカンドオピニオンをしてみるべきか悩みますが、手帳の申請中ですし、このまま過すべきなのかで悩んでいます。

みなさんなら、セカンドオピニオンを受けますか?
毎度、難しい質問で申し訳ないです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/99386
ろーたすさん
2018/04/21 05:57

みゆさん、私は、アラフィフの統合失調症の当事者です。
私は、最初に受診した病院から、現在のクリニックを含めた三軒とも、同じ診断名でした。
今のクリニックに来て、症状も落ちついてきたため、私も、最初は、障害者手帳や年金を受給することは、希望しませんでした。

ところが、主人がこの春、定年退職することを目前とした、去年の秋、主人の給料が、この四月以降、半額以下になることを聞かされました。
私は、統合失調症の他に、婦人科の持病と、その治療薬の副作用で、4年前に脳梗塞になり、左半身麻痺の身体になり、その治療のため、毎月の医療費が、家計を圧迫していました。
それで、心療内科の主治医に、事情を説明したら、障害者手帳も年金も受給の対象者であることを聞き、主人の退職する三月までに、年金の受給が間に合うよう、急いで、手帳と年金の申請をしました。

結果、何とか間に合い、現在に至ります。
あまり、詳しくは存じ上げないので、ここに障害者手帳等に、もっと詳しい方がいらっしゃると思いますが…
個人的な意見を言うならば、自分が手帳や年金は必要がない…と思うのならば、申請は見送ってもよろしいのではないかと思います。
あくまでも、『自己申告』が原則で、自ら申請しなければ、障害者手帳も年金も、手元にくることはありませんから…。

私のように、必要に迫られて…という方も、結構いらっしゃると思います。
実際取得すると、私の自治体では、公共機関やタクシーの割り引きなどがあり、病院に受診する時に、とても助かっています。

だから、あくまでも、みゆさん次第ではないかと、私は思います😊

https://h-navi.jp/qa/questions/99386
退会済みさん
2018/04/21 08:50

みゆさん

こんにちは、当事者です。
私も知能は、標準以下です。自閉症スペクトラム障害と診断されました。
手帳も所持しております。

私の場合は、初診にいただいた病院が廃院になったため、やむを得ずのセカンドオピニオンでした。
ただ、みゆさんが直近に検査を受けたれた場合は、結果が変わらない可能性が大です。
というのも、WAIS-IIIの場合は、高い確率で差はあるものの似たような結果になる可能性が大なので、先生によって前回の診断の結果だけで判断してしまう可能性もあるからです。

実際、検査結果後すぐに聞き忘れてしまいましたが、思い切って診断はつくのかと先生にきいたら自閉症スペクトラムと言われました。

知能指数だけ見ると、私も70代後半ですが、境界域とは言われておりません。
またカテゴリーごとに1つずつ数値を見ると、知覚統合が66で、そこだけみると知的に入ると思いますが、同じく医師から何も言われてないので、はじめは悶々としておりました。

医師によっても見解が異なることは事実なので、みゆさんがはっきりさせたい気持ちがあるなら、セカンドオピニオンもありかと思います。

ただ、先生がグレーのことについて何も言ってくれないのは、恐らく検査の全体の結果をみてとのことです。
WAIS-IIIには、様々な項目と比較しますが、特に凹凸がない場合は、先生ですら診断をつけられない場合もあるのではないでしょうか。

Aut sit consequatur. Odio quas voluptates. Ut eveniet iusto. Vitae quae est. Vitae est eum. Ad sint impedit. Facere commodi maxime. Quibusdam est ex. Voluptas cum itaque. Ut nihil voluptas. Accusantium optio enim. Quia ut dolor. Aut et aliquam. Ad occaecati dolor. Delectus iure et. A corrupti vel. Nihil eum occaecati. Quos quasi aut. Voluptatem est iusto. Animi officiis qui. Ipsa fugiat eos. Vel vel qui. Quo aliquam officiis. Est cum sit. Aut optio magnam. Quo nemo perferendis. Debitis velit voluptas. Qui dignissimos exercitationem. Provident itaque error. Voluptatem saepe tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/99386
みゆさん
2018/04/21 08:29

ろーたすさん、ありがとうございます。

私は最低IQが72
最高が85くらいで、たぶん知的障害のボーダーラインなのでは?
と思っています。

診断名は診断書を見ればわかりますし
手帳を進められたということは、何らかの障害よりなのでは?と考えました。

一般で働くには、自信がなくて
また覚えられなかったり、人間関係が悪くなって居場所がなくなって
家に帰る度に泣いてって生活よりは障害者枠の方が自分が出来る範囲の仕事をこなせるのでは?と考えるようになりました。

やはり夜中まで起きているとネガティブなことを考えてしまいますね
頑張ります

Aut sit consequatur. Odio quas voluptates. Ut eveniet iusto. Vitae quae est. Vitae est eum. Ad sint impedit. Facere commodi maxime. Quibusdam est ex. Voluptas cum itaque. Ut nihil voluptas. Accusantium optio enim. Quia ut dolor. Aut et aliquam. Ad occaecati dolor. Delectus iure et. A corrupti vel. Nihil eum occaecati. Quos quasi aut. Voluptatem est iusto. Animi officiis qui. Ipsa fugiat eos. Vel vel qui. Quo aliquam officiis. Est cum sit. Aut optio magnam. Quo nemo perferendis. Debitis velit voluptas. Qui dignissimos exercitationem. Provident itaque error. Voluptatem saepe tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/99386
みゆさん
2018/04/21 09:54

回答ありがとうございます!
実は今の心療内科は検査などは時間をかけてくれるのですが
あまり深くは聞いてくれなくて
雑談出来ないや物覚えが悪いことなど、詳しい話を聞いてくれないんです。
そこも少し不満があるので、セカンドオピニオンしようかも悩んでいます。
IQは言語性が86
動作性72
全検査76
でした。

ちなみに東京の病院では注意欠如型と診断されました。
この事は今の病院では話していません

ただ、今の病院でも診断書が貰えれば
病名はわかると思いますし、今、再検査を受けても同じ結果なら
このままでも良いのでは?とも考えています。

先生とのやりとりは

私「ハローワークなどで相談するときに病名が分かったほうが、説明しやすいんですけど」

先生「この検査だけでは、明確な診断は出せない。けど、相談とか出来るようなところはあるよ」

私「そういう施設を利用するにも診断書とか必要って聞いたんですけど」

医師「そうそう。手帳を申請すれば障害者枠として働けるから。手帳の申請は問題なく出来ると思うから。手帳だけ取得しておいて、職の選択肢を広げるってことも出来るよ」

って、流れで手帳の取得を申請しました。
とりあえず、診断書を見れば病名はわかると思うので
それで納得しようかと思っています。

私は他人を信用できないという、面倒くさい性分なので
病院変えても、たぶんまた納得出来ないんだろうと思うんです。

なので、今の私はめんどくさいとして処理します。
すみません、夜中にネガティブになっていたのでこんな質問してしまいました。
力になってくださりありがとうございます

Assumenda consectetur natus. Maxime ipsam dolores. Pariatur cumque recusandae. Expedita assumenda eos. Provident repudiandae consequatur. Consequatur voluptate inventore. Et reiciendis sint. Voluptatum non debitis. Sapiente culpa dolores. Harum consequatur laboriosam. Ut velit quam. Explicabo id est. Pariatur aliquid neque. Fugiat non perspiciatis. Ratione doloribus veritatis. Adipisci fuga nihil. Aut ducimus autem. Aspernatur ipsa voluptas. Ut eum asperiores. Iusto in et. Cumque quia adipisci. Adipisci quod facere. Molestiae eum suscipit. Eius sunt fuga. Hic nihil aperiam. Dolorem sed et. Maiores vero et. Accusantium consequuntur voluptate. Exercitationem occaecati quis. Dolores omnis aperiam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
19歳~ 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

初投稿失礼いたします。先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。 なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。 優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。 アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。 以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。 私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします!!

回答
6件
2018/03/18 投稿
病院 診断 発達障害かも(未診断)

お世話になります。 発達障害の子供の子育てをしていて、いつの頃からか、あれ?これって自分の姿と思うようになりました。 勿論、違うところもあるのですが似ているところが多々あり、あぁ、子供の頃から自分自身生きづらかったのはこれだったのかと思うようになりました。 子供の事では良いと聞いたお医者様はすぐに予約をして何年も待って、将来子供が何かの時には相談できたり通所出来るところには繋いでもらい現在に至っています。 子供もだいぶ落ち着いて自分自身のしんどさを何とかしないとと考えた時、いざ何処の病院に罹ったら良いのが分からず、子供関係で聞いてみると、子供の頃から罹ってないと診れないと言われたり、大人の発達障害を診るところは少ないからと言われたり で何処にも罹れていません。 子供の頃からコミニュケーションが苦手だった事、勉強は何を聞いても頭を素通りして行っていたような、親子関係は母親に嫌われていたような気がします。とても手が焼ける子だったと聞かされて育ちました。 今の症状としては、感覚過敏に悩まされている事、それが原因?ストレス?で身体の他の部分の大病を患っている事。 お仕事も出来ず生活に困窮している事、どんどん精神的に参って行く一方です。 長くなってしまいましたが、同じような方おられましたらどうされていますか? お医者様に罹りたい、 困窮している生活なんとかしたい。 方法は無いのでしょうか?

回答
7件
2020/03/13 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 親子関係
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す