質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてく...

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。

 IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。

 今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。
 主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。
 
 息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。
 パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。

 不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。
 私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?
 また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぴかぴかさん
2020/11/30 17:20
フランシスさん
 やはり、特児は難しそうですね。障害のことは本人に話しました。主治医からはバリバリのASDと言われ、IQは平均で102ですが、数値の凸凹が相当あり、感覚過敏が出てくると外出もつらいようです。知的、発達、身体それぞれにそれぞれの苦労があるでしょうが、親としては、笑顔で過ごせる未来に向けて可能な限り支援していけるといいですね。

 皆様、改めて貴重な情報とご意見ありがとうございました。
 今日は県の発達障害者支援センターに相談に行ってきました。が、やはりどこに相談に行っても同じような感じで、こちらの発達ナビで皆様の体験談を聞く方がしっくりきて、有効な情報をもらえたと感じております。

 特別児童扶養手当に関しては、発達障害のお子さんがいる友人が、手帳より通りやすいと言っていたので、そういうものかと思っていたのですが、その子供の特性によりけり、というところなのでしょうね。今は精神の手帳を目指しながら、仕事をどうするか考え、なるべく息子と、下の娘にも影響しないような支援方法を考えていきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/157607
2020/11/28 23:56

特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれるかどうか」です。
私の知り合いは医師に「この子レベルは対象じゃない」と書くことさえしてくれなかったと言っていました。(そのお子さんは知的軽度ですが身辺自立はある程度出来ていました)

特別児童扶養手当は正直住んでいる自治体の経済力に左右されているところも大きいので、違うサイトですがIQ100以上で貰っていると言っていた方を見たことはあります。投薬しており、二次障がいも出ている様ですし加点はあるかと思います。まずは医師に書いてくれるか確認されてみてはいかがでしょうか?

医師に書いて貰うので文書料が発生する上に、県の審査の結果が出るまでに数か月かかりますが(支給される時には遡って支給されますが)個人的には医師が書いてくれたのなら(貰える可能性が少しでもあるのなら)ダメもとで申請するだけしてみる価値はあるかと思います。


手帳は精神障がい者保健福祉手帳であるなら、自閉症スペクトラムの診断もありますし鬱もあるようなのですぐ申請出来ると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/157607
さやさやさん
2020/11/28 22:29

こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は困難です😅💦
が、可能性があるとすれば…現在の状況から考えて、児童相談所へ手帳を取得に行くと、本来ならば容易く可能な事も、充分にパフォーマンスを発揮出来ないことが考えられますw
なので…手帳を取得に行ってみて、そこで出た診断結果で、数値が低く出れば、特別児童扶養手当の対象となる可能性が上がりますw
また、これは、医療機関での発達検査でもOKです🙆‍♀️医療機関での発達検査でも、現在の本人の状況から察するにパフォーマンスを充分に発揮出来ない可能性が高いため、本来持ち得る能力より低い数値で出る可能性がありますw
更に、医師が特別児童扶養手当の対象となることに協力的であれば、診断書にIQだけでなく、知的な障害と同等と言える=手当の対象に該当し得るほどの精神的な問題を、抱えているとの主旨を、記入してくれます👍
コレ、“知的な障害を持つ人と同等レベルに生活に困難を抱えていますよ”と言うことさえ証明出来れば、自閉さんならIQが80くらいでも(流石にそれ以上はやっぱり結構難しいですが😅💦)、支給されることがありますw
ですが…可能性の域を出ないので😅、医療機関だと3000円ほどの負担をして診断書を取得することになるので、3000円が無駄になることもあります💦
なので、個人的におすすめなのは、やっぱり児童相談所経由での診断書取得(こちらは手帳の取得とはまた別で行く必要がありますが、費用は無償ですw)から初めてみて、
児童相談所在中の医師が非協力的な感じだったら、医療機関にしてみるwのがベストかなぁと思います🤔w
制度上、一応“知的な障害またはそれに準ずる状態”と言う一文があるので、出してみるのも悪くないと思います👍
うちは73でも特別児童扶養手当、貰えてました←相手によってパフォーマンスが著しく落ちるタイプの自閉さんなので、一定の人としかコミュニケーションが取れず、生活に困難がかなり生じている旨を、医師が記入してくれましたw
ちなみに、現在では知的の診断がつくくらいに、発達検査の結果は低下しているので、お子さんと、タイプはだいぶ違うとは思います😅w
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/157607
kitty❣️さん
2020/11/29 09:42

こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います。
障害者控除等でかなり家計はラクになると思います。
特別児童扶養手当は、難しいかもしれませんが、聞いてみる価値はあると思います。

ただ、今コロナなどで、経済的に苦しいのは主様だけじゃないので、
そういった意味でも通りにくくなっているとも聞きます。

私は息子さんもですが、お祖父さんが心配です。
息子さんの事からのストレスで、体調不良や病気にならないか....
主様も大変なのはよくわかるのですが、
年老いた親に、手のかかる子供の面倒を見てもらうのは色々キケンかと。

お仕事なのですが、お子さんが寝ている間に深夜のコンビニのバイトをするとか、
夜間働く事などは難しいでしょうか?

あと私なら入院させるかもしれません。
一家共倒れになる前に。
躊躇わないでほしいです。入院させたとしても、主様はお子さんを見捨てた事にはならないですよ。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/157607
ぴかぴかさん
2020/11/29 20:58

kittyさん
 祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞めることに躊躇しています。下に5歳児がいる為、夜間の仕事は考えていませんが、在宅ワークは視野に入れて、家族が良い方向に暮らせるよう、考えていきたいです。

やっこさん
 経験談ありがとうございます。IQ89で通らなかったんですね。どこかで、精神障害でも対象になると書いてあるのを見たんですが、難しそうですね。家庭内暴力は、幼稚園時代と昨年酷かったです。今は自傷ですが、力はもうかなわないです。児童相談所、今度相談に行ってみます。

ミルさん
 お仕事のこと、大変でしたね。私は職場のみなさんが暖かく、遅刻や有給など融通をきかせてもらっていました。が、やはり勤務日数が少なくなると契約を変更しなければならず、日数を減らして契約し直したばかりなのに激しい癇癪を起こして休ませてもらい…。やはり続けるのは難しいのか、と悩んでいます。お薬のこと、主治医に相談してみます。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/157607
ハコハコさん
2020/11/29 05:44

特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。

IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言えないケースが多いためかなり重い症状がないと、厳しくはなってくるはず。
身辺自立では、せいぜい睡眠の問題ぐらいしかチェックがつきません。

それと、症状がある程度固定化されておるか?もみられます。
3ヶ月程度なら、まだ一時的なものとして扱われるかもしれません。

うちの子がそれこそこの手当の精神症状や問題行動欄に診断書にチェック項目にいくつもチェックが入るほど、二次障がいが悪化したことがありますが
手当の対象にはならないと言われました。
(こちらから聞いた訳ではないのですが、やはり介助者がどうしても必要だったため。方々相談する中でその話が出ました。)

ただし、精神保健福祉手帳の方は症状が長くなるなら申請をという話は出ました。
一級は無理でも、二級は十分可能性ありとのことでした。

仕事は職場に相談してしばらくお休みさせていただきましたが、手厚くサポートすることでグッと良くはなってます。
だましだましにはなってましたが、働きながらのケアではもっと長引いただろうとのことでした。

お薬ですが、例えばASD向けの癇癪を止める薬ですが逆にお子さんのように悪化してしまう子もいます。
これは、医師と相談や検証はしていますか?
我が家では、その可能性を踏まえて一時期複数の薬を飲ませるなどしていました。
複数の薬を使うことには抵抗はありましたが、本人もかなりしんどそうでしたので、治療方針について相談の余地はあるかと思います。

また、入院の話も出ました。自傷や自殺を試みることが酷くなり、親が限界ならという話でした。
これも、あまり躊躇はしない方がいいです。

「死にたい気持ち」ですが、自分が経験がありますが、死にたい消えたいと思いにとらわれて苦しくて仕方ない時と、死にたいという自覚なく無に近い状態で考え死ぬために行動してしまう時があります。
このまま、ここから飛び込めば…と考えながら、無意識に足がそちらに動こうとしていて
ん?と気づけなかったら、都度死んでますね。
苦しいのは圧倒的に前者ですが、危険なのは圧倒的に後者。
ダブルでくるときもあり。
十分な休養と治療が必要でした。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/157607
さん
2020/11/29 11:39

難しいと思います。

息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害 。
療育手帳は取得できましたが、特別枠での取得でうちの自治体ならではらしく、他の自治体では取得できない方が多いです。
療育手帳を取得する時、医師に「特児の申請をしようと思うのですが」と、伝えたら鼻で笑われました😆

もし、手帳をお持ちでないなら精神の手帳を申請してみたらいかがですか?
手帳があると、金銭的に助かる事があります。
医師に相談してみて下さい。

暴れる男子、これから益々大変になります。
私も経験済み、いや、今も。
暴れたり自傷行為があったりしたら
児相や警察に連絡して下さい。
限られた人でしか対応できないのは本当に大変。
外部に助けを求めて下さい。ちょっと勇気がいるかもしれませんが。

話がそれましたが、私は専門家ではないので、特児の件は医師や福祉課に相談してみるのが1番いいと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

自閉症スペクトラム確定診断済みの小学校2年生、定型発達の幼稚園児の二人の男児を子育て中の者です。他害についてほとほと困り果て、神経をすり減らして、検索してこのサイトにたどり着き先ほど登録しました。サイトについて不慣れなのでわかりづらかったりずれていたらすみません。小学校二年の長男についてなのですが、幼稚園入園前からずっと集団行動が苦手で、またコミュニケーション能力が低く、お友達を作るのが苦手でした。物や場所に対する執着が強く、時折物の貸し借りなどで手を出すこともあり、幼稚園に入園したころからそれが暴力という形ではっきり出るようになりました。幼稚園は発達障害事態に全く理解も知識もないような私立園で、ずっと「愛情不足」と言われ、私自身が園長先生のカウンセリングを受けていましたが暴力は収まらず、次男の3歳検診のついでに保健所の相談で保健師さんに長男の相談をし、療育センターを紹介されて年長の時(5歳)に自閉症スペクトラムの確定診断を受け、就学相談もしましたが、知能指数は平均130で就学に問題なしとされ、普通学級に通っています。入学当初は他害の相談もしていたので、補助の先生がついてくださっていたのですが、前期で「集団行動に問題なし」と判断され1年生後期からは補助の先生は外されました。が、以後もやはり1か月に2,3回は他の子に手を挙げてしまうことがあり、体も大きくなってきた昨今困り果てています。聴覚過敏と接触不安があるので、急に腕をつかまれる、大きな声でいきなり怒鳴られる、などがあるとパニックになることもあります。が、これに関してはイヤーマフを使用させてもらったり、担任の先生に配慮してもらって、パニックが起こった時には廊下に出て落ち着く時間をもらうなどしてそれなりに対処できています。問題は他害で、今日は近所の児童館で遊んでいる最中に、「お気に入りの場所」に入ってきた子の手を踏んずけ、その子が退かなかったからと取っ組み合いになり、最終的に頭に歯形がつくほどかみついてしまい、私が呼ばれました。私はそのとき下の子を見ていたので、目を離していた私が悪いのではありますが、相手のおばあ様・お母さまから「たとえ病気であっても、暴力に言い訳はきかない、ちゃんとしつけられないのであればこういう場所に来るべきではない」と言われてしまい、謝って、医療費を支払い(かみついた場所に歯形があったので、職員の方の勧めもありその足で近所の外科に受診し、大丈夫だという診断をいただきました。その受診料を支払いました)、帰宅して現在に至ります。お聞きしたいのは、こうした、こだわりや相手の気持ちを読めないことからいきなり他害に走ってしまう、息子のような自閉症スペクトラムの発達障碍児には、放課後デイサービス等の施設に通うことによるコミュニケーションスキルのトレーニングが有効かどうか、です。幼稚園児のころまでは月に一度療育センターで訓練を受けていましたが、就学と同時にそういうサポートは行政側からは特にない、と言われ、定期的に児童相談所の養護教育センターにて、担当者との面談等はしておりますが特に通所などはしていません。知能に問題がないため、手帳なども取得できませんが、民間の施設等を利用するのであれば自分で調べて通ってくださいと言われました。少しでも、彼の他害行動に抑制が効くようになるのであれば、民間の施設に通ってみようと検討しています。もし同じようなお悩みをお持ちの方、実際に民間施設をご利用の方等いらっしゃいましたらささいなことでもかまいませんので、どうぞご教示いただきたく、お願いいたします。

回答
重複するような気がしますが、そのままあげます。 放課後デイサービスについては、高機能の子を多く受け入れているところ、を探すことになると思い...
22
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
おまささん ありがとうございます。 所得制限は大丈夫です。 サポート校の学費が払えないというわけではないですが、 サポート校は学費の公的...
28
長文すみません

中3の息子の支援でアドバイスお願いいたします。療育とは障害のあるお子さまが、社会的に自立できるように取り組む治療と教育のことです。と、Googleで調べるとでてきますが、私は療育という言葉がキライです。なぜなら、治療、とありますが改善はできますが治りませんよね?うちの中3の息子はADHD&自閉症スペクトラム障害ですが、前の主治医によれば、知的障害という意味では正常範囲なのに支援級に行ってください。支援級に行かないなら検査しない!と脅されました。本人には中学に上がるときに支援級、普通級両方見学させ、自分で普通級に決め、今も在籍しています。その判断は間違っていませんでした。もし、その先生の言うとおり支援級に行っていたら、療育手帳がとれないので、養護学校にもいけず、中卒のままでした。かといって今の主治医に接するときに気を付けることはありますか、ときいても普通に接してください、と言われるし。学校で配られるプリントは学校配布のファイルや家で渡したファイルをもたせたり、とじかたを教えても、意味ない、の一点張り。あとで探す時間がもったいないし、プリントぐちゃぐちゃだよ、と言っても治らない。これじゃ社会にでて働けない!と教えても治らない。体育祭の励ましの意味の色紙も「鳥谷二千本安打おめでとう!」と全く関係ないことかいたと主治医にいえば、小学校時代の教育がぬけてる、一つ一つ教えてください、とぬかす。そのとき、普通に接してください、と言ったでしょう、先生、あなたは。と言いたい。私なりに教育してきましたが、何度いっても治らない。昨日も布団たたんでしまっといて、と息子に頼んだら敷き布団はしまってあったものの、枕や掛け布団はしまってない。もう疲れました。死にたいです。知的障害の診断が間違っているのか?正常ではないのか?いっそ、知的障害があります、と言われたほうが楽だったかもしれません。(知的障害をもつ親御さん、不謹慎でごめんなさい。)支援級、養護学校で伸びるケースがあるかもしれません。改めて知りたいのです。療育ってなんですか?主治医を変えたほうがいいですか?どう支援したらよいですか?経験あるかたもないかたも返信お待ちしています。補足です。療育手帳がなくても養護学校に入れる、また、検査結果によっては普通級でも療育手帳がとれるとの見解があるようですが、うちの自治体では療育手帳がない子は養護学校100%落ちますし、うちの子は主治医に療育手帳はとれない、とはっきり言われました。ただ、調べたらうちの自治体は児相による検査のみで、知的かそうでないかを判別するらしいです。そこで、療育手帳がとれた、としてメリット、デメリットを教えてください。

回答
ままトトロさん、発達障害支援センター、電話してみます。 しみどんさんの、かおさんはお子さんを障害がある子とみてますか?それとも、我が子と...
18
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
特別児童扶養手当は障害のある子が認定されます。 例えば、四肢が動かない、目が見えない、耳が聞こえないなど、生まれつきの障害の場合、固定です...
13
小学1年生女の子です

1年前に自閉症スペクトラム重度と病院で言われました。どこが重度なんでしょうか?重度とは発語なし、知的障害ありでは?去年診断に至った経緯は、2年前に一時的に場面かんもくがあったからです。現在は普通級に在籍しています。いずれ困る時が来るからと言われていますが、学校の先生からは全く問題はない。楽しく学校生活を送れていると。重度なら困りごとはなくても手帳申請して手当てを貰えるんでしょうか?重度というなら申請しようかなと。A病院では、1年前に自閉症重度から困りごとがなくなれば個性と言われ、B病院に行けば、個性だ!と言われ、また違う場所で発達検査ではIQ104凸凹していない。学校の先生は問題なく、楽しくやっていると。もう疲れました。いったい、なんなんですか?自閉症重度、個性だの、親を振り回さないで欲しい。A病院が自閉症重度と診断した理由場面カンモクがあり、自分の言いたいことが言えないとコミュニケーショに困るから。言いたい事が言えないのは困り感は大きい。場面カンモクがあるのは、こだわりだから。この2点で診断したそうです。もちろん、A病院ではウィスクなどの検査は受けていません。医師とは5分程度の診察。この程度で自閉症重度と診断がつくそうです。疑問だらけですが、場面緘黙が治ったら、軽度になるようです。セカンドオピニオンも受けましたが、医師によって言うことが全く違う。結局、混乱しただけでした。もう病院への受診はやめます。娘は、今も、私が知らないだけで生き辛さを感じているのかもしれません。ただ表だって困ることがありません。本人も学校楽しいと言っています。それを親が、そんなことないからと言うこともおかしいです。見守ることしかできません。

回答
検査の時の子供の状態で意見は変わると思います。 場面かんもくだけなら、普通クラスにいても問題ないと思います。 息子の同級生でも、場面かんも...
17
特別児童扶養手当てについて教えて下さい

息子は中学2年で支援級に在籍しています。先月、療育手帳を初めて申請し、B2判定を受けました。知り合いから、特別児童扶養手当ての事を聞きそちらの手続きをしようか悩んでいます。息子の様子としては、自閉症スペクトラムと強迫神経症と抜毛症が時々あります。学習面は、漢字が苦手。自分の経験を話するのが苦手。計算は、時間がたつとやり方を忘れる等あります。生活面は、私自身周りの同年代の子と比べたりした事が無いためどの程度が出来ないのか正直わかりませんが、こだわりが強く食事の面でかなりの不便さはあります。お風呂も髪の毛の洗い方を毎回説明。着替えも学生服なら、着る順番は分かりますが私服になると自分で用意出来ず、こちらが用意した服も着る順番を確認します。公共のトイレは一緒に付き添う人が居ないと入れません。人混みが極度に苦手で公共の乗り物に一人で乗れません。(本人の気心を知れた人が入れば乗れる)私が仕事に就くと不安になり、抜毛を繰り返す。ストレスが溜まると、高熱をだす。(長引くと1ヶ月は高熱を出す)など、今、思い付くのはこのくらいです。私も働きに出ていたんですが、抜毛が酷くなり、今は休職中です。私達、家族は幼い頃から毎日の事だったので不便さや大変さはありますがやはり毎日だとそれが普通に感じていましたが、色々考えると制限されていた部分や、手助けしている部分が多いなぁと感じています。こういった場合、特別児童扶養手当ては出るのでしょうか?因みに、学校の先生や先輩が言った事に対して絶対だと思う概念があり、自転車が危険と言われると自転車に乗れなくなる。といったこだわりとゆうか融通が効かないといった場面が多々あります。

回答
補足 手帳が今年受け取りなら、今の時期、確定申告は出来ません。来年の確定申告か、今年の年末調整で控除対象になります💦 この辺りの控除関係...
15
初めまして、子供に自閉症スペクトラム、ADHD(不注意優勢型

、混合型)がある母のすんです。年長さんの時に発達で指摘を受けまして発達センターで問題無いと言われ小学校は普通級に入学、入学後もずっと指摘されていましたが発達センターで問題なしとずるずると来て今年6月に小児神経科で自閉症スペクトラム、ADHDと診断を受けました。支援級の手続きでウィスク4を受け結果全体IQ113知的が無い事はわかりましが言語理解は平均、ワーキングメモリは平均下、知覚推理平は均上、処理速度は平均でかなりの凸凹具合でした。話してる事に理解はほぼ出来ず、行動を含めて説明を何度も繰り返し、物忘れや、やるんだよーって伝えてもやる事を忘れる事がとても激しい、人見知りはほぼなくただ人混みはダメなのと慣れてない人は話せない、顔の認識力が乏しいので声だけで判断している、感情や表情理解が出来ない、感覚過敏が酷く環境変化、匂い、音、感触などに介助がとても必要で日用雑貨は変えれない。身につけている靴、衣類でも同じ物を探し出してサイズアップする様な感じです。近くに無ければ遠くまで自転車を漕いで探しに行ったりチラシを見て同じ物で安いのを買うなどをしています。問題行動では本人が不安、イライラなどの感情変化で癇癪、泣き喚き、自分を叩いたり、私を叩いたり、暴言、耳を塞ぎ座り込んだり、血が出るまで爪を噛みちぎったり剥がしたり、走って逃げてしまう事もしばしあります。愛の手帳(療育手帳)の習得はIQ的に難しいと判断、知的の無い自閉症スペクトラム、ADHDでは精神の手帳習得もやはり難しいのか、特児の申請も出来ないのか右も左もわからず‥6月から服薬でコンサータ、問題行動の相談をして10月中頃にエビリファイが増え仕事もセーブして介助、初めての事で私も色々な資料を読んだり自閉症、ADHDの理解をしようと努力をしているのですがその子その子で特性がある事を知り頭がキャパオーバー‥なんとかして節約、子供には気づかれない様に気をつけても金銭的にも精神的にも母親なのになんで出来ないのと頭を抱えてしまう事もあります。金銭的な理由は一方な理由で産後一年足らずで離婚、何度か子供のために養育費頂けないかお願いをしましたが子供にお金を使いたく無い、児童扶養手当を貰ってるなら渡す意味はない、離婚1年足らずでスピード再婚しているので今の生活を壊したくないと拒否、養育費ADR拒否、遠いので法テラスは利用は不可能と言われ家庭裁判も相手側の地域になる為資金を貯める事が必要、離婚したから大変なんでしょと思われたり、言われるのは重々承知しています。実家はありますが色々と事情があり金銭的には頼る事が出来ません。生活保護は話し合いをしましが手取り、各手当で難しいと言われてしまいました。考える度にこれからのことに不安を感じる様になりました。頭の整理がなかなか纏まらず読み難く、長文になってしまいすみません。ただ聞いて欲しいと言う気持ちと、皆さんの育児、節約などの経験談があれば教えて頂けると助かります。

回答
お返事拝見しました。 まず、臭いや音への強めの過敏はあるとは思いますが、こだわるのは変化を嫌うからであって、同じもので安心感を得ようとし...
17
長文お許しください

中学3年の息子が広汎性発達障害です。数ヶ月前に妹(小学5年)の性器を夜中に触っていました。妹が教えてくれ、パンツをそっと脱がされ直接指で触られ、とても怖く、寝たふりをしていたそうで、何日かおきに触られていたそうです。それで、つい先日万引きをしていたことが発覚しました。3件もの店で大量のお菓子を盗んでいました。そのお菓子を妹と妹の友達にもあげていたそうです。それから息子と私と主人とでよく話し合い、息子が言うには小学3年から普通学級へ行ったけど、(1.2年は特別支援学級で本人の希望で3年から普通学級に行きました)人間関係で何かとストレスになり、お菓子を食べている時にそのストレスから開放されると…。日々息子と向き合う中で、昔からですが、本当に理解出来ず、本当に今辛いです。小学3年の時に広汎性発達障害と診断を受け、児童相談所の方に療育手帳を取得出来ないか相談しても知的検査で何も問題ないから発行はまず無理と言われました。2年前(中学1年)にもう一度児童相談所の方に行って検査を受けたら何も問題ないと言われるだけで、何とも腹立たしいです。その時に今までの経緯を事細かく書いて、母親の私でさえ何もこの子を理解出来ず、いずれすごい事をしでかしそうで怖い、最悪殺人もやりかねない等書いたのですが、何も取り合ってもらえませんでした。学校の先生にもその紙を渡して、話し合い、高校は特別支援学校に行けないかと聞いても、学校でまず問題ないのでその必要はないと、やはり取り合ってもらえませんでした。何かあってからでは遅いのに、せめて療育手帳か精神手帳でも取れたら、将来的に障害枠で就業活動も出来るかもしれないし、何より本人が周りの人達との関わり方に生き苦しさを感じています。本人は自分は人とうまく関われないから特別支援学校に行きたいと言っています。こういった問題行動まで起こしていても、やはり手帳を取得することは出来ないのでしょうか?ちなみに今までの経緯を簡単に言うと、3歳児検診で、言葉の遅れを指摘され、障害者施設へ行った方が良いと言われましたが、近くの保育所に入れました。その時私自身が言葉が遅れているだけで障害者というのはおかしいと思ったのと、こちらが言ったことはちゃんと理解出来ているし、主人とよく相談して、保育所の先生にもその事を言って、3年保育所に通いました。保育所生活はやはり孤立することが多く、集団生活がなかなか難しいとのことで、小学生にあがったら特別支援学級がいいということで、小学2年までは特別支援学級で頑張っていました。小学3年から本人が普通学級がいいとの事で、普通学級にいき、その頃発達障害を診断してもらえる先生のところで広汎性発達障害と診断され、そういった子でも普通学級で頑張っている子は沢山いるとのことでした。あと、療育機関の方で1年程通いました。でも何年経ってもコミュニケーションの難しさというか、変わりません。まあ発達障害だからなのですが…。今はとにかくこの子が何かしらまたしでかすんじゃないかとびくびくしているし、本当に理解出来ず怖いし苦しいです。また児童相談所の方に言ったら私の話をとりあえず聞くということになりました。そして手帳はやはり無理とのこと。本人は今は学校で週一回カウンセリングを受けている状況です。担任の先生にも今までの経緯は話していて、でも特別支援学校も今までにそういった事例がないから無理と言われ、特別支援学級についても今からは無理だと言われました。あと、勉強の方に関しては数学理科が10点ぐらいであとは50点取れない状況で普通の高校は難しいと言われています。塾にも通っていましたが、本人がやる気がないとのことで、辞めることになりました。8歳の弟もいますが、その子と毎日のようにギャーギャー言い争いをして祖母に怒られています。祖母がうるさいから二階行ってと言っても何も言うことを聞きません。色々な暴言を吐くようになっています。あと嘘しか言いません。高校も行けたらラッキーと思っていて、勉強自体は何もする気がないそうです。物もよく失くして自己管理が出来ません。学校のカバンをたまに見るとプリント類がぐちゃぐちゃに入っています。予定なども当日に、今日三者懇談があると急に言ってきたりします。何度ルールを決めてその通りにさそうとしてもルールをほとんど守れません。例えば、この物はここに片付けるとか、視覚的に分かりやすくしても出来ません。あと何より、あったことを詳細に伝えるのが苦手です。こっちも聞いていて状況が理解出来ないこともたまにあります。家に帰ってもずっと釣り道具をいじっているか、弟と喧嘩になるか、妹に対しても暴力を振るうようになりました。私も本人が小さい時に怒ることは多々ありましたが、今はほとんどありません。とにかくよく話し合うように努力はしているつもりです。長くなり申し訳ありません。読んでくださってありがとうございました。もし同じ様な境遇の方がおられたらぜひ話を聞かせてください。

回答
同じ境遇ではありませんが、読んでみて手帳の取得は難しいかなと思いました。 知的障害=手帳が一般的で知的に問題が無くても手帳を取得できる地域...
16
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
こんにちは、 田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。 田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...
8
こんばんは

どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。

回答
私もつらいです。お仲間です。同意することしかできませんが、「羨ましい」「妬ましい」気持ちは、しょっちゅうです。リアルでは誰にも言いませんけ...
12
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
教育支援センターは学校内の問題ごとや不登校にも切り込んでくれるので、うまく使っていくと良いと思います。 支援体制を他害多動の子の親もまき...
13
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
そうですか。 そんな微笑ましいご主人の姿があったのですね(過去形で失礼) お大事に。でキレるところもわかります。 え?この言葉で?って思...
30