2020/11/28 22:12 投稿
回答 9
受付終了

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。

 IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。

 今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。
 主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。
 
 息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。
 パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。

 不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。
 私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?
 また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/11/30 17:20
フランシスさん
 やはり、特児は難しそうですね。障害のことは本人に話しました。主治医からはバリバリのASDと言われ、IQは平均で102ですが、数値の凸凹が相当あり、感覚過敏が出てくると外出もつらいようです。知的、発達、身体それぞれにそれぞれの苦労があるでしょうが、親としては、笑顔で過ごせる未来に向けて可能な限り支援していけるといいですね。

 皆様、改めて貴重な情報とご意見ありがとうございました。
 今日は県の発達障害者支援センターに相談に行ってきました。が、やはりどこに相談に行っても同じような感じで、こちらの発達ナビで皆様の体験談を聞く方がしっくりきて、有効な情報をもらえたと感じております。

 特別児童扶養手当に関しては、発達障害のお子さんがいる友人が、手帳より通りやすいと言っていたので、そういうものかと思っていたのですが、その子供の特性によりけり、というところなのでしょうね。今は精神の手帳を目指しながら、仕事をどうするか考え、なるべく息子と、下の娘にも影響しないような支援方法を考えていきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/157607
2020/11/28 23:56

特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれるかどうか」です。
私の知り合いは医師に「この子レベルは対象じゃない」と書くことさえしてくれなかったと言っていました。(そのお子さんは知的軽度ですが身辺自立はある程度出来ていました)

特別児童扶養手当は正直住んでいる自治体の経済力に左右されているところも大きいので、違うサイトですがIQ100以上で貰っていると言っていた方を見たことはあります。投薬しており、二次障がいも出ている様ですし加点はあるかと思います。まずは医師に書いてくれるか確認されてみてはいかがでしょうか?

医師に書いて貰うので文書料が発生する上に、県の審査の結果が出るまでに数か月かかりますが(支給される時には遡って支給されますが)個人的には医師が書いてくれたのなら(貰える可能性が少しでもあるのなら)ダメもとで申請するだけしてみる価値はあるかと思います。


手帳は精神障がい者保健福祉手帳であるなら、自閉症スペクトラムの診断もありますし鬱もあるようなのですぐ申請出来ると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/157607
さやさやさん
2020/11/28 22:29

こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は困難です😅💦
が、可能性があるとすれば…現在の状況から考えて、児童相談所へ手帳を取得に行くと、本来ならば容易く可能な事も、充分にパフォーマンスを発揮出来ないことが考えられますw
なので…手帳を取得に行ってみて、そこで出た診断結果で、数値が低く出れば、特別児童扶養手当の対象となる可能性が上がりますw
また、これは、医療機関での発達検査でもOKです🙆‍♀️医療機関での発達検査でも、現在の本人の状況から察するにパフォーマンスを充分に発揮出来ない可能性が高いため、本来持ち得る能力より低い数値で出る可能性がありますw
更に、医師が特別児童扶養手当の対象となることに協力的であれば、診断書にIQだけでなく、知的な障害と同等と言える=手当の対象に該当し得るほどの精神的な問題を、抱えているとの主旨を、記入してくれます👍
コレ、“知的な障害を持つ人と同等レベルに生活に困難を抱えていますよ”と言うことさえ証明出来れば、自閉さんならIQが80くらいでも(流石にそれ以上はやっぱり結構難しいですが😅💦)、支給されることがありますw
ですが…可能性の域を出ないので😅、医療機関だと3000円ほどの負担をして診断書を取得することになるので、3000円が無駄になることもあります💦
なので、個人的におすすめなのは、やっぱり児童相談所経由での診断書取得(こちらは手帳の取得とはまた別で行く必要がありますが、費用は無償ですw)から初めてみて、
児童相談所在中の医師が非協力的な感じだったら、医療機関にしてみるwのがベストかなぁと思います🤔w
制度上、一応“知的な障害またはそれに準ずる状態”と言う一文があるので、出してみるのも悪くないと思います👍
うちは73でも特別児童扶養手当、貰えてました←相手によってパフォーマンスが著しく落ちるタイプの自閉さんなので、一定の人としかコミュニケーションが取れず、生活に困難がかなり生じている旨を、医師が記入してくれましたw
ちなみに、現在では知的の診断がつくくらいに、発達検査の結果は低下しているので、お子さんと、タイプはだいぶ違うとは思います😅w

Aut autem sapiente. Sunt dolorem ab. Optio molestiae consequuntur. Aliquam vel eius. Dolor nesciunt earum. Dolorem voluptates consequatur. Quo quos culpa. Iste illo alias. Qui eveniet molestias. Autem et consequuntur. Ut aut sed. Quos voluptate et. Saepe ab quod. Nesciunt omnis est. Eos mollitia adipisci. Quia voluptate quae. Aut rerum numquam. Autem ducimus quisquam. Nihil ut aut. Ut in nam. Magnam ut velit. Voluptas at tempore. Repellat accusantium voluptatem. Eos non rerum. Quam quasi magni. Quis inventore non. Qui autem non. Reprehenderit voluptas repellendus. Sit temporibus eveniet. Eos occaecati placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/157607
ハコハコさん
2020/11/29 05:44

特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。

IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言えないケースが多いためかなり重い症状がないと、厳しくはなってくるはず。
身辺自立では、せいぜい睡眠の問題ぐらいしかチェックがつきません。

それと、症状がある程度固定化されておるか?もみられます。
3ヶ月程度なら、まだ一時的なものとして扱われるかもしれません。

うちの子がそれこそこの手当の精神症状や問題行動欄に診断書にチェック項目にいくつもチェックが入るほど、二次障がいが悪化したことがありますが
手当の対象にはならないと言われました。
(こちらから聞いた訳ではないのですが、やはり介助者がどうしても必要だったため。方々相談する中でその話が出ました。)

ただし、精神保健福祉手帳の方は症状が長くなるなら申請をという話は出ました。
一級は無理でも、二級は十分可能性ありとのことでした。

仕事は職場に相談してしばらくお休みさせていただきましたが、手厚くサポートすることでグッと良くはなってます。
だましだましにはなってましたが、働きながらのケアではもっと長引いただろうとのことでした。

お薬ですが、例えばASD向けの癇癪を止める薬ですが逆にお子さんのように悪化してしまう子もいます。
これは、医師と相談や検証はしていますか?
我が家では、その可能性を踏まえて一時期複数の薬を飲ませるなどしていました。
複数の薬を使うことには抵抗はありましたが、本人もかなりしんどそうでしたので、治療方針について相談の余地はあるかと思います。

また、入院の話も出ました。自傷や自殺を試みることが酷くなり、親が限界ならという話でした。
これも、あまり躊躇はしない方がいいです。

「死にたい気持ち」ですが、自分が経験がありますが、死にたい消えたいと思いにとらわれて苦しくて仕方ない時と、死にたいという自覚なく無に近い状態で考え死ぬために行動してしまう時があります。
このまま、ここから飛び込めば…と考えながら、無意識に足がそちらに動こうとしていて
ん?と気づけなかったら、都度死んでますね。
苦しいのは圧倒的に前者ですが、危険なのは圧倒的に後者。
ダブルでくるときもあり。
十分な休養と治療が必要でした。

Molestiae autem doloremque. Rerum quibusdam laboriosam. Similique minima impedit. Consectetur reprehenderit quia. Qui et quisquam. Neque cupiditate tempore. Quas facere neque. Placeat nobis quam. Maiores minima ut. Consequatur quia magnam. Eos sunt ut. Quod consequatur labore. Et pariatur similique. Consequatur distinctio eius. Praesentium aut aut. Voluptatum tempora autem. Tempora aliquam et. Non a doloribus. Et quia dolores. Sunt consequatur est. Quis pariatur cupiditate. Et ipsam deleniti. Voluptatum qui temporibus. Voluptatibus voluptatem est. Magni autem itaque. Corrupti et dolorem. Molestias eum voluptatem. Delectus qui aut. Doloribus qui consequatur. Voluptatem occaecati omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/157607
kitty❣️さん
2020/11/29 09:42

こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います。
障害者控除等でかなり家計はラクになると思います。
特別児童扶養手当は、難しいかもしれませんが、聞いてみる価値はあると思います。

ただ、今コロナなどで、経済的に苦しいのは主様だけじゃないので、
そういった意味でも通りにくくなっているとも聞きます。

私は息子さんもですが、お祖父さんが心配です。
息子さんの事からのストレスで、体調不良や病気にならないか....
主様も大変なのはよくわかるのですが、
年老いた親に、手のかかる子供の面倒を見てもらうのは色々キケンかと。

お仕事なのですが、お子さんが寝ている間に深夜のコンビニのバイトをするとか、
夜間働く事などは難しいでしょうか?

あと私なら入院させるかもしれません。
一家共倒れになる前に。
躊躇わないでほしいです。入院させたとしても、主様はお子さんを見捨てた事にはならないですよ。

Accusantium cum animi. Maxime quaerat quasi. Hic accusamus tempore. Dolorem sed aut. Dolorum et illum. Odio harum qui. Et adipisci nihil. Consectetur placeat eos. Modi error sint. Rerum eos ex. Quia aut cumque. Placeat quo labore. Autem fugiat dolorem. Cum molestiae quia. Distinctio veritatis itaque. Voluptatem omnis eveniet. Accusamus repellat earum. Non eaque id. Voluptas quo et. Repudiandae ut fuga. Illum repellat fugiat. Officiis qui soluta. Sed quaerat dolorem. Ratione provident est. Deserunt magnam iusto. Cupiditate ut deserunt. Tempora aut voluptatem. Aut labore natus. Numquam dolores culpa. Adipisci tenetur sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/157607
さん
2020/11/29 11:39

難しいと思います。

息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害 。
療育手帳は取得できましたが、特別枠での取得でうちの自治体ならではらしく、他の自治体では取得できない方が多いです。
療育手帳を取得する時、医師に「特児の申請をしようと思うのですが」と、伝えたら鼻で笑われました😆

もし、手帳をお持ちでないなら精神の手帳を申請してみたらいかがですか?
手帳があると、金銭的に助かる事があります。
医師に相談してみて下さい。

暴れる男子、これから益々大変になります。
私も経験済み、いや、今も。
暴れたり自傷行為があったりしたら
児相や警察に連絡して下さい。
限られた人でしか対応できないのは本当に大変。
外部に助けを求めて下さい。ちょっと勇気がいるかもしれませんが。

話がそれましたが、私は専門家ではないので、特児の件は医師や福祉課に相談してみるのが1番いいと思います。

Mollitia eum et. Sequi eveniet blanditiis. Facilis quia et. Dolore facere voluptatem. Totam numquam sed. Delectus placeat ipsa. Voluptatem non cumque. Quam ea earum. Ut iusto inventore. Et ratione mollitia. Sunt dolores maiores. Modi tenetur impedit. Dolores provident corporis. Assumenda magni dolorum. Cupiditate consequuntur est. Fuga quae aut. Repudiandae fuga ad. Ex a dolorem. Nesciunt aut nemo. Quod aut sed. Sed eos voluptatem. Vel aliquam consequuntur. Occaecati magni blanditiis. Natus recusandae quo. Aut saepe sint. Qui atque ipsum. Et suscipit quibusdam. Placeat voluptatem cum. Ipsam suscipit dolorem. Sint laudantium aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/157607
ミルさん
2020/11/29 12:31

こんにちは。

私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。

子ども二人の療育やデイに通うために仕事を辞めたとき、相談事業所の担当者からこういう制度があるから申請してみたら?服薬してるし通るんじゃないか?と言われ、あまり考えずに申請しましたが知的障害が対象の制度だと後から知りました。
申請することはできるかもしれませんが、通る前提で仕事を辞めるのは危ないかなと思います。


その後精神保健福祉手帳を申請して通りました。
こちらは扶養家族や本人を対象に税金の控除があります。


私の場合ですが、支給された有給が4ヶ月で全て無くなりました。
子どもが学校を休んでいる日は昼休憩前後に時間給を取り、一旦帰宅して一緒にお昼を食べたりしました。
長期休暇は旦那と交代で半日勤務で対応したり。
それ以外にも子どもの入院やらで介護制度なども使わせてもらい何とかやり過ごしたりしていたので、これ以上は職場にも自分に対しても厳しいと思いました。
職場からは半日勤務でもいいと言われましたが、その半日も確実に出勤できるとは言えなかったです。
今も遅刻があるので不安が的中した感じです。
なのでお気持ちはよく分かります。


障害の重さというより、状態が不安定だと外で働くのは厳しいと思いました。
重くても安定していれば予定は立ちますし働くこともできると思います。
それか在宅でできる仕事でしょうか。


またハコハコさんが薬について書かれてますが、うちもASDの易刺激性に対する薬を少量使っています。
かなり少量ですが増やすと様子がおかしくなります。
増量で学校でもトラブルが起きたのでごく少量で増やさずに使用しています。
2種類試してみて、もう一種類はどんなに減らしても過敏などが強くなり使えませんでした。

服薬を始めてから状態の変化があったのなら、医師に相談してみるのもいいのかなと思います。
ASDの易刺激性に対する薬というのは外的刺激による反応を穏やかにするものと思っています。
現在の息子さんの状態が薬と合っているのかどうか。
主治医からは様子見と言われているようですが、主さんの考えにもよりますが、保護者の意思として積極的に治療したいと申し出るのも方法かと思います。

Modi assumenda molestiae. Id nobis officiis. Omnis et a. Molestias enim labore. Quae et tenetur. Quae autem vero. Sit cum tempore. Nobis dolores libero. Quia nisi et. Quia sed aut. Aliquid ut eum. Minus sed aut. Quam unde fugiat. Adipisci odio rerum. Voluptates veniam et. Labore laborum rem. Rem incidunt quia. Et atque minima. Harum consectetur voluptatibus. Expedita iste delectus. Doloremque voluptas in. Sit sunt blanditiis. Est commodi nesciunt. Numquam eius quis. Aliquid commodi quae. Libero non eos. Et tenetur temporibus. Nam ipsum ea. Necessitatibus dolor dolorum. Sint nulla dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
療育 睡眠 未就学

特別児童扶養手当てについて教えて下さい。 息子は中学2年で支援級に在籍しています。先月、療育手帳を初めて申請し、B2判定を受けました。 知り合いから、特別児童扶養手当ての事を聞きそちらの手続きをしようか悩んでいます。 息子の様子としては、自閉症スペクトラムと強迫神経症と抜毛症が時々あります。 学習面は、漢字が苦手。自分の経験を話するのが苦手。計算は、時間がたつとやり方を忘れる等あります。 生活面は、私自身周りの同年代の子と比べたりした事が無いため どの程度が出来ないのか正直わかりませんが、こだわりが強く食事の面でかなりの不便さはあります。 お風呂も髪の毛の洗い方を毎回説明。 着替えも学生服なら、着る順番は分かりますが私服になると自分で用意出来ず、こちらが用意した服も着る順番を確認します。 公共のトイレは一緒に付き添う人が居ないと入れません。 人混みが極度に苦手で公共の乗り物に一人で乗れません。(本人の気心を知れた人が入れば乗れる) 私が仕事に就くと不安になり、抜毛を繰り返す。 ストレスが溜まると、高熱をだす。(長引くと1ヶ月は高熱を出す) など、今、思い付くのはこのくらいです。 私も働きに出ていたんですが、抜毛が酷くなり、今は休職中です。 私達、家族は幼い頃から毎日の事だったので不便さや大変さはありますが やはり毎日だとそれが普通に感じていましたが、色々考えると 制限されていた部分や、手助けしている部分が多いなぁと感じています。 こういった場合、特別児童扶養手当ては 出るのでしょうか? 因みに、学校の先生や先輩が言った事に対して絶対だと思う概念があり、 自転車が危険と言われると自転車に乗れなくなる。といったこだわりとゆうか融通が効かないといった場面が多々あります。

回答
15件
2017/02/05 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

初めまして。自閉症スペクトラム確定診断済みの小学校2年生、定型発達の幼稚園児の二人の男児を子育て中の者です。 他害についてほとほと困り果て、神経をすり減らして、検索してこのサイトにたどり着き先ほど登録しました。 サイトについて不慣れなのでわかりづらかったりずれていたらすみません。 小学校二年の長男についてなのですが、幼稚園入園前からずっと集団行動が苦手で、またコミュニケーション能力が低く、お友達を作るのが苦手でした。物や場所に対する執着が強く、時折物の貸し借りなどで手を出すこともあり、幼稚園に入園したころからそれが暴力という形ではっきり出るようになりました。 幼稚園は発達障害事態に全く理解も知識もないような私立園で、ずっと「愛情不足」と言われ、私自身が園長先生のカウンセリングを受けていましたが暴力は収まらず、次男の3歳検診のついでに保健所の相談で保健師さんに長男の相談をし、療育センターを紹介されて年長の時(5歳)に自閉症スペクトラムの確定診断を受け、就学相談もしましたが、知能指数は平均130で就学に問題なしとされ、普通学級に通っています。 入学当初は他害の相談もしていたので、補助の先生がついてくださっていたのですが、前期で「集団行動に問題なし」と判断され1年生後期からは補助の先生は外されました。 が、以後もやはり1か月に2,3回は他の子に手を挙げてしまうことがあり、体も大きくなってきた昨今困り果てています。 聴覚過敏と接触不安があるので、急に腕をつかまれる、大きな声でいきなり怒鳴られる、などがあるとパニックになることもあります。 が、これに関してはイヤーマフを使用させてもらったり、担任の先生に配慮してもらって、パニックが起こった時には廊下に出て落ち着く時間をもらうなどしてそれなりに対処できています。 問題は他害で、今日は近所の児童館で遊んでいる最中に、「お気に入りの場所」に入ってきた子の手を踏んずけ、その子が退かなかったからと取っ組み合いになり、最終的に頭に歯形がつくほどかみついてしまい、私が呼ばれました。 私はそのとき下の子を見ていたので、目を離していた私が悪いのではありますが、相手のおばあ様・お母さまから「たとえ病気であっても、暴力に言い訳はきかない、ちゃんとしつけられないのであればこういう場所に来るべきではない」と言われてしまい、謝って、医療費を支払い(かみついた場所に歯形があったので、職員の方の勧めもありその足で近所の外科に受診し、大丈夫だという診断をいただきました。その受診料を支払いました)、帰宅して現在に至ります。 お聞きしたいのは、こうした、こだわりや相手の気持ちを読めないことからいきなり他害に走ってしまう、息子のような自閉症スペクトラムの発達障碍児には、放課後デイサービス等の施設に通うことによるコミュニケーションスキルのトレーニングが有効かどうか、です。 幼稚園児のころまでは月に一度療育センターで訓練を受けていましたが、就学と同時にそういうサポートは行政側からは特にない、と言われ、定期的に児童相談所の養護教育センターにて、担当者との面談等はしておりますが特に通所などはしていません。 知能に問題がないため、手帳なども取得できませんが、民間の施設等を利用するのであれば自分で調べて通ってくださいと言われました。 少しでも、彼の他害行動に抑制が効くようになるのであれば、民間の施設に通ってみようと検討しています。 もし同じようなお悩みをお持ちの方、実際に民間施設をご利用の方等いらっしゃいましたらささいなことでもかまいませんので、どうぞご教示いただきたく、お願いいたします。

回答
22件
2016/08/16 投稿
教育センター 就学相談 小学校

特別児童扶養手当の更新で聞き取りがありました。 前の人の診察が15分長引いてて息子の支援学校のバスも迎えに行かないと駄目だったので時間を気にしながらの聞き取りでした… 正直15分も長引いたことがなかったし長くても5分くらいだったので… 14時から15時の予約、バスが来るのが15時 35分、車で15分くらいの場所にバスを迎えに行く予定でした。 先生にも15時15分には病院を出ないといけないと伝えました。 前に見てもらってた主治医の先生が昨年定年退職され今回新しい先生でしたがまさかの診断書をパソコンで作成しながらの聞き取り方法でした… 私も時間も限られてるので診断書はまた後日取りにくるので聞き取りをゆっくりしてほしいと言えばよかったし、なにかあった時の事を考えて息子をデイサービスに預ければよかったんです。 結果私が悪いんですが息子はバスの日はすごく喜ぶのでバス帰りにしました。 帰ってから「あれ困ってたのに言えてない」ってことが何個か出てきました… 先生は今回も通ると思うと言っておられましたが後悔しかない聞き取りでした… 皆さんも「あれ言ってない」って後悔したことありますか? 私だけでしょうか? 1番言いたいことは言えましたがノートにも書いて行った事も何個か言い忘れてます ちなみに小学二年生で洗面、食事、入浴は半介助で夜だけおむつです。 全領域72です。 困ってることを何個か言えなくて通らなかったらと思うとつらいです 厳しい意見はご遠慮ください…

回答
4件
2024/11/10 投稿
食事 診断 特別児童扶養手当

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 IQ 三語文

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 他害 スクールカウンセラー
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す