退会済みさん
2018/04/21 21:15 投稿
回答 5
受付終了

民間の療育教室を探しています。
色んなとこがあるのだなぁと資料を読んだりして見学体験に行けるとこは行く準備をしています。
そこで、ここの教室にお願いしよう!と決めた決め手になったことはどんなとこですか?
子供が楽しそうだった、親身に考えてくれた…など沢山あると思います。
こればかりは人それぞれだと思いますが…。よろしくお願い申し上げます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/28 01:19
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
皆様の回答、全てメモしました。
自分では知らなかったことばかりでした。
来週見学の予定があるので色々聞いてみたいと思っています。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/99503
退会済みさん
2018/04/22 08:13

療育の目的が明確にあり、ブレてないところですね。

民間療育は特に聞こえのよいこと、魅力的なことばかりを並べていますが、施設が目指す目的が総花的なことが多いです。
ゼネラリストを目指しているのかと思いきや、問題や課題に対する取り組み等がとても支援計画に乗っ取ったものとは思えないものだったり、個々の成長に添ったプランではないこともありまして。
まがいなりにも、施設の目的がより明確だったり、特色が出てない場合、何かあったときも結局スペシャルな対策が出来ず、ゼネラルになってしまうというのもあります。
総花的でも、総合商社のように、一つ一つはスペシャリストが追及していたらいいんですけどね。
例えば、店ごとの癖や特色のないコンビニって、便利なようで使い勝手が悪かったり、ものは揃ってるようで、痒いところに手が届いてない。そのわりに値段だけは高い。結局は物足りないのと同じですね。

単なる託児所とか、学童クラブとして使うのではなく、成長を期待していますから、特色がない。売りがないところはダメ。
また、売りがあっても児童福祉や障害福祉を商売としか考えてないところはお話になりません。

さらにOTがいるか?心理士やSTがいるかも気にしていますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/99503
退会済みさん
2018/04/28 01:17

ruidosoさん
返信ありがとうございました。
OTがいるか?心理士やSTがいるか…大変参考になりました。
今、いくつか探していて電話してみようかなと思っていた教室は保育士さんのみでした。
教えていただけなければ気づかなかったことです。
教えていただいたこと全てメモしました!
ありがとうございました。

chihiroさん
返信ありがとうございました。
心理士さんが在籍しているのはやはり大きいですね。
来週見学を予定している教室は在籍しているようなのでその辺も詳しく聞いてみたいと思っています。
ありがとうございました。

ナビコさん
返信ありがとうございました。
私が住む場所もそんなに選択肢がないです。
まだ1箇所しか見学に行ってないのですが
最初に行ったところは受給券を早く!って感じでしたね…。
ありがとうございました。

光る希望さん
返信ありがとうございました。
毎月の目標を決める…。まずはそこから始めなきゃいけないな…。
来週、見学予定の教室がありますが、そこで色々聞いてみたいと思います。
前回見学に行った教室は私が緊張してしまって思うように聞けなかったので…。
ありがとうございました。

Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/99503
chihiroさん
2018/04/22 15:35

自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。

今、娘がお世話になっているところは4歳から通っています。
決め手は

・学習指導とソーシャルスキルトレーニングの両方を受けられること。
・就職までサービスを一貫して受けられること。
・発達検査や評価などができる臨床心理士が在籍している。

この3点です。
娘も楽しく(ほとんど遊び?)で通っているので、できる限り通い続けたいと思います。
まぁ、すごくお金がかかりますけれどね・・・。

Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/99503
ナビコさん
2018/04/22 15:37

都会ならいろいろ民間療育があるでしょうが、田舎はあまりないし、希望しても定員いっぱいだとかで断られるし、こちらが選ぶというよりは、行ける所に行くって感じです。
よほど相性が悪いとか、理不尽でもない限り、お世話になります。
幸い今までそういうことはありませんでしたが。
あと口コミがわかるなら、そういうのも参考に。
実際に見学に行かれて、管理者の方とお話しして、子どもの反応をみて親の勘で判断するかな。

Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/99503
退会済みさん
2018/04/22 16:54

こんにちは。うちは、息子の足りない部分をしっかりサポートしてもらえるところをただ今待機待ちです。
息子は勉強は自宅でできます。学校でもなんとか頑張っています。ただ、テストが学校で受けることができません。そして、同音異義語が苦手だったり、捉え方が人と違うがために手や足を出してしまいます。
あとは、運動が苦手、コミュニケーションがうまくいかないので。運動療法を中心に頑張ってされているところを選びました。
色々見学に行きましたが、きちんとうちはこれを目的として頑張っています。とバシッと提案されているところがいいです。
毎月目標を自分で決めて。感情学習、運動療法、公園で鬼ごっこしてソーシャル技術を身につける。そういうところです。
待機待ちの間、何もしないわけにはいきませんので、学校でがんばること、自宅でがんばることを張り紙して。毎日確認してから学校へ送り出します。その目標は学校へもお伝えしており、同じ目標をめざしてサポートしてもらっています。あとは、ビジョントレーニングをやってます。注意力向上のためのもの。卓球や、ビー玉転がして紙コップで受けたり。少しでも集中力をみがくことができるように。頑張っています。

Et et fuga. Deserunt quaerat facilis. Maiores qui in. Praesentium fugiat tenetur. In commodi qui. Voluptatem aut odio. Voluptatibus saepe ratione. Dolor porro a. Tempore commodi recusandae. Accusamus perspiciatis temporibus. Ut animi aliquam. Eos expedita assumenda. Nulla tenetur quo. Tempore fugiat quia. Consequatur eaque laudantium. Voluptas consequatur dolorem. Cupiditate mollitia minima. Harum adipisci iure. Et perferendis et. Voluptate aspernatur nam. Aut qui in. Maxime consequuntur aut. Maiores et et. Voluptate doloribus eos. Mollitia tempora atque. Necessitatibus perferendis sint. In laborum nihil. Laudantium repellat saepe. Unde nesciunt odio. Neque omnis delectus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
療育センター 食事 療育

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
発達相談 療育 ルール

2歳5ヶ月の娘です。 今月から週1回1時間の集団療育に行き始めました。 普段の生活ではお喋りなのですが環境の変化に弱く、室内&集団になると周りに圧倒されて言葉がほとんど出なくなります。 療育が終わると「〇〇楽しかった、また行く」と言ったり「あした 〇〇ねー」と楽しみそうなのですが、参加しても表情が固まっていて時間が経ってくると表情がやわらいできます。 来年から幼稚園が決まっており、入園したら集団療育は卒業されて良いと思いますと言われましたが、本当に卒業しても良いのか… 入園前に園長に相談しましたが、入園面接では色んな質問に答えて言葉も出ていたので園長からは、全く気にしないで大丈夫ですと言われて終わりました。 面接は少人数だったので普段通りの姿が出せたのかなと思ってます。 療育より、公園でお友達と遊んでいる方が表情豊かで言葉も沢山出ていて良さそうな気もするのですが…苦手な部分をなくすという意味で続けた方が良いですよね。 同じようなタイプのお子さん経験談などありましたら、どんな感じで療育を進めていかれたか教えてほしいです。集団が苦手ならやはり集団療育は続けましたか? あくまでひとりひとり違うのは承知しています。

回答
6件
2019/12/18 投稿
公園 0~3歳 療育

初めて投稿します。 広汎性発達障害 の年長男児の母です。 現在、区の療育施設で毎週1回1時間の療育を受けているのですが 先日は運動課題でした、内容は、特大ブランコで友達(ほかの子)を誘って一緒に乗るというものなのですが クラス5人で交代に指名していくのですが結局息子は最後まで声をかけてもられえず、先生が声をかけるかたちになりま した。なぜ誰も声をかけなかったというと日ごろ(この教室中)とにかくうるさい(声が大きい)&多動(動き回る) 等こちらが見学していても顔から火が出る思いのことが毎回です。 先生になぜ注意しないのかと質問したところ、正しい出来た時にほめるとしているので注意することはしない。 言わないと治らないでは解決にならないとのお話しでした。 このままこの施設で続けて伸びるのか疑問です。(保育園やほかの施設でもこのようなことはありません) 怒られないから好きなようにしていいと子供勘違いしているのだと思います。 どうすればこの施設でもおとなしく出来るか体験談なのどありましたらご意見いただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします。 (例)何度言っても子どもが言うことを聞きません。みなさんどう伝えてますか?

回答
4件
2017/05/30 投稿
療育 運動 先生

こんにちは、また質問させてください。 息子(もうすぐ3歳8ヶ月)が先週から療育へ通うことになり、本日2回目の療育でした。 初めての母子分離でとても不安でしたが、思っていたよりもすんなり通えていて息子も特に不安定になることなく楽しい?ようです。 通っている療育は民間の療育施設で、週二回、女性の先生が3名のところです。 未就園児クラスの定員は3〜4人で、運営しているのは有限会社です。(介護や小学生、中学生、高校生対象の放課後デイサービスもやっています) 管理者の方がベテランの先生ですし子供対しての接し方が良かったので、家からも一番近いのでここに決めたのですが、なんだか物足りないような気がします。 計画案のようなものもよく分からない教えてくださらないし、連絡帳にも「身体を動かしたいようで、今日は走って過ごしていました。」などの内容。 確かになるほどなーということも言ってくださったり、そうなんですよ!ってこともあるのですが。。 褒めてはくれるけど、問題点?やアドバイスはあまり言ってくれず。なんだか不安。 療育施設の候補は他にもあったので、かなり悩んで現在の所に決めたのですが本当にここで良かったのか… 私としては、保育園に預けている訳では無いので、せめてこれからどのように進めていくつもりなのか…計画案など知りたいのですが、他の療育施設でもこのような感じなのでしょうか? 最初は慣れさせるために、まだ療育的なことはしていないということなのでしょうか? 私が焦りすぎで求めすぎ、でしょうか? 良かったら皆さんの通われている所の情報が(特に最初の頃)を教えてください。 宜しくお願いします。

回答
3件
2017/02/27 投稿
連絡帳 先生 発達障害かも(未診断)

【療育機関の選び方について】 初めまして。長文になりますが宜しくお願い致します。 6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機関で診察を受けている段階です(診断はまだ付いていません) 平日は保育園に通っており、当初先生から困り感はあまりないと言われていましたが、私が詳しく(しつこく?)気掛かりな点を伝えると注意してくださり、そういえば・・・、と園生活で目についた事を教えてくれるようになりました。 以下が娘の気掛かりな点です。 ・耳からの情報の理解が弱い、一斉指示が通らないことがある ・運動、特に協調運動が苦手 ・お友達との係わりが消極的 私が住んでいる県には療育機関があまりなく、現状2択です。また、予約~診察までにかなり時間が掛かります。 なので、両方の療育機関に同時に予約を入れました。実際に見て、娘に合っていそうな方に決めたかったのです。 けれど、その話を市の発達相談の職員さんにした所、あまりいい顔をされませんでした。 「施設によって先生の方針、判断が違うかもしれないから混乱する」「病院だって同じ病気で2か所の診察は受けないでしょう」 と言われました。いずれはどちらか合った方に決めるつもり、とにかく予約が取りにくいから、と説明しましたが、それでも渋ったようでした。 こういう、2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか? 皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか? ちなみに2施設の特徴はこんな感じです。 A 障害のある方向けの施設。規模が大きく、設備も充実している。通っているのは比較的重度のお子さんが多い。 小児科の先生はテンポが速く、こちらが疑問に思う事はしっかり訊かないとタイミングを逃しそうでした。遺伝子検査を勧められ、次回検査する予定です。 理学の先生はとても詳しく診察してくれて、家庭でできる工夫を教えてくれたり有難かったです。娘もストレスを感じなかったようです。 ことばの先生の診察は来月になってしまします。 市の職員さんが「比較的重度のお子さんが多いので、娘ちゃんは経過観察が多くなってしまうんじゃないか?」と言われたのが気掛かりです。 B 総合病院の小児科で行っている療育。 小児科の先生は診察がざっくりで、「うん、まぁ、こんなもんかな~」という雰囲気が引っ掛かりました。 療育の先生の診察はまだです。 ここは比較的軽度のお子さんが多く、娘と近い様子らしいです。また、先生が療育ノートを作ってくれるそうで、それがあると保育園の先生も対応の参考になって助かっていると聞きました(Aはありません) また、土曜日も療育を行っていて、平日フルタイム勤務の私にはそこも魅力です。 もう少し双方を比べてから決めたいのですが、いけないんでしょうか。 皆様の施設選びの決定打を知りたいです。宜しくお願い致します。

回答
7件
2016/09/25 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 先生

新しい病院について。 児童精神科が3年ほど前から近所にできて、今まで地域の療育センターしか受診したことがなかったので 本日かかってみますが、何を相談したらいいか困っています。 1か月待ちだったので、一か月前までは質問もあったのですが (前に質問した集団行動をしないということです。まだしめてなくてすみません。 帰宅したらお礼を書き、閉めます) ここで回答をいただき、方向性が見えてきました。 普段悩んでいることはつきないのですが、 療育センターのクラス担任に話していて… お医者さんには何を相談すればいいのか… 協働運動障害なのかもということなど、聞いてみようとは思うのですが。 療育センターでも、お医者さんには何を話せばいいのか、いつも困っています。 10分くらいの時間だし、普段の困りごとはクラス担任に話しているし… 療育センターのお医者さんだけでは、頼りないと思って受診するのに 何を話せばいいのかいいのか悩むなんて、情けないとは分かっています。。 K式の検査結果は持っていきますが、、 何を話したらいいかなど、アドバイスいただけたら幸いです。 かなりまとまっていない文章ですみませんm(_ _)m

回答
5件
2020/10/09 投稿
病院 療育 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す