hhmamaさんのページ

hhmama
特性有りの小4男の子と、色々面倒な中2女の子のママです。

いよいよコミュニケーションが大切な中学年となりました。
思春期の娘も中学生。
子ども達の人間関係に悩まされる1年になりそうです。
ダイアリーをみる
した質問
病院で発達検査予定の小1娘がいます

朝、スムーズに準備ができず、今日は怒鳴りつけてしまいました。自己嫌悪です。いつもはこまめに声かけして、絵カード(終わったらひっくり返していくやり方)も使っています。それでも間に合わない時にはバス停まで(子供の足で徒歩5分ほどの距離)車で送ったりして対応していました。今日は急いで歩けば間に合うくらいの時間の余裕があったので、急いで行くよう本人に言い聞かせて登校させ、心配だったのでこっそり後をつけてみました。なんと、急がずトボトボ歩き…ここまでは予想していましたが。5分の道のりを10分かけ、発車時刻になったバスの運転手さんが娘を見つけて待ってくださっているのに気づいても全く急がず、しまいにはバスから降りて走って迎えに来た姉(小3)にランドセルを投げつけ乗車拒否。最終的には姉に強く手を引かれながらバスに乗りました。急げば間に合うという言葉では伝わらないのかな?遅刻しそうな状況というだけでやる気にならない??そもそも、出掛ける前に私に怒鳴られたからなのか?もうこの娘の思考回路がわかりません。物事の優先順位や時間の感覚が理解不十分だと思います。声かけだけでスムーズに準備できる時と、今日のようにスムーズにいかない日があります。今日は疲れ果てて怒鳴りつけてしまいました。バスに乗り込むまでの様子は予想外(他人に迷惑をかけているという点で)いま、燃え尽きて灰のようです…似たようなタイプのお子さん、いますか?また、この子の考えがわかる方がおりましたら、教えて頂けると助かります。

回答
お疲れ様です。 怒鳴って自己嫌悪。私もあるあるです💧 皆んなありますよね😅 娘ちゃんは気持ちの切り替えが上手じゃないのかもしれないですね...
15
15才中学三年生男子、ADHDグレー診断です

いつもは自分の心がストレスでモヤモヤでいっぱいになりどちらかというと愚痴を書いてしまっていますが、今回は少し冷静に相談してみます。小学校高学年、中一、中二と、特に薬を飲み始めた昨年の夏前から考えてみると、少しずつ、本当に少しずつ、成長していると実感できます。最後までいかずとも、机につき、じっと宿題をしている時間(集中できている時間)はだんだん長くなっていますし、半ば強制的に(思春期なので無理やりも動きませんが)宿題をやらせていますが、それも自分から「宿題やらなくちゃ」という言葉が出るようになっています。忙しい学校生活、部活生活も準備やタイムコントロールをサポートをしながら何とかこなせてきています。今考えると、まだまだ足りない点は多くともずい分親子で苦しみながらも進んでこれたなぁ・・・・と思います。今回のご相談は、彼は、気持ちの整理が自分でつけることが苦手ですし、人の気持ちがいまいちわからない点があり、時々落ち込みむ事態が起きます。最近の中学男子は悪気は無くとも平然と傷つく言葉を発しますし、態度もあるのでしょう。友達から悪気は無くともそのようなトラブルも頻繁に起きます。昔ながらの厳しい先生ともなかなか上手く関係が持てません。かといって、気を遣うことや、そうなる前に対処する、などの対策は息子にはなかなかで来ません・・・・。やはり、息子が苦しむ姿は母親は見ていて辛いものです・・・・・もう自分の気持ちを開いて私に話すお年頃ではないため、さりげなく聞いても「ウルサイ!」と言われてしまいます。私は見守ることしかできないのだとは思いますが・・・・・これから将来辛いことは山のようにあり、優しい人たちばかりではなく、逆に苦しく辛いことの方が多いので、「これも人生経験!何とか乗り越えてほしい」と祈るばかりです・・・・こんな時、皆さんはどうしているのかな?と思い、投稿させていただきます。もし、当事者の方で「こうしてほしかった」などあれば教えて下さい。やはり、息子が毎日笑顔で学校から帰ってきてくれることを心から望むばかりですね・・・・・ちなみに、学校にも周囲にも診断はお話していません。(息子が絶対に嫌と言いますし、何とかられているのでこのまま学校生活を乗り越えたいという家族方針です。)

回答
まずはお薬が効果があってよかったですね。 服薬してそんなに短期間で効果がでるなんて、ただただ羨ましいですよね。 ご相談の 彼は、気持ち...
5
健常児に『◯くん(息子)は普通なの?』と聞かれたら、何と答え

たらいいのでしょう?初めて質問させて頂きます。息子は小学3年生。知的障害や発音にも障害があります。朗らかで、友達といることを楽しみにしているため、普通級に支援ありで通っています。おかげさまで、先生や級友に恵まれ、楽しく学校生活を送っております。質問は、他の学年の健常児にうちの息子のことを聞かれた時のことです。下校時、級友と一緒に帰っていると、級友の登校班の5年生の男の子が合流してきました。何度か一緒になったことがあり、うちの息子の言動が気になったのでしょう。「◯くんは普通なの?」と聞いてきました。さすがに「おかしいの?」とは聞いてこなかったけど、そう意図されたものでした。「うん、◯くんは筋肉が生まれつき弱いから、うまく話せないんだ」とまぁ、ホントだけど核心をほのめかして答えたのですが、「じゃあ、筋肉は弱いけど、あとは普通なの?」とさらに聞いてきました。「うん、まぁまぁいろいろあるよ」と答えておきましたが、どうすればよかったでしょう?隠せるような障害の程度じゃないし、知ってもらった上で仲良くしてもらえたら一番いいのですが、知的に障害があるとハッキリ分かって、バカにされたりしたら困るし、(なんかそういう自分より下とみなした子をバカにしそうな感じの子だったんで)また他の子にも聞かれた時、どう言えばいいのかな〜と困っております。ぜひ、こんな風に説明してあげたらいいよ〜というのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
普通ってなに?ってきいてみることですよね。 わかってて聞いてる場合は話を適当に切り上げることだと思います。余り関わると、おそらく、傷つくこ...
6
小学一年生の男子の事です

夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?

回答
シフォンケーキさん 学校という枠組みは1人でいる事を良しとはしてくれないですね。 1人でいる事の気楽さを息子に時折語ってみようと思います。...
11
はじめてこちらに投稿させていただきます

(長文になり申し訳ありません)小学2年生の息子は幼稚園年少時に自閉症スペクトラム(いわゆるアスペルガー、ADHD)と診断を受けています。基本的に家族(私や夫、じいじばあば)以外と関わることが好きではなく、小学校も拒否はないものの本心は行きたくないと思っているようです。もちろん放課後に他の子と遊ぶということもなく、習い事も嫌がり(月2回のロボット教室のみ喜んで行っています)ずっと自宅にいます。一人っ子ということもあり、一人遊びも苦手でいまだに親にべったり、構ってもらいたがります。専門医や関係機関からのアドバイスもあり、学校に行くだけで良しとしていましたが以前からですが、常に「つまらない、やることがない、退屈、何もしたくない、何も楽しくない」という不満を口に出しています。私は専業主婦で、夫も息子に対してはとても子煩悩であり、休日も多く家にいる時間も長いため、たぶん夫婦ともにかなりの時間を割いて息子中心の生活を続けておりますし、放課後や休日、長期休みなどは息子のやりたいこと、楽しいこと、リフレッシュできることを一番に考えいろんな方法で調べては、ありとあらゆる遊びやお出かけ場所などを息子に提案したり、誘ったりしていますが何をしてもつまらない、どこへ行ってもつまらない、どこにも行きたくない、という反応が多いです。(たとえば、恐竜が好きなので、恐竜フィギュアなどのおもちゃ、恐竜関係の本、パズル、ゲーム、DVD、映画、それから恐竜博物館は日本全国結構行っていますし、行ける範囲の展覧会なども行っています。それでも、機嫌が良いのは一時的なもので、何かちょっとしたことで不機嫌になります。恐竜にまつわることだけでは、とても時間がもたないため、それ以外のことで息子の好きそうなことや楽しめることを何時間もかかって探す日々ですが、もう万策尽きたという感じです。もちろん、勉強はしたくない(宿題をさせるのがやっと、できないこともあり)家のお手伝い(3歳頃まではやっていましたが、今はまったくしたくない!と言います)息子は自分でも「どうして自分は何をしても楽しいと思えないんだろう。」「どうして、学校ではみんなつまらなそうなことを楽しいと思えるんだろう」などと言っています。月に1回ほど児童精神科の診察を受けていますが(私の代理受診のときもあり)、うつ状態という感じではありません。担当医には、普段の生活でストレスが大きいので、一生懸命息子さんの楽しいことを探してあげてくださいと言われるばかりです。私から見ると、楽しいと思える感情が非常に乏しく感じます。元々食も細く、食事だけでなくお菓子など全般にほとんど興味がありません。物欲もまったくなく、こちらから〇〇(おもちゃなど)を買おうか?と聞いても、「別にいらない」という返事ばかりです。客観的に考えると、かなり息子には我がままに贅沢に、甘く育ててきました。(関係機関からもそのようにアドバイスされました)我がままに育ってほしいわけではありませんが、まずは楽しく生活をしてほしいというのが一番の希望です。もちろん、いずれは自分で何か好きなことを見つけてほしい、やりたいことを見つけてほしいという思いですが今は自分で見つけられないのなら、一緒に探してあげなくてはという気持ちです。(実際、疲れ果ててちょっと放置気味に、自分で見つけなさいとそっけなくすることも時々ありますが、結局何時間経っても自分で何かをしようとせずに不満を訴えるのみです)最近、本当に疲れてきて、ふとしたときに『この子をこの世に生んだことが間違っていたのだろうか』と考えてしまいます。何をしても楽しくない、幸せを感じられない息子をとても不幸に感じてしまいます。私自身はかなり好奇心が強く、時間があればやりたいこと、行きたいところだらけなので、とても不思議に感じてしまいます。周りにも、こういったネットの情報の中にも、息子の年齢でこのような悩みを持っているという話をあまり見かけることがありません。親として、どのようにサポートしていけばよいのかご助言をいただけると幸いです。(※具体的な遊び方法、外出先などの提案は求めておりません。)わかりづらい文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
たくさんのご回答、ありがとうございます。 皆様からの回答を拝見し、私の質問自体がわかりづらいと反省しました。 息子は幼少期から子供の輪...
30
学校での他害についての質問です

中2ASD、家では『俺様💨』外では大人しい息子がいます。小学生のころは学校で嫌な事があっても「イヤ」と言えず、仲間外れ、無視、バカにされるなど苦しい学校生活を送っていました。中学生になり、やっと自分の気持ちを伝えられるようになり、助けを求められるようになりました。なにより、小学生の時に受けていたイジメもなく、人間関係に関しては安心して学校にかよえています。そんな中、たった1人、暴力行為が酷い男子がいます。A君。具体的には階段から突き落とす。羽交い締めで首を締める。スパイクを履いた状態で蹴る。いつも背後から全力で。相手は無防備な状態。息子にだけではなく他の子にもします。小学生の頃にはそんな経験がありません。とても危険な行為。怪我だけじゃすまない可能性もあります。学校も把握していて対応しているのですが。A君の保護者からも謝罪はありますが改善しません。息子は特に標的になっていてA君が近くにいるだけでビクビクしていて、それを見たA君は面白がって暴力をふるってきます。A君、カミングアウトはしていませんが発達障害があります。たぶんアスペルガー。通級でお母様を見かけたので。うちの息子もASD、特性がある子供を持つ親として苦悩が多いのはわかります。きっと私だけではなく他の保護者からも言われているでしょう。でも、大袈裟かもしれませんが命を失いかねない行為です。現在はA君とはクラスが違うので息子に対しては昨年より少なくなりました。でも暴力行為はなくなっていません。いったい私は子供を守る為にどうしたらいいのでしょうか。リタリコには我が子の他害行為で苦しんでいる親御さんもいると思います。この質問でお気を悪くされたら申し訳ございません。

回答
私も、ruidosoさんに、賛成です。 その場に、誰か先生が付いててくれていれば、良いのでしょうけれど、現実的じゃないですよね。 これ...
3
普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます

確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
補足。 二学期は休ませるか、調整しての登校。 自主的に登校調整をして、学校に慣れさせるのが現実的だと思います。 環境調整していても無理...
9