締め切りまで
4日

中学生になる息子についてですが、発達性協調運...
中学生になる息子についてですが、発達性協調運動障害の部分があるのか運動能力が平均よりかなり低いです。
特に集団競技は足を引っ張って文句を言われるのが嫌で、さらに敬遠してしまい努力もしません。
そこで、都内で運動を教えてくれる教室や先生がいたら教えていただきたいのと、評判・経験談などを聞かせていただきたいです。
体育の家庭教師というものも検索で引っかかったのですが、料金がまちまちで・・・。
現在お子さんがそういう教室や先生に教わっているという保護者のかたのご意見も伺わせていただけたらうれしいです。
民間で療育も受けているので併行してできる料金システムだとありがたいのですが・・・。
そこらへんは難しいのでしょうか。
相場などご存知の方がいられたらお教えいただけると助かります。
よろしくおねがいします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
マミカさん、始めまして。神奈川で障がい児・者の方に個別体育指導・体操指導しているものです。
検索すると、色々な情報があり、選択するのに戸惑ってしまうと思います。
おそらく、各教室や体育家庭教師を運営している会社は、低料金で体験レッスン等を受けるシステムがあると思います。(詳しくは、各会社のHPを参照して下さい)まずは、何カ所か体験レッスンを通して、お子さんに合う先生を見つけてみてください。
料金相場は、1時間4000円~5000円だと思います。
最後に、私の経験上、お子さんに合う先生であれば、自然とお子さんは、運動にも興味を示し、上達してくると思います。焦らずに、取り組んで行きましょう!
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
こんばんは、
ちなみに小学校でも
通級が不十分なら、
自閉症・情緒障害特別支援学級(固定)
はあるそうですよ。
ただ、例えば宿題が提出...


4月から中学生(普通級)になる息子の事で相談です
発達性強調運動障害があり極端に運動が苦手です。部活動ですが生徒の数が少なくなる一方で部活動の数も年々減っています。文化部は美術部と吹奏楽部しかありません(どちらも苦手な事です)運動部または外部で何かしらの運動をさせたいと思っており、本人も体重が増え気味なので運動をしたい思いはありますが、適当な物がみつかりません。練習の際にも相手に迷惑をかけない、対戦相手のいない個人競技(弓道やアーチェリーしか思いつきません)は?とも思いましたが、それすらも、不器用な息子には危険に感じます。現在は放デイに通っていますが、中学生の受け入れのない所なのでここで卒業です。他のデイは少し遠いので諦めています。このような子に合うスポーツは何かありますか?また、発達性強調運動障害のあるお子さんが入った部活動で、そんなに苦なく楽しめたという経験がありましたらお聞きしたいです。また音感がしっかりしていてリズム感もある子なのですが、例えば吹奏楽部のパーカッションなんかはこなせると思いますか?(他の楽器は無理)DCDの子にはそれすらも難しいでしょうか?
回答
こちらの地域では数年前から部活動は強制ではなくなり、2-3割の子が部活動をしていないのが現状です。
部活動しないのも特に理由は必要なく、入...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
どうしてそんなに運動療育に拘るんだろう?というのが第一印象です。
土日に公園で遊ばせる程度では足りないのでしょうか?
よほど不器用なので専...


こんにちは
初めて投稿します。今小6の息子の習い事で悩んでいます。今、ピアノ、野球(低学年中心のキッズクラブ的なもの)、学習塾の3つ習い事をしています。中学は迷った末、特別支援クラスにしたため、塾は止めることにしました。野球も対象年齢が小6までなのでやめざるを得ません。今でも下校後時間さえあればとにかくゲームの毎日で、まったく体を動かそうともせず、何か運動系の習い事を探しているのですが、運動神経もいいほうではなく中学ともなれば同年齢の子どもたちがいる所では、間違いなくついていけません(-_-;)この年代の発達障害の子どもたちが通える、体を動かす習い事の情報を知っている方、何でもいいので連絡待ってます!説明が下手でごめんなさい。なかなか文章にするのは難しいですね。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。初めまして。障がい児・者に体操や個別の体育指導をしているものです。息子さんだけでなく、最近の子供たちは、体を動かす機会が得られ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



3歳から療育に通う4歳の息子がいます
単発で月に1、2回、親子一緒のリトミックに通っています。なんとか楽しんでくれていて、最後の集中切れだす頃以外は形にはなっています。体操教室も見学して参加してみました。年会費、光熱費ありで支払いました。チケット制で月に2回行かせたいと思いはじめて、3ヶ月経ちました。行く度に参加率が減っていきます💧先日は前回り3回だけの参加でした。息子は2階で遊んだり、私の側に来るかのどちらかでした。親は2階席で観覧する中、私は1階で見守り、背中を押したりしています。他の子は「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のあいさつを全員で言い、柔軟体操、コーチの指示を聞いて、順番待ちして実践しています。最近は開きなおってきたところはありますが、片身が狭い思いにもなるしきついです。同じような経験をされた方や体操教室の経験がある方いらっしゃいますか?息子は不参加でもほとんど気にしていません。前回り(介助あり)し終わったら満面の笑みはあります。
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
障害者福祉センターの体操教室⁉気になります‼
2ヶ所行かれているのですね‼
そういえば、母校の高校でも...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



ASD診断済み、小学生娘がいます
娘は、歩き出すのも1才半ギリギリで、気を揉んだ物でしたが、いまだに運動や、細かい作業が苦手です。✂や包丁を使うのはまあまあ出来ますが、着替えなどで小さなボタンをかけるのが苦手で普段はブラウスや👚は着せません。髪を結ぶのも苦手で、なんとか一つ結びをしますがいつもバサバサ。階段や段差は横向きになり、一段ずつゆっくり降り、エスカレーターはのるタイミングが難しいようで時間がかかります。縄跳びも跳び箱も殆どできません。走り方も昔から手足がばらばらに動いている感じがし、なんだかぎこちないです。こういった娘の状態は、協調性運動障害に当てはまるでしょうか?年齢が年齢なので、今からOTは、受けられないかな。とは思うのですが、診断がされた方が、学校に配慮など頼みやすくなるでしょうか?今までは、本人ができないことも、やってみる、と頑張っているようなのですが、体育も難しいことをしていくようなので、悩んでいます。
回答
葵空さん、こんにちは。
私の長男も不器用です。他の方も書いてますが、不器用な子は多いので、診断がなくても学校に配慮はお願いできます。
...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子が現在支援学級6年生で、2年くらい前から中学の通常級、支援学校、支援学級、フリースクール、他私立の支援が手厚い学校をたくさん見学しまし...



4歳自閉症スペクトラム男児
発達障害のせいでお金がかかりすぎて辛い。ADHD姉と共にリ○リコのレッスン複数回で今月来月で17万。内容にはとても満足してるけど高い。昔申し込んだABAやってるという民間の音楽教室の枠がようやく空いたと言われましたが、それが月3回1回45分で28000円。。。こちらも体験して内容は満足だけど、高い。発達性協調障害のような症状もあり感覚統合と体幹を強くするために体操と水泳も頭を下げながら習わせています。なんでこんなにお金がかかるんだろう。障害児の母親は療育に行くために仕事もパートでしか稼げないし本当に悲しい。ここはケチるところではない。この子たちの将来のために今やらないとという気もちですが、お金のことを考えると悲しくなります。みなさん、発達障害による生きづらさの改善のためにどのくらいお金をかけられていますか。
回答
こんにちは。
民間療育は高価ですね(T^T)
家は無理だな…
公的機関を利用しているので、上限額月5000円くらいの自己負担です。
低学...



-
回答
どれをなくしたらよいか…と言うよりも、どれが必要か、ではないでしょうか。
今のところ必要ないなら、①でいいと思います。
必要になったら、...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
ご安心ください。
プライドが高いのではなくて、
「ごめんね」の使い方を1つまだ知らないだけです。
(ご質問からもう、一年ちょい経とうとして...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...


私、人に嫌われやすいよな
。。学生の頃から同級生に好かれるタイプでもなく、変わりもので空気も読めなかったし、今もママ友はまともに出来ず空気読みきれてない部分あると思います。不登校経験もあります。仕事も転々としやすい。義母とも相性合わず絶縁歴8年目。以前、精神科行ったらADHDグレーが分かりました。と言うのも年長に娘が軽度のASDなので自分も気になって精神科行きました。どうしたらうまく人付き合いができるのだろうか?(;;)私のまわりからいろんな人が離れていきます。旦那からも娘からもママ、友達がいないねって言われてます。
回答
友達に対する基準ってありますか?
現在、ネットワークビジネスで商品を売る人や宗教勧誘をしてくる人の中には、まず仲良くなり友達になったところ...



今年も運動会の時期になってしまいました
息子は体を動かすのが大の苦手…。聴覚過敏もあるので、応援合戦で逃げ去ります…。集団でソーラン節を踊る予定ですが、先生からうまく参加できないと連絡が…。先生が踊っている動画を貰えないかと交渉しました。というか、毎年、ダンスは動画を用意してもらっているんだし、そうすれば動きは覚えるんだから、親が言わなくても支援してほしい…。4年間、運動会は同じような支援をしてほしいのに、細切れ支援で、親はぐったりです。運動会、出なくていいですって言っちゃいたいくらい、毎年親子共々負担T^Tみなさん、問題なく運動会、出れますか?
回答
うちも感覚過敏がありました
聴覚、砂がつくのも嫌、まぶしい光も苦手
自分に自信がなく、泣いたりしました
運動会、毎回、ハラハラドキドキで...
