2018/05/02 14:35 投稿
回答 24
受付終了

みなさんにご相談があります。私は三人の子供をもつ父親です。長男が3歳の時にアスペルガーの診断を受けました。それまでも落ち着かない行動が多くおかしいなと思い初め、妻と相談して病院に行きました。思いがけない診断で最初は驚きましたがなんとか理解しながら様子見ていこうということになりました。それから二人の子供に恵まれました。下の二人は普通でした。その後住んでいたところから離れた妻の実家近くに家を建て私と家族は仕事の関係もあり離れて暮らすことになりました。そこから小さい子供三人を妻と妻の実家のじいちゃんばあちゃんで面倒をみることになりました。同居ではありません。長男もじいちゃんが好きでしばらくは落ち着いていたんですが、そのじいちゃんが亡くなり、長男が少しずつ暴れるようになりました。今長男は6年生になりそれまでも妻とはけんかが絶えませんでしたが日増しにひどくなり今ではほぼ毎日暴言を言い合うようなことになり、私も週末だけは帰れたのでその場その場の感じで間をとりもってましたが、そのうち妻の暴言がすごくなり暴力も振るうようになりました。週末であれば私が間に入り止められますが平日は出来ません。そういうことが続き妻と私の関係も悪くなり、私と妻のけんかも絶えなくなりました。最近では何かあると私と別れるということも言い出しました。妻は長男がすべて悪い、生まれてこなければよかった、お前のせいで家族がバラバラになったと長男のいる前で言います。このままでは本当に家族バラバラになってしまいます。私としては長男が今より良くなることはあまり期待できませんし、妻に何を言っても逆ギレされますし長男と妻を離して生活する、つまり妻と別れて長男を引き取るしかないとも思ってます。今の状態では何か事件が起きないか大変心配です。私はどうしたらいいんでしょうか?仕事も手につきません。自分の意見ばかりで妻の言い分もあると思いますが。みなさんの中にはこういう状態になった方おられるかもしれませんのでご相談しました。妻としてのご意見でも構いません。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/07 07:27
皆さんのご意見大変参考になりました。ご心配頂いた方、厳しいご意見の方、親身になってのご意見骨身にしみました。今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
24件

https://h-navi.jp/qa/questions/101194
らんまるさん
2018/05/02 16:42

musashiさん、こんにちは。
辛口なコメントとなりますが、ご容赦ください。

仕事の関係…とはいえ、別居されて、お子さんのことは奥様に任せきりだったのですよね?父親の役割を、祖父であるおじいさまが担われていたわけですから、おじいさまが亡くなられて長男さんが荒れてしまったことには、少なからず父親の不在が関係していると思います。

まずはmusashiさんが転職するなりして、家庭に戻られて、夫として、父親としての役割をしっかり果たされてはどうですか?
長男さんを引き取る…というのは短絡的な考えかな、と思います。今まで一緒に暮らしてこなかったmusashiさんと長男さんが二人でうまく生活できるとはとても思えないのですが。奥様も長男さんも追いつめるだけになりませんか?

一緒に暮らしていても父親は、子どもの発達障害に母親ほどの理解がない家庭が多いのが現状です。実際にほとんど暮らしてもいないのに、安易に引き取って暮らす、とお考えになってらっしゃることに驚きました。おそらく奥様も同じ気持ちではないでしょうか。

まずは家庭に戻って下さい。
そして奥様とお子さんたちと向き合ってくらしてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/101194
退会済みさん
2018/05/02 21:01

割り込みすみません。

奥さんがおかしいって、、、書かれている方もいますが、、、、

わたしも普通に子供がいなければ、、、、もっとこうしたのに、できたのにって思いますよ。子供に話しかけないで、うるさいっていうことありますよ。
(聴覚過敏で普通の音で発狂します。)

3歳と5歳を育てています。

でもね。それって普通の事と思っていますけど、だって誰でも疲れた時やストレスが強いとき、自分のキャパを超えてやっている時って、自分がそうしたくなくてもそうなってしまう事がありませんか❓

私は子供を叱りたくないです。怒鳴りたくないです。ずっと笑っていいお母さんをしたいです。夫にも常に笑顔で接したいです。

でも今はいっぱいいっぱいで、「ママー」って呼ばれただけで頭が痛くなります。言いたくないのにうるさいって言わないと耐えれない時があります。

本当にしたくて暴力、暴言を吐いている人っているのかなって思います。したくないのにその方法しか訴える事が出来なくてそうしているだけって事はないですか❓

お母さんは暴言、暴力を使う母になる事を目指していましたか❓

どうしようもなくてそうなっているだけじゃないですか❓

私自身は子供を叱る時、そんな感じです。嫌なのにそうしないと他に私がもう対応できなくなっているから、、、、、

そもそも私は私の事が大嫌いです。そんな状態で親になったから母親失格って言われるかもしれない。おかしいって言われるかもしれない。でも子供を育て上げる義務はわたしにはあると思うし、それが私の生きがいの一つと思っています。

どんなに周囲が私がおかしいから子供を引き離した方がいいって言われても、それをしたら私の存在意義がなくなります。嫌な叱るって事をしても泣きながらでも育てているのに、、、、

実際鬱状態で引きこもっているって親族に伝えたら、子供だけでも預かるよって申し出がありました。全部断りましたけど、だって必死に育てているのに、認めてくれていない、母親としての自分までも否定されたと思って、、、、、


って事で、なんだか奥さんに共感している気がするkananakaです。

嫌だなーー子供と引き離されるのー。
誰か助けてーーー。わたし大変だよーー。
こんな私を認めてすくい上げてーーー。って感じです。

Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/101194
退会済みさん
2018/05/02 22:52

日中、おばあちゃんが面倒見てくれたら、お母さんは息抜きできる。と本気で思われてるのなら、おかしいと思う。
子供の大変なとき、夫が隣にいてくれたら、そばでうなずいてくれたら、優しい言葉を直接かけてくれたら、たまに八つ当たりできたら、奥さんもそこまで追い詰められなかったと思います。
私は、思います。
せめて、週末できるだけ一緒にいるとか、そうしないと、なんていうかな、経済的にはあなたは頑張ってるけどさ、女として、妻として見捨てられて、母だけしとけ、と押し付けられたように感じると思う。
週末はかえられてるのですか?

Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/101194
らららさん
2018/05/03 03:31


私は毎日、主人と一緒に4歳の息子(未診断ですが、多分アスペルガータイプで、療育を受けています)と、試行錯誤の日々を送っています。

ご家族と離れて暮らしていらっしゃるとのことですが、長い期間なのでしょうか。

3人のお子さんを抱えて、経済的に大変なのは理解できますが、発達障害の子どもとの日々は言葉では言い表せない大変さがあります。まして、奥さんは3人もの育児をされている。。頭の下がる思いです。
うちの息子は4歳ですが癇癪を起こすと、男の子なのでもう相当力が強く、声も大きく、大変です。ましてや6年生にもなれば、奥様が家の中でご主人の助け無しに日々息子さんと向き合うのは、相当大変で身も心もすり減る事だと想像でき、胸が苦しくなります。

うちの主人は正直に「仕事に行ってる方が楽だ」と言います。その言葉で、日々の私の大変さをわかってくれていると思えて、心が救われます。私が仕事の日は、主人が息子と過ごします。(週1日だけ)
主人は、ある程度、休日や時間に融通が利く仕事に転職し、私も仕事を減らしました。収入は激減し、持ち家を考える事も諦めました。(これは、息子の就学、進学に適した所にいつでも引っ越せる様にという思いもあります)

でも、主人が側にいて、出勤前や帰宅後に息子と向き合ってくれたり、一緒に療育に参加したり、幼稚園との話し合いや行事に参加したり、一緒にボヤいたり、考えたりしてくれる事で、なんとかやっていけている状況です。もちろん時にはケンカもします。
家は、ただの箱であり、中に住む人が幸せでないなら、どんなステキな家も虚しいというのが私の考えです。

家のローンより、お金のある暮らしより、奥様はご主人の理解と助けが必要だったのではないでしょうか。もちろん、息子さんにとっての男親の存在がいかに大切かは言うまでもなく。

奥様が離婚を口にし、息子さんに暴言を吐いてしまう、こんな状態になる前に何か出来ることがなかったでしょうか?

私は同じ女性として奥様の深い絶望を感じずにはいられません。

男親にビシッと叱ってほしい事もあります。週末にだけ、父親像を見せてもアスペルガーの息子さんに良い影響があるとは思えません。

一度振り返ってみて、奥様の心に寄り添ってあげてください( ; ; )

感情的、辛口ですがお許しください。

Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/101194
ナビコさん
2018/05/02 18:19

外部の人間や妻の母親から言ってもらって、心療内科か精神科に連れていけたらいいのですが。
妻の暴言、暴力がひどいのなら、児童相談所にも相談した方がいいかもしれません。
実家近くに家を建て、両親にこれだけ子どもの面倒もみてもらい、musashiさんが休日は子どもの面倒をみてくれて、それにも嫌味とは、この妻もちょっと甘えているところがあるように思います。
「ちゃんと治療しなければ、本気で離婚も考える。」と言ってもいいかもしれません。
下2人の子どもへの影響も心配です。
離婚されて困るのは妻の方だと思うし、だいたい「離婚する」と繰り返し言う人に限って、実は離婚する気はないものです。
本気で離婚するなら、違う方法を取りますから。
学校のことがあるなら、長男だけでも、しばらく妻の母の家におかせてもらえないかなと思います。

Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/101194
退会済みさん
2018/05/02 15:33

まず第一に奥様の心理状況が心配です。鬱や被害妄想、強迫観念など心理的に追い詰められている傾向はないでしょうか❓

もし、奥様が精神的に病気である場合は離婚した場合、下の二人のお子さんを奥様が引き取っても育てれるか心配になります。

ご長男も思春期に入り荒れる時期だと思います。ただ奥様の言動を読み取る限りでは、ご長男が大きな問題というか、奥様の言葉をそのまま受け取って反発し、問題が大きくなっている気がします。

個人的には奥様が落ち着く、病気なら治療することが第一に優先すべきな印象です。
息子さんは、可能ならおばあさんの家に預けるや、質問者様と同居(必ず個室を与えて下さい。家族と接するのが息子さんにとってストレスとなる可能性があります。)をして奥様と引き離す選択は必要と思います。

今の状況で奥様やお子さんの事を考えると離婚はオススメ出来ないです。奥様の経済力、判断力がとても優れていて、お子さん二人を養う事が確実に出来るとなれば別ですが、、、、

お子様をすべて引き取るは難しいですよね。奥様には休息が必要って事はないでしょうか❓お子様三人の面倒をずっと見てこられた為精神的に参っている可能性はないでしょうか❓

質問者様のご両親が健在なら夏休みを使ってお子様達を奥様から引き離し様子をみるって手もあるかと思いますが、、、

ただ現実的に考えて奥様が子供を養えない場合質問者様がお子様を引き取り仕事をしながら面倒を見る事になる可能性もあります。
お疲れでしょうが、一旦お子様三人と同居をして、奥様を休息させて様子をみる。もしくは離婚の前にご長男と同居して奥様の様子を見てどうなるか確かめてもいいかと思います。

正直奥様にはフォローが必要だと思います。ご主人でも、保健所のサービスでも、心療内科受診でも奥様が休息を取り精神的に落ち着いてから、必要なら離婚を検討される方が良いと思います。

Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
保育園 就職 集団行動

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 遊び 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 診断 大学

常識が分からないので教えてください、 私には義弟がいます 妹の旦那です 弟といってもほとんど同い年ですが… 義弟は車を持っていて 過去に妹と買い物に言ったときに車を出して貰ったことがあります、 その時はお礼にお菓子を買って行って妹と食べてねと渡しました。 正直言うと 妹夫婦の事は苦手です 妹も義弟もちょっと派手な感じで関わり方が分からないというか…… とにかく苦手なんです 最初に車を出してもらったきっかけは 私が使っていた家具を いらなくなったからと妹夫婦に譲り そのお礼に何か買い物があったら車を出しますよって何度も言ってくれて いえいえもういらない家具なので 私も貰っていただいて助かったのでお礼なんていいですよと断ったのですが 何度も言うので これは行くまで言われ続けるなと思い 車を出してもらいました、 その時は たぶんもうこれ以降は車を出してもらうことなんて無いだろうな 年に1回あるかないかだろうな またあったらその時またちょっとお洒落でお高いお菓子でもお礼に渡そう と思っていたのですが、 妹夫婦が以外と近くに住んでいたりしたこともあり、 わりと頻繁に車を出してもらってしまっています、 私から車を出して欲しいと頼んだことは無く、 義弟から ○○(私の妹)がお義姉さんと買い物に行きたいそうなんですが、よければ車出します、 どうですか? とか 引っ越しの時に少し手伝ってもらったので どこか出掛けたいところがあれば車出しますよ とか 向こうから言ってきてくれます、 私は断っているのですが 妹が いいじゃん!乗せてもらえば! みたいな感じで言ってきて結局断れない感じです、 私はその度にお菓子をもっていってるのですが、 この先もこの感じでいいのでしょうか。 ●駐車場代を私が払う ●その日の晩ごはんやランチを私が奢る ●現金を渡す 他にも色々な方法があると思いますが 恐らく100%受け取ってもらえません なのでお菓子を持っていって強制的に渡すしか感謝の気持ちを伝えるすべがありません… この感じでいいのでしょうか… 月に1.2回のペースで乗せて貰っている状況、 その度にお菓子をもっていってるけど いつかはネタ切れになるし 妹夫婦も またお菓子か…お菓子を渡すという方法しか知らないのかな…となる気もします。 普通の人はどうしてるんですか? 義弟にわりと頻繁に車を出してもらうとき どうしてるんですか? 義弟とはそんなに仲良くないです 現在8回ほど車を出してもらってますが いまだにガチガチの敬語です、お互い。 それと私の障害については義弟、妹共に知りません、 混乱を招かないよう 言うつもりもありません。 普通のお義姉さんはどうするべきなんですか? 世間一般的な常識の行動を教えてください。 妹夫婦は来年子供を産みます、 きっと子供を産んだら 一緒に遊びに行こう!と誘ってくれる回数が増える気がします 妹夫婦の子供の年齢が上がるごとに増える気がします、 その際にいちいち何かお礼を渡すのは 正しい行動なのでしょうか、 それともどこかでいちいちお礼を渡すというのをやめるべきなのでしょうか、 私は車を運転しないので 運転手の気持ちが分かりません どういうことが大変で どういうことに気を使ってもらえれば嬉しいのかも分かりません、 とにかくお菓子など、形でお礼の気持ちを示すしかできません、 姪が生まれたら 姪におもちゃを買って行ってあげる、 とか、そういうのでお礼をするのもありなのでしょうか? 来月また車を出してもらいます 妹が私と産まれる子供の服を見に行きたいと行ったので車を出してくれます、 どのようにお礼をするべきでしょうか、 ここまで読んでくれてなんとなく分かってると思いますが、 妹はめちゃくちゃ私になついてます 私は妹があまり得意ではありません 家族で無ければまず関わらない性格をしてるので…… めちゃくちゃなついてるので 頻繁にどこどこへ行こうよ!旦那が車出してくれるよ!と誘ってくれます 実際仕事も忙しいのでちょこちょこ断ってるのですが、 あまりにも全て断り続けるのはダメだなと思い、 定期的に会うようにしています、 その結果月に1.2回車を出してもらうことになります、 多分すべての誘いを受け入れてると 毎週車を出してもらう事になりそうです… それだけは絶対やだ…。 今この質問を書きながら 私はこんなこともわからないんだなと正直落ち込んでます でも落ち込んでないで正しい方法を学びたいです、 こういうとき普通はどうするか教えてください。

回答
4件
2021/07/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 知的障害(知的発達症)

アスペルガーっぽい大人の親族との関わり方は、どうされていますか? 私の親族のある人は、多分攻撃的なアスペルガー?で、なるべく関わらないようにしてきましたが、最近親の老後問題などで関わりが増えてきました。 その親族は基本的にサービス精神旺盛、よく喋る人ですが、自己中な理由でクレームをつけたり、我慢・片付けができない、極度のマイペース、時間が守れない、仕事が長続きしない、責められそうになると人を攻撃して自分を正当化するなどなど、色々と極端な感じです。 最近、私の親のちょっとした贅沢を許さず、親の財産を管理しようとしています。その割に親のおごりで外食するのが矛盾しているし(・・;)、認知症でもないのに親を成年後見に入れたいとか言い出すし(・・;)自分の相続分のために張り切っているようにも見え(・・;)。過剰な干渉をさけるために、親にはエンディングノートを作ってもらうことにしました。 一番嫌なのは、自分が不利になると、全く別の話題を持ち出しては攻撃してくること。ネットに書き込まれることもあります。見つけ次第削除してもらいましたが、その親族に罪の意識はありません。「気持ちを吐き出して何が悪いの?」って反論されました。 発達障害を持つお子さんがいらっしゃる場合、親族に「あれ?この人も、、、」と思うことが結構あると思います。 スルーしたいけど、親族だから関わらないといけないとき、どういう気持ちの持ちようで接しますか?

回答
6件
2017/11/22 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

8才の息子を殺してしまいそうです。 私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。 今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。 癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。 殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。 その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。 その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。 息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。 私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。 大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。 私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。 本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。 今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。 海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。 こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
11件
2024/05/29 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 癇癪

ASDの人が他人からとっさの嫌がらせを受けた時の「とっさの対応」を教えてください。 相手から嫌味・嫌がらせ・差別的な対応・罪のなすりつけをされた時、これまで私は「無視・無反応」という対策をとってきましたが、結果、相手は図にのって余計に攻撃を強めてくる傾向があります。 セラピーの先生からは「あまりに悪質な発言が続く場合は、あなたが相手が面食らうほど関わりたくないような人になるしかない。結果、あなたは周囲から嫌われるけれど、イジメられ続けるより嫌われたほうがマシ。あなたがその組織から居づらくなったら、退職・退会・フェイドアウトしたほうがいい」というアドバイスを頂きました。ただ、このアドバイスだと、私は永遠に逃げ続ける羽目になり、転職・離婚・海外移住を繰り返せるほど人生に余裕はありません。 皆さんのご意見・アドバイスをいただければ幸甚です。 以下、具体的なケースです。 会社の上司から咄嗟にミスをなすりつけられる → 身に覚えのない私は唖然 → 黙って話を聞く(顔はフリーズ、頭はパニック)  → 半年後、私のミスではない物的証拠が見つかるも、上司は暴言を忘れている。 機嫌の悪い夫から「君は母親として何もしていない」と八つ当たり発言される → 今までの私の我慢を思うと悔しいが、 → 今は離婚するタイミングじゃないと判断し、黙る。 知らない男性から、すれ違った瞬間に、「デブ、死ね」と言われる。 → 私は唖然 → しかし、公共の場で口論になるリスクを考え、黙る。 知らない男性から、すれ違った瞬間に、息子の容姿について「キモッ、人間じゃない」と言われる。 → 公共の場で口論になるリスクよりも、黙って何も言えない情けない親の姿を息子に見せたくない → 私はその男性を呼び止め、「失礼なことを言わないでください」と言うも、 → その男性は「言ってません」としらばくれる。 → 私は何も言い返せずパニックに。 宜しくお願いいたします。

回答
14件
2022/01/10 投稿
パニック ADHD(注意欠如多動症) 離婚

夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか? 直球すぎる質問で申し訳ありません。 自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。 シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。 今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。 カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。 夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。 子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。 上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。 そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。 実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。 今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。 スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。

回答
6件
2017/08/21 投稿
遺伝 離婚 結婚

IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。 でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・ こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。 そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」 「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・ さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。 息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」 なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです) 母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」 ・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、 母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」 息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」 とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT) なんとか解決方法ないですか?

回答
48件
2017/02/04 投稿
お風呂 ADHD(注意欠如多動症)

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。 “思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。 ①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。 ②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。 ③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。 ④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。 ⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。 ⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。 ⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。 ①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。 私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。 正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。 今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
7件
2024/03/05 投稿
仕事 こだわり 発達障害かも(未診断)

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

初めて会う人(主にお店や病院)に子供扱い、顔を笑われる(20年くらい) いつもは子供のことを相談しているのですが、今回は私のことで、子育ての質問ではないのですが、 一般の掲示板だとすごく叩かれるので、真面目な人が多そうなこちらに相談します。 40代後半色白、155cmやせ型メガネ、髪はショートが多く今はほぼ頭全体茶色(白髪染め) にしています。 光浦靖子を童顔にしたような感じです。ASD、ADHDの診断があります。 子供の時は「変な顔!」と大声で男子にどなられたり、男子(知らない人)に嫌がらせされることが 多かったです。 肌質が良いと言われ(お世辞?)だいたいいつも実年齢より7歳~13歳くらい年下に見られます。 都会のY市で育ちましたが、25歳で都内に引越してから、お店の人にびっくりされ、この人何? …と不思議そうな顔をされることが増えました。しゃべっていなくても(店に入って「すみません」 だけ)なので言動がおかしいとかではないと思います) 美人だったら、びっくりはされても、笑われないと思うので、面白い顔(小さい目、丸くて大きい鼻、 張ってるアゴ)なんだと思います。 主人の転勤でF市(田舎)に10年いましたが、ここは一番ひどく、お店に入った瞬間、 にらみつけられ、嫌そうな顔されたり、接客の最初から最後まで明らかに笑っているので 後でお店に苦情の電話をかけ、お詫びの品を持ってこさせたこともあります。 ※被害妄想ではありません。本当に笑っています(微笑みではなく、悪意のあるクスクス ニヤニヤ、フンッと鼻先で笑う) 耐え切れずに、滞在予定を切り上げて都会に帰ってきました。 この20年で笑われなかったのはK市(都会、人の質がかなり高い)に住んでいた2年間だけです。 Y市(都会)に戻ってきてから、笑われることは少なくなりましたが 薬局でも薬剤師(10歳以上年下)にタメ口をきかれますし、 クリーニングで行っている歯医者の院長に(いつもは子供の付き添いで行っているが 初めて自分の担当をしてもらった)驚いたような顔をされ、クスクス笑われました。 それが不快だったので、新しい歯医者を探そうと思いますが、マスクにサングラスを していようと思います。 マスクをするようになって、丸い鼻やプクプクほっぺが見えなくなったので、ましになるかな と思ったらそれでも若く見えるようで、相変わらずタメ口をきかれるので サングラスもするようになりました。(している方が丁寧に扱われます。怖い感じに見えるのか) 犯罪者でもないのに、何でこんなに顔を隠さなきゃいけないんだろうと、悲しくなります。 初心の時にカウンセリングがあるので、タメ口を使わないで。ははっきり言おうと思いますが 顔を隠している理由を「笑われるから」ではなくて「顔に傷があるので」にしておいた 方が良いでしょうか。 この人頭おかしい…と思われて、受け付けてもらえないのも困りますから。 質問は ・これからもずっとマスクにサングラスで暮らしていけばよいのか(明らかにお婆さんになるまで) ・新しい病院でのお願いの仕方 整形手術は危険だし、不自然になることが多いので考えていません。 あなたが幼稚な内面だから、子供扱いされるんでしょうとかの意見はなしでお手柔らかにお願いします。 (両親はとっくに他界し、一時期、一人で子供を育てていたこともあります。)

回答
5件
2021/12/02 投稿
病院 歯医者 カウンセリング

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
幼稚園 4~6歳 問題行動

5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません。 あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。 娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。 1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。 気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。 音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。 一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。 本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。 お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。 私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。 いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。 娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか? 自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか? 「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
12件
2017/10/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 愛情不足

子どもが発達障害なのは生んだ母親のせいですか? 会社の人に言いふらしたい気持ちを抑えるために、ココに吐き出させて下さい。 王様の耳はロバの耳状態です。 娘は自閉症スペクトラムで、お友達を作ることが苦手で不登校でした。 毎日いろんな所に相談し、やっと支援級に入れて少しづつ学校へ通えるようになったところです。 夫は娘の保育園、小学校行事全て不参加で、関わる事すらしませんでした。 もちろん送り迎えもしてくれませんでした。何かを相談しても、聞こうともせず、私たちを出来損ないのようにののしる位しかしないので、話をする事も減ってゆきました。夫は娘がどのような経緯で転校することになったか、現在どの学校に通っているか、通所支援施設はどこなのか、全て知りません。興味すら持ちません。 両親とも亡くして実家は頼れる場所ではなく、フルタイムで仕事をしながら娘を病院へ連れて行ったり、療育の相談をしたり、忙しすぎて白髪になるほどがむしゃらに頑張りました。 収入は私が年収200万、夫が500万ほどですが、どんなに出費が多いときでも月3万円しか入れてくれませんでした。 その為、結婚前の貯金を切り崩す形で子育てしながら生活していました。 会社の人間とお酒を飲んで気前よくおごっているので、給食費を払って貰えないかと相談したところ、「死ね」と言われました。もちろん娘にも同じように酷い言葉を言っています。(腹が立って書けません) 私が忙しくしている間、夫は会社の元同僚の女性(現在は結婚して専業主婦をしています)実家の両親に面倒を見てもらって、楽に育児してる毎日暇な女性にずっと私の悪口を言っていました。 彼女は面白がって旦那にハートマークがたくさんついたメールをし、旦那はそれを娘に見える場所に放置しました。 内容は、 「大宮に引っ越してこい。」「金曜日か土曜日の夜に待ってる」などです。 結果、娘は不安神経症になり、児童精神科を受診することになりました。 バカ二人に慰謝料請求したいのですが、会社にバレたら契約社員の私が不利なので、我慢するしかないのです。 夫と、その女性の旦那は同じ会社の管理職なのです。心底むかつきます。 その後、娘は「パパはどうしてこの人と結婚しなかったの?」と私に聞いてきました。 夫のことを殴り殺したい位嫌いになりました。 現在離婚準備中ですが、どうしてもこのクズ男が許せません。 私は夫と同じ会社で働いており、二人は私よりも勤続年数が長く、付き合いもたくさんあります。 夫は結婚前に彼女のことを「他人の悪口ばっかり言ってるデブ」と私に言っていました。 夫の大好きな悪口ばかり言うデブは未だに会社の人間と連絡を取ってるそうですが、まあ暇人のくだらない悪口相手にするほど暇な奴ばかりでは無いと思うので大丈夫そうです。 夫のことは一生顔も見たく無いくらい嫌いです。

回答
10件
2018/02/21 投稿
貯金 療育 不登校

自閉症スペクトラムの夫を持つ方にお伺いしたいです。 子供育てに関して心無い言葉を投げられたこと、 お前はズルい(悪い)人間だと言われたこと、 お前と話すと話が通じなくて辛いと言われたことはありますか? どちらも未診断ですが、 夫が自閉症スペクトラム、ADHD、幅広い障害の傾向があると自分で言っています。 私は心療内科のスクリーニング検査でADHDの傾向が高いとなりました。 二人とも、多動、不注意、学習障害などはありません。 双方バツイチ、夫には成人間近の元嫁との子(元嫁と生活)、そして私たちの2歳の子供がいます。 夫は頭が非常に良く、子煩悩で、外ではちょっと変わった優しくて面白い人で通っています。 私や実母に対して気に入らない事があると、人を傷付ける表現の言葉で攻撃をしてきます。 その他、何人かの友人や上司にもそういった攻撃をしているようです。 付き合い始めは全くいい人で、結婚、出産を機に気に入らない事があると無視、言葉での攻撃がでてきました。 自分の中の「正しい事」に執着し、それを外れた言動があると激怒します。 「正しい事」は確かに一般的に道徳で習うような「正しい事」なのですが、 偏りがあるようで、 例えば、 〇気にいらない事があると完全無視する 〇乳児を抱いたままタバコを吸う 〇子供の前で妻を怒鳴る 〇週に3、4回は元嫁の悪口 〇元嫁との息子Aがとても良い子に育ってるが、 私との息子Bは私のせいでAのようには育たないだろうと言ってくる これらは彼の「正しい事」に入ってしまうようです。 また知識が豊富で、期待通りのレベルの返事を返さないと 「お前はもっと勉強した方がよい、子供の教育によくない、話していて辛くなる」と言われます。 夫の期待通りの知識がないのは自覚していますが、 「いや、辛いのは私だ~」と思いつつ、もう黙ってその場を去ります。 それでも夫の怒りが収まらないときは、 数時間たったあとで私に向かって「俺が病気になる、お前と居ると辛い」と言ってきます。 けれども、実際に相手の言動で辛くなって、通院してるのは私の方で、 本人は良く食べ、良く寝ています。(これがまた腹立たしい…) 主治医からは「カサンドラ症候群」と言われました。 何か気に入らない事があると必ず、 〇俺が怒っているのではない、子供の発育に良くないから注意しているんだ 〇俺が嫌な事をお前は平気でする、きっと子供にも同じ嫌な事をするはずだ 〇お前は意地悪でズルい人間だから子供を育てると子供がダメになる、育てられる訳がない 〇話が通じない、もう何も言わない(でも数時間後、必ず何か私へ文句を言ってくる) という趣旨の言葉をいわれます。 何かあるたびに子供の教育、、、と固執してきます。 こいういうものなのでしょうか? それとも私側にも何かあるのでしょうか? そのうち息子にも元嫁の悪口や元嫁息子の自慢、私の悪口を言いきかせそうで怖いです。

回答
10件
2019/09/22 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
療育 幼稚園 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す