締め切りまで
5日

みなさんにご相談があります
みなさんにご相談があります。私は三人の子供をもつ父親です。長男が3歳の時にアスペルガーの診断を受けました。それまでも落ち着かない行動が多くおかしいなと思い初め、妻と相談して病院に行きました。思いがけない診断で最初は驚きましたがなんとか理解しながら様子見ていこうということになりました。それから二人の子供に恵まれました。下の二人は普通でした。その後住んでいたところから離れた妻の実家近くに家を建て私と家族は仕事の関係もあり離れて暮らすことになりました。そこから小さい子供三人を妻と妻の実家のじいちゃんばあちゃんで面倒をみることになりました。同居ではありません。長男もじいちゃんが好きでしばらくは落ち着いていたんですが、そのじいちゃんが亡くなり、長男が少しずつ暴れるようになりました。今長男は6年生になりそれまでも妻とはけんかが絶えませんでしたが日増しにひどくなり今ではほぼ毎日暴言を言い合うようなことになり、私も週末だけは帰れたのでその場その場の感じで間をとりもってましたが、そのうち妻の暴言がすごくなり暴力も振るうようになりました。週末であれば私が間に入り止められますが平日は出来ません。そういうことが続き妻と私の関係も悪くなり、私と妻のけんかも絶えなくなりました。最近では何かあると私と別れるということも言い出しました。妻は長男がすべて悪い、生まれてこなければよかった、お前のせいで家族がバラバラになったと長男のいる前で言います。このままでは本当に家族バラバラになってしまいます。私としては長男が今より良くなることはあまり期待できませんし、妻に何を言っても逆ギレされますし長男と妻を離して生活する、つまり妻と別れて長男を引き取るしかないとも思ってます。今の状態では何か事件が起きないか大変心配です。私はどうしたらいいんでしょうか?仕事も手につきません。自分の意見ばかりで妻の言い分もあると思いますが。みなさんの中にはこういう状態になった方おられるかもしれませんのでご相談しました。妻としてのご意見でも構いません。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
musashiさん、こんにちは。
辛口なコメントとなりますが、ご容赦ください。
仕事の関係…とはいえ、別居されて、お子さんのことは奥様に任せきりだったのですよね?父親の役割を、祖父であるおじいさまが担われていたわけですから、おじいさまが亡くなられて長男さんが荒れてしまったことには、少なからず父親の不在が関係していると思います。
まずはmusashiさんが転職するなりして、家庭に戻られて、夫として、父親としての役割をしっかり果たされてはどうですか?
長男さんを引き取る…というのは短絡的な考えかな、と思います。今まで一緒に暮らしてこなかったmusashiさんと長男さんが二人でうまく生活できるとはとても思えないのですが。奥様も長男さんも追いつめるだけになりませんか?
一緒に暮らしていても父親は、子どもの発達障害に母親ほどの理解がない家庭が多いのが現状です。実際にほとんど暮らしてもいないのに、安易に引き取って暮らす、とお考えになってらっしゃることに驚きました。おそらく奥様も同じ気持ちではないでしょうか。
まずは家庭に戻って下さい。
そして奥様とお子さんたちと向き合ってくらしてみてください。
辛口なコメントとなりますが、ご容赦ください。
仕事の関係…とはいえ、別居されて、お子さんのことは奥様に任せきりだったのですよね?父親の役割を、祖父であるおじいさまが担われていたわけですから、おじいさまが亡くなられて長男さんが荒れてしまったことには、少なからず父親の不在が関係していると思います。
まずはmusashiさんが転職するなりして、家庭に戻られて、夫として、父親としての役割をしっかり果たされてはどうですか?
長男さんを引き取る…というのは短絡的な考えかな、と思います。今まで一緒に暮らしてこなかったmusashiさんと長男さんが二人でうまく生活できるとはとても思えないのですが。奥様も長男さんも追いつめるだけになりませんか?
一緒に暮らしていても父親は、子どもの発達障害に母親ほどの理解がない家庭が多いのが現状です。実際にほとんど暮らしてもいないのに、安易に引き取って暮らす、とお考えになってらっしゃることに驚きました。おそらく奥様も同じ気持ちではないでしょうか。
まずは家庭に戻って下さい。
そして奥様とお子さんたちと向き合ってくらしてみてください。

割り込みすみません。
奥さんがおかしいって、、、書かれている方もいますが、、、、
わたしも普通に子供がいなければ、、、、もっとこうしたのに、できたのにって思いますよ。子供に話しかけないで、うるさいっていうことありますよ。
(聴覚過敏で普通の音で発狂します。)
3歳と5歳を育てています。
でもね。それって普通の事と思っていますけど、だって誰でも疲れた時やストレスが強いとき、自分のキャパを超えてやっている時って、自分がそうしたくなくてもそうなってしまう事がありませんか❓
私は子供を叱りたくないです。怒鳴りたくないです。ずっと笑っていいお母さんをしたいです。夫にも常に笑顔で接したいです。
でも今はいっぱいいっぱいで、「ママー」って呼ばれただけで頭が痛くなります。言いたくないのにうるさいって言わないと耐えれない時があります。
本当にしたくて暴力、暴言を吐いている人っているのかなって思います。したくないのにその方法しか訴える事が出来なくてそうしているだけって事はないですか❓
お母さんは暴言、暴力を使う母になる事を目指していましたか❓
どうしようもなくてそうなっているだけじゃないですか❓
私自身は子供を叱る時、そんな感じです。嫌なのにそうしないと他に私がもう対応できなくなっているから、、、、、
そもそも私は私の事が大嫌いです。そんな状態で親になったから母親失格って言われるかもしれない。おかしいって言われるかもしれない。でも子供を育て上げる義務はわたしにはあると思うし、それが私の生きがいの一つと思っています。
どんなに周囲が私がおかしいから子供を引き離した方がいいって言われても、それをしたら私の存在意義がなくなります。嫌な叱るって事をしても泣きながらでも育てているのに、、、、
実際鬱状態で引きこもっているって親族に伝えたら、子供だけでも預かるよって申し出がありました。全部断りましたけど、だって必死に育てているのに、認めてくれていない、母親としての自分までも否定されたと思って、、、、、
って事で、なんだか奥さんに共感している気がするkananakaです。
嫌だなーー子供と引き離されるのー。
誰か助けてーーー。わたし大変だよーー。
こんな私を認めてすくい上げてーーー。って感じです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

日中、おばあちゃんが面倒見てくれたら、お母さんは息抜きできる。と本気で思われてるのなら、おかしいと思う。
子供の大変なとき、夫が隣にいてくれたら、そばでうなずいてくれたら、優しい言葉を直接かけてくれたら、たまに八つ当たりできたら、奥さんもそこまで追い詰められなかったと思います。
私は、思います。
せめて、週末できるだけ一緒にいるとか、そうしないと、なんていうかな、経済的にはあなたは頑張ってるけどさ、女として、妻として見捨てられて、母だけしとけ、と押し付けられたように感じると思う。
週末はかえられてるのですか?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は毎日、主人と一緒に4歳の息子(未診断ですが、多分アスペルガータイプで、療育を受けています)と、試行錯誤の日々を送っています。
ご家族と離れて暮らしていらっしゃるとのことですが、長い期間なのでしょうか。
3人のお子さんを抱えて、経済的に大変なのは理解できますが、発達障害の子どもとの日々は言葉では言い表せない大変さがあります。まして、奥さんは3人もの育児をされている。。頭の下がる思いです。
うちの息子は4歳ですが癇癪を起こすと、男の子なのでもう相当力が強く、声も大きく、大変です。ましてや6年生にもなれば、奥様が家の中でご主人の助け無しに日々息子さんと向き合うのは、相当大変で身も心もすり減る事だと想像でき、胸が苦しくなります。
うちの主人は正直に「仕事に行ってる方が楽だ」と言います。その言葉で、日々の私の大変さをわかってくれていると思えて、心が救われます。私が仕事の日は、主人が息子と過ごします。(週1日だけ)
主人は、ある程度、休日や時間に融通が利く仕事に転職し、私も仕事を減らしました。収入は激減し、持ち家を考える事も諦めました。(これは、息子の就学、進学に適した所にいつでも引っ越せる様にという思いもあります)
でも、主人が側にいて、出勤前や帰宅後に息子と向き合ってくれたり、一緒に療育に参加したり、幼稚園との話し合いや行事に参加したり、一緒にボヤいたり、考えたりしてくれる事で、なんとかやっていけている状況です。もちろん時にはケンカもします。
家は、ただの箱であり、中に住む人が幸せでないなら、どんなステキな家も虚しいというのが私の考えです。
家のローンより、お金のある暮らしより、奥様はご主人の理解と助けが必要だったのではないでしょうか。もちろん、息子さんにとっての男親の存在がいかに大切かは言うまでもなく。
奥様が離婚を口にし、息子さんに暴言を吐いてしまう、こんな状態になる前に何か出来ることがなかったでしょうか?
私は同じ女性として奥様の深い絶望を感じずにはいられません。
男親にビシッと叱ってほしい事もあります。週末にだけ、父親像を見せてもアスペルガーの息子さんに良い影響があるとは思えません。
一度振り返ってみて、奥様の心に寄り添ってあげてください( ; ; )
感情的、辛口ですがお許しください。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
外部の人間や妻の母親から言ってもらって、心療内科か精神科に連れていけたらいいのですが。
妻の暴言、暴力がひどいのなら、児童相談所にも相談した方がいいかもしれません。
実家近くに家を建て、両親にこれだけ子どもの面倒もみてもらい、musashiさんが休日は子どもの面倒をみてくれて、それにも嫌味とは、この妻もちょっと甘えているところがあるように思います。
「ちゃんと治療しなければ、本気で離婚も考える。」と言ってもいいかもしれません。
下2人の子どもへの影響も心配です。
離婚されて困るのは妻の方だと思うし、だいたい「離婚する」と繰り返し言う人に限って、実は離婚する気はないものです。
本気で離婚するなら、違う方法を取りますから。
学校のことがあるなら、長男だけでも、しばらく妻の母の家におかせてもらえないかなと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず第一に奥様の心理状況が心配です。鬱や被害妄想、強迫観念など心理的に追い詰められている傾向はないでしょうか❓
もし、奥様が精神的に病気である場合は離婚した場合、下の二人のお子さんを奥様が引き取っても育てれるか心配になります。
ご長男も思春期に入り荒れる時期だと思います。ただ奥様の言動を読み取る限りでは、ご長男が大きな問題というか、奥様の言葉をそのまま受け取って反発し、問題が大きくなっている気がします。
個人的には奥様が落ち着く、病気なら治療することが第一に優先すべきな印象です。
息子さんは、可能ならおばあさんの家に預けるや、質問者様と同居(必ず個室を与えて下さい。家族と接するのが息子さんにとってストレスとなる可能性があります。)をして奥様と引き離す選択は必要と思います。
今の状況で奥様やお子さんの事を考えると離婚はオススメ出来ないです。奥様の経済力、判断力がとても優れていて、お子さん二人を養う事が確実に出来るとなれば別ですが、、、、
お子様をすべて引き取るは難しいですよね。奥様には休息が必要って事はないでしょうか❓お子様三人の面倒をずっと見てこられた為精神的に参っている可能性はないでしょうか❓
質問者様のご両親が健在なら夏休みを使ってお子様達を奥様から引き離し様子をみるって手もあるかと思いますが、、、
ただ現実的に考えて奥様が子供を養えない場合質問者様がお子様を引き取り仕事をしながら面倒を見る事になる可能性もあります。
お疲れでしょうが、一旦お子様三人と同居をして、奥様を休息させて様子をみる。もしくは離婚の前にご長男と同居して奥様の様子を見てどうなるか確かめてもいいかと思います。
正直奥様にはフォローが必要だと思います。ご主人でも、保健所のサービスでも、心療内科受診でも奥様が休息を取り精神的に落ち着いてから、必要なら離婚を検討される方が良いと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

妻が家事ができません
専業主婦なんですが、まわりません。小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。土日で多少やりますが。寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。常にイライラしている妻です。本人はまじめで頑張っているのですが、なんとか改善したく、私も心療内科に行きましたし、カウンセリングに相談していますが、妻は病院にはいってくれません。小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。皆さんの感想、意見を教えて下さい。
回答
全部読んでも違和感あったので
あなた、
自分の至らないところは言わないんだね。
あくまで妻を障害者扱いして自分のイライラを収めようとして...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
私も、同じ気持ちなので、コメントせずには、いられず書きました。
そらママさんは、一人で頑張ってきたのですね。
読んでて、すごく伝わってきま...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
お疲れ様です。
ASD当事者です。
主様も、旦那様も、息子様も大変な状況かと思います。
旦那様も内心ではいろいろ考えているのではないで...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>さわさん、どうもありがとうございます。
うちよりも切実ですね・・・でも外では普通、となると施設も病院も入れないでしょうね。
息子もキレて...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
主さま
お返事ありがとうございます
損得勘定というのは、私なりの生きる術ですのでいかようにも批判してください。
無論、できないし、やりた...
