質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
みなさんにご相談があります
2018/05/02 14:35
24

みなさんにご相談があります。私は三人の子供をもつ父親です。長男が3歳の時にアスペルガーの診断を受けました。それまでも落ち着かない行動が多くおかしいなと思い初め、妻と相談して病院に行きました。思いがけない診断で最初は驚きましたがなんとか理解しながら様子見ていこうということになりました。それから二人の子供に恵まれました。下の二人は普通でした。その後住んでいたところから離れた妻の実家近くに家を建て私と家族は仕事の関係もあり離れて暮らすことになりました。そこから小さい子供三人を妻と妻の実家のじいちゃんばあちゃんで面倒をみることになりました。同居ではありません。長男もじいちゃんが好きでしばらくは落ち着いていたんですが、そのじいちゃんが亡くなり、長男が少しずつ暴れるようになりました。今長男は6年生になりそれまでも妻とはけんかが絶えませんでしたが日増しにひどくなり今ではほぼ毎日暴言を言い合うようなことになり、私も週末だけは帰れたのでその場その場の感じで間をとりもってましたが、そのうち妻の暴言がすごくなり暴力も振るうようになりました。週末であれば私が間に入り止められますが平日は出来ません。そういうことが続き妻と私の関係も悪くなり、私と妻のけんかも絶えなくなりました。最近では何かあると私と別れるということも言い出しました。妻は長男がすべて悪い、生まれてこなければよかった、お前のせいで家族がバラバラになったと長男のいる前で言います。このままでは本当に家族バラバラになってしまいます。私としては長男が今より良くなることはあまり期待できませんし、妻に何を言っても逆ギレされますし長男と妻を離して生活する、つまり妻と別れて長男を引き取るしかないとも思ってます。今の状態では何か事件が起きないか大変心配です。私はどうしたらいいんでしょうか?仕事も手につきません。自分の意見ばかりで妻の言い分もあると思いますが。みなさんの中にはこういう状態になった方おられるかもしれませんのでご相談しました。妻としてのご意見でも構いません。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
musashiさん
2018/05/07 07:27
皆さんのご意見大変参考になりました。ご心配頂いた方、厳しいご意見の方、親身になってのご意見骨身にしみました。今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/101194
らんまるさん
2018/05/02 16:42

musashiさん、こんにちは。
辛口なコメントとなりますが、ご容赦ください。

仕事の関係…とはいえ、別居されて、お子さんのことは奥様に任せきりだったのですよね?父親の役割を、祖父であるおじいさまが担われていたわけですから、おじいさまが亡くなられて長男さんが荒れてしまったことには、少なからず父親の不在が関係していると思います。

まずはmusashiさんが転職するなりして、家庭に戻られて、夫として、父親としての役割をしっかり果たされてはどうですか?
長男さんを引き取る…というのは短絡的な考えかな、と思います。今まで一緒に暮らしてこなかったmusashiさんと長男さんが二人でうまく生活できるとはとても思えないのですが。奥様も長男さんも追いつめるだけになりませんか?

一緒に暮らしていても父親は、子どもの発達障害に母親ほどの理解がない家庭が多いのが現状です。実際にほとんど暮らしてもいないのに、安易に引き取って暮らす、とお考えになってらっしゃることに驚きました。おそらく奥様も同じ気持ちではないでしょうか。

まずは家庭に戻って下さい。
そして奥様とお子さんたちと向き合ってくらしてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/101194
退会済みさん
2018/05/02 21:01

割り込みすみません。

奥さんがおかしいって、、、書かれている方もいますが、、、、

わたしも普通に子供がいなければ、、、、もっとこうしたのに、できたのにって思いますよ。子供に話しかけないで、うるさいっていうことありますよ。
(聴覚過敏で普通の音で発狂します。)

3歳と5歳を育てています。

でもね。それって普通の事と思っていますけど、だって誰でも疲れた時やストレスが強いとき、自分のキャパを超えてやっている時って、自分がそうしたくなくてもそうなってしまう事がありませんか❓

私は子供を叱りたくないです。怒鳴りたくないです。ずっと笑っていいお母さんをしたいです。夫にも常に笑顔で接したいです。

でも今はいっぱいいっぱいで、「ママー」って呼ばれただけで頭が痛くなります。言いたくないのにうるさいって言わないと耐えれない時があります。

本当にしたくて暴力、暴言を吐いている人っているのかなって思います。したくないのにその方法しか訴える事が出来なくてそうしているだけって事はないですか❓

お母さんは暴言、暴力を使う母になる事を目指していましたか❓

どうしようもなくてそうなっているだけじゃないですか❓

私自身は子供を叱る時、そんな感じです。嫌なのにそうしないと他に私がもう対応できなくなっているから、、、、、

そもそも私は私の事が大嫌いです。そんな状態で親になったから母親失格って言われるかもしれない。おかしいって言われるかもしれない。でも子供を育て上げる義務はわたしにはあると思うし、それが私の生きがいの一つと思っています。

どんなに周囲が私がおかしいから子供を引き離した方がいいって言われても、それをしたら私の存在意義がなくなります。嫌な叱るって事をしても泣きながらでも育てているのに、、、、

実際鬱状態で引きこもっているって親族に伝えたら、子供だけでも預かるよって申し出がありました。全部断りましたけど、だって必死に育てているのに、認めてくれていない、母親としての自分までも否定されたと思って、、、、、


って事で、なんだか奥さんに共感している気がするkananakaです。

嫌だなーー子供と引き離されるのー。
誰か助けてーーー。わたし大変だよーー。
こんな私を認めてすくい上げてーーー。って感じです。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/101194
退会済みさん
2018/05/02 22:52

日中、おばあちゃんが面倒見てくれたら、お母さんは息抜きできる。と本気で思われてるのなら、おかしいと思う。
子供の大変なとき、夫が隣にいてくれたら、そばでうなずいてくれたら、優しい言葉を直接かけてくれたら、たまに八つ当たりできたら、奥さんもそこまで追い詰められなかったと思います。
私は、思います。
せめて、週末できるだけ一緒にいるとか、そうしないと、なんていうかな、経済的にはあなたは頑張ってるけどさ、女として、妻として見捨てられて、母だけしとけ、と押し付けられたように感じると思う。
週末はかえられてるのですか?
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/101194
らららさん
2018/05/03 03:31


私は毎日、主人と一緒に4歳の息子(未診断ですが、多分アスペルガータイプで、療育を受けています)と、試行錯誤の日々を送っています。

ご家族と離れて暮らしていらっしゃるとのことですが、長い期間なのでしょうか。

3人のお子さんを抱えて、経済的に大変なのは理解できますが、発達障害の子どもとの日々は言葉では言い表せない大変さがあります。まして、奥さんは3人もの育児をされている。。頭の下がる思いです。
うちの息子は4歳ですが癇癪を起こすと、男の子なのでもう相当力が強く、声も大きく、大変です。ましてや6年生にもなれば、奥様が家の中でご主人の助け無しに日々息子さんと向き合うのは、相当大変で身も心もすり減る事だと想像でき、胸が苦しくなります。

うちの主人は正直に「仕事に行ってる方が楽だ」と言います。その言葉で、日々の私の大変さをわかってくれていると思えて、心が救われます。私が仕事の日は、主人が息子と過ごします。(週1日だけ)
主人は、ある程度、休日や時間に融通が利く仕事に転職し、私も仕事を減らしました。収入は激減し、持ち家を考える事も諦めました。(これは、息子の就学、進学に適した所にいつでも引っ越せる様にという思いもあります)

でも、主人が側にいて、出勤前や帰宅後に息子と向き合ってくれたり、一緒に療育に参加したり、幼稚園との話し合いや行事に参加したり、一緒にボヤいたり、考えたりしてくれる事で、なんとかやっていけている状況です。もちろん時にはケンカもします。
家は、ただの箱であり、中に住む人が幸せでないなら、どんなステキな家も虚しいというのが私の考えです。

家のローンより、お金のある暮らしより、奥様はご主人の理解と助けが必要だったのではないでしょうか。もちろん、息子さんにとっての男親の存在がいかに大切かは言うまでもなく。

奥様が離婚を口にし、息子さんに暴言を吐いてしまう、こんな状態になる前に何か出来ることがなかったでしょうか?

私は同じ女性として奥様の深い絶望を感じずにはいられません。

男親にビシッと叱ってほしい事もあります。週末にだけ、父親像を見せてもアスペルガーの息子さんに良い影響があるとは思えません。

一度振り返ってみて、奥様の心に寄り添ってあげてください( ; ; )

感情的、辛口ですがお許しください。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/101194
ナビコさん
2018/05/02 18:19

外部の人間や妻の母親から言ってもらって、心療内科か精神科に連れていけたらいいのですが。
妻の暴言、暴力がひどいのなら、児童相談所にも相談した方がいいかもしれません。
実家近くに家を建て、両親にこれだけ子どもの面倒もみてもらい、musashiさんが休日は子どもの面倒をみてくれて、それにも嫌味とは、この妻もちょっと甘えているところがあるように思います。
「ちゃんと治療しなければ、本気で離婚も考える。」と言ってもいいかもしれません。
下2人の子どもへの影響も心配です。
離婚されて困るのは妻の方だと思うし、だいたい「離婚する」と繰り返し言う人に限って、実は離婚する気はないものです。
本気で離婚するなら、違う方法を取りますから。
学校のことがあるなら、長男だけでも、しばらく妻の母の家におかせてもらえないかなと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/101194
退会済みさん
2018/05/02 15:33

まず第一に奥様の心理状況が心配です。鬱や被害妄想、強迫観念など心理的に追い詰められている傾向はないでしょうか❓

もし、奥様が精神的に病気である場合は離婚した場合、下の二人のお子さんを奥様が引き取っても育てれるか心配になります。

ご長男も思春期に入り荒れる時期だと思います。ただ奥様の言動を読み取る限りでは、ご長男が大きな問題というか、奥様の言葉をそのまま受け取って反発し、問題が大きくなっている気がします。

個人的には奥様が落ち着く、病気なら治療することが第一に優先すべきな印象です。
息子さんは、可能ならおばあさんの家に預けるや、質問者様と同居(必ず個室を与えて下さい。家族と接するのが息子さんにとってストレスとなる可能性があります。)をして奥様と引き離す選択は必要と思います。

今の状況で奥様やお子さんの事を考えると離婚はオススメ出来ないです。奥様の経済力、判断力がとても優れていて、お子さん二人を養う事が確実に出来るとなれば別ですが、、、、

お子様をすべて引き取るは難しいですよね。奥様には休息が必要って事はないでしょうか❓お子様三人の面倒をずっと見てこられた為精神的に参っている可能性はないでしょうか❓

質問者様のご両親が健在なら夏休みを使ってお子様達を奥様から引き離し様子をみるって手もあるかと思いますが、、、

ただ現実的に考えて奥様が子供を養えない場合質問者様がお子様を引き取り仕事をしながら面倒を見る事になる可能性もあります。
お疲れでしょうが、一旦お子様三人と同居をして、奥様を休息させて様子をみる。もしくは離婚の前にご長男と同居して奥様の様子を見てどうなるか確かめてもいいかと思います。

正直奥様にはフォローが必要だと思います。ご主人でも、保健所のサービスでも、心療内科受診でも奥様が休息を取り精神的に落ち着いてから、必要なら離婚を検討される方が良いと思います。

Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

約1年振りに投稿します

長文失礼いたします。支援学校小学部1年の長男(6)、療育園に通う次男(3)を育てています。長男は重度知的、次男は軽度知的でコミュニケーションが取りづらく、多動があり目が離せません。3月下旬に、関西から実家のある九州の実家に子供と3人で戻ってきました。夫とは別居中(鬱にて実家で療養中)ですが、別居する事で両実家(実家間が20分)が近くになってしまいました。関西の自宅は持家、ローンも1300万残っています。夫、両親の事で苦しんでいます。夫とは、虚言やモラハラが酷く、私以外の人(上司や私の両親など)をも敵に回すような言い方をし、歯車が回らなくなり鬱に。別居は去年7月からで、まもなく夫から離婚してくれと。別居してからは、義両親に「息子はあんたのせいで再起不能になってしまったから、仕事辞めさせてやってくれ。(義父が)俺が会社辞めさせる」「もうローン払えないから、自己破産させる」「孫は私らが育てるから、あんただけ生活保護受ければ」「あんた等に生活費(傷病手当)をやっているから、息子は仕事を辞められない」「傷病手当貰うための診断書書いてもらうのしんどいんやけど!」「入院費送ってこない(送る話をしたかったけれど出来ず、後日送ると怒鳴り散らされて送り返されました)」など言われました。現在も夫から執拗にメールが来るのですが、内容がしっかりしていて毎回メールが来るたびに疲れてしまいます。「あなたは、私が入院する際何も言ってくれなかったのが寂しかった」「私に会いに来てくれないのですか」「○○どこにあるのですか」など、正直緊急性のないメールばかり。メールの返信が遅いと「もう一人で部屋で死にたいと思います」「生きていく気力が湧かなくなりました」と。そうかと思えば「4月で会社辞めるので、保険証返してください」「自動車税の納付書来ましたか?」「資格試験の案内はがき来ましたか」など、そこまで頭回るのかと言う内容のメールが来たり。「ああ、子供に合わせる顔がない。情けない、死にたい」と言うメールが来た事も。子供の事を思っているようですが、一切子供の様子を聞いてくることはありません。最近は、メールが脅迫めいており冷静にと思いますが、怖いのも事実です。来週弁護士の所に相談へ行きます。手当なども夫名義で、私の貯金を今切り崩しており離婚の手続きを早くせねばと思っています。情けないのですが両親との関係にも疲れています。関西で出来たネットワークや療育・医療に通院出来ていたので悩みに悩み抜きました。帰省する度に子供たちが両親に懐いていた・ノビノビ出来る環境にと思って決断。去年の年末に帰省した際に、「帰ってきてから覚悟しとけよ」と母から言われてしまい、「そこまで言うなら帰らない」と泣きながら言うと、「帰ってこない馬鹿がいるか!」と逆切れされてしまいました。気持ちが数か月揺れ、整理がつかぬまま帰ってきました。母は私の夫同様、虚言や責任転嫁・抑圧などがあります。離れて暮らす姉(未婚)もいますが、姉は世渡り上手で気にしていない様です。父は「母の性格は治らない・お前も諦めろ」と言われています。帰るからには聞き流していかねばと思っていましたが、帰って早々「子供たちの障害治るでしょ」「あんたは何も出来ない。私らが何とかする」に始まりました。子供たちが実家に帰ってから、(関西に居る時も声は出ていた)より声が出て来たのですが「こっちに帰ってきたから喋るようになった」「私らのお蔭やろ」「帰ってきてよかったやろ」と言われます。私が席を外していたらヒソヒソ子供たちに言っていて、私が戻ると話を止め。子供たちがいたずらをすると「ママに怒られるよ。知らんからね」と毎回言います。好きな物をたらふくあげ「関西に居たら、こんなわがまま出来なかったやろ。こっちがいいやろ」と。そして子供たちには「太ったな。食べ過ぎやろ」と笑いながら言います。子供たちには優しくですが、まだ働けていない私には色々言われます(仕方ないのですが)。先日は「あんた等が帰ってきたおかげで、家が散らかる。物が増える。要らないもの持って帰る馬鹿がどこにいるか!要らないもの全部捨てろ!」「あんた、よくこんなややこしい子ら相手にできるな」「あんたはすぐ気にする。だから悪い。文句があるなら言え!病まれたらこっちが困る」と言われ。家事にもダメ出しがあり、「洗濯機に泡が残っていた。あんたどんな使い方してる!馬鹿じゃないの」「(料理を作ったら)こんな物食べれない!捨てていいか!」「あんたは味噌汁を飲ます習慣がないから悪い」など、私がする事成す事全てに文句を言います。意見すれば「はあ?冗談やけど?真に受けるあんたが悪い!」と目を見開いてキレられます。子供たちへの視覚支援も「邪魔な物で動けるようになるのか。口で言い聞かせたら、この子らは伸びるし問題行動はなくなる」とも言われました。子育て以外何もしていないから、親にとやかく言われるのは痛感しています。まずは離婚と仕事を探さないとと思っていますが、夫と両親の事で疲れてしまいました。母を乗り越えないと、仕事もすぐに辞めてしまいそうで情けなくなります。子供たちは両親に懐いているから離す訳にはいかない。でも、私の心が壊れてしまいそうです。別居してから、一人でやってきて自信がついてきておりましたが、それもなくなりつつあり笑顔も消えてしまいました。幼馴染は地元におらず、園や学校の知り合いもまだ作れずで孤独を感じています(PTAには立候補しました)。関西に居た頃のように、福祉サービスやネットワークを作らねばと、気持ちばかり焦っています。ネガティブでごめんなさい。引っ越したあなたが悪いと言われたら最後ではありますが、四面楚歌な中どうしたらいいかもがいています。私らしくいたいです。

回答
うーん あまり詳しくないけど 離婚して実家に入ると。母子手当てか生活保護か何か減らされるから 実家に入らない! とアパート借りてた人を数...
14
子どもが発達障害なのは生んだ母親のせいですか?会社の人に言い

ふらしたい気持ちを抑えるために、ココに吐き出させて下さい。王様の耳はロバの耳状態です。娘は自閉症スペクトラムで、お友達を作ることが苦手で不登校でした。毎日いろんな所に相談し、やっと支援級に入れて少しづつ学校へ通えるようになったところです。夫は娘の保育園、小学校行事全て不参加で、関わる事すらしませんでした。もちろん送り迎えもしてくれませんでした。何かを相談しても、聞こうともせず、私たちを出来損ないのようにののしる位しかしないので、話をする事も減ってゆきました。夫は娘がどのような経緯で転校することになったか、現在どの学校に通っているか、通所支援施設はどこなのか、全て知りません。興味すら持ちません。両親とも亡くして実家は頼れる場所ではなく、フルタイムで仕事をしながら娘を病院へ連れて行ったり、療育の相談をしたり、忙しすぎて白髪になるほどがむしゃらに頑張りました。収入は私が年収200万、夫が500万ほどですが、どんなに出費が多いときでも月3万円しか入れてくれませんでした。その為、結婚前の貯金を切り崩す形で子育てしながら生活していました。会社の人間とお酒を飲んで気前よくおごっているので、給食費を払って貰えないかと相談したところ、「死ね」と言われました。もちろん娘にも同じように酷い言葉を言っています。(腹が立って書けません)私が忙しくしている間、夫は会社の元同僚の女性(現在は結婚して専業主婦をしています)実家の両親に面倒を見てもらって、楽に育児してる毎日暇な女性にずっと私の悪口を言っていました。彼女は面白がって旦那にハートマークがたくさんついたメールをし、旦那はそれを娘に見える場所に放置しました。内容は、「大宮に引っ越してこい。」「金曜日か土曜日の夜に待ってる」などです。結果、娘は不安神経症になり、児童精神科を受診することになりました。バカ二人に慰謝料請求したいのですが、会社にバレたら契約社員の私が不利なので、我慢するしかないのです。夫と、その女性の旦那は同じ会社の管理職なのです。心底むかつきます。その後、娘は「パパはどうしてこの人と結婚しなかったの?」と私に聞いてきました。夫のことを殴り殺したい位嫌いになりました。現在離婚準備中ですが、どうしてもこのクズ男が許せません。私は夫と同じ会社で働いており、二人は私よりも勤続年数が長く、付き合いもたくさんあります。夫は結婚前に彼女のことを「他人の悪口ばっかり言ってるデブ」と私に言っていました。夫の大好きな悪口ばかり言うデブは未だに会社の人間と連絡を取ってるそうですが、まあ暇人のくだらない悪口相手にするほど暇な奴ばかりでは無いと思うので大丈夫そうです。夫のことは一生顔も見たく無いくらい嫌いです。

回答
はじめまして^_^ 母親のせいではないと思います。 早く、離婚の話が決着がつくと良いですね。
10
夫の事で相談です

夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。宜しくお願いします。

回答
ハコハコさん ご回答ありがとうございます。 『嫌なものは、イヤでいい。 喧嘩が面倒なら、あえて黙っておくのも必要。』 その黙っているこ...
10
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
私はカサンドラではありませんが 前の夫がアスペさん(未診断) 現夫も少し独特。子どもが全員自閉症スペクトラムです。 主さまの対応なのです...
30
娘9歳、息子2歳10ヶ月の妻32歳についてご質問させてくださ

い。妻は育児や家事を完璧にこなしている中、息子が発達障害かもしれないと療養センターに相談に行き始めたばかりの1ヶ月前ぐらい前からふっと急に家事、育児ができない状態になりました。心療内科に通いストレス障害と診断され服薬治療と自分の時間をもつこと。わたしが話をよく聞いてあげることを続けるよう助言してくれました。いまでは子供が近くにいることも許せず、声も聞きたくない、目も合わせたくない、一緒に行動することがほぼできません。自宅にも帰りたくなく、逃げ出して遠くに行きたい。いつフラット消えてしまうか不安で仕方ありません。子供は小さい時は近くにいさせたいとの要望から幼稚園を当初考えていましたが、この状態では普段の生活も危ういと保育園に緊急で利用させてもらってますが本入園ができるかどうかは今月の20日にわかります。できなかったら本当にどうすればいいか。会社も妻の様子を見ながら休むことも増えています。そんな中最近一人で過ごす時間の中で知らない人とも朝まで酒を飲み、朝帰りが頻繁になっています。他の男性とどうこうしてるわけじゃないし心配しないでと言いますがさすがに子供が朝起きた時にいない、やっぱり立場的な節度はまもってもらいたい。その話もなんで?そういうことしてる時が自分でいられる時間で生きてる実感があると言います。若いうちに産んで、手が離れたらまた産まれ、自分で望んで産んだ子をいっさい可愛いとは思わないと言い放ちます。家族や友人の手を借りて試行錯誤してますが皆目良い方向に向かず、私も妻の心配や仕事と家事、育児の両立で疲れてきてます。実家に三人で居座らせてもらい一時的に娘を転校させ、距離を置くことを今考えていますが本人は今の自宅にいるこが苦痛で話を納得するとは思えません。こんな現状でアドバンスはございませんでしょうか?長文失礼しました。

回答
おばあちゃまたちが頼りになりそうですね。子どもたちをお願いできるといいですね。 お父さんはお仕事しなくちゃいけないです。無理しすぎないよう...
15
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
お返事拝見しましたが >私自身、私がこの子の母親じゃなければ、もっとこの子に寄り添えるお母さんなら、この子はもっと幸せに成長できたかも知...
18
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
10
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...
8
お世話になります

甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?

回答
お返事ありがとうございます 考えなくていいことは考えないはおっしゃるとおり難しいことです。 つい、考えてしまうのが人間ですよね。 仕方が...
37
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
アトモキセチン(ストラテラ)を1年程飲んでいますが、すっと冷めたような気持ちになります。 薬をよく飲み忘れますが、その時はイライラの爆発が...
13
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
>やんさん、どうもありがとうございます。 昨日も学校を休んでしまいましたが、新しくデーケアの方に来てもらう(週二回、18:00-19:0...
46
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
>〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、 マニュアルにも温度設定の欄に「夏祭りは水」を追記してはどうでしょう。 本人に直接...
8
中3グレーゾーン男子の母です

今回は夫のことで相談&愚痴です。思えば結婚当時から自己中心的な人でした。気分屋で、家事を手伝ってくれたかと思うと些細な理由でいきなり怒り出す。そのスイッチが分からずビクビクすることもしばしばです。反論しても言葉で10倍返しされるので黙って従うか、先手を打って文句を言われないように行動しています。以前に比べると私への圧力はいくらか減りましたが、その代わり息子への態度が酷くなりました。息子が成長し自分の思い通りにならなくなるにつれ、ぶっ殺すぞとかバカ、ボケ、カスなどと毎日のように言うようになりました。その都度抗議しますが止めてくれないどころか、ますます酷く大バカだろうと言い切ります。その他にもとにかく言葉の暴力が酷いです。ネチネチと追い詰める様子を横で聞いていて何も出来ず、後からこっそり息子たちにフォローするしかありません。成績が悪い息子たちに対して、とにかく責め立てる一方。褒めて伸ばすなんてありえないと言います。息子の勉強のことはお前に任せる、と言って何もしないくせに、文句ばかり。明らかにモラハラに当てはまる点がいくつかあります。何よりも外面が良くて私の友人からはいい人だと思われているところが…。中3長男は空気の読めないADHDグレーのせいか、父親に徹底的にやられても引きずらないです。すぐ忘れてしまう特性のおかげでしょうか。しかし内心は傷ついていると思います。今のところ定型の小5次男は、時々打ちのめされて泣きます。2人とも厳しくされた時は本当に父親を嫌がりますが、これまたモラハラの特徴かと思いますが、本当に優しいときは息子たちと楽しく遊び意気投合します。そして私の誕生日に花を買ってきたりするのです…夫と共通の友人にはもちろん彼が外面男であることを言いふらしていますが、家での様子が伝わらないだけにあまり共感してもらえません。長男のことで定期的にスクールカウンセラーに相談に行きますが、夫のことまではあまり相談に乗ってくれません。夫の両親はいい人です。夫に同じようなことをしてきたのかはどうかはさすがに義父母には聞けません。離婚は経済面などでデメリットがあるため今は考えていませんが、息子たちのことが心配です。こんな父親の影響を受け続けて将来どうなるのか。私に今できることは何でしょうか。アドバイスをお願いします。

回答
旦那さまが、納得しないかも?しれませんが、一度。 専門機関で、旦那さまを連れて、診察を受けたほうが、良い気がします。 成人で、療育を受け...
16
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
中学生の息子は6年間、普通級で過ごしました。 総合のIQは同じぐらい。 処理と推測が低い子。 普通級が合う子合わない子がいるかと思います。...
18
今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が

出来ました。ありがとうございます。新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
あずきっこさん 回答遅くなり、申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 二人の息子で手いっぱいなのですが、主人までなので本当にき...
11
2ヶ月前に離婚しました

理由はいろいろあって書けないのですが、離婚の申し出は元旦那からです。うちは発達障害の息子を二人抱えてますので、やはりパパが夜居ないのが慣れず、特に上の8歳の子は毎晩泣きます。元旦那とも相談し、息子が希望する、毎週1回は会う、泊まりに行きたい時は行かせるという形をとってます。上の子は2年生になり担任が厳しくなったのもあって朝の会始まるぐらいに連れて行き、給食が終わって帰ってくる形にしてます。昨日も4人で会ったのですが帰りに泣いてしまいました。息子には申し訳ないけど流石に私も精神的に参ってしまい、泣きじゃくる息子に旦那は背を向けたまま。恐らくどーしていいかわからなかったのでしょう。このままパパと合わせるべきなんでしょうか。いろいろセンターなどに相談したところ、お母さんが倒れますよ、お母さんが心配です。な回答ばかり。現に先月重度の過呼吸で救急車に搬送されました、、。厳しいお言葉でも構いません。何かアドバイス頂けたら幸いです。補足です。私は軽い不安障害をもってるので恐らくセンターの方に心配されてるのだと思います、、。何とか倒れないように気をしっかり持ってるつもりですが、やはり子供の顔色を伺いながら今は生活してます←当たり前ですが。息子にとってパパはやはり安心するみたいです。(上の子はパパとは血が繋がってません。未婚で産んでます。それを息子は知ってるかはわからないです。)正直最近元旦那と電話で口論してしまったりしました。。元旦那が実家暮らしなので元姑に私はもともとよく思われてないので泊まりにおいでとパパが息子を誘われても、私が躊躇します。この前は流石に息子も夜泣き、眠れてなく顔色が悪かったので泊まらせてみました。引き渡す時はママが~って泣いてましたが家に着いたら泣きもせず楽しかったみたいです。

回答
…!Σ( ̄□ ̄;)。 ごめんなさいね!どうしても、この(元)クソ旦那に、一言言ってやりたい! 「くず!」 nanacoさん!こんなクズ野...
12