2014/04/01 00:37 投稿
回答 9

長女、新小学6年、自閉症スペクトラム(ADHD・LD)。
月末、塾がお休みだったので、家に長いことおりました。
新小学1年のご近所の女の子が、自転車補助輪なしで特訓してました。
叱ってばかりになりがちな長女ですが、自転車や一輪車の教え方は抜群です。
早速出番!親が腰をかがめて教えるのは大変です。
長女がついて特訓開始。
ほぼ、1日で乗れるようになり、とても喜んでもらえました。
いつもの教え方+シール表を作って、上手にほめながら、近所を一周したら、好きなシールを貼ってあげて、また練習という具合にしていました。
自分にご褒美シールが効果的と認識してて、それを実践してるんだな。って思いました。
また、別で、片づけられない近所の子の部屋の掃除にも行ってきました。家族さえ、ずっと放置の部屋をみるにみかねて、半ば強引に掃除してきたようです。
きれいになったらしいですが、床一面のものを片付けたあと、掃除機をかけさせてくれなかったと不満気でした。
あなたの部屋もお母さんが掃除しないと埃だらけになりますけど。でも、自分の部屋は、自分がきれいにしていると思ってます。
他人のことはわかるけど、自分のことには、相変わらず鈍感です。
私が役にたててよかったね。と誉めても文句をいいます。
私に嫌なことも沢山してきます。妹と喧嘩して、風呂場から、シャワーで脱衣所をべたべたにしたり、買い物で、なんでもかんでも籠に入れて、むりやり買わせたのに、まずいと、少し食べて捨てたり。
褒めるチャンスがあり、実際ほめたんですよ。ても尖ってます。なんなんでしょう。
やりにくいうえに、やりにくい年頃?です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/1014
hancanさん
2014/04/01 07:29

おはようございます。
久しぶりですね。
きっと娘さんは、自転車に乗るポイントを知っているのでしょう。
娘さんは、教える能力が高いみたいですね。
片付けまでやってくれるなら、我が家もやって欲しいですね。

でも、家では落ち着くのかな?長男も次男と喧嘩ばかりで風呂からきちんと拭かずにベタベタとやっております。
娘さんと似てるところありますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/1014
2014/04/01 09:27

みなさん、朝はやくから、コメントくださりありがとうございます。
只今、長女が次女に一輪車を教えています。
勉強は、お姉ちゃんに教えることの多い次女ですが、自転車と一輪車は一目おいていて素直に指導を受けているようです。
外で頑張ってる分、家で甘えてるのかもしれませんね。
そうして、心のバランスをとっているのですね。
私は大迷惑なのですが、家で暴れる分外で頑張っているんだと思うようにします。
一月にうけた、試験の合格通知もきて、仕事も決まったので(少しだけ時間の短い週3日で体ならします。)心機一転です。

Ducimus ut molestiae. Ut eos ipsum. Qui dicta est. Numquam eius officia. Mollitia sed aliquam. Esse eos aut. Similique assumenda repellat. Ad debitis architecto. Sint nihil id. Ut aliquam necessitatibus. Reprehenderit dolore perspiciatis. Dolore eligendi quo. Consequatur quia eos. Aspernatur quod recusandae. Dolor maxime dolores. Vero rerum dicta. Tempore voluptatum itaque. Dolor sapiente aliquam. Occaecati dolorem eligendi. Quas sunt ipsum. Sit mollitia laudantium. Ab consectetur eum. Libero omnis veritatis. Dolore architecto rerum. Nihil doloribus dolor. Quos amet facilis. Quibusdam sit qui. Quis ipsum quibusdam. Id qui nihil. Iusto eum voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/1014
2014/04/01 08:01

お子さんが自転車の指導ができて、新1年生に自転車に乗れたという成功体験を積ませてあげるなんて、すばらしいですね。それは、ひとつの才能だと思います。

自分のことはわかりにくくて、こんがらがっていて、家族と衝突していても、自転車に乗れなくて困っている人のことは客観的なアドバイスができたり、お友達の部屋の掃除ならしっかりできる。そういう人、います。自分のことはできないのに、人のことなら集中してワーッと片付けができる。無理やりでも片づけると、相手は、部屋がきれいだと気持ちいいなと感謝されると思うので、いいと思いますよ。家族の中にいる自分と、外の世界の自分とふたつあると思えばいいと思います。

自分には甘く、人には優しく?強く?面倒をみたい。それもいいと思います。おせっかいで失敗しても、困っている人を見てみぬふりしてるよりずっといいと思います。

正義感が強いお子さんではないですか?将来は、自分の情熱をそそげる人の役に立つ仕事が向いていると思います。

Corrupti nulla placeat. Dolores quo qui. Eius veritatis corrupti. Ratione repellat voluptas. Pariatur similique et. Quod at ab. Quidem amet enim. Veritatis velit et. Libero asperiores temporibus. Itaque consequatur iste. Qui tenetur sit. Omnis quo repellendus. Veritatis expedita nulla. Et nam aspernatur. Explicabo recusandae voluptatem. Sed soluta laborum. Est ab quam. Quidem delectus a. Perspiciatis natus non. Est culpa reprehenderit. Voluptatum ut rerum. Sunt fugiat suscipit. Inventore ea voluptatem. Quod consequuntur sit. Molestias velit rerum. Perferendis voluptatem nesciunt. Enim rerum id. Ratione aliquid est. Unde et rerum. Numquam id voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1014
ピエロさん
2014/04/01 07:42

よわいさるさん

おはようございます。
教え上手な娘さん。羨ましいです。
私の仕事は、サービス業であり経験も必要です。新人さんが入れば当然なことながら、色々と教えなくてはなりません。
私は、人を指導するのが苦手です。
その人に合った教え方が、なかなか見つけられないんです。
教えるって難しいですよね。
でも、それを得意とする娘さんは カッコいいです。温かく見守ってあげてくださいね。

Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
https://h-navi.jp/qa/questions/1014
退会済みさん
2014/04/01 22:16

ADHDの人は、自分のことより誰かのために一生懸命になることができる
素質を持つ人が多いと聞いたことがあります。

私も、どちらかというとそのタイプで、助けを求められたり、
頼りにされると、寝食を忘れて打ち込んでしまって、
家族に迷惑をかけてしまうのでいつも反省しています。^^;

娘さん、これからどんどん難しいお年頃ですね。
でも、ちゃんと娘さんのいいところをわかってあげていて
口に出してほめてあげるよわいさるさんは素敵です。

娘さんにとって頼りにされる体験の記憶は、
失敗して落ち込んだときのお守りのような存在になる可能性があると思います。

Corrupti nulla placeat. Dolores quo qui. Eius veritatis corrupti. Ratione repellat voluptas. Pariatur similique et. Quod at ab. Quidem amet enim. Veritatis velit et. Libero asperiores temporibus. Itaque consequatur iste. Qui tenetur sit. Omnis quo repellendus. Veritatis expedita nulla. Et nam aspernatur. Explicabo recusandae voluptatem. Sed soluta laborum. Est ab quam. Quidem delectus a. Perspiciatis natus non. Est culpa reprehenderit. Voluptatum ut rerum. Sunt fugiat suscipit. Inventore ea voluptatem. Quod consequuntur sit. Molestias velit rerum. Perferendis voluptatem nesciunt. Enim rerum id. Ratione aliquid est. Unde et rerum. Numquam id voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1014
2014/04/01 23:06

ありがとうございます。
今日は、バス代が上がると大騒ぎしてましたが、うちの区間は大丈夫と説明しても、今までの回数券が使えないとパニクッになってました。
そして、まだ塾から帰ってテンション高いです。
そして、母にも父にも攻撃的ですが、成功体験積み重なるよう、叱らないよう、褒めるよう、修行します。

Dolores sunt qui. Magni veniam corporis. Molestiae cum veritatis. Dolores suscipit quisquam. Cumque ut iusto. Qui necessitatibus sit. Consequatur illo consequuntur. Nisi maiores nobis. Totam suscipit facere. Optio omnis laborum. Et tempora ab. Minus autem incidunt. Nisi dolore et. Provident voluptates id. Eligendi voluptas soluta. Optio non debitis. Asperiores unde amet. Et repellat voluptas. Quisquam velit id. Consequatur qui veritatis. Odio est omnis. Corporis facilis ut. Velit deleniti voluptatem. Rerum quasi dolorem. Enim dolore esse. Voluptatum rerum neque. Voluptatem dolorem beatae. Aspernatur temporibus qui. Tempora corrupti aspernatur. Quia qui consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳0ヶ月の娘です。2ヶ月前に言葉がです、呼びかけに反応がない事から聴力検査(脳波での検査)をし両耳の先天性難聴の疑いと診断を受けました。両耳50〜60デシベル、軽度から中度の難聴です。 新生児の検査では異常なく、全く音に反応がないわけではなかったので今まで難聴に気がつきませんでした。 娘は1歳から保育園に通っていますが、発達障害も心配しています。 ・指差しができず、クレーン現象あり 親の手だけをみて引っ張るときもありますが、その場につくと顔を見たりもします。 ・大人とは関われるが、同年代の子と関わりません そこにいないかのような態度をとります。2ヶ月の息子にも無関心です。 ただ自分が遊んでるおもちゃを取られた時、他の子がもっているおもちゃが欲しい時、手を出しますが見ているだけの事が多いです。 ・一人遊びが中心(シール貼り、ブロック、パズル、滑り台、砂場など) ・ごっこ遊び、模範ができません (8ヶ月の頃はバイバイ、拍手、首を振りイヤイヤを真似ていましたが今はしません) ・ドアを開け閉めをよくします ・1日に数回2、3週横目や上を見ながら回ります ・水が好きで、ジョロやバケツから流れる水をみたり、手で触ったり飲もうとしたりを毎日します(お風呂の時)私たちに高い位置から水を流して欲しいと訴えてきます ・母分離が平気です(2ヶ月前に私が入院しましたが私がいない事で泣いたりはしませんでした) ・人見知りは少しあります 抱っこやおんぶが好きですが、知らない人は避けます ・家では常に動いています 手をつないで歩くのは可能(買い物などでは手をつないだりカートにはおとなしく乗り、一人でどこまでも行ってしまうことはありません) ・なんでも口に入れてしまう 食べ物とそうでない物の区別はできているようですが テレビやおもちゃを舐めたり、じゅうたんや布団は吸ってしまい濡れたとこを触っています 指しゃぶりもしています(眠い時) ・目は会う(親以外でも) ただ近くで顔を覗き込んだりすると合わせませんが 目が会うと笑顔で抱きついてきたりもします ・食事はスプーン、フォークを使いますが、こぼすことも多く、手づかみもまだします お皿に手を添える事がまだできません コップは片手でも飲めます 衣服の着脱はできません。靴も足を突っ込むだけです。 2歳児としては自分でやろうとする意志が少なく 保育園でもゆっくりな発達と言われています。 表情は豊かな方だと思います。 抱っこやおんぶが大好きで抱きにくいと感じたことはありません。 激しい癇癪、偏食、睡眠障害、強いこだわり、パニックなどはありません。 難聴もあり健常の子供に比べ 発達に遅れがあるのは仕方ないと思っていますが 自閉症や発達障害の特徴によく当てはまるので心配しています。 補聴器などはこれから使用していきます

回答
8件
2016/05/16 投稿
診断 睡眠 買い物

こんにちは 4月から6年生になる男の子の母親です。保育園年長さんの時に園長先生よりADHDを疑われ、専門外来を受診しました。受診先では、可能性はあるが特に治療の必要性はないとのことでした。入学後は、担任の先生が変わるたびに、そのことを伝え、何か気になることがあればすぐに連絡を頂けるよう、お願いしました。学校生活は、トラブル続きでケンカも多く、口も達者なので、低学年の頃は王様のような振る舞いでした。トラブルの度に、生活の中で気になることがある度に、色んなことを話し教えたつもりです。 トラブルが続いた時は私が精神的に参ったこともあります。学校からは、お友達をケガをさせてしまった時などは連絡がありましたが、受診を勧められるようなことはありませんでした。中学年になると、お友達に避けられるようになり放課後も遊ばなくなりました。習い事も始めたので忙しくなったこともありますが、学校での様子を見る機会があっても、1人でいる様子も見られました。性格は明るく、身体を動かすことが好きで、勉強は出来るほうです。全く孤立しているわけでもなさそうですが、習い事での様子をみると、避けられたり攻撃されてりしている様子も見受けられます。言葉がきつかったり、上からの物言いがお友達を不快にしているのだと私は感じているので、折に触れ伝えるのですが、わかっているのかいないのか。 もちろん、成長はしているので、辛抱強く見守っているのですが、最近は笑顔が減った気がして、また強いことをいいつつ自信がない様子が気になっています。また、自分から辛いと言ってこないので、どうしてあげたらいいのか 悩んでいます。小さい頃から、お友達と遊びたくて遊びたくて仕方ない。でも楽しく遊べない。そんな感じがとても 見ていて辛いです。

回答
15件
2014/03/31 投稿
習い事 集団行動 トラブル

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) 学習

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 先生 宿題

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 小学3・4年生 聴覚過敏

1,下校時、車で送るのはいいのか?? 2,不安が強い子供への対応 3,素直になれない子の未来 4,孫を嫌う祖父 小2の男の子がいます。 普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。 知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。 1,同級生に嫌われてしまっています。 クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。 また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。 今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。 私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。 これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか? 息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。 皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・ 今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか?? 2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。 私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。 外ではほとんど手を繋いできます。 外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。 雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。 隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。 学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。 人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。 大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。 3,素直じゃない できたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」 ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。 「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。 将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。 性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。 「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。 こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。 4、理解のない祖父母 3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。 具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」 「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」 こんな感じでしょうか。 息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。 常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。 叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。 祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね? 以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。 理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。 支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。 (祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります) この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。 同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。 心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか? 精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。 療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。 相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。 長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
27件
2023/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 IQ

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
コミュニケーション 運動 癇癪

小3の娘です。お風呂や寝る時に母親のおっぱいに執着して、吸い付こうとしたり、触ってきたりします。発達障害か診断までされてませんが、wiskでワーキングメモリと処理能力に45のひらきがあるので、凸凹はあると思います。 学習面は家庭教師とともに、二人三脚でフォローしています。ただ、最近反抗期もありやめてといっても困る行動をやめないことがあり困っています。 困りごと① 上記の母親のおっぱいへの執着。急に触ってきたりすることもあり、バグで代替えしたり、人の体に急に触ってはいけないと言って聞かせますが、バグした時に服の上から吸い付こうとしたりします。また、ぬいぐるみを持ってきて(弟や妹と設定し)○○に飲ませてとかいいます。卒乳は一歳で終わっていて、どうしても小1の時吸いたいと言うので本人と約束して1回だけしましたが、もう大きいし、約束したよねと言っても急に求めてきたり疲れます。 困りごと② 私も気分や体調がよくない時もあるのに、そういう時に限ってものすごく手がかかる。私の好きな歌手の写真がリビングにあっただけで、何度も私よりそっちのがいいんだとかいいます。正直、母親は子供から誉め言葉を貰うことは無理だし、夫も労いがないタイプなので、自分のモチベーションは好きな歌手の写真やテレビ、音楽を聞いて切り替えてきました。人の趣味までとやかという娘に腹が立ってしまいました。 写真二枚飾ってあったものはリビングから片付けました。家族の写真だってあるのに、そんな風に言われるのは嫌だと伝えましたが泣くだけでした。相手にだって相手の好きがある。だから友達とかにそれはやってはいけないよと言いましたが、自分の中の気分転換を取られた気持ちがモヤモヤしてしまいます。 いろいろ長くなりましたが、なんらかの不安や不満から母親に甘えたいのだと分かります。おっぱいへの執着のかわし方と自分の気持ちの切り替えみなさんどうしていますか?

回答
9件
2018/11/01 投稿
診断 学習 反抗期

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
工作 宿題 運動

小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化しています。 一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。 いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。 警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。 と思った二度目の万引き発覚から10日後。 我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。 児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。 これを繰り返されるばかりです・・・。 自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。 イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。 がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。 しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。 いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い 気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。 しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。 疲れ果ててしまいました。

回答
4件
2023/07/21 投稿
小学5・6年生 買い物 コントロール

1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか? 2,精神安定剤服用している方、聞きたいです。 1,小2の息子がいます。 多弁です。 ただ、多弁といってもよく聞く自分が興味があることを延々と話し続ける。。ということでなく、 自分の頭の中にあるマイワールドを、母親の私に話し続けます。 例えば、 「(ちびまる子ちゃんの)とも蔵はなんで優しいの?(僕のじいちゃん怖いじゃん~)」 「お母さんはおむつはいてる?」 「△◇●~って言って」←これは本当によく言う 「シナプスシュークリーム」etc こんな感じです。 思いついたことをそのまま話してくるのでこちらも疲れてきます。 「お母さんは聞くの疲れたよ」と言うと「ごめーん」と一応言いますが、しばらくするとまた同じ感じです。 恐らく、何を話せばいいのか分からないのだと思います。 2学期から支援級へ転籍し、すごく気持ちが楽になったみたいで明るくなりました。 なので家でもそのようなことを延々と話し・・・(普通級にいたときは話すのも疲れた様子だったので) なので、喜ばしいことではあるのですが・・・。親は勝手ですね。 旦那は忙しく基本的に家にいない、実母死去、義理の両親は息子を嫌い(息子も)離れている、 家には言葉をあんまり話さない2歳の娘と息子の3人なので、 まともな会話が出来ずに私が辛いです。誰かいたら助かるのになと思ったり。 平日はデイサービスへ行ってくれないため、14時半から21時まで家にいて、その時間が辛い。。。 外遊びは嫌いです。。。 このような多弁は大人に近づいた場合は落ち着いてくるのでしょうか? イヤーマフを使って聞こえないようにするのはやりすぎでしょうか? 2,鬱病になりそうなので精神安定剤を飲もうかなと思っていたりしますが、 副作用とかあれば教えてもらいたいです。 夏休みにメンタルクリニックの受診希望の電話を掛けたのですが、 「すでに療育センターにかかっているのであれば、2つ併用するのはよくないのでやめてください」 「寝られて食べられるのなら受診してもしょうがない」 「ただ不安なだけではこちらではどうすることもできません」 と断られました。。。 ただ、メンタルクリニックは私の受診であればできると思うので諦めずに聞いてみようかと思います。

回答
13件
2023/10/04 投稿
療育センター ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

いくつといくつ 理解できない 小1 小学校1年生になったばかりの息子がいます。 チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。 数を数えるのはできるのですが、 パンが3つあります。あといくつで10になりますか? という問いには全く答えることができません。 かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。 卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。 10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか?? 4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは? 普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か? と悩みが尽きません。 発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。 加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。 ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。 幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、 質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。 ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。 普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。 どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか? いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。

回答
19件
2022/04/05 投稿
小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

小学4年生の集団生活で上手くやっていけない息子を守ってやれない自分 初めて投稿させて頂きます。 かなり小さい頃から頃からケンカ、泣くわめく等のトラブルが多く、 集団の中でも、成長と共に「一緒に遊びたくない子」になっていました。 当の本人は自覚がありませんから集まりに行きたがりましたが、 私が余りにも辛く私の方から敬遠するようになりました。 学年が上がるにつれ、アスペルガー典型の振る舞いのためクラスの中でも 浮いているようです。 浮いているだけではなく、トラブルもあり「学校ではいつも一人だ」と寂しそうに 言います。本が好きなので何時も本を読んでいるそうです。 人との距離の取り方も良く分からないようで、少し話すようになった子を校内で見かけると 抱きついたりしています。 ごく少人数、年下の子とは割と上手く遊べる傾向があります。 ところが家に帰ってきたり、場面が変わると、ほとんど、その学校での嫌な事を引きずっていない様に見え、元気にしています。 ですが、先日、たまたま、さかなクンの「いじめられている君へ」を見て涙ぐんでいました。 やはり彼も辛いのだと思います。 それでも学校へ行く彼は本当に強いし、学校外では気分の切り替えも出来て、すごいと思います。 彼には上手くできない事は重々分かっているのに、同級生から相手にされない、それでも、 同級生にくっつこうとしている姿が情けなく悲しくなります。 時に辛く当たってしまう事もあります。 一人なら一人、なぜ堂々としていられない、と思ってしまいます。 私が受け入れてあげなければ、一体誰が彼を心から受け入れてあげれるのだ、、と 強く自分に言い聞かせても無理な時があります。そして後から後悔と自己嫌悪です。 彼は偏りはあるものの明るく、良い部分はたくさんあります。 私自身も人付き合いが上手い方ではありません。 息子が他人に否定されるとまるで自分が否定された様な気持ちになるのかもしれません。 理屈ではそんな考えは馬鹿らしい事と知っています。 でも時に連続してトラブルが起こると私が感情をコントロール出来ません。 息子は2年前にアスペルガーと専門医から言われ、 上記のような事以外にも生活上、様々大変な事があります。 学力には問題が無いため、普通のクラスにいます。 専門家以外、誰にも相談出来ません。情けない気持ちからです。 余計に孤独を感じます。 情けない気持ちが湧き上がってくるなんて自身でもひどい親だと思います。 相談と言うより愚痴になってしまいました。 どうしたら、おおらかな気持ちで日々接する事が出来るのでしょう。

回答
20件
2016/12/12 投稿
小学3・4年生 遊び トラブル
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す