2018/05/09 22:45 投稿
回答 4
受付終了

自閉症スペクトラム、学習障害ありの中学2年生男子の母親です。
中学になってから、早や1年が過ぎてしまいました。
受験を視野に入れなくてはならない時期まで来てしまいました。
うちの地域では、公立高校の方が私立よりもレベルが高く、公立の下のランクの学校か私立に行けたら良いなぁと思っていました。
相談に乗って頂いている大学の先生からも、受験の時に、読み上げや時間延長などの配慮を受けると高校は行けるよ。と言われていますが、中学の担任からは、高校に入ってからは配慮が受けられないから養護学校にしたほうがいいと言われています。
WISCで『78』という、支援クラスに入るのもギリギリ、手帳は取れないグレーゾーンです。
養護学校にまでするべきなのか悩んでいます。
しかし、今の成績では受験で合格できる気がしません。
グレーゾーンのみなさん、どうしていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/15 21:33
みなさん、一緒に真剣に考えてくださって涙が出そうです。
ありがとうございました。
一家揃っての発達障害、主人のモラハラからのカサンドラ症候群、両家の両親から特別支援学校進学に対しての理解がないこと。
難題が多すぎて、自分一人でどう進めて行ったらいいのか途方に暮れていました。
みなさんの意見を拝見して、本人が1番前に進める道をこの1年で見つけてみようと思います。
その後、親とどう向き合って行くのか考えないといけないですね。

決心がつきました。
本当にありがとうございました❗
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/102286
ナビコさん
2018/05/10 10:22

WISCで78あると、療育手帳はもらえない自治体が多いと思いますが、自閉症スペクトラムでしたら精神障害保健福祉手帳がもらえる可能性があるので、精神の手帳があれば入学できるか養護学校(特別支援学校)に聞いてみてはどうですか?
私は徳島県在住ですが、もし同じ状況ならば、高等支援学校(特別支援学校高等部とは違います。より職業訓練に特化した学校で、IQ70くらいの軽度の障害のお子さんが主なターゲットのようです。知的障害があるコースと、知的障害なしで心身症がある人のコースもあります。心身症とは、たぶん精神の方だと思われます。うつとか不登校等)を視野に入れます。
それか公立高校で1校、特別支援教育を行ってくれる定時制高校があるので、そちらも有力候補になります。
高等支援学校は非常に倍率が高く、2~3倍の出願なので、2人に1人くらい落ちる計算です。
しかも高等支援学校は、公立高校と同じ日に受験があるので、併願ができず、落ちたら支援学校を受験して下さいというスタンスなので、支援学校に行けない人は困ります。
高等支援学校自体がないなら、地域で面倒見のいい定時制高校に入って、アルバイトを経験したり、就労移行施設のあるデイサービスで、就労に向けたプログラムを受けるとか、私でしたらそのようにするかなと思います。
うちの子は今のところはグレーソーンではないですが、ソーシャルスキルが弱いので、大きくなってもし普通高校に耐えられそうにないと判断すれば、その方向になる可能性はあります。
もちろん通信制やサポート校もありますが、就職を考えると不利だと思うので、私だったら選択しません。

https://h-navi.jp/qa/questions/102286
退会済みさん
2018/05/10 09:33

私は中学の先生の仰る通りだと思います。
大学の先生よりも、実際の学習状況や生活能力を把握されてると思いますし。

支援クラスには、ギリギリ入れるという事ですよね。
今現在の学力はどうでしょうか?

中2の中弛みで、なんとなーく過ごして
中3の秋に真っ青になる方いらっしゃいます。

定型の子、体力ある子の中3秋からの追い上げはすごいです。

底辺に行ったら、底辺なりの大変さはあると思います。
学力の低い、LDやその他周辺のお子さんの率は上がると思いますが、
その先はどうなるかも考慮された方が宜しいですね。

Ut nihil commodi. Ut earum tenetur. Ut impedit itaque. Dicta omnis deleniti. Optio et voluptatem. Qui ea et. Minima repudiandae deleniti. Eum repellat sapiente. Molestiae beatae rerum. Sequi et amet. Atque optio nihil. Magnam suscipit voluptas. Ipsam voluptas blanditiis. Fugit dolorum nihil. Voluptatem ab qui. Voluptas enim qui. Commodi deserunt eum. Cupiditate modi adipisci. Unde aut maiores. Ullam voluptas consequatur. Expedita aut dicta. Distinctio consequatur ut. Nobis iste incidunt. Eaque ut aut. Id sint quasi. Illo magni molestias. Sed est minima. Nisi recusandae eligendi. Ut ducimus dolores. Porro aut enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/102286
退会済みさん
2018/05/10 13:40

うちもまさに進路に頭を悩ましています。

そのため改めて検査しました。結果が出てからと思いますが、なかなか進路選択は難しいですよね。

うちの子は、中学の先生も病院の意見も中堅高校なら行けるという見解です。
ただし、受験は突破できる。という意味でです。

親としては、受験は突破できてもその後継続させ卒業ができない状態では無意味だと思いますし、更に次のステップを見据えたいのですが、学校の先生は学力がある程度あれば、とりあえず底辺でもなんでも高校に行けばその先は高校で考えてくれるから。というスタンスなのです。

こちらでは、ほんのりバカの子には先生が私立をすすめてきます。
しかし、私立は面倒見がいいものの、その先の就職先は飲食店やスーパーの店員など接客業やマルチタスクが求められる発達障害さんには苦手な職種であることも多く、これもまた高校を出たあとで、とりあえず就職先が見つかればよいという形。
就労定着までしっかり考えてくれてるわけではなく、次のカテゴリーでおまかせしとけばうまくやるでしょ?フツーは…というようなスタンスです。

ちなみに、中学は普通高校進学が厳しいとなると、現実的な路線をすすめてきますよ。

我が子については、一番最悪のシナリオは、底辺だろうがなんだろうが高校に行ったことで、そのあとも、普通の人生とか、自分がやりたいことにこだわる人生を目指すことですね。

その前に生きるために稼ぐ。と思えないようでは困るのでそこを重視しています。
なので、既にその話を本人にしてますよ。

本人は、障害者という自覚はあるので、普通の人生は送れないとわかってる。と今のところは言ってますね。
多分本当の意味はわかっていないので、これからまたバトルでしょうが。

就労を考えると、特別支援学校の手厚さに勝るものなしかなと。

やりたい勉強が明確にあるとかでなければ、生きていくためのスキルをダイレクトに磨ける特別支援学校ではないでしょうか?

Quos magnam voluptate. Perspiciatis et exercitationem. Et omnis officiis. Ut ut dicta. Animi consectetur voluptates. Eos harum dolorem. Fugit sed blanditiis. Itaque rerum doloribus. Deleniti est minima. Perferendis repellendus rem. Laboriosam deserunt aut. Nihil qui blanditiis. Sed itaque quia. Sed aut est. Doloremque numquam in. Ipsum impedit dolorum. Ratione optio culpa. Dignissimos cupiditate molestiae. Et voluptatem nisi. In et sit. Consequatur aut consequatur. Sint eius sunt. Distinctio architecto eaque. Quia aut molestiae. Perferendis voluptatibus et. Optio voluptas aut. Quaerat temporibus quod. Doloribus sunt consequatur. Id quaerat ipsam. Dolorum autem eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/102286
H.L.LEEさん
2018/05/13 07:55

高校も全日制に限らず、定時制、通信制があります。通信制は受験がありません。高校に相談してみることをすすめます。中学校の担任は知的障害がないのに知的障害対応の特別支援学校をすすめるのはどうかと。本人が葛藤を起こす危険性が大きいです。学習障害と書いていますがどの部分に困難があるのでしょうか。

Ut nihil commodi. Ut earum tenetur. Ut impedit itaque. Dicta omnis deleniti. Optio et voluptatem. Qui ea et. Minima repudiandae deleniti. Eum repellat sapiente. Molestiae beatae rerum. Sequi et amet. Atque optio nihil. Magnam suscipit voluptas. Ipsam voluptas blanditiis. Fugit dolorum nihil. Voluptatem ab qui. Voluptas enim qui. Commodi deserunt eum. Cupiditate modi adipisci. Unde aut maiores. Ullam voluptas consequatur. Expedita aut dicta. Distinctio consequatur ut. Nobis iste incidunt. Eaque ut aut. Id sint quasi. Illo magni molestias. Sed est minima. Nisi recusandae eligendi. Ut ducimus dolores. Porro aut enim.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
IQ 病院 中学生・高校生

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
定型発達 診断 社会性

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
進学 通常学級 先生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
高校 小学3・4年生 先生

中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。 娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。 ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。) そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。 普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。 私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。 娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。 苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。 皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
20件
2018/11/12 投稿
中学生・高校生 学習 会話

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
高校 先生 就職

ディスレクシアの中学生。英単語、覚える方法ありますか? 中1の子がLDとわかりました。 もともと漢字の書きが弱かったのですが、中学に入って英語の読み書きが壊滅的でLD判定になりました。 漢字は、とりあえず読めるけど、書きはあまり出来ませんが、0点ではない程度には書けます。 けれど英語が読み書きがまるで出来ません。 ディスグラフィアと英語はさらにディスレクシアもあり、と言われました。 聞く話すは、まあまあ授業程度にはわかるのですが、定期テストではまず読めない。 読めて答えがわかっていても、答えの英単語が書けない です。 書いても覚えるのはムリと言いますし、学習アプリを使ってみても、そんなには覚えられないし・・・ フォニックスがディスレクシアには覚えやすい・・・と聞いて本やCDを買ったり、フオニックスのアプリを入れてみたけれど、そもそもフォニックス自体が自習などでは簡単に覚えられ様なものではありませんでした。 (恥ずかしながら、親の私もなかなか習得できていません) 同じようにディスレクシアのお子さんは、どうやって英単語を覚えていますか? やっぱり、無理なものはムリでしょうか? 定期テストでは、ヒヤリングはほぼ出来ても、「書き」回答が0点で、いつも底辺です。 高校のことを考えたとき、少しでも英単語が覚えられると、わずかでも内申点がつくと、少しでも希望があると思うのですが・・・ テストの配慮はまだしてもらっていません。 判定が出て、診断書を書いてもらうまで3週間くらい待ってと病院に言われて、診断書がなくては学校に配慮はお願いできない状況です。 また、子供は別室で読み上げなどの配慮は、「死んでもイヤ」だそうです。 学校中に「障害」とわかるし、そうなると周りの見る目が変わっていじめられるし、今までの友達も離れて行くから「生きていく意味がなくなる」と言っているで、どうしたものかと思っています。 ですので、なんとか少しでも、英単語を覚えて書ける方法などありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

回答
23件
2017/02/15 投稿
病院 中学生・高校生 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す