質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
先月から退職し、発達障害の疑いを感じいろいろ...
2018/05/15 15:14
4

先月から退職し、発達障害の疑いを感じいろいろ調べているところです
そこで様々な疑問が出てきましたがなかなかピタッと合致する答えに出会えず
ここで質問しようと思いました。箇条書きにします

1.自分はADHDとともにADDの要素もあるように感じるのですが
これらは同時に検査されるものなのでしょうか?
それともADHDはADHD専門、ADDはADD専門の機関に行くのが
一般的なのでしょうか?

2.先月退職してしまい健康保険証がありません(国保も払うお金がなく無保険状態です)
この状況で発達障害検査に行くのは無謀ですか?何かそういう無保険の人のための
制度などはあるのでしょうか

3.検査からはっきりと診断名が出るまでどのくらいの期間がかかるものなのでしょうか
また何度も通って身の上話をするのか、それともまずはいきなりテストなどを受けるのか
手順というか流れのようなものを教えていただけると幸いです

4.発達障害を考慮した上での就職を考えており、手帳申請も視野に入れています
その場合発達障害認定から6カ月経って申請可能ということですか
この6カ月の間は通院し続けるのが一般的なのでしょうか

色々書きなぐってしまって申し訳ありません
ひとつでもいいのでご教授下されば幸いです

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/102980
ふう。さん
2018/05/15 15:48

ハローワークに相談をしてみませんか?
失業中の保険について教えてもらえることがあるかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/102980
退会済みさん
2018/05/15 16:06

自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。

まずは私の経過を書かせていただきます。
H29年9月一年以上も、前から肩、腰の痛み、顔の痺れが出現し、整形外科等に行くが原因不明と言われ、心療内科を受診する。鬱状態、自律神経失調症と診断され、休職する。

H29年12月服薬だけでは症状の改善が難しく、自立支援医療(医療費が一割負担となる)を申請後、カウンセリング検査を開始する。毎週カウンセリングに通い月一万円程の費用を払いながら続ける。

H30年2月カウンセリング結果で自閉症スペクトラム障害の傾向があると言われ医師より専門医へのセカンドオピニオンを勧められる。

H30年3月大人の発達障害外来を電話予約。4月に初回受診の予定となる。同月退職する。
休職時より傷病手当を受給し、現在も頂いています。

H30年4月大人の発達外来受診
今月再度受診して診断が分かる予定です。

1.ASDもADHDも大人の発達外来で同時に診断できると思います。


2.健康保険は持っていた方が良いでしょうね。
どうしても働かないのなら生活保護を受けると受診費が無料になりますが、可能なら働くことをオススメします。

3.やや期間や経過に差はあるかと思いますが、日常生活の困り事などの面談に加えて、wais、AQテスト、等等何回か通う必要があると思います。
私は検査問診で、心療内科で1時間✖️8回受診しました。大人の発達外来では初回時4時間の面談を受けました。次回受診時も検査があるので4時間程かかりそうです。
金額として健康保険、自立支援医療を利用しても毎月一万円〜一万五千円の医療費がかかっています。

4.手帳取得まで定期的な通院は必要だと思います。しかし月一回なのか週一回なのか受診頻度は医師との相談になるかと思います。

県などが運営している大人の発達障害の相談窓口でまずは相談されてはいかがでしょうか❓

退職されたとの事で失業保険は貰えそうにないですか❓

体調に問題なければ、アルバイトでもなんらかの仕事をしながら検査、受診してみてはどうでしょう。

大人の発達障害外来は時期や医療期間によっては数ヶ月待ちのところもあるそうです。

過去にも同様の質問があります。そちらも参考にされて下さい。


Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/102980
くうたさん
2018/05/15 18:54

すみません。1の質問の内容が間違っていましたので取り急ぎ訂正だけ。
「ADHDとADD」ではなく「ADHDとASD」でした。申し訳ないです

今忙しく回答に目がやれない状況なのですが
お答え下さってる方には感謝です。夜にでもまた拝見しお答えさせてください
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

https://h-navi.jp/qa/questions/102980
2018/08/16 07:31

無保険では、実費になりますね。
かも、しれないは、発達障がいではないですが
グレーゾーンは、文部省では今現在、認められてますが、一度、診察経験がないと、グレーゾーンの判断も、自己判断では、制度を受ける事は、難しいですね。
行政が行なっている、発達障がい窓口や相談団体に、一度連絡して、方法を聞かれたら如何ですか?自分の区域になくても、他の区域で
わたしの区域の相談窓口は、あるとか
相談されたら、市や行政機関は必ず答える
義務がありますから。
参考になりましたでしょうか?
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

職場にASDらしい人がいます

一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
お困りのようなのは同情いたしますが、こちらは発達障害の当事者とその家族、支援のお仕事に就かれてる方などが利用されるサイトです。 「職場の...
7
初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します

私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。“思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
ちょうど自社の特例子会社でアドバイザーをしている心理士さんと話す機会がありまして、まさしくそのような「○○さんは発達障害なんじゃないか」と...
7
初投稿失礼いたします

先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか?飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします!!

回答
はじめまして、当事者です。 じっくりお話…どの程度の時間をかけて話を聞いて欲しいとお思いでしょうか? 普通の診察なら初診でも、長くて15...
6
未診断のADHDですので、苦手な方はスルーしてください

私は現在高校3年生の受験生です。幼稚園の頃からADHDを指摘され続け、小学校では、6年生になっても授業中席に座らず立ち歩く、それどころか教室も出ていってしまう子でした。中学校にはいってから、授業中立ち歩くことは無くなりましたが、当時、中学2年生の時点で、鍵を8回なくす、定期も5枚目、チャリの鍵はスペアも当然無くしているので鍵を壊して乗っている、そんな状況で、もしかしてADHDかも?とそのときにやっと自覚し始めました。周りの友達、教育者からしても、私をADHDだと思ってるのかな?といった扱いを自分でも感じていました。中高一貫校だったため、そのまま高校にあがり、3年間同じ担任だったのですが、中三の担任が引き継ぎの時に言ったのか、入学3日とかで私のADHDのことに勘づいていました。環境がとてもよかったため、私の多動、不注意にほとんどの先生は気づき、優しく見守ってくれていたので、そこまで困り事は感じていなかったのですが、大学受験をするとなったときに、頭の中の多動?が半端なく、集中も出来ず、勉強する事が困難だと感じたため、きちんと診断を受けて服薬をしたいと思うようになりました。前述の通り、幼小中高とずっと指摘され続け、母も私のADHDに気づいていて、尚且つ父がADHDなのにも関わらず、今まで母は私を病院へ連れていかなかったのには、きっと母自身、娘が発達障害だと認めたくなかったからだと思っています。私の部屋の汚さ、無くしものの多さ、朝起こすのが大変なところ、他にも沢山私に手を焼いてきて、母自身も叱責に疲れたと思います。なのでこれがタイミングだと思うのですが、母になんて相談すれば良いのか分かりません。あまり良好な親子関係でもないため、発達障害は甘えだと思っているタイプの人になんて言えば分かってくれるのか凄く悩んでいます。ぜひお力添えをお願いします。

回答
>おまささん 回答ありがとうございます 7月の個人面談で担任の先生に少しアシストしていただくことにしました!
13
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。 ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...
8
娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
娘さんくらいの年齢で発達障害だと診断された当事者です IQはグレーゾーンと言われる数値で、今は就労継続支援B型(昔の作業所)にお世話になっ...
7
最近、ADHD、ASDと診断されました

勤務中やプライベートで上手くいかない事、ミスなどが続き、周りとうまくいかず、インターネットで調べると発達障害が当てはました。検査や診察を経て診断された次第です。実家暮らし非正規雇用の27歳です。家族や職場は発達障害を持っている事は知りません。これからどうするか考えております。クローズ就労で今の会社で働き続けるか、障害を会社に話し、どうなるのかわからないがそのまま現在の会社で働くか、障害者雇用で新たな職場で働くか?3つの方向で考えています。病院では、私自身でなんとか工夫を出来ているので障害者雇用として働くのではなく上司に障害の事を話し、少しだけ配慮してもらうようにお願いした方が良いと言われました。ただ、クローズ就労で配慮を聞き入れていただける会社なんてあるのだろうか?と疑問に思います。発達障害と診断された方は、自分の家族や職場には話していますか?また、仕事はオープン就労ですか、クローズ就労ですか?メリットデメリットなど教えていただけると幸いです。

回答
24歳で診断を受けた当事者です。 これから、発達障害者雇用枠で働きます。 私も、実家暮らしなので、家族にはカミングアウトしました。 …と...
4
成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です

自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。

回答
50代の診断済み当事者(ADHD・自閉症スペクトラム)です 私の場合はWISK-4などの検査時に 空間認知能力が低い事がわかりました 徒...
12
30歳女性です社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で

発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、私と同じ事が起きてる方いますか??

回答
きっと同じような方は沢山いると思います。 大人になってから診断うけて…という方は、こちらに来る方にもいますから。 仕事は合う合わないもあ...
12
30代前半女性です

現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。・発達障害は比較的高率に遺伝する。慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
多くのご回答、誠にありがとうございます。 また、このサイトの趣旨を理解せず場違いで自分本位な質問を送ってしまい、皆様にご不快な思いをさせて...
10
ADHD,アスペルガーと診断されていたのに、障害年金の申請を

考えていると話した途端「境界性人格障害」と言われてしまいました!どういうことなのでしょうか・・・退職時に同僚から発達障害を疑われ、精神科に行ったところ「アスペルガー」と「ADHD」だと言われました。医師から、働くなら障害者雇用はどうかと勧められていたのもあり、通院4か月目で自立支援医療費の申請と併せて手帳の申請をお願いしました。その時は「次回までに書いておくよ」と快く了承してくれたのですが、その後社会保険労務士に「障害年金2級相当の状態だ」と助言を頂いたこともあり障害者年金を申請したいと病院のケースワーカーに相談しました。すると主治医が「あなたは境界性人格障害だから年金は無理だよ!」と言いだしました。手帳の診断書もなんだかんだ理由を付けて書いてくれなくなりました。今まで発達障害だと言われていたのにいきなり病名が変わり、障害者雇用を勧めていたくせに障害者手帳すら書いてくれないとかあまりの事に絶句しております。何が起こったのでしょうか。分かる方、ご助言を願いいたします<m(__)m>

回答
お返事ありがとうございます。 ええと…言葉を選ばず、不適切な表現でしたらお許しください。 はぁぁぁぁぁ???なんじゃその医者!馬鹿じゃな...
9
最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ

ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。

回答
chika-2さん、こんにちは。 夫が「受動型」かな、と思うので、参考までに。ただ受診したわけでなく、息子が発達障害と診断されて、夫も私...
16
病院を変えるためいくつか病院に電話しましたがどこも紹介状を持

ってくるよう言われました。ですが、私は今の病院と関わりたくありません。気が重いです。紹介状なしでも良いとこはないのでしょうか?

回答
基本的には、転院ということであれば、大学病院でも、個人クリニックでも、紹介状を…とは言われることが多いと思います。 やはり、転院して来るな...
6