受付終了
こんばんは(^-^)うちは、わたしがADHD、注意欠陥と、衝動性が強く、鬱で休職中です。長男4歳が、ADHD.ASDです。
質問は、ふたつです。
①義父母が2週間に1度、9時間ほど居座ります。
根は優しいのですが、子供の特性を何度説明しても理解してくれなく、興奮する遊びをする、毎回買い物に連れていき、子供が欲しいものをすべて買う。お菓子20個とか。おもちゃも、バンバン買い与える。色々説明、言っても、可愛いーしかいいません。たまにしか会わないならいいのですが、頻度がおおく、イライラします。ちなみに、買い物は、時間が長いのでわたしは体調悪く、ついていけません。
もう。あきらめるのがいいのでしょうか。
②隣の家の3歳の子が明らかに発達障害で、時々裸足でうちに脱走してきます。となりのママとは時々話、数回あそんだこともあり、さりげなく、色々紹介するのですが、何もしてなく、どこにもいってなく、反応もいまいち、、、。
もう、あまり深く関わらない方がいいかなと思いましたが、学年も同じだし、この先ずっと付き合っていくので、、、。
私は考えすぎで体調不良になったので、考え過ぎなくていいなあと思ってしまいます。
この先の対処法について教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
はじめまして
まず 義父母ですが、ご主人に相談して 長居をされると気を使い 体調が悪くなるので 控えて欲しい等 相談されてはどうでしょう?
お母さんが 元気でなくなるとやはり困るのはお子さまですから伝えられた方がいいと思います。義父母も孫がかわいくて来られると思いますので 反対に お子さまを あずけてみてはいかがですか? 義父母の家にお願いして 貴方は少しゆっくり過ごしたりしたらいいのでは?と思います。たぶん、説明してもわからないと思いますので一緒に過ごしてみたりしたら 少しは大変さも感じてもらえるかもしれません。隣のお子さまは まだ、3歳じゃ 親が見ていないと危険と思いますので それとなく 言った方がいいとおもいますよ。何かするとかの危険だけではなく 今は事件や事故にもあいますから、気をつけた方がいいですよって言った方がいいと思います。
ちなみに 私は ないの貴方のように 優しくもないので、義父母には 疲れるので 来ないで下さい!と言っていました。
①について
子供が小さい頃、私に母が「あれをしてやれ」、「こうしてやらないのか?」と言いました。
私は「放任ではないよ、親が先回りしてやると依存心の強い子になる」、「自分でやらせることが成長を促すんだ」と伝え、理解してくれました。
満たされ方が違い過ぎると、集団生活で他の子の価値観と共感できなくなります。
「物を買い与えるなら、貯金してあげて」と言いたいですね。
例えば道端で拾った石ころを大事にする、空に浮かぶ雲を見ながら話をする、そいういう経験は心を豊かにすると思います。
物質的満足よりも大事なのは、心の豊かさと伝えて欲しいです。
②について
お隣のママさんとは適度な距離を保つのがいいと思います。
困り感が無いかもしれないし、これから成長するからいいと思っているかもしれないし。
お子さんについて相談されたら、気持ちを伝えたらと思います。
お子さん同士の相性がいいなら、遊び相手として見守る度量は要りますね。
どうか体調を崩してまで気を使われない様にしてくださいね。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2018/05/19 19:42
こんばんは。
お疲れ様です。
①私の義実家も毎月一回子供に会いに来ていました。しかも前日連絡で、それだけで私はイライライライラ。明日の予定をイメージしていたにもかかわらず相手に合わせないといけない状況がストレスでした。後義実家も夫がいない日を選んで襲撃。❓❓❓ってなっていました。
鬱状態になって休職してからは夫から大変だから来ないように連絡してもらいました。体調が悪く車に乗ると吐く状況だったので、義実家への訪問もわたしだけ遠慮させてもらい、夫と子供だけで行って貰うようにしました。義実家からの連絡も全て夫に対応して貰っています。
今では前日連絡、突撃訪問はありません。
②については、現在のマンションに引っ越してからは近所付き合いが皆無です。全く話をする人がいません。
以前住んでいたアパートでは近所に子供がいて、外で子供と遊んでいるとそちらのお母さんと立ち話をするようになりました。すると、そこの子供がわたしの家のチャイムを押して一人で遊びにくるようになりました。当時は下の子が乳幼児だったので、音にかなりイライラしてしまいますが、出ると、どうしても家に入れてって言ってきます。二回程そういう事があって、もうどうしても嫌なので相手のお母さんに伝えました。その後は相手のお母さんが勝手にチャイムを鳴らさないように言ってくれて近所の子供の突撃訪問はなくなりました。
今は誰とも交流していないので静かです。客観的に見て孤立した母親、子供だと思いますが、今は痛みがひどいので無理をしてまで付き合いを頑張る必要は無いと思っています。子供に関しては保育園に行っているのでそこで友達と遊べているのであまり孤立を心配していないです。
元気になったら、家以外の場所で私が驚かない方法で必要最低限の付き合いは再開しようと思っています。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
kananaka様こんばんは(^-^)
お返事ありがとうございます。
①について、大変でしたね!
旦那様がいないときなんて最悪。うちも前日か、ひどいと当日連絡です。イライラマックスですよね。
今は夫に電話連絡ですが、わたしもやんわり断ってもらおうかな、、、。相手は孫の面倒を見てるつもりですが、わたしにとっては、私や、子供のことも、理解してないのだなと。ただ、可愛いから、自分たちがやりたいことをしているだけに、みえます。
②について。
本当にちょっと話しただけで、子供ってうちに入ってくるもんなんですかね?隣のこ上の子たち小学生も、勝手に家に入ってきました。しかも、お母さんも、だめだよーみたいな軽い感じで。
直接いったのですね!なかなか言えなくて私。でも、自分の子も保育園なのに、なんで他の子をみなきゃいけないのかという。
あまり関わらないようにしますね!
ありがとうございました(^-^)v
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
ぴろみさん、はじめまして。
私はASD当事者で30代既婚、小学生の息子がいます。
大変そうですね。
読ませていただいて、人と付き合うときに【境界】を意識するとよいように思いました。今は境界が曖昧で簡単に踏み込まれてる印象を受けます。
イメージでもよいので、自分の周りに壁(境界)があって、そこに人を入れるか入れないか、よく吟味する習慣をつけるとよいと思います。
①について、できそうな対策
(1)義父さんがいつも訪ねてくる曜日や時間帯はありますか?もしあれば、その曜日や時間帯にわざと用事を入れます(家に居ない作戦)
(2)義父さんに「用事があるときがあるので、いらっしゃる前日に連絡をください」と前もって伝えておく(言いにくかったら旦那さんに伝えてもらうとよい)。
(3)急に来られた場合。嘘でもいいので「○時から用事があるので…」と伝える(滞在時間を短くする作戦)。言い訳は何種類かもっともらしいのを考えておく
(4)旦那さんからやんわりと困ってることを伝えてもらう。(子供にプレゼントくれるのはうれしいんだけど、わがままに育つと困るから買い与えすぎないようにしたいんだ、とか。お菓子は○個までにしてね、とか。)
②についてできそうな対策
・子供に分かりやすくルールを話しておく。
(うちに来たら必ず入る前にピンポンしてね、とか。)簡単に家に入れないようにする。
あと、お子さんに凸凹があったとしても、定期検診で指摘されない限り親が気付くことは少ないと思います。その辺は明らかに困ってない限りは放っておいてよいと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
明日もなんですねー。
早く帰ってもらえるとよいですね。
旦那さんにがんばってもらいましょー。
〉また、理解のない義父母にまで、理解を得る必要はありますでしょうか?特性やしつけについて。
ご参考までに。
以前私がお世話になった臨床心理士の方(発達障害の専門)が前に教えてくれたのですが、【障害】というフレーズが入ると「そんなはずない」と否認する方って非常に多いそうで。
例えば、お子さんが受診した結果発達障害とわかり、お母さんに説明する場合、お母さんが障害に強く拒否反応を起こしそうな場合は【障害という言葉を使わないで特徴を説明する】とおっしゃってました。
要は【本人の特徴が伝わって理解してもらえればなんでもいい】という考え方なんですよね。
なるほどなー、と思いました。
なので、義理のご両親にも【うまく伝わる言い方】を考えて、徐々に理解してもらう、とよいと思います。
で、最悪伝わらなくても、致し方なし、くらいに思っておけばよいと思います。
旦那さんが分かっててくれれば十分だと思いますよ。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。