質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
娘の感覚統合の療育体験に行ってきました!歩き...

娘の感覚統合の療育体験に行ってきました!
歩き方、ハイハイ、筋肉などを見て、娘は、筋緊張が低く、姿勢を保つのが辛いのではないか、歩き方も筋緊張が低い為疲れやすいのではないか。また、目の機能にも弱さがあり、自分と物の距離や、枠内に字をおさめるのが難しいのではないか。
と、短時間でたくさんの指摘とアドバイスをいただきました。
まだ、勉強中で、分からないことばかりですが、うちの子が不安な時などにしがみつきたがる理由や、雨の時に気圧が下がり、重力を感じて(?)雨の日が不安定になる。だとか、娘のことでなんでなんだろ?と思っていたことに理由があることは分かりました。
療育には、週2ペースで通う予定です。
療育の中で私も勉強して、家でも色々と取り入れていこうと思っていますが、昨日の体験は、人体の不思議を感じました。
発達障害は、脳に何らかの障害がある。その為、筋肉を使う為の脳が上手く機能出来ていない。筋肉の使い方が下手。不器用。姿勢が悪い。ということでしょうか?
分かりやすく、解説していただける方いらっしゃると嬉しいです。
また、感覚統合が鍛えられる事で、いくいくは、コミュニケーション能力の方も改善されたりするのでしょうか?
運動が好きなうちの子に合っていそうという事と、希望の光のように感じましたが、もっと詳しく知りたいと思いました。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まるっこさん
2018/05/24 23:04
ありがとうございました!
本も読んで、いかに運動が大切か分かりました!
今は夜でも外遊びしています!
参考資料の添付までしていただき、ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/103627
退会済みさん
2018/05/20 14:49

ぎこちなさは、いちいち頭で考えているので
マニュアル操作だと思います。
姿勢を保持するだけで、精一杯なので、
食べる作業に入ると、崩れます。

若松かやのさん(作業療法士)のリンク先です。
全部プリントアウトして、何度も読みました。

http://hwbb.gyao.ne.jp/matsu1-pf/kayano_si.htm

長男は3歳半でASDの診断出ています。
発達性協調運動障害もあります。

18歳になりますが、筋力が人並みに育たなかったせいか、
ひょろひょろと大きくなりました。手足長く、やや猫背です。

習った運動(体操、水泳)は人並み以上にできる様になりました。
かけ足は平均的です。

体幹は弱めですが、
ホームセンターで重たい商品の品出しやレジをしています。

高専4年です。一般就労の就活に参戦できるまでの
コミュニケーション能力は備わりました。

感覚統合療法は10歳が臨界期だと知り、できる限りのことを
幼児期取り組みました。

仰る通り、希望の光と信じて頑張ってください😃

https://h-navi.jp/qa/questions/103627
退会済みさん
2018/05/20 08:30

発達ナビに筋緊張のコラムがあります。
ここを読むと少しわかるかも

https://h-navi.jp/column/article/35026515

あとは、感覚統合のコラムもありますよ。
そちらも発達ナビのコラムがわかりやすいので調べてみては?

ひらたくいうと、感覚というのは本来自然にそなわっていて、意識しなくても自然に、よく自動的になんていう言い回しをしますが、必要におうじて制御され発動され…ということになります。

以下、私なりの受け止めかたなので、正しいとは思わずに読み流していただければ。

発達障害があると、これらの感覚の一つ一つがうまく機能してなかったり、感覚同士がつながっていく、うまく作動していくべきところ、どこかで誤作動や不具合がでてうまくいかず

生活面、学習面、社会性、運動面、感情面、精神面、下手すると体にちょっとした機能までうまくいかない…というようなことがおきてしまいます。

これらを鍛えるのが感覚統合。
筋力その他の機能面の弱さは感覚を鍛えていく上で配慮すべき重要なファクターであると思います。

筋力を鍛えたり、弱点を知り補っていくことは、ひいてはコミュニケーションなどにも影響していくとは思いますが、それをうまく説明は出来ないですね。

赤ちゃんも実は自分の身体をささえる腕力があるそうですが、動かし方を知りません。
自分の手足の存在、使い方、動かし方を知りながら徐々に筋力を強化、使い方を強化させていきます。そこから、運動、情緒面その他が発達していくわけですが、最初に手足を動かせないとなると、自分の意思を実行したり表す術がないわけで。声を出せれば叫べますが、「ダッコ」だの「暑いよ」など伝えられませんしね?

そこから、言葉も口腔機能が徐々に自然に発達するところから始まりますぎ、これも呼吸やおっぱいを吸ったり、泣いたりしながら少しずつ段階を経ながら機能発達してるのです。
赤ちゃんの手を口元に持っていく。それを自在にあやつる、叫ぶはコミュニケーションや自己確立の第一歩だと考えると、ストンと落ちました。
もしかしたら、みんなが自動的に獲得した事などをお子さんはどこかで取りこぼしていたり、のんびり発達なのかもしれませんが、筋力に着目した感覚統合をするのは、生きやすさに必ずつながると思います。 ...続きを読む
Tempora vitae rem. Ut aut corporis. Tenetur dolorem quia. Autem occaecati provident. Autem labore nemo. Neque molestiae magni. Consectetur vitae dolore. Hic cumque adipisci. Atque impedit vitae. Rem ut cumque. Aut necessitatibus itaque. Repudiandae assumenda voluptate. Tempore ullam velit. Consequatur ex perspiciatis. Atque voluptatibus molestiae. Quia sint minus. Laborum corporis inventore. Dolor et et. Alias beatae et. Et enim quis. Consequatur voluptate ea. In sapiente ut. Et explicabo totam. Qui totam velit. Cum et iure. Facere voluptate dolore. Error voluptatem quia. Qui cupiditate mollitia. Quia occaecati aspernatur. Sint consequatur nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/103627
退会済みさん
2018/05/20 08:49

お疲れさまでした。疑問が少しでも解決できてとても良かったと思います。
〉発達障害は、脳に何らかの障害がある。その為、筋肉を使う為の脳が上手く機能出来ていない。筋肉の使い方が下手。不器用。姿勢が悪い。ということでしょうか?

発達障害(自閉症スペクトラム障害)→脳内のシナプスの極度の増加が認められる。定型の方に比べてシナプスの量が多い。または小脳が大きい等の特徴がみられる。原因:遺伝は大なり、小なり関与している。明確な発生機序は不明。

脳内のシナプスが多い→周囲の刺激に敏感(感覚過敏あるいは鈍麻がみられる)→感覚刺激が多すぎて処理ができない→刺激をされる傾向がある→動かない、話さない、会話をしない→動かない為筋肉の使い方を学習しない、動かない為不器用、動かないため姿勢が悪い→刺激を避ける為、感情が乏しい、コミュニケーションが苦手→刺激を避ける為にどうしても自閉傾向となる。

という風に解釈しています。
天才といわれる方々の中に自閉症スペクトラムがいたと推測されるのも頷けます。決して脳の機能が低いわけではなく、むしろ脳のシナプスが多すぎて、障害といわれるほど、世界そのものが苦痛に感じるという事でしょうか。
天才といわれる方は、脳のシナプスが多い状態で、たまたま彼らがストレスを感じにくい環境で育ち、多大な努力をした結果、定型の方では成しえないであろう結果を残した方だと解釈しています。

自閉傾向の子供たちは、刺激を避ける傾向が強く、ほおっておけば一人では動こうとしません。
だからこそ、早期に療育をする。早期に運動を開始する。早期に他者とのコミュニケーション方法について学習する必要がある。周囲が早期からしっかり動く、誰かと関わる事を教え込まないといけない。

早期教育ができていない、環境(家庭、学校、職場等)が本人にとってあっていない場合→学校で孤立する→引きこもりになる→精神疾患になる→ニートになる。可能性が定型の方に比べて明らかに高いのが発達障害という事です。

ではコミュニケーションですが、まずは運動からです。
体つくり(姿勢の向上)→巧緻動作の向上→余裕ができ他者とのコミュニケーションも一部可能となる。可能性があります。しかし特性は変わりません。進路等については慎重決める必要があると思います。

失礼いたしました。 ...続きを読む
Ullam vel maiores. Voluptatibus aut qui. Optio aliquid quo. Sed cumque laborum. Quis inventore aut. Sit architecto ex. Occaecati voluptatem debitis. Reprehenderit unde facilis. Blanditiis assumenda et. Ea temporibus molestias. Et voluptas praesentium. Accusantium aut consequatur. Eum voluptates explicabo. Nisi quia ut. Architecto laudantium beatae. Velit dignissimos quia. Magnam sint sint. Blanditiis qui ut. Nemo quaerat et. Nihil ratione hic. Consequatur similique dolorum. Aut cupiditate perspiciatis. Non ipsum quasi. Quia nemo dolorem. Ea quod sequi. Corrupti quia nemo. Vel quas veritatis. Quo nemo error. Quae illo aut. Autem et velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/103627
ふう。さん
2018/05/20 09:43

いい出会いがあったんだな、と嬉しくなりました。
おススメの本とかも教えてもらったらいいと思います。
教えてもらったことも振り返りができるようにしておくといいと思います。
まずはお母さんがいい仲間と出会えますように。
少人数の園では濃いお付き合いができたりします。
そこからさらに汎化してコミュニケーションが広げていけるか、も先の課題では出てくるでしょう。
楽しんで活動できますように。 ...続きを読む
Ullam vel maiores. Voluptatibus aut qui. Optio aliquid quo. Sed cumque laborum. Quis inventore aut. Sit architecto ex. Occaecati voluptatem debitis. Reprehenderit unde facilis. Blanditiis assumenda et. Ea temporibus molestias. Et voluptas praesentium. Accusantium aut consequatur. Eum voluptates explicabo. Nisi quia ut. Architecto laudantium beatae. Velit dignissimos quia. Magnam sint sint. Blanditiis qui ut. Nemo quaerat et. Nihil ratione hic. Consequatur similique dolorum. Aut cupiditate perspiciatis. Non ipsum quasi. Quia nemo dolorem. Ea quod sequi. Corrupti quia nemo. Vel quas veritatis. Quo nemo error. Quae illo aut. Autem et velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/103627
退会済みさん
2018/05/20 17:19

こんにちは、ひなぽんさん

子供が年少から三年間、支援センターで感覚統合療法のお世話になりました。
身体の感覚を整えることで行動や精神面の辛さを軽減するのが狙いで、過剰だったり鈍麻している感覚を整えることを目指します。実際の指導はOTの先生により行われると思います。

最初は1対1の指導かと思いますが、先生とゲームをしたり遊んだりすることでコミュニケーションも配慮した指導をしてもらえると思います。感覚統合については下記の図書にわかりやすくまとめられています。

土田玲子監修、『感覚統合 Q&A 改訂第2版』-子どもの理解と援助のために、協同医書出版社(2013)
...続きを読む
Delectus repellat repellendus. Ducimus et animi. Veniam fuga debitis. Quidem aut deserunt. Nam odio expedita. Et odio vero. Perspiciatis facere libero. Adipisci in architecto. Tempora quaerat voluptates. Doloribus distinctio ipsa. Explicabo dolor est. Voluptatem et fugiat. Quo qui ut. Quibusdam iure in. Corporis nobis ratione. Assumenda labore sequi. Est rem omnis. Ut culpa quidem. Laudantium ea est. Vero et est. Quibusdam unde officia. Dolorem aut non. Mollitia suscipit quos. Sequi quidem et. Corporis quisquam et. Consequuntur voluptas est. Dolorem voluptatibus voluptatem. Sunt est quia. Aut eaque incidunt. Et dolorem pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/103627

kananakaさん
ありがとうございます!
kananakaさんの感覚過敏のお話をいつも拝見していて、シナプスの量が多く、刺激に敏感になり、生きづらさ、時には便利さに繋がっている事は理解していました!
うちの子は、まだまだ、感覚の過敏さを上手く付き合う術を学んでいないので、給食の時、他の子とワイワイ話しながら食べるのが苦痛であったり、他の子と一緒に絵を描くと自分の絵が描けなくなったり、テレビを見ながら着替えるとテレビにしか意識が行かなかったり…。シナプスの量が多く情報が過多になってしまうということですよね?
うちの子の保育園では、1人席で給食を食べたり、絵を描く時も皆と別々にしてもらったり、沢山の配慮をしてもらっています。家でも、この事を知ってからはテレビと他の行動を一緒に行う事はしていません。
kananakaさんの経験談がすごく分かりやすく、どんな感じ方なのか想像出来ない私にもいつもなるほどな〜。と思っています。
また、教えて下さい! ...続きを読む
Quo quidem deleniti. Velit saepe autem. Ut magnam eos. Dolore minima unde. Dolor aut quas. Voluptatem similique quasi. Sit excepturi vero. Nulla veniam qui. Rerum quia sed. Non commodi dicta. Rerum est alias. Error sit saepe. Numquam qui pariatur. Soluta ut suscipit. Vel fugit est. Sint consequatur veritatis. Ut quis delectus. Libero eaque est. Molestiae consectetur iste. Dolores ut quo. Quis laboriosam unde. Nam eum optio. Perspiciatis suscipit maxime. Et eos facere. Doloremque ipsum ipsam. Accusantium officiis quo. Qui expedita quia. Quos quidem nihil. Aperiam omnis quis. Sit dolore quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。4歳3ヶ月・運動面苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。・手の器用さ非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。・言葉など会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。・対人関係初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。・生活習慣自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
お子さんなのですが、自分の思ったとおりでないと落ち着かず、不安がつよくなり、周りを煽動してしまったり、コントロールしてしまうタイプと感じま...
13
末娘の3歳半検診でした

最初の耳の検診で、心が折れた娘はそこからずっと泣きっぱなし。お昼寝時間とかぶった事もあったけど。その後の目の検査も出来ず(機嫌良くても理解出来なくて出来なかった可能性あり)、尿検査はまだオムツだったこともあり尿カップを付けられたけど、今度はそれが気に食わなくて、ギャン泣き&お水を飲まない為、結局尿も取れなかった。保健師の問診の時は、ようやく泣き止んでたけど、保健師さんにかなりの警戒心。お名前は?にも答えず、ブロックの色も答えない。絵本の首の長いのはどれー?の問いにキリンを指差し、チョキチョキするものは?の問いにはハサミを指差ししていたけど、言葉は発せず…。言葉の発達遅れが気になると書いたにも関わらず、家で色を言えたり、遅いなりにも状況を話している様子は見られるのなら、4歳まで様子を見ても良いかも?と言われました。その後の歯科検診待ちの間に寝てしまい、歯科検診では、泣いて起きつつも何とか検査してもらい、最後の小児科医検査では、たまに風邪でも行く小児科医、兄姉が発達を検査してもらった先生で、不安があるなら、発達の検査した方が良いかも。と言われ、兄姉本人も毎回引っかかる、低身長低体重にも今回も引っかりました。やはり人一倍ギャン泣きしている様子を見て、早めに感覚統合療法した方が良いかもね?との事でした。3歳半でもそういうの出来ると思ってなかったので、ビックリしました。末娘は、運動会(兄、自分の)、参観日、家以外で寝るときなど、かなりの勢いで大泣き(パニックなのかな?)します。他の家族は楽しみたいのに、本人がギャン泣きで、手がかかる面倒くさい子と思ってしまいます。(本人は辛くて泣いているのですが…)今日見てもらった小児科医のところでの感覚統合療法だと、時間の制限も出てくる可能性もあり、子供のことを優先したいけれども、仕事もあるし…と迷ってしまう自分も居ます。これからこの子はどうなるのかな?他の兄姉には、影響ないかな?など考えてしまいます。でも、やっぱり感覚統合療法は早めにやると良い効果出るのでしょうか?そしてそれっていつまで通うものなのか、未知なことに不安もあります。。何かしらアドバイスなどをいただけると励みになります。

回答
言葉が早いとか遅いとかより、場に馴染まない、なかなか、言われたことができないことの方が、お子さんにとっては、大変かもしれません。 私は療育...
9
3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか?脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか?癇癪もちなのでとても不安です。まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。運動面の遅滞はありません。言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。どうぞよろしくお願い致します。

回答
ありがとうございました。 また質問させて頂くと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。
9
いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

回答
普通小学校においては支援級であっても、身辺自立や会話の成立を求める学校が多いです。 とはいえ、地域によっては多少の遅れがあっても受け入れる...
13
6歳の幼稚園年長児の母です

一歳の時から、運動の発達が遅く、人見知り、場面見知りが少し強い子供でした。心配はしていたので、市や病院に相談したりしつつ、育ててきました。幼稚園入園前に療育にも少し通いましたが、それも私からの希望で、色々相談しても大きな病院に行き必要もないと言われ、様子をみましょうと言われました。幼稚園前の療育機関でも娘は幼稚園でやっていけるから、もう来なくて良いですよと言われ、幼稚園に通い出しました。色々心配な面は先生方にお伝えして、年中時の市の発達検診、相談でも特に問題ないとされ、年長の夏まで過ごしてきました。園側もいっぱいは話さないけど、お話はしてますよと言ってました。たまたま、任意の市のことばの相談(言語療法士)にが園にてあるということで、念のため、相談しました。ただ娘は一対一ことばのテストの際に、かなり緊張したらしく、うしろから観察してても、普段家では話せてることが、ほとんど言えませんでした。結果、ことばの能力は4歳1ヶ月(実年齢5歳10カ月)それだけでなく、急に園からも全体指示に対応できない時があり、マイワールドに入り、あまり友達に興味がないみたいですと言われました。そして、療法士さんにははやめに大きな病院に行ってくださいと言われました。また療法士さんが書いた病院への報告書にはかなり厳しい言葉が書かれてあり、親しい人といても表情があまりないとも書かれてました。色々腑に落ちないところはありましたが、とりあえず病院に行き、発達状況のまるバツを書く冊子、ADHDASDを確認するためのアンケート(このアンケートは幼稚園も要応答)渡されました。そして、でた診断は発達指数70中度の知的発達症ASDの可能性高いでした。運動能力と食事についての点数がかなり足をひっぱったみたいですが。確かに揺れる感覚が苦手なので、ブランコに立ちのりしたり、自転車を補助なしでのれなかったり、なわとびも後ろまわりはできるけど、前回りが縄を飛んでから、一度少し手が止まってから回す感じ連続して飛んでますが。今の状況は子供にとても過ごしずらい状況で困ってるはずですと言われました。小学校も支援級の方がよいと強く言われました。認められないだけかもしれませんが、公園でも楽しそうに園の友達と遊び会話してますし(苦手な子はいるみたいですが)英語、スイミング、ピアノ(個人)ですが、特にやりづらそうに習ってる様子もなく。参観や、運動会なども、数度行っていますが、すごくできる子に比べれば劣りますが、どんぐりの背比べぐらいに思ってました。一回、数分だけの受診、一時間弱接した療法士の報告書と6ページの問診もない紙ベースの質問冊子、アンケートで簡単に診断されてしまうものなのでしょうか?私的にはグレーゾーンかなぁとは思ってましたが、先生の判断ではもっとおもいようです。診断される前に、言語療法があって、その際再度、別の療法士さんがテストをしてくれたところ、言葉は5歳7ヵ月ですとなり、自信が持てればもっと実力を発揮できると思うので、自信をどんどんつけてあげましょうと言われ少しほっとしていたところで、正直混乱してます。心理理学士?さんによる知能テストは後日おこなうそうですが、それもなしに、中度の知的発達症と判断されるものなのですか?

回答
おはようございます。 今朝は寒いですね。 私は一般の保護者なので、 経験した話だけ聞いて下さいね。 私の上の子(小4、支援級、小2 ...
12
自閉症の5歳の息子がいます

3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、また、定期(年2回)にこども医療センターにも通って、週一ですが運動系の療育教室にも通っております。(歩行や階段の上り下りができた頃には療育センターには通っておりません。)また、トイトレの甲斐も無くトイレに行けない、オムツが取れない、はたまた便秘症(処方箋を服用)で感覚過敏、物事上手くいかないと癇癪を起し物を投げたり、チックにもなります。(療育教室では指導はされるものの、ほぼ大人しく先生の言うことを聞いています。親への甘えでしょうか。)更にはお風呂でのトラウマな出来事も無いのに急にお風呂に入れなくなり、身体や髪を濡れタオルで拭く日々です。最近では自分の世界に閉じこもることが多く、独り言を言いながらミニカー遊びに没頭し、呼んでも返事をしない(聴覚は異常なし)、オムツをいつまでも替えない、洋服も着替えないなど顕著に出ています。4歳になった春に園長先生が療育の経験者であり、理解者でもあることから年中生として幼稚園に入園し、療育教室も更に2箇所通い始めたので週3日通園としていましたが、なかなか園に馴染めず(特にイベントごと)、園バスの送り迎えも拒否、親が送り迎えをしておりました。昨年末頃から園に通うことができなくなり(療育の訪問支援の甲斐も無く)、寒くなってから外に出たがらず、1ヵ月も平日、家の中で過ごす日々が続いておりました。通っていた2箇所の療育教室も昨年末頃から人の入れ替えなどから通えなくなり、今では週一の運動系の療育教室のみですが、それすらも通えなくなってきています。幼稚園も行きたがらないので退園も検討しております。そんな中、何とか外に出られるようになったものの電車好きなため、遠くへ行くことが増え交通費がかさむ日々が続いております。児童相談所、療育センター、区役所などほうぼう相談しておりますが、なかなか具体的な指導も無く振り回され、重ねて育児に療育と精魂疲れ果てております。未だオムツが取れない、トイレに行けない状態では子供の将来に不安があり、療育もままならない状況では、今後どの様にしていけばよいのか、息子に合った療育方法は何か、どの様に療育していけばよいのか、分からなくなってきております。夫婦年の差婚でもあるので、将来設計にも不安を抱えております。(共働きができないので、今の状況では父親が引退後の生活に不安がある。)ここ何ヵ月かは育児、療育の相違から子供の見えない所で夫婦喧嘩が絶えず、一時は離婚も考えましたが子供への影響も考え思い留まっております。この様な日々を送っておりますが、良きアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

回答
あと、これは。 >夫婦年の差婚でもあるので、将来設計にも不安を抱えております。 (共働きができないので、今の状況では父親が引退後の生活に...
12
3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です

最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』という見解でした。3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが)米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です…先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが…問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます)幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず…夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか?長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
おまささん 回答わざわざありがとうございます。 前に預けていた保育園に相談とは、全く思いつきませんでした。目から鱗です。 前の担任の先生な...
14
1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始めますが、指差しと常同行動(自己刺激)について質問させていただきます。〇指差しどの指差しもしません。a.こちらが指差す方向はしっかり追います。指差しせずとも大人の目線の先を見ます。b.発見、共感(指差ししませんが、あっ!と言って毎回こちらを見てアイコンタクトはとります)c.要求(最近になって、手差しで欲しい物を要求するようになりました)d.応答(なし)①a-cについて、例え上記のような反応があっても、やはり指差しと言う行為が重要なのでしょうか?〇常同行動(自己刺激)息子は感覚遊びのようなものがとても多いです。まだ歩けないので、お座りのままですが、手をバタバタ(とにかくよく肘から下をバタバタしています。)左右に揺れる(かなりの頻度)棒状の物を目の前で振ります(寄り目になりながら見ます)ぴょんぴょん跳ねる(かなりの頻度。移動するのではなく、跳ねるのを楽しむ)何度も首を上下にがガクンっと振り、感覚を楽しむよく手をパチパチ、両手の指先同士を合わせてツンツンする大人しくするべきときはわかるようで、先生のお話等は目を見て落ち着いて聞いています。ただ、とにかく座ったまま落ち着きなく体のどこかが動いています。②常に体のどこかが動くのは多動なのでしょうか?歩きだすまで分からないのでしょうか?③歩き出したら落ち着いたりするのでしょうか?④食事中も左右に揺れたり、首をガクンとしたり、スプーンやフォークを渡しても目の前で振ってしまいます。名前を呼ぶとこちらを見て動きを止めますが、少しするとまた始めてしまいます。この場合、これらの行動に対しどのように対応すればよいでしょうか?①-④アドバイスいただきたいです。できること名前を呼ぶと必ず反応する。発語(ママ、パパ、ばあば、マンマ、アンパンマン、たった、いないいないばあ、ミミミ-ミルクのこと)模倣ありいただきます、ごちそうさま、バイバイ(しないこともある)、ありがとう・こんにちはで頭を下げる。持ってる物をちょうだいどうぞ、もしもし、ゴロンと言うと寝転がること、褒めると手をパチパチする?好きなぬいぐるみの名前を言うと、取りに行く。他に気になること言葉の理解の遅れお風呂やお散歩、〇〇取ってやポイして等は分からないスプーン、フォーク、コップ飲みできない(ストローは嫌がるので自分で飲めない)積み木、型はめできない、興味なし手の感覚過敏ありここ数ヶ月でつかまり立ち、ハイハイした。まだ歩けない(お座りで移動することもあり。私がシャフリングだった事もあり、シャフリング疑い。低緊張ではないし、リハビリ不要との診断)回る物や光る物が気になる(執着や没頭はしません)車は走らせながらタイヤをずっと見てはいますが、ひっくり返して遊ぶなどありません。偏食なし。何かに没頭したりおもちゃを並べたり、横目など複雑な常同行動はありません。人見知りあり(最近は薄くなった)、後追いあり、目線は合いしっかりアイコンタクトは取れています。親以外でも笑うと笑い返してくれます。ここ数ヶ月でかなり出来ることも増えましたが、気になる事も多く相談させていただきました。長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
自己刺激や常同行動は、やることがなく手持無沙汰な状態、混乱している時に起きやすいそうです。 私もお子さんは自閉はあったとしても軽いと思いま...
5
3歳半の子どもがいます

言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。

回答
こんにちは、 もう少し詳しく状態を確認した方が良いと感じているのであれば、、 新版K式発達検査を受けられても良いかもしれません。 うちの...
2
ASD+ADHD診断済みの5歳息子がいるのですが、多動の対策

についてお聞きしたいです。家の中でも常にピョンピョンドンドンバタバタです。大人しく座ったりゆっくり歩いてるのを見た事が無いと言っても大袈裟じゃないくらいです。色んな家具にも乗って飛び降りまくってます。一緒におもちゃで遊んでいてもじっと出来ず数秒置きに暴れています。注意しても厳しく叱っても秒で忘れるし、聴覚より視覚優位なのでイラスト付きで「走るの禁止!」等の張り紙を目立つ所にしても視覚より不注意や衝動性の方が勝っていて全く見ないし見ても忘れます。かなりの運動音痴なのでスポーツは嫌がってやりません。ただ好きなように暴れたいみたいです。この家の中での多動に夫のストレスが限界に達しているようで…先ほど息子にブチギレていました。わざと高く足を上げドンドンと大きい音を出しながら力強く歩く息子に、夫が「ドンドンしないで!優しく歩いて」と注意しました。しかし30秒も経たないくらいのうちに今度は力強くジャンプしてドン!ドン!ドン!そこで夫が「ドンドンしないでって言ってるだろうが!!!!!」と爆発してしまい息子のおもちゃを次々とゴミ箱に。息子はパニックを起こし「しないで!しないで!しないで!」と号泣しながら大荒れ。それに対して夫は「息子君もお父さんがドンドンしないでって言ってるのに何回もするだろうが!だったらお父さんも息子君がしないでって言うことやってやるわ!」と…何とか私が間に入りお互い謝らせましたが…この対応が正解なのかも分かりません。しかもこれだけパニック起こしてギャン泣きして、時間をかけて私と話をして夫にごめんなさいしたのに、30秒後くらいにはテーブルに乗り飛び降りてました…。走り回らないように家具を置いて部屋を狭くしてみても今度は家具に乗って飛び降りて遊ぶ、トランポリンを買いましたがトランポリンで高く飛び床にドーーーン!と飛び降りたり家具からトランポリンに飛び移ったりと余計騒がしくなる、トランポリン回りにネットを張ると閉所恐怖症のため入りたくないと泣き叫ぶ(ネットはスケスケで周りも丸見えですがそれでも怖いようです)。もうお手上げです。多動のお子さんを育てている方、もしくは当事者の方でも、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。気が狂います。切実です…宜しくお願いします。

回答
みなさまさっそくの回答ありがとうございます!とても心が救われます… 療育には2年前から通っています。2カ所、週3です。療育の先生たちもかな...
8
保育園年中、6歳の男の子です

IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだからどうにかしてもらってください、、、と。発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。保育園とどう付き合ったらよいか悩んでいます。保育園は、私立ではなく、公立です。視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり断られました。皆様の、お知恵をいただきたく思います。

回答
うちの子も保育園でしたが、保育士の先生は皆研修に出て対応も上手だったし、もちろん支援計画も立てて個別課題までやってもらいました。なので、今...
7
2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた

だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
結論からいうと、支援は相談員に頼んで組んでもらい、その中でも就学前にできるだけ作業療法を取り入れてと感じました。 運動面などの伸び悩みが他...
8
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
はるまきさんは、療育関連、医療関連の方から、集団で伸びるよと言われたから、園に入れたほうがいいと思ったということでしょうか。そして、はるま...
9
来年の娘(3歳1ヶ月)の進路について相談させてください

娘は今年の1月から療育に通ってて、病院にも通院しておりスペクトラムの疑いと言われてます。多動や他害はなく、困りごとがとても分かりにくいタイプです。現在困ってることは身辺自立がゆっくり(オムツが外れてなくて、スプーンも上持ち)言葉が不明瞭でお友達との会話が難しい、偏食(白ご飯が食べれない)などです。今年の3月ぐらいから幼稚園や保育園に見学に行きました。1ヶ所保育園で園長先生も他の先生もとても笑顔が素敵で相談にのってくれ、自然に視覚支援を取り入れてるところがあってとても気に入り途中入所で申し込みをして、今月4月からの申し込みもしました。しかし6月に見学したときには2人ぐらい募集すると聞いていたのが、どうやら保育の規準が厳しくなったみたいで募集がゼロになったのが今日分かりました。私はそこしか申し込みをしてなかった(とりあえずそこにかけていた)ので今後どうしようかと悩んでいます。こうなったら選択は3つかなと思ってます!!(1)ゼロでは流石に希望がないので、保育園の希望数を増やす!保育園は4ヶ所見学に行っていて、全て対応は良かったのですが、1ヶ所はゼロの予定と言ってて実際にゼロで第一希望の保育園もゼロだったので、増やすとしたら2ヶ所の予定です。(ちなみにこの2ヶ所合わせての募集人数は19人です。)私の自治体には障害児枠や支援枠がありません。私が精神科に通院しておりそれで申し込みしましたので、フルタイムよりかは点数が低く、そもそもどこの保育園にも入れない可能性があります。私の自治体は全部の保育園を合わせた募集人数が53人で、申し込み人数が89人なので36人は落ちることになります。(その都度変更があるので今の時点での話です)(2)幼稚園にシフト変更!!幼稚園の候補は2ヶ所に絞りました。1ヶ所は家から自転車で20弱かかって遠いのと、パンツ登園がデメリットです。幼稚園に通わせてる方に聞くと、幼稚園は行事が多くて、体調が悪いときや遠足のときが大変だと言ってたので心配です。パンツ登園は娘が布パンツ拒否なので無理矢理は親子ストレスになるので娘には好ましくないと思ってます。メリットは先生が皆さん明るく和気藹々としていて、トイレなどの施設も掃除が行き届いて綺麗で使いやすい。2ヶ所目は家から自転車で10分ぐらいで、主任先生がとてもいい人で、年少の時はパンツや身辺自立をゆっくり見てもらえるのがメリットです。デメリットは来年から改築工事が始まって、園庭が狭くなったり、教室の移動があったりすることとまだ1回しか見学に行ってないので、他の先生方の様子や施設の綺麗さなどがわからないこと。(3)2年保育して引き続き療育に通う。来週から1ヶ所を週3に増やしますが(療育には2ヶ所通ってるので全部で週4)、引き続き療育でお弁当やトイトレの練習を娘に合わせて今まで通りしていく。ただ同じようなことをやっていたり、定型のお友達と関われなかったり、同年代の子が児童センターなどにも来なくなり物足りなくなるのではないかと思ったりもします。療育に行かない日は水族館に行ったり、動物園に行ったりと二人の時間をたっぷり楽しむこともできるかなとは思ってますが。。。ちなみに療育は幼稚園のあとも通うことができます。長々と書いてしまいましたが、たくさんの人の意見や私の子はこうしたよなどの体験談を頂きたいです。本当にノイローゼなのでよろしくお願いいたします。

回答
私の場合は、小学校を目標にして、 幼稚園に教育委員会に御願いして、 子供に支援員んさんを着けて頂きました‼環境変化を苦手とする子供に 環境...
14
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
園から指摘がある場合は担任が独断で話すケースはほとんどなく、園長の許可を取った上で<園の総意>として伝えられるケースがほとんどです。でない...
9
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
こんにちは お子様は一人では遊ばないのでしょうか?好きなおもちゃはありますか? 気になったのは一人遊び時間が少な目なのでは?いつもお母様に...
18