締め切りまで
6日

娘の感覚統合の療育体験に行ってきました!歩き...
娘の感覚統合の療育体験に行ってきました!
歩き方、ハイハイ、筋肉などを見て、娘は、筋緊張が低く、姿勢を保つのが辛いのではないか、歩き方も筋緊張が低い為疲れやすいのではないか。また、目の機能にも弱さがあり、自分と物の距離や、枠内に字をおさめるのが難しいのではないか。
と、短時間でたくさんの指摘とアドバイスをいただきました。
まだ、勉強中で、分からないことばかりですが、うちの子が不安な時などにしがみつきたがる理由や、雨の時に気圧が下がり、重力を感じて(?)雨の日が不安定になる。だとか、娘のことでなんでなんだろ?と思っていたことに理由があることは分かりました。
療育には、週2ペースで通う予定です。
療育の中で私も勉強して、家でも色々と取り入れていこうと思っていますが、昨日の体験は、人体の不思議を感じました。
発達障害は、脳に何らかの障害がある。その為、筋肉を使う為の脳が上手く機能出来ていない。筋肉の使い方が下手。不器用。姿勢が悪い。ということでしょうか?
分かりやすく、解説していただける方いらっしゃると嬉しいです。
また、感覚統合が鍛えられる事で、いくいくは、コミュニケーション能力の方も改善されたりするのでしょうか?
運動が好きなうちの子に合っていそうという事と、希望の光のように感じましたが、もっと詳しく知りたいと思いました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ぎこちなさは、いちいち頭で考えているので
マニュアル操作だと思います。
姿勢を保持するだけで、精一杯なので、
食べる作業に入ると、崩れます。
若松かやのさん(作業療法士)のリンク先です。
全部プリントアウトして、何度も読みました。
http://hwbb.gyao.ne.jp/matsu1-pf/kayano_si.htm
長男は3歳半でASDの診断出ています。
発達性協調運動障害もあります。
18歳になりますが、筋力が人並みに育たなかったせいか、
ひょろひょろと大きくなりました。手足長く、やや猫背です。
習った運動(体操、水泳)は人並み以上にできる様になりました。
かけ足は平均的です。
体幹は弱めですが、
ホームセンターで重たい商品の品出しやレジをしています。
高専4年です。一般就労の就活に参戦できるまでの
コミュニケーション能力は備わりました。
感覚統合療法は10歳が臨界期だと知り、できる限りのことを
幼児期取り組みました。
仰る通り、希望の光と信じて頑張ってください😃
マニュアル操作だと思います。
姿勢を保持するだけで、精一杯なので、
食べる作業に入ると、崩れます。
若松かやのさん(作業療法士)のリンク先です。
全部プリントアウトして、何度も読みました。
http://hwbb.gyao.ne.jp/matsu1-pf/kayano_si.htm
長男は3歳半でASDの診断出ています。
発達性協調運動障害もあります。
18歳になりますが、筋力が人並みに育たなかったせいか、
ひょろひょろと大きくなりました。手足長く、やや猫背です。
習った運動(体操、水泳)は人並み以上にできる様になりました。
かけ足は平均的です。
体幹は弱めですが、
ホームセンターで重たい商品の品出しやレジをしています。
高専4年です。一般就労の就活に参戦できるまでの
コミュニケーション能力は備わりました。
感覚統合療法は10歳が臨界期だと知り、できる限りのことを
幼児期取り組みました。
仰る通り、希望の光と信じて頑張ってください😃

発達ナビに筋緊張のコラムがあります。
ここを読むと少しわかるかも
https://h-navi.jp/column/article/35026515
あとは、感覚統合のコラムもありますよ。
そちらも発達ナビのコラムがわかりやすいので調べてみては?
ひらたくいうと、感覚というのは本来自然にそなわっていて、意識しなくても自然に、よく自動的になんていう言い回しをしますが、必要におうじて制御され発動され…ということになります。
以下、私なりの受け止めかたなので、正しいとは思わずに読み流していただければ。
発達障害があると、これらの感覚の一つ一つがうまく機能してなかったり、感覚同士がつながっていく、うまく作動していくべきところ、どこかで誤作動や不具合がでてうまくいかず
生活面、学習面、社会性、運動面、感情面、精神面、下手すると体にちょっとした機能までうまくいかない…というようなことがおきてしまいます。
これらを鍛えるのが感覚統合。
筋力その他の機能面の弱さは感覚を鍛えていく上で配慮すべき重要なファクターであると思います。
筋力を鍛えたり、弱点を知り補っていくことは、ひいてはコミュニケーションなどにも影響していくとは思いますが、それをうまく説明は出来ないですね。
赤ちゃんも実は自分の身体をささえる腕力があるそうですが、動かし方を知りません。
自分の手足の存在、使い方、動かし方を知りながら徐々に筋力を強化、使い方を強化させていきます。そこから、運動、情緒面その他が発達していくわけですが、最初に手足を動かせないとなると、自分の意思を実行したり表す術がないわけで。声を出せれば叫べますが、「ダッコ」だの「暑いよ」など伝えられませんしね?
そこから、言葉も口腔機能が徐々に自然に発達するところから始まりますぎ、これも呼吸やおっぱいを吸ったり、泣いたりしながら少しずつ段階を経ながら機能発達してるのです。
赤ちゃんの手を口元に持っていく。それを自在にあやつる、叫ぶはコミュニケーションや自己確立の第一歩だと考えると、ストンと落ちました。
もしかしたら、みんなが自動的に獲得した事などをお子さんはどこかで取りこぼしていたり、のんびり発達なのかもしれませんが、筋力に着目した感覚統合をするのは、生きやすさに必ずつながると思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れさまでした。疑問が少しでも解決できてとても良かったと思います。
〉発達障害は、脳に何らかの障害がある。その為、筋肉を使う為の脳が上手く機能出来ていない。筋肉の使い方が下手。不器用。姿勢が悪い。ということでしょうか?
発達障害(自閉症スペクトラム障害)→脳内のシナプスの極度の増加が認められる。定型の方に比べてシナプスの量が多い。または小脳が大きい等の特徴がみられる。原因:遺伝は大なり、小なり関与している。明確な発生機序は不明。
脳内のシナプスが多い→周囲の刺激に敏感(感覚過敏あるいは鈍麻がみられる)→感覚刺激が多すぎて処理ができない→刺激をされる傾向がある→動かない、話さない、会話をしない→動かない為筋肉の使い方を学習しない、動かない為不器用、動かないため姿勢が悪い→刺激を避ける為、感情が乏しい、コミュニケーションが苦手→刺激を避ける為にどうしても自閉傾向となる。
という風に解釈しています。
天才といわれる方々の中に自閉症スペクトラムがいたと推測されるのも頷けます。決して脳の機能が低いわけではなく、むしろ脳のシナプスが多すぎて、障害といわれるほど、世界そのものが苦痛に感じるという事でしょうか。
天才といわれる方は、脳のシナプスが多い状態で、たまたま彼らがストレスを感じにくい環境で育ち、多大な努力をした結果、定型の方では成しえないであろう結果を残した方だと解釈しています。
自閉傾向の子供たちは、刺激を避ける傾向が強く、ほおっておけば一人では動こうとしません。
だからこそ、早期に療育をする。早期に運動を開始する。早期に他者とのコミュニケーション方法について学習する必要がある。周囲が早期からしっかり動く、誰かと関わる事を教え込まないといけない。
早期教育ができていない、環境(家庭、学校、職場等)が本人にとってあっていない場合→学校で孤立する→引きこもりになる→精神疾患になる→ニートになる。可能性が定型の方に比べて明らかに高いのが発達障害という事です。
ではコミュニケーションですが、まずは運動からです。
体つくり(姿勢の向上)→巧緻動作の向上→余裕ができ他者とのコミュニケーションも一部可能となる。可能性があります。しかし特性は変わりません。進路等については慎重決める必要があると思います。
失礼いたしました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いい出会いがあったんだな、と嬉しくなりました。
おススメの本とかも教えてもらったらいいと思います。
教えてもらったことも振り返りができるようにしておくといいと思います。
まずはお母さんがいい仲間と出会えますように。
少人数の園では濃いお付き合いができたりします。
そこからさらに汎化してコミュニケーションが広げていけるか、も先の課題では出てくるでしょう。
楽しんで活動できますように。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、ひなぽんさん
子供が年少から三年間、支援センターで感覚統合療法のお世話になりました。
身体の感覚を整えることで行動や精神面の辛さを軽減するのが狙いで、過剰だったり鈍麻している感覚を整えることを目指します。実際の指導はOTの先生により行われると思います。
最初は1対1の指導かと思いますが、先生とゲームをしたり遊んだりすることでコミュニケーションも配慮した指導をしてもらえると思います。感覚統合については下記の図書にわかりやすくまとめられています。
土田玲子監修、『感覚統合 Q&A 改訂第2版』-子どもの理解と援助のために、協同医書出版社(2013)
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさん
ありがとうございます!
kananakaさんの感覚過敏のお話をいつも拝見していて、シナプスの量が多く、刺激に敏感になり、生きづらさ、時には便利さに繋がっている事は理解していました!
うちの子は、まだまだ、感覚の過敏さを上手く付き合う術を学んでいないので、給食の時、他の子とワイワイ話しながら食べるのが苦痛であったり、他の子と一緒に絵を描くと自分の絵が描けなくなったり、テレビを見ながら着替えるとテレビにしか意識が行かなかったり…。シナプスの量が多く情報が過多になってしまうということですよね?
うちの子の保育園では、1人席で給食を食べたり、絵を描く時も皆と別々にしてもらったり、沢山の配慮をしてもらっています。家でも、この事を知ってからはテレビと他の行動を一緒に行う事はしていません。
kananakaさんの経験談がすごく分かりやすく、どんな感じ方なのか想像出来ない私にもいつもなるほどな〜。と思っています。
また、教えて下さい!
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在小4の9歳の娘ですが、ADHDLD(ディスレクシア含)自
閉症スペクトラム多々過敏症を持ち合わせています。診断は7歳の時に受けました。通級には通えず私立の普通級で踏ん張っています。今は学習面で非常に困難ですが、忘れ物や失くし物などでも困っています。今だに時間の概念がありません。家庭で頑張ってサポートしていますが、特性が多過ぎて何の困り感からサポートしてあげれば良いのか悩んでいます。(支援センターでの療育は2ヶ月に一度60分と、運動療育に今月から通い始めました)様々な特性を持ち合わせていらっしゃるお子様をお持ちの方にお聞きしたいのですが、先ずこの部分をサポートしたら、他の特性にも、自信や相乗効果があったよ!と言うような成功体験やアドバイスがありましたらお聞かせ願いますか?宜しくお願いします。
回答
みくたくママさま
初めまして。回答をありがとうございます。
同じ4年生のお子様をお持ちなのですね。
本当に探し物忘れ物。。。多いんです。学...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
様子を見るか、病院を受診するかの選択になるかな、と思いますが。
発達検査を受けたことがなく、気になるならばの前提ですが。私なら一度病院か...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
実はうちの一年生息子(通常級+通級)も感覚統合がうまくいっておらず、更にADL向上も目指したかったのですが、ADLのうち学習に関連するもの...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
発達検査で運動が8か月遅れのわりに、自転車や遊具はできているので、検査の時は気がのらなかったか疲れていたのか、コンディションもあったのでは...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
結論からいうと、支援は相談員に頼んで組んでもらい、その中でも就学前にできるだけ作業療法を取り入れてと感じました。
運動面などの伸び悩みが他...



3歳8ヶ月になる自閉症スペクトラムの息子がいます
オウム返しが上手になったり、鼻歌も歌ったりと成長する部分もありますが、耳を塞ぐ回数が増えたり、奇声を発したりと目立つ部分も出てきています。定型の子供と遊んだ時にどんどん差が開いていくのを感じます。もちろん仕方が無いことです。どうしても気分が落ち込んでしまい、気持ちがいっぱいいっぱいになります。皆さんどのように気持ちを切り替えますか?
回答
おうむ返しはずっとは続きません。言葉は更に進歩します。
奇声や耳塞ぎは、目立つので慌てちゃいますね。
感覚統合療法は受けていますか?刺激が...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>mieharu1122さん
コメントありがとうございます。とても参考になりました。触覚防衛反応、体幹の筋力の事など、コメントの中で沢山...
