2018/05/21 19:40 投稿
回答 9
受付終了

中学2年軽度知的障害の男子です。新学期になり、だいぶ日は経ちましたが、落ち着いていた暴言等がひどくなってきました。今朝は突然学校に行きたくないと駄々をこね、結局宿題ができてないからが理由でした。さっきも、テスト前の課題をやると言っておきながら、そんな事言ってないと暴れ、物なげたり、暴言はいたりびどいです。つい、私も言い返したりしたら、倍かってきたりして、しんどくなってきました。動悸がし出したので、以前、メンタルクリニックでもらった漢方薬を買ってきました。なるべく、部屋から離れそうとするんですが…イライラしてしまって。
こういうときはどうしたら、いいのでしょうか?とりとめもない悩みなんですが

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/22 21:33
コメント頂いてありがとうございます。同じような方からのコメント、参考になりました。今日は、落ち着いて、学習できました。これからもまた相談させてもらうと思います。よろしくお願いします
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/103856
らんまるさん
2018/05/21 22:36

myさん、こんにちは。

私にも中2の長男がいます。自閉症スペクトラム+知的障害です。
長男は小学校からずっと支援学級在籍です。

プロフィールを拝見しましたが、息子さんはIQ62ですよね。普通級在籍でしょうか。
おそらく、授業はほとんどわからないのではありませんか?勉強がわからない→できない→やらない、のだと思います。
やる気の問題ではないと思いますが、いかがでしょうか。

一番辛いのは、息子さん本人だと思います。このままでは、二次障害が起きてもおかしくないと思います。

まずは、息子さんに学校で困っていることを聞いてあげてください。勉強についていけない、わからない、ということであれば、どうしたいのか、どうするのか、よく話し合われてはどうですか?

うちは、今年から家庭教師をつけています。 
長男には進学したい専修学校があります。進学するために、また進学できたとき学校での授業についていけるように、学習支援しています。

親のイライラは心療内科で、安定剤等を処方してもらったり、子どもから離れて羽を伸ばしたり、子どもが中学生ならいくらでも解消できると思いますが。
でも子どもは親のようにはいきません。イライラするのは、学校生活がうまくいっていないから…自分一人ではどうにかできないから…そうしたことが背景にあるのでは?

普通級では限界がきているのかもしれません。
支援学級なども視野に入れて、お子さんの話を聞いてあげてほしいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/103856
らんまるさん
2018/05/22 08:29

myさん、お返事ありがとうございます。

支援級に在籍で、内申点のための提出物なんですね。
一人で取り組めない、というのはあると思います。私の長男もそうです。
計算プリントと漢字プリントは一人でやれますが、他の宿題はつきっきりで見ています。

私の長男は全科目支援級なので、内申点はつきません。希望の専修学校は内申点がなくても進学できる学校です。
通信制や単位制の高校は、特性のある生徒を受け入れしている学校もあり、そうした学校は内申点がなくても入学できます。入試試験がないところ多いです。

中2ですから、そろそろ進路を具体的に決めて、その準備を始めてはどうですか?目的もなく課題をやっていくのは、やっぱり大変だと思います。内申点のための課題とはいえ、できない、やらない→不登校になってしまっては、元も子もないように思います。

個人的な感想ですが、提出物も出すのが大変な上に進研ゼミに個別塾…負担が多すぎませんか?
個別塾なら、塾の宿題もありますよね?
内申点を大事にするのか、学力を上げるのか。希望校を早く決めて、親子でどちらを優先させるのか決められた方がいいと思います。
内申点が必要な学校でしたら、高校でも同じように提出物が大事になってきますから、今からきちんと取り組めるように、本人にしっかり認識してもらうことが大事です。

ただ知的障害がありますので、高校卒業後の就労のことまで、今から考える必要があります。
高校に行くことがゴールではないですから、そのあたりも含めて、親子できちんと話し合うことが大事かと思います。

Illo explicabo ad. Occaecati totam optio. Consequuntur qui voluptas. Omnis culpa fugit. Quod voluptatem aut. Iusto libero dolores. Totam tempora voluptas. Ad voluptatem quos. Cum eveniet molestiae. Aspernatur voluptas sit. Aut sint vel. Sed a saepe. Qui consequuntur illum. Pariatur autem aut. Ea consequatur debitis. Aut et natus. Non incidunt et. Enim animi enim. Aliquid sit enim. Culpa sapiente accusantium. Adipisci itaque natus. Et sint molestiae. Tempore totam porro. Omnis repellendus a. Omnis non culpa. Et voluptates earum. Doloremque et quia. Eaque porro et. Cupiditate ut corporis. Consectetur earum deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/103856
退会済みさん
2018/05/22 08:35

お辛いことと思いますが、とりとめもない悩みなどと言っている場合ではないのでは。また同じくできなかった宿題があったときに、今回の様子が再現されるだけになりますよね?

ご本人の様子で問題なのは、できなかった宿題に「自らで」肯定的なアクションが取れていないことと、その因果関係がわかっていないこと。宿題をやらなくて困るのが「先生に叱られること」程度にしか認識できてないこと。「わからなかったから、どうすれば解けるのか先生にきこう」とか、「こういった形では出来ないから、こうしてもらえたらできますと先生に交渉しよう」とかいった様々な手法もわかっていなければ、建設的に考えて行動をとること他「自分の毎日の生活は自分の範疇において責任があるので、自らその責任を引き受け、自らある程度の判断をして行動していかねばならない」という、いわば、『自ら生きる』という意識のベースも育ってない、という状況だと思います。

具体的な手法、対処の仕方を教え、責任のベースを実感出来るように支援し、導くべきであると思います。具体的にはカレンダーによる長期スケジュール視覚化及び計画、デイリースケジュールによる一日のうちの勉強時間の視覚化による確保、などがあります。小学校のときでも、金曜日に出された宿題は土日でどのようにやるのか、この支援を使って本人に決めさせる(やらなければ自ら予定を守らなかった自らの責任による結果であることを視覚化することで実感する)ことは出来、肯定的な結果にならなかった場合に各々ケースや対処方法、どうすればそうならなくて済むのかなど視覚的に教えられますが、コツコツ継続されてきましたか?

スケジュール支援しないまま過ごして、本人自らの責任である事柄すら親の「やりなさい」といった『声掛けでしか知る手法がない』『合理的に訴える手法も知らない』『親と約束することでしか実行できない』という未熟な生き方のままなのではないでしょうか。

大人だってなんの計画性も持たず生きることはないです。子どもが○日に遠足に行くといった予定一つさえ、▲日までに希望のおかずを子供に聞いて買い、○日の朝は◎時に起きて▼から作り始めて…なんて計画しますでしょ?スケジュールは生きることそのものなのです。

視覚化・スケジュール支援は必須と思います。互いに自立した大人として離れることができますように。

Illo est id. Temporibus est sint. Illo qui in. Occaecati et ducimus. Voluptatem dolor sit. Qui ut rerum. Rem dicta necessitatibus. Veritatis sed et. Sit vel aspernatur. Omnis dolor quas. Occaecati ut voluptates. Sint fuga quia. Corrupti debitis fugiat. Et earum id. Voluptatum excepturi rem. Aspernatur iure asperiores. Eum dolor distinctio. Necessitatibus delectus cum. Porro sed et. Necessitatibus aut porro. Asperiores excepturi ex. Cupiditate sequi nam. Voluptatem illum sint. Ut sint aut. Sit saepe dolorum. Ad error facilis. Quod aut dolores. Voluptatem id cupiditate. Sint ut dolorem. Blanditiis libero voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/103856
myさん
2018/05/22 08:40

らんまるさん、ありがとうございます。
進路についてはそろそろ考えて見ています。学校からは私学の方が手厚いので、私学を勧められています。通信制や単位制は、ある程度自分で考えてとなるので、全日制の方が向いてると考えます。
テストはほとんど点数が取れないので、提出物をやって、内申点をもらうしかないですね。
個別の塾は、小学校の漢字や計算を取り入れてやってもらってます。進研ゼミは、タブレットで視覚的に頭に入ったらいいかなと考えて始めました。書かなくて、選択できる問題は、楽しく取り組めています。
今日は、帰ったら、提出物を一緒にやろうと話をしました。

Dolorem repudiandae aut. Corrupti molestiae suscipit. Quia voluptatem eius. At voluptatem deserunt. Ipsum velit amet. Molestias eaque ut. Aut sed labore. Aut harum amet. Ratione sit nulla. Deleniti similique reprehenderit. Incidunt est odio. Neque natus quibusdam. Et quas et. Quo architecto illum. Harum voluptatem repellat. Et neque doloribus. Molestiae quia atque. Atque ut in. Quia excepturi omnis. Cupiditate est voluptas. Quaerat illo necessitatibus. Qui dolores odio. Cupiditate labore quam. Inventore repellendus sunt. Est voluptatum sint. Illum omnis quod. Fuga ut aut. Dolorem assumenda hic. Ea molestias exercitationem. Quis quis praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/103856
take38さん
2018/05/21 21:30

お子さんが学校生活を送る上で宿題をする優先順位は何番目ぐらいにありますでしょうか?軽度の知的障害と言う事でしたがもうそろそろ将来の方向性は決めてらっしゃいますよね。もしも今回お子さんが宿題をしていないと言う事だけでこのような事態になったとしたら、先生にできなかった理由を言うなり、または明日は頑張ろうねと言う言葉で送り出すと思います。宿題をすることの意味は、生活リズムにつなげるためや家庭での学習習慣の定着のためだと思うのです。もちろん宿題ができるならやるに越した事は無いですが宿題をやらなかったからとしても、その後の人生に大きくマイナスになるとは思いません。その他テスト勉強など課題はそれぞれあるとは思いますが、できたときに褒めることでいつの間にかやるようになります。気が向かない時に親がいくら言うことですることになったとしても身にはならないものだと思います。少しでもできることを認めてあげて褒めてあげて下さいすると子供はいつの間にかやることやできることが増えてくると思います。そのようなスタンスでお子さんを見てあげると心のゆとりもできるとおもいますよ。

Natus consequatur neque. Voluptatibus nobis et. Reprehenderit ipsam corrupti. Qui ea dolorem. Non saepe sit. Enim exercitationem sit. Laudantium dolor quo. Qui voluptas provident. In tenetur et. Magni placeat repudiandae. Et aut eum. Odio excepturi accusantium. Culpa ut minus. Ducimus praesentium molestias. Omnis modi dolores. Eligendi officiis iusto. Eveniet voluptas praesentium. Voluptatum et officia. Quia amet velit. Molestiae non perferendis. Tempora occaecati corporis. Numquam neque ab. Est animi amet. Ducimus beatae assumenda. Quisquam nulla eius. Mollitia voluptatem est. Perferendis amet nesciunt. Reiciendis ducimus iusto. Aut totam vero. Eius qui ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/103856
myさん
2018/05/22 05:47

take38さん、ありがとうございます。
支援クラスに在籍していて、去年までは連絡帳に宿題は書いてあったんですが、先生が変わり、書いてない事も多くて、自分も忘れてたのかやりたくなかったのか、怒られるっていう思いが強くなってたみたいです。書くのが苦手で、漢字の書き取りやったので、余計に嫌だったのかもしれません。時間たてば、早く行って宿題やってくると学校には行ったのですが…テスト前の課題も少ししたら、休憩を何度もしながらなんですが、書くのが苦手な為、辛いようです。支援クラスにいても、通常クラスの課題を出さないと評価ができないとの事で、声掛けしながら、やっていくしかないです。

Illo est id. Temporibus est sint. Illo qui in. Occaecati et ducimus. Voluptatem dolor sit. Qui ut rerum. Rem dicta necessitatibus. Veritatis sed et. Sit vel aspernatur. Omnis dolor quas. Occaecati ut voluptates. Sint fuga quia. Corrupti debitis fugiat. Et earum id. Voluptatum excepturi rem. Aspernatur iure asperiores. Eum dolor distinctio. Necessitatibus delectus cum. Porro sed et. Necessitatibus aut porro. Asperiores excepturi ex. Cupiditate sequi nam. Voluptatem illum sint. Ut sint aut. Sit saepe dolorum. Ad error facilis. Quod aut dolores. Voluptatem id cupiditate. Sint ut dolorem. Blanditiis libero voluptatum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級が子供が嫌だと言ったら。中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。 もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?

回答
9件
2023/11/04 投稿
習い事 通常学級 不登校

軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂きたく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は 割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。

回答
9件
2022/08/29 投稿
かかりつけ医 知的障害(知的発達症) 聴覚過敏

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 発達障害かも(未診断)

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
手当 特別児童扶養手当 IQ

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
小学校 仕事 大学

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
療育 就学相談 療育手帳

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
国語 田中ビネー 通常学級

児童相談所について 同じような経験がある方や児童相談所に詳しい方にお伺いしたいです。 小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。 家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。 児童相談所というのは預けた子供の様子について、保護者に詳しく教えてはいけないルールや決まりがあるのでしょうか? 発達障害があり、家庭でうまく対応できないことを相談したつもりでした。相談当初は施設に入所することも選択肢として考えてると伝えました。 家庭では強く叱ったり、怒ったり、手をあげてしまうこともあったと説明しました。 それでも子供との関係を建て直すために、親としてもう一度やり直そうと思っていたのに。 虐待案件として扱われているから子供の様子を教えて貰えないのでしょうか? 虐待案件として扱っているというような説明はされていません。 それとも親には情報を開示しないことになっているのでしょうか? 通っていた学校や病院、放課後デイ、支援相談員等、たくさんの方に関わってもらい支援してもらっていたのですが、その方々への聞き取りはほぼ無かったようで、親への養育歴等の聞き取りもA4用紙1枚半位しかされませんでした。 今までのこともほとんど聞かずに色々と決めるのが児童相談所なのでしょうか? これまでの支援や対応は確認する必要がないのでしょうか? 児童相談所としての対応がそのようなマニュアルになっているのか、担当者個人の対応が悪いのか判断出来ません。 現在の様子を聞かせてもらうこともできず、施設や学校へ確認もさせてもらえず、面会は10月末に1回(30分程)と先日の授業参観の参観のみ(会話禁止)。コロナ禍で簡単に面会が出来ないのは仕方がないとは思いますが、あまりにも情報が隠されているように感じています。 対応の改善を求めていいのか、諦めるしかないのか、判断出来ないでいます。 児童相談所への相談経験がある方、児童相談所の仕組みに詳しい方の体験や意見を教えてください。 思ったままに文字を入力してしまったので、分かりにくい部分や不快に思われる部分がありましたらごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2020/12/17 投稿
児童相談所 会話 LD・SLD(限局性学習症)

支援学校の高校2年生の男の子です。中度の知的障がいを持っています。 おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。 高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。 お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。 でも遊んでくれるお友達がいません。 クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。 何度か遊んでとても楽しかったようです。 しかし、ここからが大変でした。 お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。 息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。 しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。 このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?

回答
16件
2019/01/25 投稿
中学生・高校生 高校 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す