質問詳細 Q&A - 園・学校関連
はじめまして!保育園に通う3歳児の娘をもつ母...

はじめまして!
保育園に通う3歳児の娘をもつ母です。
4月からようやく保育園に通うことが出来たのですが、つい最近、病院からは発達検査はまだしていないのですが、病名をつけるとするならば、自閉症スペクトラムでしょうと言われました。

園では楽しく過ごしているようで、保育園大好きな娘なのですが、どうしてもご飯中に席をたってしまったり、じっと座ることが出来ないのか何かしら一度は注意され泣いているようです。

毎日私も言い聞かせたり、本人も泣かない!座ってる!などと意気込んでいくのですが、どうしても忘れるのか、元気よく泣いちゃったー!と帰ってきます。。

先生からは大丈夫よーとは言って貰えていますが、
毎日毎日同じことを注意しなければならないので申し訳ないと思う日々なのですが、何かいい方法はありますでしょうか。

出来ましたらアドバイスよろしくおねがいします!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/105348
カピバラさん
2018/06/02 04:57

はじめまして。
3歳で食事中席を立たないと言う目標は、
ハードル高いですね(^-^;)
例えば、5分は立たないならできそうかな…
スモールステップで焦らず進めるのが良いですよ。
食事中の環境は整っているのですよね?
視界におもちゃや気になる物はないとか、
椅子の高さは足の裏が床に着くとか…
それより、毎日泣くほど注意されているのも気になります。
食事は美味しく楽しく食べられることが基本なのでは?と思います。
家ではいかがですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/105348
2018/06/02 07:51

私もいきなり20分座っていることを求めるのはハードルが高いかな。と思います。本人もやりたくてもできないんですよね。まず5分。出来たら10分とスモールステップで保育園と家庭で協力しながらできると良いと思います。遊びの中で体幹を鍛えたりするのも良いですね。 Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/105348
退会済みさん
2018/06/02 08:57

焦らない!焦らない!自閉症スペクトラムなら今後も何度も何度も言い聞かせても出来ない事あります。
それを何度も何度も話して染み込ませていくのが療育です。

申し訳ないと思わなくていいですよ。
先生のための保育ではないです。子供の成長のためです。
感謝の気持ちは大事ですが協力して頂いて下さい。

なるべく注意は楽しいもので。そうすると入りやすいですよ。
怒っても聞きません。
あまり問題行動に着目してしまうのも良くないようです。
(^0^)/長い道です。のんびり行きましょう♪
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/105348
みっぴーさん
2018/06/02 11:53

カピバラさん
コメントありがとうございます。
やはり定型児と同じようには厳しいですよね。。
環境的には問題ないかと思いますが、やはり待ってるという時間が苦手なようで(/ _ ; )

最近すぐに泣くので、席をたつと、先生から、座っちゃうよー!と言われると泣いてダメーとか。厳しめの言い方ではないのですが、ちょっとダメだよーと言われると泣くみたいで。
でも本人に聞くと先生大好きと言っています。
家では立ちはしないですが、イスをドンドン足でやるので、その都度やめようね、と言ってるのですが、わざと人の顔をみて毎日やっている始末です。。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/105348
退会済みさん
2018/06/02 08:42

おはようございます。
3歳で自閉症スペクトラムと診断された現在5歳の娘ですが、当時食事中座れてなかったと思います。お誕生日が4月で早いので、年少で入園式のころは4歳になってたので、その1年前と考えると、座らせるために好きなテレビを見せながら食べるとか、いまだにベルトつきのチェアを使うとか、邪道なことをしていたと思います。偏食も今よりひどかったので、気に入った食事でないと立ち歩くしぐずぐず、床に倒れてみたり。そして好きなものなら大食い、早食い。
でも、座らないと好きな食べ物食べられない=座ったら好きな食べ物食べられる…状況にするのが1番効き目あったと思います。
全部のお皿完食とかはレベル高すぎなので、主食だけでもすわって食べ終えたら、ヨーグルト食べられる、とかきまり作ってました。
でもしっかりと食事のことを直そうと思っても、他の生活面も大変すぎて結局完全に直らないまま入園。
入園後も、立ち歩くことが多かったので、先生のとなりの特等席で二学期まで給食食べてました。三学期にようやく、お友達と同じようにグループで給食食べられるようになりました。
まだ入園して2ヶ月ですし、すぐには無理でも、少しずつよくなるように思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/105348
退会済みさん
2018/06/02 13:06

3歳で、20分間。

じっと座りましょう。

家の娘は、座るどころか、幼稚園では、部屋から、逃走していましたよ。

多動は、すぐには、改善されないです。

療育は、受けられてますか?
そのお子さんに、よりけりですが、1~2年は、落ち着くまでかかると、思っていたほうが、気が楽ですよ。

以上、経験上からということで、ご参考までに。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳2ヶ月の娘の幼稚園について

検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。3つの園で迷ってます。①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。②勉強なしのびのび園メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。③本格的なモンテッソーリの保育園メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
①か②で迷っているのですか? 私でしたら、①にします。 のびのび園は、逆に自分のすべきことを見つけられないと困りますよ。 自閉傾向がなく、...
24
3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました

困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。

回答
こんばんは。わたしの娘は年長ですが、年長クラスの難しいやり取りの時間は、他のクラスに遊びに行っています。ありがたいことに異年齢交流がさかん...
16
以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見

学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。園生活では、集団での指示が通らない時がある。また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。①少人数の幼稚園1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。発表会に力入れている。年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。療育に通っている子もいる。②大人数の幼稚園1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる)人数が多いため、療育に通っている子も多い。半日保育は基本なし。どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。皆さんならどちらの幼稚園を選びますか?結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。

回答
前回は①の園に心が傾いていたようですが、新たに③、④の園が見つかったということでしょうか? 発表会に力を入れている園は、もしお子さんがや...
13
はじめまして

初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。

回答
年中の息子がいます。 年少時代は、毎日、登園拒否がすさまじかったです・・・(涙)。 いろいろなことを試してみて、うちの子に効果があったの...
12
3歳の男の子です

つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。

回答
返信ありがとうございます。 鬱という状態であるのなら母子通園施設は母親の体力的にも精神的にも厳しいと思われるので、まずは母子分離の民間の児...
14
発達グレーの息子の幼稚園選びについて質問です

今小規模保育園に通っていて、来年4月から幼稚園の転園を考えています。息子は特に言葉の発達がゆっくりで、集団で指示が通らない時もある、人見知りが激しい、新しいことに慣れるのに時間がかかるというような性格です。幼稚園の選択肢は2つあります。①少人数の幼稚園1クラス16人ほどで、先生は基本1人、たまに補助の先生入る時もあるが常にはいない。アットホームな雰囲気加配はしていない学習もあるが基本はのびのび保育で、カリキュラムも緩め行事もそこまで気合いを入れていない全体の園児数が②に比べて少ないため、先生たちは全員の子どもの名前が言える療育に通っている子もいる②大人数のマンモス幼稚園活発な印象年少クラス20人ほど(クラス数は2つ)先生1人、必ず補助の先生が1人つく加配もできるカリキュラムは少しきつめだが、遊びと学習のバランスはよさそう行事に力をいれてる印象強制ではないが、年少からお泊まり保育がある全体の人数が多いため、療育に通っている子は何人もいる(発達グレー、発達障害の子にも理解がありそう)この2つで迷っています。なお①も②も、見学時にうちの子を受け入れてくれるかどうか確認済で、どちらもOKでした。あまり自己主張できないため、1人で何をしたらいいかわからず、息子がポツンとなってしまったら可哀想で。。。決めかねています。発達グレーや発達障害のお子さんをお持ちの方、幼稚園はどのように選びましたか?ご参考までに教えてくださいm(__)m

回答
おまささん どちらかというと、①の方が毎月の保育料も安く、働くにあたって預けやすい幼稚園になるかと思います。 ボッチになりそうなら、自...
7
少人数の幼稚園に通う年少の男の子です

入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。

回答
年小さんなので、正直なところそんなに慌てないでもよいと思います。 確かに療育は早目にと思いますが、月に数回でも無いよりはマシです。心理の...
15
進路で迷っております

現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…)園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。どうかお力添え下さい。

回答
お昼寝がしにくい時には「頭部分だけ段ボールハウス」なる物を作って使いました。 ドーム型にして子どもの好きな物を内側に貼ったり描いて落ち着く...
18
3歳からの幼稚園選びについて

4月からの子供の幼稚園選びで2か所で迷っています。今は保育園に通っており、引っ越しにより違う地域に行く為幼稚園を検討しています。(地域に子供が多く保育園はどこもいっぱいで入れない状況です。)子供の状況:2歳半の時、DQ70発達の遅れで療育手帳も取得。現在の保育園からは指摘はなく、切り替えが悪い時があるが加配まではいらなさそうと伝えられています。体を動かすのが好きで活発です検討中の園①1クラス17人程度2〜3クラス先生は基本1人、たまに補助くらい行事の規模や数は程よい感じ(運動会や発表会など園で行うよう)切り替えが悪い時などは、その時その時で補助が入りますとの回答をいただきました。ベテラン先生が多い印象加配ありも受け入れ可②1クラス25人程度3〜4クラス先生は基本2人(担任+補助)そこに+で補助が入ることも園内に温水プール有活発な先生が多い為行事は少し規模が大きいそう(運動会では小学校を借りたり生活発表会ではホールを借りたり)月1で臨床心理士さんと相談の機会があり、園が療育施設とも提携しているようで、園に様子を見にきていただけたり、保育時間の一部に療育施設の療育も可能とのこと保育時間終了後、園が提携している習い事(体育やサッカーなど)も利用できる加配ありも受け入れ可②の園自体が療育施設と提携している点や案内していただいた副園長先生がこちらの発達に関する話も親身にお話を聞いてくださりいいなと思ったのですが、園自体の人数の多さや活発な園のため活動が多く、子供がやっていけるのか不安があります。。遊びの中で学ぼうという理念からか、元気な園!といった印象でした。①はどちらかというとアットホーム寄りでしたどちらの幼稚園がよいのでしょうか。。

回答
hahaha様 ご回答ありがとうございます! どちらの園も今のところ受け入れ可能のご回答をいただいております。 3歳クラスからがトラブル多...
6
初めまして

幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。

回答
まるっちさんへ。 お返事が今ごろで本当にすみません。 うちの息子のその後ですが、おそらく半日保育というのが大きいと思いますが 年中が始まっ...
23
自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の

男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?

回答
声掛けしてもなかな行動につながらないようですね。情報が少ないのでわからないのですが、言葉がけで言葉の意味理解をしているかどうかと、行動に移...
11
保育園に通うADHDの3歳後半の息子がいます

普段はやんちゃで性格は明るいのですが、気持ちの切り替えが苦手な事や衝動性や周りが見えてない不注意が目立ちます。送迎時は、先生からの報告で生きた心地がしないことも多々あります。軽度との事で、加配はありません。3歳前半は、お迎え時も一人で遊んでいることが多かったのでやはり特性もあり友達作りはなかなか難しいのだろうなと思っていました。様子を先生に聞くと、一緒に遊べるときと遊べないときがあり、関わりたい気持ちもあるのだけど押してしまったりと、まだ関わりは難しいようですと言われました。3歳後半になり、子供からお友達の名前もちょくちょく出てくるようになり「一緒に遊んだ」とか聞くようになりました。迎えに行くと、一緒の遊具で仲良く遊んでいたりする姿を見る機会が増え安心していました。でも、一度「今日誰と遊んだ?」と聞くと「一人で遊んだ」と返ってきたこともあり?と思う事もあったのですが、その後もお友達と遊んでいる所を見かけたり、先生も「そんなことないですよ。一緒に遊んでいることもありますし、そうじゃないときもお友達の近くで別の遊びをするという遊び方をしていますよ」と言われたのであまり気にしていませんでした。ですが最近「今日たのしくなかった。ひとりぼっちで遊んだ。いつも遊ぶ○○ちゃんが、僕と遊ぶのイヤって言われた。僕追いかけた。遊ぶのイヤって言われた。今日は、○○くんもお休みだったし。僕独りぼっちイヤだ。」とやたら独りぼっちを連呼していました。語彙も豊富ではない為、詳細はわかりませんでしたが、私が感じる部分では、遊び方に押し付けがある事もあるのでうまくいかないことも多いのではと思っていた矢先のことだったので考えさせられました。「お友達も一緒に遊びたい時、遊びたくないときもあるんだよ。一緒に遊ぼ?と聞いていいよって言ってくれた子と遊ぼうね。後、いやだって言っているお友達を追いかけるのはやめようね。追いかけられたら怖くてびっくりしちゃうよ?もし遊ぶ子いなかったら、一人で遊ぶか先生と遊べばいいよ」と言うと、先生と遊ぶという提案に食いつき気を持ち直したようでしたが、こういう対応で良かったのでしょうか?送迎時に、お友達を押したとかぶつかったとか、一度不注意ではあるものの怪我をさせてしまったこともあり、お友達との関わりというのは今後も悩みの種になり続けそうで、これからを思うと落ち込んでしまいます。入園時は、ストレスで癇癪が強くなったわが子が安定して通えるようになってきただけで、「えらいし、凄い!」と思っていましたが、最近はお友達ともうまくいってほしいなとか欲が増えてしまいました。やはりこういう特性がある以上、ちょっと難しい部分はあると思うんです。お友達関連はあまり親が手だしするものではないものですが、だからと言ってほったらかしにしていい問題でもないような気がして悩んでいます。息子の特性を踏まえたうえで、園でのお友達付き合いはどう考えてフォローしていくべきでしょうか?

回答
とても良い対応だと思います! お友達付き合い、悩みますね。 大切なのは幼稚園以外に子供同士で遊べる場がある事かな。 児童デイとか、近所の...
6
3歳3ヶ月の自閉症スペクトラムの妹についてです

全体的に発達が遅く、(発語、理解、排せつなど)、特に食事のこだわりがひどく悩んでいます。(食べ方や配置、パニック、かんしゃくすると食べ物や食器を投げる)、指先の発達が遅いのか手づかみ食べ(カレーも麻婆豆腐等も)が多く、かんしゃくが加わると、本人も周りも汚れて凄いことになります。食事の介助も嫌がり、自分で食べたがるので、いつもぐっちゃぐちゃです。1歳〜2歳台が一番酷く、最近、保育園のおかげもあり、だいぶ落ち着いてきましたが、毎日、朝、夜ごはんは本当に憂うつになります。どこに相談しても、成長を待つしかないと言われます。旦那も、「本人は頑張ってる」と言うだけで、改善策などを考えてくれる訳ではなくて、余計イライラします。多分、料理を作らないと、こういう気持ちは分からないんだとは思いますが。。言葉の教室には通っていますが、言語の先生なので、食事は手先の発達を待つしかないと言われるだけで、療育などには行っていません。9月末に、3歳児健診があり引っかかって(1歳半も引っかかってます)、病院を受診し、自閉症スペクトラムと診断がつきました。病院の先生も、行政に丸投げな感じです。療育は、障害者福祉センターで相談してと言われています。11月初めに幼稚園の面接に行き、延長保育を断られました。今、また来年度以降の保育園に申し込んでいます。(今は2歳児までの園です)3歳児検診から、病院での診断、幼稚園の入園拒否と続き、精神的にボロボロです。事情あり、自分の両親には全く相談できません。寝込んで、鬱病にでもなりたかったですが、二人の兄さんたちが、いつもお腹を空かせているので、寝込めませんでした(笑)泣きながら夕飯を作ることしばし。皆さん、どうやって気持ちを整理させているのか教えていただきたいです。長文ですみません。食事の件も、同じような経験された方いらっしゃいましたら助言いただきたいです。

回答
娘さんは自分なりに頑張ってるんだと思います。 でも、不安でしょうしお世話が大変ですよね? 私の息子は癇癪が有りませんでしたので発語、理解...
15
2歳半、自閉症の息子がいます

現在療育センターに週1で通っています。いま悩んでいることは、療育センター以外にもどこか通わせてあげたいのですが、自閉症の未就園児にはどのような場所へどのくらい通わせるのが適切か?ということです。様々な事業所へ見学に行き、最終的に以下の事業所の中で通わせてあげたいと考えています。しかし、当たり前ですがそれぞれ事業所の内容等も違うので、どこにどのくらい通ったら良いか全く分かりません。事業所のそれぞれの特徴等です。【1】児童発達支援事業所。個別指導。1コマ10:00〜12:00。自宅より徒歩25分。言語指導メイン。人気の教室のため現在キャンセル待ち多数いるとのこと。息子は最終枠2日分を仮予約出来ました。【2】児童発達支援事業所。幼児5人を指導員7〜8人でみる。預かり時間10:00〜14:00。送迎あり。身の回りのことを1人で出来るようにサポートする。特別な指導はなし。保育所に近い雰囲気。【3】障害児一時預かり事業所。幼児2〜3人をボランティア3人でみる。預かり時間10:00〜12:30。送迎あり。特別な指導はなし。保育所よりも更に規模が小さく静かなゆったりした雰囲気。散歩や公園遊び、室内遊びをして過ごす。【1】と【2】は児童発達支援事業所で、【3】は障害児一時預かり事業所なので、自給者証がそれぞれ違います。療育センターのケアマネージャーさんには、療育センター以外にも通うのであれば児童発達支援事業所は1ヶ所までにして下さいと言われています。ですので【1】と【3】、【2】と【3】の組み合わせか、3ヵ所のうち1ヶ所だけ、となります。私の要望としては、週イチの療育センター通いだけでは物足りなく感じるので、息子の体力等を考慮して可能な限り上記の事業所にも通いたい、ということです。現在は毎日のように息子ときょうだいを連れて支援センターやサークル等に出かけています。なので毎日出かけることに、私も息子もそんなに負担はないかと思います。場所見知り、人見知りもありません。(視覚過敏、聴覚過敏なところがありますが上記の事業所はいずれも大丈夫でした。)平日の月〜金のうち、何日位を、どのような場所へ行かせてあげたら良いものでしょうか。まだまだ勉強不足で恥ずかしいのですが、自閉症の幼児にはどのような療育生活がオススメか、皆様の体験談などいろいろ教えて頂けたらと思います。どうぞ、宜しくお願い致します。長文失礼しました。

回答
フランシス(旧みかん)さん、ありがとうございます。 個別の心理相談を長く受けられていたのですね。羨ましいです。 おっしゃる通り、療育に即...
19
いつもお世話になってます

現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。 親としての子への思いがあるだけに、現状の状況において不安もあるかなとは思います。 でも、大丈夫です...
6
2歳7ヶ月の発達障害疑いの息子の幼稚園

市の発達相談や検査をして3歳くらいにならないとわからないねっていわれるのと、いつも違う心理士さんで、この子自閉症に見えないんだよなぁ。って毎回違う人に言われます。なにをみてそう思うかはわかりません。息子は言葉が遅いのとコミュニケーション力が弱いみたいで、運動などのその他は年齢相応です。話始めも遅く2歳2ヶ月からで、今はいろんなことを話してくれますが、同じこと何回も言ってたり、人の話を聞かないところがあります。家ではお手伝い大好きで、誉められたいがゆえにお手伝いしてくれます。自分の身の回りのこと服や靴、トイレなどは全部自分でやってくれます。たまに間に合わなくて漏らしちゃって、あーあおしっこ漏れちゃった…なんて言いながらパンツをじゃぶじゃぶ洗ってます。妹にはおもちゃを絶対に貸さないですが、妹にも貸していいおもちゃあったら持ってきてくれる?っていうと持ってきて、これならいーよ。って置いてくれます。スーパーなどで逃亡もしないし、お菓子ー!とかなりますが買いませんと言えば、しょんぼりついてきたり。そういったいいところもあるのですが、イヤイヤなのかなんなのか困るところもいっぱいあります。まず滑舌が悪すぎてほとんど何言ってるかわかりません。質問にはイヤと返答することが多く、ちゃんと会話として成り立つ時もありますが大抵がイヤです。これやってもイヤで好き勝手やったりです。あとたまにちんぷんかんぷんな返答してきたりどこいったの?と聞いても行ってもいないとこだったりそんなことしてないよって時系列がめちゃくちゃです。関係ないこと急に言い出したり。あとはオウム返しなども気になってます。質問にはあまりオウム返ししてきませんが、私の独り言?みたいのにオウムしてくるので、そこも気になります。先日の発達検査では、イヤの一点張りで心理士さんとイヤイヤバトルしてました。気になるのは指示通りやりますが、やりたくないときはイヤ。こうやってやってね。イヤ!→好き勝手遊ぶ。これ何色?青。じゃあこれは?イヤ。といった感じで、少しだけ答えてあとはイヤなど、こんなん検査になるんかなと思ってましたが、理解はしてるみたいだけどね~と言われ相談して親子教室か療育センターに案内させてもらいますと言われ、息子には親子教室の方が合ってると思うので、親子教室で苦手なところを伸ばしていきましょうとなりました。私は近くの私立幼稚園を希望していて、プレや満3歳クラスがあるので3歳になったら入れようかと考えでしたが、今の現状でまず幼稚園いけるのか話をして、その日の様子をスタッフの方と相談してもらい、息子はプレや幼稚園に行ってもらった方が苦手なところは伸びていくと思いますので行ってみてはどうですか?とお話してくれました。その日に幼稚園にも問い合わせて、こんな様子で言葉も遅いですと言いましたが、お友達の中に入れば変わりますよ~!なんてみんな軽い感じで、こんなんで大丈夫なのかと不安でしかないです。初めてというのもありますが親子教室でもイヤばっかりで、片付けもまだ遊びたいと怒ってたり、順番走ろうだったのに一緒に走りたいと怒りだし、最終的には納得してやってくれるんですが、こういうとこ協調性ないなーと思いながら見てました。人一倍元気に笑って取り組んだりもするんですけどね。他の子が誉められてもすごいと拍手してあげたり、自分が誉められたらすごい嬉しそう、楽しそうだよねって色んな人から言われます。部屋から飛び出したりとかも絶対にしないし、ダメっていえば戻ってきます。でも我が強いので、みんなが違うことしててもあっちやりたいとか言い出し自分勝手なのでこんなんで幼稚園入っても大丈夫なのかな…と、あとから幼稚園からなんか言われるんじゃないかなと心配です。まず面接とか通るのだろうかって感じです。引っ越してきたばかりで、転勤ばかり仲のいい遊ぶ友達もいないし、あまり預けたこともありません。私と旦那以外に接する機会もなく、いきなり幼稚園。先生やお友達に迷惑かけるんじゃないかとか、あと本人にとって苦痛じゃなければいいのですが。話は長くなりましたが、あまり他の子と接する機会もないけど、幼稚園行かれた方いませんか?幼稚園でこんな風に変わったよ!なんてお話があれば聞きたいです。

回答
うちも2歳7カ月さんです。診断はつかず、特徴が強めと言われています。 多動がすごくて連れて行ける場所が限られています。外出先で素っ裸になっ...
5