2018/06/03 16:33 投稿
回答 5

放課後ディを利用してます。先日も、今日の内容や様子を教えてもらったり家庭での様子などの話をしました。
その時に担当の先生に、IQ74で多動性と自閉症 と言われてるからと言ったところ
(え?○ちゃん発達検査して、診断名もついてるのですか?)って驚かれました。
昨年12月から行ってますが…この先生、なにも知らずにしてたということでしょうか?

申し込み時には保健師、サービスを利用するのにあいだにはいるケアマネージャー、そこの園長とは話してます。
今度、書類もってきてくださいねと言われました。ここに、これから行ってても効果が期待というか通うことに不安がでます。
放課後ディも一時間ほどで30分は宿題などフリータイムです。連れていくのも30分かかります

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/105500
ナビコさん
2018/06/03 17:44

連れていくのに30分もかかるのは大変ですね。
迎えも必要なら、送迎に1時間かかることになりますね。
送迎してくれるデイサービスならいいのですが。
そうでないなら、平日はやめて土日に利用できるデイがあれば、長時間みてもらえていいと思います。
うちの子は、送迎ありで土日も空いているデイを利用しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/105500
ふう。さん
2018/06/03 17:53

お子さんは、そのデイは好きですか?
建物は好き?設備は好き?活動内容は好き?先生は好き?
満足して帰ってきますか?

診断もってない子が主流の、軽度のお子さんが多めのデイなのかな、と思うと活動内容はぴったり合ってるかしら、とか不安になります。元気に活動できるなら、楽しめてるなら、怪我無く過ごせているなら、とは思いますが……。

ほかの放課後デイ、とか選択肢を確認してみるのもいいと思います。ヘルパーさんとマンツーマンで過ごす時間をとってもらうことなんかも検討してみてもいいと思います。
ケアマネさんに相談することになるのかな?契約書を引っ張り出してみて後ろの方を眺めてみてもいいかもしれないです。

Dolorem dolore quidem. Impedit occaecati odit. Beatae nihil voluptatem. Adipisci voluptates officia. Et est assumenda. Nostrum expedita id. Quasi et non. Illum fugit est. Et autem et. Nobis nostrum sed. Illum quasi et. Nulla sed iure. Tempora quod qui. Eligendi fugiat sed. Culpa cumque est. Praesentium possimus maxime. Consequuntur voluptas enim. Quis ea voluptas. Placeat dolores inventore. Sunt enim sequi. Ipsam sit ut. Quae quidem laboriosam. Incidunt ducimus nostrum. Et soluta aut. Aliquam et eos. Molestiae sequi aut. Eos aliquid molestias. Quisquam similique nihil. Laborum ea ipsam. Rem excepturi ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/105500
退会済みさん
2018/06/03 19:18

お疲れ様です。

放課後デイ利用時に話をされたとの事。
これは口頭での話だけでしょうか?それとも医師からの紹介状や紙面をなにか提出をされていますでしょうか?
基本的に個人情報保護法の為、事業者間の情報共有については紙面での連携が必要となります。もし診断書・検査結果等を提出されていない場合は、相手も個人情報に配慮して口頭での伝達を控える可能性があります。あいまいな情報は伝えれないですからね。
ちなみに、、、「保健所」「ケアマネージャー」「園長」←すべて事業所が違います。診断書、検査結果を伝達したい場合は三者に提出をする必要があります。もし保健所に提出していた。でも園長には伝わっていなかった。当然です利用者様の許可なしに診断名、検査結果を伝達する事は個人情報保護法違反に値します。
「園長」と「デイサービスの担当」は一緒の事業所です。しかし紙面で渡された情報は共有しますが、口頭で伝えられた情報については利用者様に周知徹底をお願いされない限り全員に伝える事は難しいです。

そして、もし主様が保健所には診断書、検査結果を提出していた。それが主様が知らない間にデイサービスの担任に伝わっていた→この場合は、個人情報保護法違反で保健所を訴える事ができます。かならず個人情報の診断名、検査結果を渡す場合は主様の許可が必要です。
逆に紙面で保健所に渡していた→園の担任に伝わっていなかった。これは法律違反ではありません。法律上はなんの問題もありません。法律を遵守しています。

やはり担任の言われた通り主様が知っていてほしい情報は紙面に書く、書類を渡す。または主治医に情報提供書を依頼しておくことが必要だったと思います。
全ての事業所に毎回データを渡す必要があります。もしくは連携をとって双方でデータを周知徹底してほしいと伝える必要があります。
私、医療機関・サービスを利用する際は毎回A4一枚にびっしりかきこんでわたしております。口頭だけだと不十分な事をしっていますし、連携がいかに個人情報に配慮しているかも知っているからです。

ただ園長が本当に担任に一言も伝えていなかったのなら、私なら園長の認知症を疑います。ぼけとんじゃないんかな?

事業所変えるのも手だと思いますよ。

個人的な意見でした。

Qui quis non. Nihil quam maxime. Doloribus labore nemo. Laborum odit exercitationem. Perspiciatis sapiente voluptatum. Non ullam consequatur. Ipsum minima velit. Consequuntur dolores velit. Porro minus culpa. Eum dolorum minima. Nulla voluptates asperiores. Rem consequatur molestiae. Magnam vel et. Illum in facilis. Modi aspernatur asperiores. Quo nostrum quos. Nulla quidem eius. Voluptas ratione et. Dolorum expedita ullam. Eveniet at autem. Ab et incidunt. Aliquam vel tenetur. Reiciendis inventore laboriosam. Quaerat doloremque magnam. Quasi debitis tenetur. Quae quas recusandae. Voluptatem aut impedit. Et cum hic. Quos ab aliquam. Aut non omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/105500
あ〜りんさん
2018/06/03 19:41

たとえ申し込みの時に話をしていても提出した書類に障害名などを書いてなければスタッフ間の申し送りはされない可能性はあると思います。
放課後デイに提出した書類に書いてあるのにスタッフが知らなかったとなれば、ちょっと程度の低い施設と考えていいと思いますが。

それとは別にサービスの内容に不満があるならスタッフの方に質問してみてはいかがでしょうか。慣れるまでの準備時間だったり、フリータイムの中で実は療育アプローチをしていることもあります。

Blanditiis magni debitis. Quod cum quae. Incidunt illum magnam. Consequatur modi voluptate. Sint est expedita. Reprehenderit quia vel. Quia nihil reiciendis. Temporibus molestiae minima. Blanditiis et repellendus. Qui molestias dolor. Veritatis vitae id. Ratione optio inventore. Velit ea odio. Eligendi magnam dolore. Perferendis ad cupiditate. Similique tempore et. Suscipit et earum. Cum possimus tempora. Minima nostrum quo. Hic velit ut. Debitis quia aut. Odio eos explicabo. Labore repellendus praesentium. Quo ratione et. Atque accusantium mollitia. Magnam numquam et. Ducimus magni qui. Vel ad ipsam. Voluptatibus hic corrupti. Voluptas consequuntur repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/105500
ぼすさん
2018/06/05 01:21

放デイ事業者です。利用者の情報は事業所内スタッフで共有しているべきですね。人それぞれですが、障害によって支援の仕方も変わってきますし、支援方法も統一すべきです。
ただ、ただの遊び場になっている放デイは多いと聞きますよ。その結果が今年度の法改正だと思います。

Blanditiis magni debitis. Quod cum quae. Incidunt illum magnam. Consequatur modi voluptate. Sint est expedita. Reprehenderit quia vel. Quia nihil reiciendis. Temporibus molestiae minima. Blanditiis et repellendus. Qui molestias dolor. Veritatis vitae id. Ratione optio inventore. Velit ea odio. Eligendi magnam dolore. Perferendis ad cupiditate. Similique tempore et. Suscipit et earum. Cum possimus tempora. Minima nostrum quo. Hic velit ut. Debitis quia aut. Odio eos explicabo. Labore repellendus praesentium. Quo ratione et. Atque accusantium mollitia. Magnam numquam et. Ducimus magni qui. Vel ad ipsam. Voluptatibus hic corrupti. Voluptas consequuntur repudiandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 先生

 いつもお世話になっています。 小1女児 未診断の娘のことで相談です。  授業中に話を聞いておらず、マイワールドに浸ったり消しゴムで遊んだりする状況と担任から指摘がありました。全体に向けた指示も入りにくいとのこと。    家庭でも指示の入りにくさが気になり、先月から受診開始。来月、発達検査(ウィスク)実施予定です。  今後の対応なのですが、担任としては授業に集中しておらず、学習面の遅れが心配されるとのことでした。  他に学校生活で気になる面は、友人関係含めて今のところないとのこと。  担任は全体指示のあとに個別の指示をする対応をしているが、娘に合った対応を思考錯誤中で、医師からのアドバイスあれば対応したいと言ってくれています。        皆様に伺いたいのは、特性があり授業に集中できない子どもには、学校や家庭でどのような対応が考えられるのか…です。   家庭では、宿題の他に公文式(本人希望)を始めたばかりです。   宿題や公文式を家庭で行っている娘は、プリントの問題の一部をやり忘れたり、不注意があり支援が必要なものの、文章を読んだり、計算をしたりといった能力には今のところ躓きは見られません。また、公文式のプリントには集中して取り組めております。   また、関係ないかも知れませんが、周りと比べて自分が授業に集中できていない自覚があると思われ(自ら訴えることはないが、チックの症状があり、ストレスとして考えられるのは学習面だとの担任の見解)、公文を頑張りたいという強い気持ちが伝わってきます。 支離滅裂な質問になり、失礼しました。娘のために、何でも参考にしていきたいです。 宜しくお願いいたします。

回答
4件
2018/09/05 投稿
宿題 診断 発達検査

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
小学1・2年生 連絡帳 通常学級

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
共働き 発達障害かも(未診断) 4~6歳

いつも皆さまにはお世話になっています。 自閉スペクトラム症とADHD(疑い)の診断を受けている1年生男児についてです。 入学後、文章を書くのが苦手ということが発覚しました。 夏休みの絵日記の文章、観察日記の文章、メッセージカード、お友達の作品の感想など、文章を書くという課題にとても抵抗があり取り組むまでも時間がかなりかかり、いざ書いても、例えば絵日記も、どこで何をしました。という一文で終わり。その一文を書くのもかなりの時間がかかりました。 クラスメイトの絵日記を見て、長い文章をたくさん書いていてびっくりしました。 息子曰く、よい文章が思いつかない、何を書いていいかわからない。と言っているのですが、これって何が苦手な原因なのでしょうか。 単に文章の組み立てが苦手なのか、完璧主義が影響してよいものをかかないとと思っているのか。 私がこういう風に書いてもいいかもねと文章を提案しても、その文は良くないとかで却下されます。 同じようなお子さんがいる方いらっしゃれば、何かアドバイス頂けたらと思います。 文を書く練習方法など。 よろしくお願いします!

回答
22件
2019/09/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 診断

ASD、LD(書字障害)の小2次男について、相談させてください。 今、週2回放課後デイ(学習メインと運動メイン)、通急教室(週に1回)通っています。 元々、レゴやゲームが好きなので、プログラミング教室を検討していました。 今の生活になれることを第一に考え、まだプログラミング教室には通ってなかったのですが、だいぶ慣れてきたので3年生から通わせようかな、と考えています。 年が明け、何ヵ所か体験教室にいきました。 ①レゴとプログラミングをあわせた教室 息子は2時間弱、ずっとニコニコしていました。 母親として、悩むところが最初にロボット、レゴ代が7万以上かかるところ、空いている時間が平日の6時ぐらいからしかない。(週2で放課後デイがあるので、土曜がよいかと思っています。) ②ソニーと共同開発されたブロックとプログラミングをあわせた教室 息子は基本的には楽しそうでしたが、ブロックの組み立てが複雑で苦戦していました。体験のものは3か月やった子がするレベルのものらしく、最初はもっと簡単なものかと思うのですが… 途中、組み立て中に息子の雲行きがあやしくなり、パニックおこすかな、と思いましたが、ギリギリセーフでした。帰りに、僕はレゴの方がいい、と言っていました。 母親としては、ロボット代はかからないこと、月2回、土曜も通えるところがかなり魅力的でした。 ③市民パソコン塾 まだ行ってないのですが、ブロックなしのパソコンのみです。 通信教育等は、今のところ考えていません。 思うところがあり、息子には無理ない程度に親以外とのおとなとの関わりをもたせたいと思っているので。 プログラミングをお子さんにさせている方、また興味ある方等、ご意見いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
14件
2020/02/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 運動 パニック

あけましておめでとうございます。 いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。 ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。 夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa 検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。 ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。 周りの子達は8割情緒の子が多いです。 さて、前置きが長くなりましたが、 皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。 今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。 家で一人で留守番をするのは平気です。 前の小学校での不適切な対応以来、 放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。 放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。 (現在30分くらい離れれる。) 小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。 その間、私がずっと付き添う形でした。 慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。 ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。 とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。 皆様の貴重な意見お願いします。

回答
4件
2021/01/01 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 先生 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す