締め切りまで
8日

放課後ディを利用してます
放課後ディを利用してます。先日も、今日の内容や様子を教えてもらったり家庭での様子などの話をしました。
その時に担当の先生に、IQ74で多動性と自閉症 と言われてるからと言ったところ
(え?○ちゃん発達検査して、診断名もついてるのですか?)って驚かれました。
昨年12月から行ってますが…この先生、なにも知らずにしてたということでしょうか?
申し込み時には保健師、サービスを利用するのにあいだにはいるケアマネージャー、そこの園長とは話してます。
今度、書類もってきてくださいねと言われました。ここに、これから行ってても効果が期待というか通うことに不安がでます。
放課後ディも一時間ほどで30分は宿題などフリータイムです。連れていくのも30分かかります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんは、そのデイは好きですか?
建物は好き?設備は好き?活動内容は好き?先生は好き?
満足して帰ってきますか?
診断もってない子が主流の、軽度のお子さんが多めのデイなのかな、と思うと活動内容はぴったり合ってるかしら、とか不安になります。元気に活動できるなら、楽しめてるなら、怪我無く過ごせているなら、とは思いますが……。
ほかの放課後デイ、とか選択肢を確認してみるのもいいと思います。ヘルパーさんとマンツーマンで過ごす時間をとってもらうことなんかも検討してみてもいいと思います。
ケアマネさんに相談することになるのかな?契約書を引っ張り出してみて後ろの方を眺めてみてもいいかもしれないです。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
放課後デイ利用時に話をされたとの事。
これは口頭での話だけでしょうか?それとも医師からの紹介状や紙面をなにか提出をされていますでしょうか?
基本的に個人情報保護法の為、事業者間の情報共有については紙面での連携が必要となります。もし診断書・検査結果等を提出されていない場合は、相手も個人情報に配慮して口頭での伝達を控える可能性があります。あいまいな情報は伝えれないですからね。
ちなみに、、、「保健所」「ケアマネージャー」「園長」←すべて事業所が違います。診断書、検査結果を伝達したい場合は三者に提出をする必要があります。もし保健所に提出していた。でも園長には伝わっていなかった。当然です利用者様の許可なしに診断名、検査結果を伝達する事は個人情報保護法違反に値します。
「園長」と「デイサービスの担当」は一緒の事業所です。しかし紙面で渡された情報は共有しますが、口頭で伝えられた情報については利用者様に周知徹底をお願いされない限り全員に伝える事は難しいです。
そして、もし主様が保健所には診断書、検査結果を提出していた。それが主様が知らない間にデイサービスの担任に伝わっていた→この場合は、個人情報保護法違反で保健所を訴える事ができます。かならず個人情報の診断名、検査結果を渡す場合は主様の許可が必要です。
逆に紙面で保健所に渡していた→園の担任に伝わっていなかった。これは法律違反ではありません。法律上はなんの問題もありません。法律を遵守しています。
やはり担任の言われた通り主様が知っていてほしい情報は紙面に書く、書類を渡す。または主治医に情報提供書を依頼しておくことが必要だったと思います。
全ての事業所に毎回データを渡す必要があります。もしくは連携をとって双方でデータを周知徹底してほしいと伝える必要があります。
私、医療機関・サービスを利用する際は毎回A4一枚にびっしりかきこんでわたしております。口頭だけだと不十分な事をしっていますし、連携がいかに個人情報に配慮しているかも知っているからです。
ただ園長が本当に担任に一言も伝えていなかったのなら、私なら園長の認知症を疑います。ぼけとんじゃないんかな?
事業所変えるのも手だと思いますよ。
個人的な意見でした。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たとえ申し込みの時に話をしていても提出した書類に障害名などを書いてなければスタッフ間の申し送りはされない可能性はあると思います。
放課後デイに提出した書類に書いてあるのにスタッフが知らなかったとなれば、ちょっと程度の低い施設と考えていいと思いますが。
それとは別にサービスの内容に不満があるならスタッフの方に質問してみてはいかがでしょうか。慣れるまでの準備時間だったり、フリータイムの中で実は療育アプローチをしていることもあります。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放デイ事業者です。利用者の情報は事業所内スタッフで共有しているべきですね。人それぞれですが、障害によって支援の仕方も変わってきますし、支援方法も統一すべきです。
ただ、ただの遊び場になっている放デイは多いと聞きますよ。その結果が今年度の法改正だと思います。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...


小学生男子特有?の悪ふざけが通じず衝動的に手が出てしまう息子
小学3年生で発達障害グレーゾーン、自閉症・情緒障害特別支援学級に通う男子です。根は優しい子なのですが「おふざけ」の加減が分からず、学校で休み時間などにトラブルが起きがちです。先日、担任の先生から、息子が交流学級の同級生に「嫌なことを言われた」と怒って、その子を投げ飛ばした(!)と連絡がありました。本人に聞いたところ、「同級生から『〇〇君(息子)にケンカを売ったらどうなるのかな~?』と言われたから」とのこと……。え?そんなことで?と、私にはさっぱり意味が分かりませんでした。そもそも、暴力はいけないと何度も言って聞かせていますが、衝動性が強くなかなかなくなりません(口は達者なのに言葉で返さない)。相手の子はふざけて言っているだけなのに、被害妄想が激しすぎるのでは?と将来が心配になります。3年生になり交流学級で同級生と関わる時間も増え、うれしく思っていた矢先だったので、余計に落ち込んでいます……。
回答
小学校3年生ですと、気になるお子さんに対してちょかいをかけてくるクラスメイトも何人かいると思います。
担任の先生と連携をしながら、片方だけ...


診断名が出た場合、幼稚園、保育園、療育先に、言うべきでしょう
か?療育に最近通い始め、4月以降も数カ所増やす予定です。お話を聞く場面で走り回ることが多かったのが、最近は座ってきけるようになり、話もコミュニケーションもとれ、切り替えも早いので、もしかしたら集団生活、とれるのではないかという気がしています。言葉を理解し、動けますが、医師からは、好き嫌いがある。好きなことは極めるが、やりたくないことは無理にさせないほうが良いと、言われています。ただ、私がみている限り、誘い方次第で行う姿もあり、たまに参加している集団活動も嫌がることなく参加しているので、診断してもらうのが早かったのかなと、後悔もあります。ただ、療育は、早めに受けさせたかったので、診察は受けました。園に入園後の様子を見てから今後の診察、方針を決めていくことになると思いますが、言わずに様子を見ていくのか、どこまで言うべきか、悩んでいます。
回答
療育は、障害(の傾向)があるから通う場所なので、診断名を隠すメリットが見つかりません。
幼稚園/保育園には、今度の4月から入園予定でし...



はじめて質問します
小3の娘がいます。年長、二年生でWISCを受けましたがグレーのまま通級・療育を利用していました。今度放デイを利用するため、診断を出しましたが、新しく発達検査はしていません。学校には今までの検査結果は全て提出しており、今回の診断書を停止したのですが、担任が変わったためか以前のWISCの結果を再提出するように言われました。前担任に提出した事は、1学期の家庭訪問の際に現担任に伝えています。お聞きしたいのですが、担任が変わった際は検査結果は毎回提出が必要なのでしょうか?前担任には何回か書類を紛失されており、不信感しかありません。。
回答
わたしなら、知っていただきたい情報なら、何度でも提示します。
必要がないと思えば、出す必要はないとおもいますが。
去年、前担任にお渡しした...


小1でASDの診断うけ、小学校に上がってから場面緘黙傾向にあ
り、言葉でのコミュニケーションが難しい息子の相談です。場面緘黙傾向の子は、学校で絵カードやコミュニケーションカードのようなものを使用されていますか?表情やジェスチャーでコミュニケーションはできていますが、察してほしい気持ちもありうまく伝わらない事も多いようです。自分から思いを伝えたり感情を伝えられるツール方法を検討しましょうと助言をうけていますが、同じような状況の方、使っている方がいたらおすすめのものや作り方など教えていただけると助かります。
回答
リタリコの過去ログを「場面緘黙」「絵カード」で検索したら
「緘黙児の子供がいます」という記事が見つかりました。
また、同じワードでネット...


いつもありがとうございます
一年生の娘がおり療育にも通っております。現在は普通学級ですが、2年生から支援学級にかわります。進級にあたり担任から2年の担任への引き継ぎなど学校へ相談したいことや支援学級のことなど色々あり担当の保健師さんにまずは相談しようと思って電話したら2月から産休にはいりました。担当は現在不在ですと言われました。年末に会ったときはお腹がちょっと目立ってましたが聞いたら太っただけですよと笑って言われました。産休は秋ごろには言ってたようでかなりショックです。3年間付き合ってきて黙って産休……引き継ぎもなくいなくなるってよくあることですか?
回答
精神障碍者手帳の発行は、児童相談所でしないと思います。
療育手帳はしてもらえるけど。
我が子も精神手帳を持っていますが、市役所で決まった様...



去年ウィスクの結果から、主治医に軽度知的障害、発達障害と診断
を受けました。昨日、療育手帳取得に関わる判定会議があり児童相談所より電話があり非該当という結果でした。児童相談所の担当者いわく「中学生の時受けた全国一斉テストの結果で偏差値50が取れているから」だそうです。受けた検査の結果を教えてもらえるかたずねたら教えることは出来ません。と返答されました。また、出来ることは「非該当」と「理由」を書いた紙を渡すことだけとのことです。すべての人に同じ対応(検査結果は教えていない)をしているとのことです。検査結果を知りたいと思うのは悪いことなのでしょうか?検査結果を教えないのは全国統一なのでしょうか?今後、手帳がなくても様々な支援や将来的にグループホームへの入居は受けられるのでしょうか?(精神福祉手帳は所持してます。)全国統一で取得出来るかの基準が決まっているのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
なのさん
ありがとうございます。
まずは市役所の障がい福祉課に行って聞いて見ます。


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...



お世話になっております
進級時に、医師の診断書を担任に提出された方はいらっしゃいますか?有効でしたか?小3普通級の息子がいます。担任に特性を伝える手紙を書いていますが、理解されるまで、ほぼ1年かかります。毎年この繰り返しなのでしょうか?
回答
個別支援計画を作ってもらったらどうでしょうか。うちの息子は普通級のみ(診断済)ですがお願いしました。引き継ぎがスムーズになると思います。診...


関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます
瞬間記憶能力が高いのですが物忘れも激しく、会話になりません。また、後片付けも全くできません。今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く持って帰ってきません。逆に、自宅でやった宿題も提出できません。時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで宿題をしません。幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと思っていました。小学校へ入学した途端生活する事が極端にできない事に気づきました。地域の教育相談センターに相談もしました。判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが不注意・注意力欠損があると言われました。現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より生活する事ができません。日に日に、私とぶつかる事も多く私立小学校の進学や、中学受験よりADHD専門の施設へ入所させる方が先の様な気がしてきました。娘の記憶がおかしい時は・・・・おそろしく季節外れのサンダルをはいてい塾へ行こうとします。止めると、「この間は履いていったのに?なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。娘がいると家族が上手くまわらず毎日大変です。早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。ADHDはこんなものだと伺いますがどうですか?
回答
とても心が痛みます以前の我が家をみているようです
息子はグレーゾーンです
ここでは書ききれないくらいいろいろなことがあり
検査を受けさせ...


現在療育に通っています
来月で5歳の男の子です。家庭や園での生活で周りのお子さんとの差を感じ今年の4月から通うことになりました。知的には遅れがないですが、コミュニケーションに少々難ありで切り替えや感情のコントロールが苦手です。はた目には感情の起伏の激しい子?と思われていると思います。さてここからが本題です。療育と提携している医師との面談で軽度のASDと診断されました。しかしそれ以上の詳しい事はなにも分かりません。医療機関にかかるべきでしょうか?住んでいる地域の就学相談は入学一年前の4月にあり、どんな環境で学ばせるか考える材料とするためにも必要かなと思いましたが、おそらくいまから医療機関を予約してもどこもいっぱいでそれまでに間に合いません。泣それはそれとして、詳しい発達検査を受けるメリットがありましたら教えて頂けますでしょうか?後々その診断結果がどんな場面で役に立ったりしていますか?また費用はどのくらいかかりましたか?教えて頂けますと幸いです。
回答
医療機関は予約しておく方が良いとは思います。
お子さんの成長におきましては、それぞれの段階というものがあり、子どもが抱える悩みも移り変わる...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
こんにちは
市町村の仕組みをかえるのは一人が訴えても無理です。沢山署名をもらって市議会議員に間に入ってもらって協議にかけないと。
毎回の...


検査のときに伝えれなかった
困ってるのなんですか??でも、広いし、緊張してるし色んな人いてだれになに話していいかわからなくて今日訪問看護来たときにところで、トイレうまくできないこと伝えられた??べんとか紙パンツ汚したり。うまくできないこと言えた??だれになに話していいかわからないし。色んな人が、いっぱいいて怖くて、言えなかった、、、。長年いるから、話せるけど、知らない先生とか、全く話せなくて困ってたもんね(・・;)本当に伝えてほしかったけど、緊張したら固まるもんね(・・;)結果きたら教えて言われた。困ってる言われてもわからないもん
回答
残念って、言われたんですね~。
訪問看護さんがそれドクターに伝えてくれるかな?そうしたらドクターがまた今度意見書とか書くときに盛り込んでく...



小二、ASDとADHDの息子のことです
普通級です。去年一年間は勉強内容を理解できており、学習障害、知的障害は無いです。息子は集中力が長く続かず、すぐ疲れてしまう特性があります。今日の家庭訪問で、授業の途中でぼーっとしてしまい、ノートをとれないことが度々あると聞きました。でも息子がノートをとる時間を別でとってあげるのは難しいと。ノートをとれないと授業についていけなくなってしまわないかと心配してみえました。そして学校でも協力して少しでもうまくいくようにしてあげたいです、と言ってくださいました。私も、授業についていけなくなるのは心配ですが、じゃあ実際どのような配慮をしてもらえばよいのか浮かばず、先生に具体的な提案をすることができませんでした。今も悩んでいます。皆さんの中で、同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいませんか?経験談等があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします(*´︶`*)
回答
いもこさん。
多分ですか、お子さんは、書くのがめんどくさいのでしょう。
耳で聞いて、覚えてしまう子もいます。
少し、様子を見たらいかがです...



先日、やっと息子に合いそうな放課後ディを見つけ何度か体験に行
き、息子も乗り気になった為、受給証の申請に行きました。現在、医療機関にはトゥレット症でかかっており、ウィスクは市の教育センターで受けましたので、トゥレット症の診断書とウィスク結果、放課後ディの利用計画書を持参して行ったのですが、それでは申請が通らないとの事。ウィスクの方での診断書が必要だと‥‥。教育センターは医療機関ではないので、診断書は書いてもらう事ができません。私としてはウィスクの結果が診断書と同じ事なのでは?と思ったのですが。ウィスク結果は全検査こそ平均値ですが、凹凸差がひどく、その差は50です。見る人が見れば、その生きづらさは一目瞭然なのですが、役所窓口では伝わらずその事に関しての書式を提出しろと。かかっている医療機関では「うちで受けたウィスク結果ではないので診断書は書けない」との事ですし、もう一度医療機関でウィスクを受けるにしても2年は期間を開けないと受けられないですよね。どうしたら良いか困っています。受給証をお持ちの方は、どのようにして申請を通られたのか教えて頂ければ‥と思います。長くなりまして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
ふう。さん
→回答ありがとうございます。
田中ビネーも発達診断テストになるので
おそらく期間を開けないと受けられないと
思います。
手帳...
