2018/06/13 10:54 投稿
回答 2

高校2年の男の子です。
現在特別支援学校に通っています。
来月から就労支援B型での実習がはじまります。
事前の打ち合わせがあるのですが、そこの担当のかたより実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたいと言われています。
皆さんのお考えを参考にしたいのでご意見お願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/106812
退会済みさん
2018/06/13 12:07

【実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたい】
親御さんや本人、家庭のスタンスをありのままに示すべきと思います。

今回は学校の実習で特にこれといった目的とかもないということなのでしょうか?

特段、就労については考えてないけれど、それとない考え方を示していかなければならないとのことなのかもしれませんが。
これという考えがないのであれば、その旨伝えられた方がよろしいのでは?

B型は、就労支援事業のなかでは一番ハードルが低く、働く場所や事業者によってはプラス集まる場所を提供してもらい、作業経験のなかで働くことを経験したり、やりがいを見いだしてもらうところになりますから、まずは働くとはどういうことか?経験する場になると思います。
B型もそもそも難しいのか、それともB型でやりがいを見いだしてステップアップを目指しているのかにもよると思います。

私自身昔の授産施設や福祉作業所しか見たことがないので現状どうかは知りませんから、勉強不足なので、期待すること云々などは具体的に伝えられる状態にもありませんが
将来は出来る限り福祉就労でもいいから、就労させたい。
働かなくてもよいとは考えてないが、我が子がどのぐらいのことができるのか?もわからないので、どのレベルで働く事が可能かなどを模索してるとはっきり言うと思います。

B型でやっていけるのかどうか?
無理なら現時点で何が不足しているか?次のステップを目指したほうがいいならなぜか?等を知りたいと考えると思いました。

他には、本人は緊張しているとか、楽しみにしているとか、そういったことを伝えると思います。

余談ですが
仕事でさまざまな実習や体験を受け入れていますが、参加の動機や理由は言葉は悪いですが取り繕ってもあまり意味がないです。
すぐにバレるからです。

どうでもいい。というような投げやりな事を伝えるのは相手に失礼ですが、まだイメージがつかないが、今回の体験をひとつのきっかけにして今後かんがえていきたいとか、漠然としたスタンスでも本当のことを書いたほうがいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/106812
kanonさん
2018/06/13 15:50

実習懐かしいです。
私の兄も色々なところに実習に行きました。

ゆめとさんは、今回の実習先でどのような事を学びたいですか?
お父さん、お母さんと話し合った事はありますか?
人に聞くのも良いかもしれませんが、実習先というのは、支援学校の先生(担任)が沢山あるリストの中から生徒一人一人の特性(得意な事、苦手な事)を考えリストアップしています。
時に保護者や本人の意見を取り入れる場合もあります。
どちらかと言うと、お父さんやお母さん、担任の先生に「実習への思いや将来の事をどの様に伝えたらいいか解らない。」という事を伝えてみてはどうでしょうか?
実習先も色々な職種があるので、回答を参考にするのは難しいと思います。

Quia qui ad. Consequatur ut error. Nihil voluptatem delectus. Eos adipisci ab. Minima dicta architecto. Sit fugit ipsam. Facere officia sequi. Qui quaerat voluptatum. Impedit eos ea. Officiis ut qui. Voluptatem ratione amet. Modi occaecati rem. Aut repudiandae rerum. Fugit non ullam. Provident quasi minus. Quod nulla debitis. Veritatis aut nesciunt. Sed adipisci repudiandae. Incidunt accusantium cumque. Consequuntur est sit. Numquam voluptate sit. Aut autem temporibus. In dignissimos dolorum. Occaecati debitis corrupti. Sit odit aut. Ipsa tempora et. Veniam deserunt sunt. Quia aliquam deleniti. Consequatur laudantium modi. Quasi omnis rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「支援学校高等部から企業就労実績」 皆さん、こんばんは。 いつもお世話になります。 この春より国立大学付属支援学校高等部に息子が通っております。学校生活にもやっと慣れてきた感じですが 早速、進路について考えるようにと言われました。 うちは軽度知的障碍で療育手帳はB2判定。発達の方の主治医からは障碍者枠であれば企業就労も 可能であると思います、との事で私もそのように考えています。しかし息子は先日学校より就労支援施設に 見学に出向き「就労支援施設で少し学んだあと就労してもいいかも」と言い出しまして。 きっと社会に出ることに対しての不安もそれなりにあるのだと思います。私もかつては商業高校に通っており卒業後 社会に出てやっていけるのかと不安になったので息子の気持ちもわからないでもないのですが。 でも、やはり女の子と違い男の子ですから一度は勇気を出して社会に出て行ってほしいと思っています。 そこでダメならその時こそ一度就労施設に戻って一から訓練するのも良いかと思うのですが。 しかしながらです。今年の夏休みに体験実習を、と言われてるのですが学校から頂いた実習先のリストが 企業様の物は一つとしてなくすべて生活介護や就労支援施設のものばかりでした。 締め切りがせまっているので先日、私がPTA行事で見学に出向いた就労支援施設がリストにあったので 通所にも家から便利が良いので一か所目はそこを書いて出すことにしたのですが2か所目がどうしても見当たりません。 なので今回は1か所のみですみません、とメモ書きを添付して提出することにしました。 もし、そこがだめなら今年度は良いかな、と思っています。まだ言っても1年ですし。 一般的に支援学校高等部というのは企業就労の実績って実際のところ高等支援学校と比較すると乏しかったりするのでしょうか?子供は少人数制の今の学校がたいそう気に入ってる感じなので私がやいやいいうと水差すようで 忍びないのですが。

回答
3件
2017/07/01 投稿
療育手帳 中学生・高校生 療育

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
診断 高校 進学

小さい人のいるおうちのハハさんたち、GW大変お疲れ様でしたね。でもすぐ土日がやってきますね・・・ 頑張りましょう。 昨日は実家で昼呑み、今日は近所の公園でひとり昼呑み。子どもが大きくなるとそんなことも出来るから頑張ってね(笑)。 昨夜はなんだか悲しくてお風呂でしくしく泣いていましたが、公園でワイン片手に風に吹かれていると、もーどーでもいいかー、という気になります。 呑みながら読んでいた本に、角田光代さんの対談記事が出ていて、彼女は国語以外全く勉強が出来なくて、今でも分数の足し算が出来ないそうです。 それでも国語と英語と小論文だけで早稲田に入っちゃったんですねえ。 そしたらもー、いいかなあ、と思っちゃいましたよ。 計算できなくてもteacher(あってる?)英語で書けなくても。 当の息子は、先日「ストレスたまってるから!」とひとりカラオケに行ったり、今日はいよいよ友達とアキバデビューですよ。 やっぱりその道に行くのねー、て感じ。 いいじゃん。楽しそうじゃん。 中学に入って、本当に変わりました。 高校も、本人にとって魅力的な環境で、好きなことたくさんやって、生きることは悪くないぞ、と感じて欲しい。 その気持ちあってこその未来だよね。 そんな感じで、進路も話したいと思います。 アキバ・・・メイドさんとか見てトキメイテいるのかな(笑)

回答
9件
2015/05/06 投稿
お風呂 計算 英語

18歳アスペルガー息子。 どんどん動くことが出来るようになりました。 先日日曜日。 10代、20代限定のイベントへ意を決して参加してきました。 息子にとって 初めて1人で飛び込んだとっても勇気のいるイベントでした。 朝は、眠れなかったからやめようかな…と弱気でしたが 今回は「合わなかったら帰ってこればいいから、行ってらっしゃい。」と押しました。 たくさんの経験を経て、企業の社長さんや、海外で旅行会社を立ち上げた人達が、若者に一歩踏み出してみよう的なイベントのようです。 その日、昼前に出て行ったきり夜の11時まで帰ってきませんでした。(初めての経験です^^;) メールしても既読つかないし、電話しても切られるし、心配で心配で。 一度、「電話は出られない。帰るときにメールする」と来たので一安心。 帰ってきた息子に話を聞くと。 イベント参加者は40人程。 終わってから高校生数人と、大学生、現地旅行会社経営の人とファミレス行ってたと。 息子、初の同年代の人達との交流と外食経験です。 で、食べたのはパンだけと言ってました。(ー ー;) あまり話すということはできなかったようですが、 いろいろ刺激を受けたのは間違いありません。 だって、「ベトナム、行ってみたい」と言うのですから。 旅革命ツアーをされていて、若者育成に力を入れてる方と、それに参加してきた若者たちの話を聞いて 興味を持ったようです。 昨日、「今からバイトして、ベトナム資金貯めようかな。」でした。 今までのひきこもり生活は本当だったのかしら。 不登校、退学、ゲーム三昧、昼夜逆転、パニック発作、うつ病。 子供って、すごい柔軟性持ってるんですね。 外へ出られなかった子が、海外⁈ 驚きの毎日になってきました。 あまり時間もないので、息子の気持ちは尊重しつつ 話し合って決めていこうと思います。 イベントのアンケートに書いてあった今の夢は、 「自分の馬場を持って、たくさんの人に来てもらい馬の素晴らしさを知ってほしい。 」でした。

回答
19件
2016/11/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 大学 不登校

今日は私が朝一番の勤務だったので、当然、帰りが早くなる予定でした。が、そうもいかず、遅くなりました。 仕事中に息子からLINE。 土曜日も日曜日も塾やったのに今日も! 耐えれんがー!と。 かなりイライラしている様子が分かりました。 それでも決まり事はきちんとしてしまう息子。 塾には行きました。 帰ると機嫌最悪‼︎壁を殴る蹴る… 二階では何やら物を投げているような音。 はぁぁぁ〜〜また悪夢がぁぁぁ!と怖くなりました。 このまま明日、学校なんか行けばかなりの確率で暴力沙汰を起こす… 息子に、散歩行かない?と誘うも、ふざけんな! ランニング行こやー、にもうるさい‼︎ そのままお風呂にも入ってしまい。 出てきたらけろっとして、母さん、ランニング付き合ってくれん?と。 息子は自分がイライラしている時の解消法として、入浴がいいと分かっていました。 体を動かすことはイライラ解消法なのは分かってたけど、入浴は知らなかったなぁ。 そして、私は自転車で、息子とランニングしました。 高校どこ受けたらいい?とか、俺、頑張っとんよ、とか 沢山話をしながら走ってくれました。 日々の生活の中で、何かしらストレスを抱えている息子。 イライラと戦いながら、自分で乗り切る方法を探し、努力しています。 まぁ、それでも数ヶ月したら暴力沙汰になってたんですが。でも、今度こそは!と思ってるはず。 私も息子を支え続けようと思います。 頑張れ息子!頑張れ私!と思いながら進路希望調査を 書いた今日この頃でした。

回答
7件
2014/10/20 投稿
高校 ASD(自閉スペクトラム症)

今日は朝から雨。 息子は調子悪く、学校に遅れて行きました。 いつも天気悪いと遅れるけど、午前中には行っていました。でも、さっき仕事から帰ってすぐ学校から電話。 行ったのは6時間目。しかも同じように行ってなかった友達と誘いあって。 多分、それまで遊んでいたんだと思います。 うちに来た形跡あるし。 で、そのことを怒っていたら、テストの結果を出してきました。 あんなにあんなに努力したのに。 すべて今までで最悪。0に極めて近い点でした。 涙が止まりません。 息子は こんなんで高校行くんなんかムリやけん。もう行けん。 頑張ってもできん。もういい。 もういい。 絶対泣くもんか!と決めてたけど、涙が止まりません。 先日、励ましていただきました。 私はまた気持ちを取り戻せた。 でももぅダメみたいです。 息子もどうなるかわからない。 またひどい暴力がでるかもしれない。 今までで一番、ショックを受け、希望を失っています。 私も。もぅあきらめるな、なんて言えない。 身体中が震える。 受験することにもならないと思う。 少し前までは高校行けなくてもいい、って思ってたけど、それは息子が行く気にならなかったからで、行きたい!と強く希望してからは行かせたい!絶対高校行って楽しい高校生活送ってもらいたい!そのために見学も行ってきた。 幾度も諦めかけたけど、諦めなかったのは、やればできるかもしれない!と多少なりとも希望があったからで。 今の時期にあんな点で、しかも息子は這い上がれないほど落ち込み、涙を浮かべて諦めてしまった。 何がいけなかったなんて考えられない。 どうしても、諦めず頑張ろう、とは言えない。 絶対言えない。 もうここも 私達には必要ないのかもしれない。 あんなに頑張ってたのに。 何も実を結ばない。 やっぱ頑張らせなければ良かった。 ちょっとでも希望を持ったのがいけなかった。 今度こそ 本当にダメだと思う…

回答
17件
2014/11/25 投稿
仕事 高校 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す