締め切りまで
5日

高校2年の男の子です
高校2年の男の子です。
現在特別支援学校に通っています。
来月から就労支援B型での実習がはじまります。
事前の打ち合わせがあるのですが、そこの担当のかたより実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたいと言われています。
皆さんのお考えを参考にしたいのでご意見お願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

【実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたい】
親御さんや本人、家庭のスタンスをありのままに示すべきと思います。
今回は学校の実習で特にこれといった目的とかもないということなのでしょうか?
特段、就労については考えてないけれど、それとない考え方を示していかなければならないとのことなのかもしれませんが。
これという考えがないのであれば、その旨伝えられた方がよろしいのでは?
B型は、就労支援事業のなかでは一番ハードルが低く、働く場所や事業者によってはプラス集まる場所を提供してもらい、作業経験のなかで働くことを経験したり、やりがいを見いだしてもらうところになりますから、まずは働くとはどういうことか?経験する場になると思います。
B型もそもそも難しいのか、それともB型でやりがいを見いだしてステップアップを目指しているのかにもよると思います。
私自身昔の授産施設や福祉作業所しか見たことがないので現状どうかは知りませんから、勉強不足なので、期待すること云々などは具体的に伝えられる状態にもありませんが
将来は出来る限り福祉就労でもいいから、就労させたい。
働かなくてもよいとは考えてないが、我が子がどのぐらいのことができるのか?もわからないので、どのレベルで働く事が可能かなどを模索してるとはっきり言うと思います。
B型でやっていけるのかどうか?
無理なら現時点で何が不足しているか?次のステップを目指したほうがいいならなぜか?等を知りたいと考えると思いました。
他には、本人は緊張しているとか、楽しみにしているとか、そういったことを伝えると思います。
余談ですが
仕事でさまざまな実習や体験を受け入れていますが、参加の動機や理由は言葉は悪いですが取り繕ってもあまり意味がないです。
すぐにバレるからです。
どうでもいい。というような投げやりな事を伝えるのは相手に失礼ですが、まだイメージがつかないが、今回の体験をひとつのきっかけにして今後かんがえていきたいとか、漠然としたスタンスでも本当のことを書いたほうがいいと思います。
親御さんや本人、家庭のスタンスをありのままに示すべきと思います。
今回は学校の実習で特にこれといった目的とかもないということなのでしょうか?
特段、就労については考えてないけれど、それとない考え方を示していかなければならないとのことなのかもしれませんが。
これという考えがないのであれば、その旨伝えられた方がよろしいのでは?
B型は、就労支援事業のなかでは一番ハードルが低く、働く場所や事業者によってはプラス集まる場所を提供してもらい、作業経験のなかで働くことを経験したり、やりがいを見いだしてもらうところになりますから、まずは働くとはどういうことか?経験する場になると思います。
B型もそもそも難しいのか、それともB型でやりがいを見いだしてステップアップを目指しているのかにもよると思います。
私自身昔の授産施設や福祉作業所しか見たことがないので現状どうかは知りませんから、勉強不足なので、期待すること云々などは具体的に伝えられる状態にもありませんが
将来は出来る限り福祉就労でもいいから、就労させたい。
働かなくてもよいとは考えてないが、我が子がどのぐらいのことができるのか?もわからないので、どのレベルで働く事が可能かなどを模索してるとはっきり言うと思います。
B型でやっていけるのかどうか?
無理なら現時点で何が不足しているか?次のステップを目指したほうがいいならなぜか?等を知りたいと考えると思いました。
他には、本人は緊張しているとか、楽しみにしているとか、そういったことを伝えると思います。
余談ですが
仕事でさまざまな実習や体験を受け入れていますが、参加の動機や理由は言葉は悪いですが取り繕ってもあまり意味がないです。
すぐにバレるからです。
どうでもいい。というような投げやりな事を伝えるのは相手に失礼ですが、まだイメージがつかないが、今回の体験をひとつのきっかけにして今後かんがえていきたいとか、漠然としたスタンスでも本当のことを書いたほうがいいと思います。
実習懐かしいです。
私の兄も色々なところに実習に行きました。
ゆめとさんは、今回の実習先でどのような事を学びたいですか?
お父さん、お母さんと話し合った事はありますか?
人に聞くのも良いかもしれませんが、実習先というのは、支援学校の先生(担任)が沢山あるリストの中から生徒一人一人の特性(得意な事、苦手な事)を考えリストアップしています。
時に保護者や本人の意見を取り入れる場合もあります。
どちらかと言うと、お父さんやお母さん、担任の先生に「実習への思いや将来の事をどの様に伝えたらいいか解らない。」という事を伝えてみてはどうでしょうか?
実習先も色々な職種があるので、回答を参考にするのは難しいと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。入学はね(笑)
もちろんまずは高校を卒業しないと大学入学はできません。
4月から専門学校生の息子(知的ボーダー)も高1までは...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
中学校支援学級経験者です。
まめっちさんのような進路選択のお悩みはありますよ。
ざっくりですが・・・
普通教室で50分の授業を座って聞いて...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
家庭科ですが
5時間目の途中で行ったところ、時間割の入れ替わりがあり、結果ラッキーみたいになったので、良くなかったと思います
高校はなん...



4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こちらは地方なので、チャレンジスクールも自立支援コースもまだないので分からないのですが。
調べてみると、大阪の方では既に何校かあるようで羨...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
知的重度のアラサーの息子がいます。就労支援Bで働いています。年金は2級、グループホームにはいっていますが、年金と給与だけでは賄えません。施...


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
こんにちは、IQが同じ位で小6まで普通級だったので状況が似ているので、参りました。うちは、中学から支援級に切り替えました。困り感が多い場合...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
ありりんさんが書かれている「SNEC」の、東京にある某キャンパスに次女が通っています。まだ1年生ですが、広汎性発達障害の為、特別支援がある...


小学校1年生の息子がいます
普通級に在籍してますが、授業が分からないと言ってます。家庭学習もしてますが、私の感情が入ってしまい、上手く教えられません。学研に通わせてますが、個人指導でないので他の子を教えていると、遊んだり、何をしていいか分からずボーとしている時があるそうです。息子には個人指導があっていると思い探しています。神奈川県(茅ヶ崎市・藤沢市付近)で、学習塾・個人指導・家庭教師をご存知の方、また、どんな所に通われているか、教えていただけますか?小人数制での指導でもいいです。デイサービスでもいいです。私自信、知り合いがあまりいないので、なかなか情報を集められなくて…よろしくお願いします。
回答
そちら方面の近くにあるか分かりませんが、きらり、と言う福祉サービスで使える学習支援の教室があります。
個別指導で教えてくれます。
横浜、川...


特別支援学校について相談していたところ、愛の手帳の申請が通る
のがギリギリと言ったレベルなので、都内にはエンカレッジ高校、チャレンジ高校もあると聞きました。軽度知的障害の生徒さんで通われているかたがいらっしゃいましたらどのようにフォローをしていただくことができるかなど教えていただけませんか。
回答
愛の手帳はあったほうが良いのですね。
勉強になりました。
見学会に行って情報収集してみようと思います。
いろいろありがとうございます‼️


四月から専門学校に進学予定のアスペLDグレーの高3息子
年末からバイトの面接に落ちまくっています。専門学校の面接対策で先生と練習しましたが、思うようには行かないみたいです。訊かれたことに答えるまで時間がかかる、その間固まってしまう。家で練習してみようと思いますが、参考になるような本があったら教えて頂きたいと思います。※検索が上手くできません。こんな検索ワードだとヒットするよ、というワードがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
たけのこさん、ありがとう!
めんどーがらずに、フォローしていこうと思います。
まずは、これまでどんな事を聞かれてどう返答したか、何が答えら...


高校に行かない児童は、放課後等デイサービスに通えないのでしょ
うか?
回答
学校に通っていない場合、放課後ディサービスは通えないらしいです。
逆に、就労支援には通えるかと思います。
事業所等に問い合わせてみてくださ...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
どうしても家庭教師か、個人指導の塾になるんだと思います。
息子は支援級で該当学年の勉強をちゃんと教えてもらえないので、個人指導タイプの先...


ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります
発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。
回答
高校へ進学されないという選択肢はあります。
施設への入所・通所利用という選択ですね。
問題は,親御さんがお子さんの将来をどのような状況に...



軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に
就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。
回答
知り合いの知的障害の子は、漢字をすべて覚える子でした。
知的障害でも勉強がある程度出来たり、得意な部分だけ極端に覚えれたりしますが
知的障...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
リタリコさんが時々開催してる、地域ごとの進路勉強会に参加されてみてはいかがですか。
このサイトのメニューバーの「イベント」をクリックして...
