質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
「支援学校高等部から企業就労実績」皆さん、こ...

「支援学校高等部から企業就労実績」
皆さん、こんばんは。
いつもお世話になります。

この春より国立大学付属支援学校高等部に息子が通っております。学校生活にもやっと慣れてきた感じですが
早速、進路について考えるようにと言われました。
うちは軽度知的障碍で療育手帳はB2判定。発達の方の主治医からは障碍者枠であれば企業就労も
可能であると思います、との事で私もそのように考えています。しかし息子は先日学校より就労支援施設に
見学に出向き「就労支援施設で少し学んだあと就労してもいいかも」と言い出しまして。
きっと社会に出ることに対しての不安もそれなりにあるのだと思います。私もかつては商業高校に通っており卒業後
社会に出てやっていけるのかと不安になったので息子の気持ちもわからないでもないのですが。
でも、やはり女の子と違い男の子ですから一度は勇気を出して社会に出て行ってほしいと思っています。
そこでダメならその時こそ一度就労施設に戻って一から訓練するのも良いかと思うのですが。

しかしながらです。今年の夏休みに体験実習を、と言われてるのですが学校から頂いた実習先のリストが
企業様の物は一つとしてなくすべて生活介護や就労支援施設のものばかりでした。
締め切りがせまっているので先日、私がPTA行事で見学に出向いた就労支援施設がリストにあったので
通所にも家から便利が良いので一か所目はそこを書いて出すことにしたのですが2か所目がどうしても見当たりません。
なので今回は1か所のみですみません、とメモ書きを添付して提出することにしました。
もし、そこがだめなら今年度は良いかな、と思っています。まだ言っても1年ですし。

一般的に支援学校高等部というのは企業就労の実績って実際のところ高等支援学校と比較すると乏しかったりするのでしょうか?子供は少人数制の今の学校がたいそう気に入ってる感じなので私がやいやいいうと水差すようで
忍びないのですが。



この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まめっちさん
2017/07/21 18:02
コメントありがとうございます。参考にさせていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/60937
RINRINさん
2017/07/01 22:52

息子が県立の支援学校を卒業しました。
一般就労した同級生、結構いましたよ。
近くに高等支援があり、ぶつかることも
ありました。残念な結果のことも。
ただ、そこの高等支援学校は設立年数が
浅いので、長年の実績という点ではこちらの
方が有利なところがあります。

ちょっと辛口になりますが、まだ1年、ではないです。
2年ちょっとで卒業、です。スタートラインに立った、
ではなく、スタートしています。小学部からある
支援学校では、小学部、中学部の入学直後
から「高等部卒業後を見据えて」と先生方から
言われます。ちなみに、私の場合は就学前に
指導をしてもらっていた専門家の方から言われ
ました。正直「そんな先のことなんて!」でしたが。

ところで、お子さんは失敗しても次がんばれるタイプ
でしょうか。もし、失敗を引きずるタイプならば
就労支援施設で2年間訓練するのもアリだと
思います。作業訓練だけでなく、面談の練習や
履歴書を書く練習をする施設もありますしね。
私のオットは就労支援施設で働いています。
一度企業に就職してから、施設に来る人も
います。いろんな人がいますが、オットいわく
「親の考えが変わらないとなぁ」と言ってます。
一般就労に固執する保護者の場合だと
再就職を繰り返すことも。

うちの息子は知的重度ですが、就労支援Bで
働いています。支援施設ですが、しっかり仕事を
任されています。とあるスタッフの方からは「辞めないで
くださいね」とマジ顔で言われたことがあります。
ありがたいです。お給料はまぁ、安いですが、
支援の手があるところなので、安心してお願い
できます。

お子さん、挨拶、返事などのいわゆる「報連相」は
どうですか? 働くということは体力が必要です。
電車やバスなどを使って仕事場に行き、仕事をして、
帰宅をし、お風呂や食事の時間を守り、明日の
ことを考えて就寝する。仕事のことも考えながら、
将来のこと、例えばグループホームなどのことも
考えていってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/60937
ムーミンさん
2017/07/01 23:15

そうですね
支援学校と高等支援の就職の差はあります
勉強内容が違います

うちの息子は支援学校高等部でした
知的障害の人が行く、職業訓練校を受験し、すべり止めに就労移行施設を選びました
支援学校の先生には、就労移行施設を強くすすめられたのですが、子供のために訓練校は諦めず言い続け、頑張りました

実習先も学校からすすめられた所以外に
学校から誰も行ってない所に行きました

結局、訓練校に合格して、訓練した後
特例子会社に就職しました
訓練校を選んで良かったです

支援学校の友達で、すぐに就職した人達は
合わなかったのか、続かなかった人が多かったみたいです

支援学校にもよりますが、運良く、その時、いい就職先があるかは、わかりません

学校まかせにせず、いろんな施設を見学された方がいいかもしれません
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/60937
退会済みさん
2017/07/01 22:58

まめっちさん、こんばんは。

社会に出ていくのには、それまでどこに所属していたか。
等は、関係ないと思います。

学校から出される資料リストに、夏休みに体験就労が出来るのは、確かに、企業は少ないです。
殆ど、ない。と言っていい。

先生とお子さん、と話し合って、お子さんの希望と、そのお子さんが出来ること、出来ないことを精査した上で、就職する企業を、選択するのではないかと思うので、夏休みのリストにないのは、当然だと思います。

何故ならば、企業側が、わざわざその為に、時間を作らないといけないから。
たった1人の為に、会社は会社で回っているのに、夏休み期間中に、時間を作って貰うのは、大変、難しいことだと思います。

企業に至っては、その会社に、障害者枠、一般枠で決まってから、会社側が、体験という形で、設けて貰う。
というのが、支援学校では、通例ではないでしょうか。

・・どうしても。というなら、企業にご自身でアポイントを取る。というのが、良いかと思います。

夏休みに、体験。というのは、あくまでも、働くイメージを、本人の中で。少しでも、持って貰いたい。という学校側の目的で、行われているもの。だと思うので、企業就労を目指しているお子さん。
ならば、これはスルーされても良いかと、思います。

働く。というイメージを少しでも、感じ、触れてみて欲しい。
と親御さんが、思うのならば、就労移行支援施設の、カフェなどの体験かな。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか

回答
お返事、拝見しました。 では具体的に、どういったジャンルの高校に行きたいのでしょうか? 仰っておられる事が、抽象的過ぎて、どうしたいの...
16
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
本人の強い希望で高等支援学校ではなく、普通の高校を選択しました。4月から高校生になります。 有名ドクターからは就職率90%以上の支援学校...
13
IQ68の中学一年の息子がいます

普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?

回答
生活態度が真面目で素直な性格なら、私立底辺校に行ける可能性はあると思います。 しかし問題は、高校卒業後の進路です。 進学せず就労するなら、...
16
高2男子アスペルガーです

高校通学とバイト続けています。2月ごろからバイトを探し、1社目→面接で落ち2社目→君に向いてない仕事と言われクビ3社目→自宅近くのスーパーレジで続いています。部活を辞めてしまったのはとても残念だけど、履歴書の書き方や面接、アポ取ったり時間の使い方など社会人になる準備としてはかなり役立っています。働いてお金を得る大変さも分かり、私のことを労うこともできるようになり、陸上部続けて欲しかったけど、これも良い経験かなと。でも同級生が全く勉強しない子ばかりなので自分もそれでいいと思っていて勉強しない~資格も取るチャンスが用意されているのに1年次はひとつも取得できなかった。せっかく実業高校にいるのに。学年でひとつも資格取得できなかった子が全体の10%いるそうです。今まで療育手帳を取得することを考えたことがなかったのですが、社会人になるときに何か手助けになりますか?就職は工場系の単純作業で寮付きの所を考えています。何か手助けになる制度等があったら教えて頂けると幸いです。

回答
息子は情報科でした。 資格取得も学校からよく言われました。私が息子に言っていたのは「履歴書に書ける資格、検定を取ろう」です。 高校生の検定...
17
すいません

今高校3年の息子の母です。ADHDのグレーです。普通校に入学し。合わなくて転学し、通信に週二回かよってます。今薬も飲んでます、薬を飲んでるせいか、やる気もでできたんですが、バイトしたくて探しているところですが、精神障害手帳をもっていますので、本人は障害者枠で働きたいようです、職安にもいきましたが、‥‥18歳以上といわれてしまいます。本人はやる気があるのになかなかないです。それで、就職に向けて就労支援をしてくれるような所ありましたら、教えてください。高校卒業したら、就職するそうです。でもなかなかうまくいかず、もどかしいです。普通のバイトを前こころみましたが、きつい言葉や、面接時に色々言われたみたいで本人的には傷ついたようで、トラウマになっています。甘えだと思いますが、薬も飲んでいて、薬も飲んでいるのでまた悪化すると思うと、そういう子を受け入れてくれる所がありましたらおしえてください。よろしくお願いします。ちなみに住まいは東京都です。

回答
こんにちは。 高校生のアルバイトで障害者枠ってものがないと思います。 なので学生ならば放課後等ディで高校生を対象にしているところを探して、...
3
軽度知的障害の中学1年の女の子の父です

高校受験などこの先のことをどのように考えどう準備してあげたらよいのでしょうか。

回答
アッチさん 相談できる人の大切さ承知しました。 身近なところから聞いてみたいと思います。 皆さんもいろいろとサポートを受けて乗り越えられ...
5
現在公立普通級に通う中3の娘がいます

最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
息子も中2の夏に診断を受け、支援学校も候補にあったのですが「そこに行くなら自殺する」と言われ、選択肢から外しました。 私立高校なら内申や...
13