退会済みさん
2016/09/02 20:55 投稿
回答 15
受付終了

こんばんは。
二学期がはじまりました。

中二の娘、学校には行くのですが、自教室へはほとんど行かず、支援教室でプリントをする程度の授業です。

"二学期からは、教室で授業を受ける"と話をしていたのですが、宿題テストも教室で受けずに支援教室でのテスト。
給食も支援教室。先日は、勝手にお弁当を持って行って食べたそうで、昨日はごはんだけ。今日は一口も給食を食べなかったそうです。
本人は、怒られると思ってるのか、"給食たべた。教室でも授業受けてる。"と言ってます。
その事に関しては、嘘だとか追求をしたりはしていません。

勉強がとても心配です。
塾に行ってるのですが"夏休みの間に一学期の勉強を取り戻す"と先生がおっしゃってたのですが、学校の授業を受けて無いので、話にならないといわれました。
塾は今まで、3時間が2日と1時間が1日だったのですが、今月からは、3時間と1時間が1日の二日に減ってしまい、見離された気がします。
教室で勉強しないので、もちろん宿題も無いし、クラブもして無いので、家ではテレビばかり見てます。

基礎英語のCDを時々聞いて、タブレット端末で、幼児向けの英語アプリで遊んでます。

同じ様に、学校へ行くけど教室へは行かない。
そんなお子さんは勉強どうしてますか?

文章がおかしくてすみません。
アドバイスお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/22 08:12
皆さん、意見をありがとうございました。
また、宜しくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/35538
さん
2016/09/03 00:21

中3の不登校の息子の母です。
小6からずっと不登校です。

勉強の心配、すごく分かります。
私も初めは勉強についていけなくなる事がすごく心配でした。
でも、教室に入れないのは辛い事やしんどい事があるからですよね。
心が傷ついているのに、疲れちゃってるのに、それでも別室でも学校に行ってるって、すごく頑張り屋さんなのではないかなぁ。

ウチの子は全然勉強出来てません。
とりあえず、心を休める事を大事にしてみようと思ってやってきました。
高校はサポート校に進学する予定です。
そのサポート校からも大学進学してる子がたくさんいます。
焦らなくても大丈夫だと思います。
本人がしんどければ、勉強が遅れてても高校で中学の勉強から振り返って教えてくれる所がたくさんあります。

今は娘さんの気持ちを大事にしてあげてて大丈夫だと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/35538
華 はなさん
2016/09/02 22:56

こんばんは。
娘さん学校にいって頑張っているんですね。 お母さんに心配かけたくないんでしょうし、自分でも頑張ろうとしている、えらいですね。
ところで、娘さん在籍は通常クラスですか? うちの3番目、中2の女の子は小学校高学年から教室に入れなくなったので中学は支援級を選び教室には行っていません。親として心配は同じ様にありますが、教室や学校に行くことに相当のエネルギーを使ってると感じたので中学は安心していれる場所の確保と出来る範囲での学習をお願いして過ごしています。 それでも中々勉強に向かえないけど、家ではリラックスして笑顔でいてくれるのでまぁいいかと思っています。 甘いかなぁとも思いますが出来たこと、頑張ろうとしていることを認めつつ本人の気持ちが向くのを待っている状態です。(待ちつつ親は情報収集ですが)
そして時々聞いてみる。ネット授業する?家庭教師もあるよと色んな提案だけはしています。
最近、eboardというネット学習を知り合いの先生から教えてもらい本人もやろうかなぁと登録したところです。
ちなみにうちの娘も給食つらいみたいです。給食の調整もお願いしていいと思いますよ。
合理的配慮はどの子にも必要、先生と話し合いながらお互いがんばりましょう。



Veniam rerum dolorum. Sunt aut ea. Voluptatem voluptas minus. Quod fuga reprehenderit. Atque vero ab. Minima est qui. Magnam rerum qui. Aspernatur perferendis minima. Dolor sit rerum. Accusamus hic aut. Molestiae at accusamus. Ut distinctio voluptatem. Dolores asperiores amet. Voluptatem at est. Rerum quo odit. Labore dolorum deserunt. Fugiat et quos. Eos voluptatum quisquam. Hic voluptas asperiores. Ea rem aut. Dolorem voluptatem perferendis. Non dolores rem. At magnam aut. Ullam quam voluptas. Placeat voluptatem iure. Hic qui ut. In aut non. Debitis aut eligendi. Quia ut perferendis. Mollitia quia amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/35538
もっちきさん
2016/09/02 23:16

こんばんは。
華華さんが伝えるように娘さんはお母さんに心配をかけないように頑張って学校に行ってるんですね。
それだけですごい事だと思いますよ。
勉強についての不安はみんなと同じ教室に入っていないと、増すのはよくわかります。
ただ勉強をしたり学校に通うのは子供なのです。うちの子も春に中学生となりましたが、未だにみんながいる教室には行けません。
いつかやりたくなったら勉強をしてくれると信じるしかないのです。

親である私たちが悲観するのではなく、子供達が生きていきやすい環境を泊まりに整えていけたら最高ですね。

Aut non aliquam. Rerum mollitia id. Dolor repellendus dolores. Sapiente assumenda id. Veritatis sit autem. Ea beatae et. Ut enim architecto. Sequi eaque inventore. Architecto corporis aut. Quod sapiente enim. Ut id nesciunt. Error minima id. Iure et magnam. Corrupti adipisci nesciunt. Repudiandae in sed. Deleniti consequuntur non. Deleniti numquam beatae. Tempora laborum tenetur. Nesciunt nam est. Id enim illo. Fuga quae optio. Nam dolorum doloribus. Voluptatem dolor facilis. Veritatis est dignissimos. Voluptatum officia iure. Repellat qui eveniet. Deleniti distinctio pariatur. Dolore reiciendis esse. Ex sequi dolorem. Non voluptatibus omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/35538
退会済みさん
2016/09/02 23:34

ママごんさん。

娘さんは、学校に行けているだけでも、凄いですし、偉いですよ。

何よりそこが、偉いですよね?

その点を認めてあげていますか?

塾よりも、今は、毎日。学校に通うことが、出来るようになることのほうが、先ですよね。
娘さんの、あくまでのペースに、合わせてあげて。

精一杯、頑張っている。
娘さんの主張だと思います。

塾は、しばらくお休み可能ならば、申請し、学校とは、担任の先生と学校長と、今一度。
対応策を、お話し合いになられたほうが、良いように、感じます。

Dolorem sit voluptas. Odit dolores necessitatibus. Eveniet consequatur ea. Voluptatum omnis necessitatibus. Suscipit sunt alias. Est deleniti illo. Quo aut atque. Voluptas et quisquam. Dolor enim nesciunt. Eius consequatur accusamus. Deleniti eum velit. Quis voluptatem alias. Quisquam accusantium voluptate. Sint possimus rerum. Ducimus qui quasi. Et sit aut. Laudantium voluptas et. Quia maiores exercitationem. Delectus et cupiditate. Nihil quidem doloribus. Repudiandae quia dolorem. Sit eos pariatur. Aliquam quas qui. Quasi fugiat quae. Quas enim accusantium. Dolores repudiandae et. Pariatur autem consequatur. Tenetur enim voluptatem. Perspiciatis molestiae soluta. Qui ipsum id.
https://h-navi.jp/qa/questions/35538
blicksさん
2016/09/03 07:33

こんにちは。
塾に行けてて、学校にも通っていて頑張ってるんですね。
集団塾ですか?不登校について理解のある、一人一人に在ったやり方で
教えてくれる。宿題を出してくれるところがあるといいですね。
自学をサポートしてくれるような。
保護者の話をきちんと聞いてくれる
個別とか家庭教師
自分でできるのならweb学習とか。
または、支援室では宿題は出してもらえないですか?
いまわかりやすい問題集や参考書が書店にたくさんあるので
購入して、支援室の先生と一緒にやっていけたり
出来るといいなとおもいました。
英語はちゃんとCD聞いてて偉いですね。
全然違ってきますよね。
うちは高校2ですが、勉強嫌いで、出来なくて…
教室に入れなくても、給食食べなくても、勉強やってれば大丈夫、大丈夫。
と思って、子どもさんも少しでも気を楽に出来るといいなと
思います。


Tempore et voluptatem. Culpa voluptas consequuntur. Et et asperiores. Iste et autem. Quod quaerat voluptas. Adipisci doloremque inventore. Sed facilis dolor. Consequatur dolore laborum. Et ut qui. Sint ratione repudiandae. Aut consequuntur ipsam. Sit asperiores odit. Aliquid consectetur accusantium. Neque nulla quisquam. Officia quia cupiditate. Eveniet illo quia. Ut quibusdam soluta. Molestiae error iusto. Accusantium aut et. Voluptas est dolor. Ut omnis ut. Error voluptatem pariatur. Eos minus odit. Qui sapiente fuga. Sapiente voluptate consequatur. Beatae modi repellendus. Quia tempore hic. Sunt voluptatem beatae. Quam eos sit. Facilis earum quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/35538
amasuo55さん
2016/09/03 00:15

ママゴンさん 

うちの息子は小学生です。学校は大好きで、休みたくないそうですが、クラスに入るのは嫌で、支援室に行ってます。
同じだと思い書き込んでしまいましたが、娘さんは中学生ですから、ママゴンさんが心配されてるのも分かると思います。

学校へ行けてるんだから、次の段階にうつってほしいんですね。
でも、それはいつ頃?どんな風に?を学校の先生と話しあった方が良いんじゃないかと思います。
塾の先生は子どもに合わせて年より低い内容でする場合もありますから、納得いかない時は聞いてみて良いと思います。

うちはまだ小学生なので、家で学習内容の復習をさせてます。気乗りしない時は時間がかかって仕方ないので、何か好きな事をどこまでやるか約束して、終わったら声掛けして勉強にかかります。それでも1ページずつです。先がこわいなぁ~と思います。今は、今出来てることを褒めて、認めて、の段階かと思ってます。

Fugiat iusto est. Placeat a voluptas. Doloribus voluptate vel. Et delectus alias. Numquam veritatis eos. Ab exercitationem sed. Rerum facilis autem. Optio dolor fugit. Velit laboriosam autem. Possimus est sed. Hic eos recusandae. Est accusantium eligendi. Quia explicabo sunt. Sed dignissimos non. Et ut voluptatibus. Vero voluptatibus autem. Minima nemo suscipit. Quisquam velit non. Totam rerum ab. Magnam tempore molestiae. Nulla eveniet accusantium. Et et aut. Rerum eaque eius. Cumque molestiae inventore. Vel vero pariatur. Aut non earum. Enim et harum. Possimus veritatis aut. Esse ut id. Quae ullam pariatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 不登校 ルール

ボーダーのに高2娘が、不登校になりました。二日せいから、五日セイに行ったら、あまり合わないいきずらい、とのことです。(*_*)それから色々相談したり、カウンセリングを受けたり私も、してます。 で、病院に行って薬を飲んだほうが、いいか、悩んでます。司馬クリニックに行ったのですが、あまりその話にならず、セミナーを勧められました。薬を飲んで娘が、生活しやすかったり、今よりヒステリーや気になること、集中出来ることがあれば、と思います。飲んでいいてん、と料金は、いくらかかりますか❓ 何か良くなったこと、落ち着きはありますか。今、不登校ぎみで、最低の出席日数しか行ってません。色々合わないところや、娘なりの辛さがあると思いますが。高校生なら、行かなくてこのまま、ぎりぎりのラインで、卒業出来たほうがいいか。❓それとも、少しでも、気持ちを楽に学校行けたり、パニックならないように、カウンセリングや回りの対応で良くなるか、薬を飲まないか、悩んでます。新小平クリニックは、薬とカウンセリングセットと聞きました。病院を変えて、新しい試みをしたほうが、いいか悩みます。でも、娘をアドバイスしたり、色々してますが、娘が、マイナス思考になり、暗く過ごすより、気持ちを楽に生活して欲しいので、病院を変えて、薬を飲んで良くなったほうがいいか悩みます。飲んだ方でいいてん、悪い点を聞かせてもらえたら、いいです。カウンセリングや娘の対応も、今、なるべく、勉強中です。

回答
6件
2017/05/11 投稿
中学生・高校生 病院 高校

初めまして。はじめて相談させてもらいます。 小2でアスペルガーと診断、診療所に通いコンサータを呑みながら、現在中3受験生です。 先生に恵まれ、たくさん協力してもらって来ましたが、反抗期もあるのか、勉強の事になると全く話しを聞きません。 ほっとけば一日中ゲームをしています。テストもとても悪く学校の提出物を出さないので、行ける高校がないと言われています。 何度も何度も話しをして、なんとか提出物だけでも出すように言うのですが、巧みに嘘をついて結局出しません。色々な塾に行ったりしましたが、家庭教師も個別塾も効果なし。何しろどんな点数でも、本人はケロっとしていて危機感がありません。 勉強は、最低これだけやろう(本当に最低限の量)と約束しても翌日からやらない。ちゃんと約束守れるまで!とゲームを隠すと最近ではキレて暴言を吐きます。 面倒くさいが口癖で、もう毎日毎日しんどいです。 進学に対して、普通科に行く、大学も行くと言いますが、そのためには努力しなきゃダメなんだという事が理解できないのか、反抗してるのか、今迄のしつけが悪かったのか。 アスペルガーは、叱られる事が多い。出来るだけほめて育てるように指導されますが… 出来る限りの事は試しました。自分で痛い目をみて、気がつくまでほっとけばいいって言う人もいますが、ほっとけば、朝起きないし、遅刻になったら学校へは行かないと思います。 勉強の事とゲーム批判した時以外は、優しくて頭の回転も良く、興味のある事は一度聞いたら忘れないので、社会は得意です。 毎日喧嘩になってしまい、家族の雰囲気も悪くなります。 不登校児や、障がい児を受け入れる通学制の単位高校があり、少人数に先生がついてくれるようだし色々融通がきくらしいので、そこに進学させるべきなのか、頑張って普通の高校に行かせるべきなのか… 息子にとって、中学は楽しい所ではないと思います。勉強には全くていていけず、部活もリタイヤ。ただ登校して休み時間に本を読む。友達はいます。 息子にとって無理のない学校を選ぶべきか、ここで努力させなきゃダメ!なのか… 迷っています。

回答
7件
2016/07/18 投稿
不登校 進学 先生

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。 入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。 4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。 4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。 5月の連休明けから休ませています。 主治医からも様子を見る様に言われましたので… 少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。 反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。 息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^; たまに泣くとスッキリするもんですね。 高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。 勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。 外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。 これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて 毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。 ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

回答
4件
2014/06/14 投稿
ひきこもり 不登校

はじめまして。  中3の息子で悩んでいます。 衝動的で、生活のながれが変わる場面で毎度 次の行動に移りにくくて 強く言われると癇癪を起し・・・。日常生活の普通のリズムに乗れない。常識もいちいち言葉で教える必要がある。 例えば、 小2の夏休み、早朝3時まだ暗いうちに目覚めてしまった息子は一人で虫とりにでかけてしまった。 朝6時に起きると息子がいない・・・。電話が鳴り・・・、クラスメートのおばあちゃんから「5時にY君に起こされたわ~。あそぼう!て来たで。孫もまだ寝てたからご飯たべさせたで」と。お詫びとお礼に行き、連れて帰ってから話を聞いたら、畑で虫を捕っていたら明るくなってきたからNくんとあそぼうと思った。玄関をでたとき新聞屋さんに会ったら、なんか新聞屋さんびっくりしてた・・・とのことでした。新聞屋さんは午前3時ごろきます。そんな暗闇で虫取りに出かけていたのです。 激しい衝動性とこだわり 興味のあるものを見たら突進していく、グループ行動は困難。 服は一旦気にいると破れても繕ってもらい、小さくなれば半そでやベストに半ズボンにリフォーム してもらいたがる。 小1小2小3と毎日のように学校に来てないとか、いなくなりましたとか、ランドセルだけ道に落ちていました本人が来ていないので捜索中ですと毎日のように学校から電話が職場に入りました。 一緒に登校して確かに門から中に送ったのに・・・2時限めにはいない!とか・・・。 日々の暮らしで身に着くはずの衣類の準備やお片付けがみに付かない。 引き出しには、1歳の時から、視覚支援をしているのに小学生になっても「パンツどこ?」 手にしているものだけを置いたらもう片づけはおしまいでマンガをみたりゲームをしている。約束しても気になるものが目に入った時点ですっぽかされる。注意したら逆切れする。未だに様子は変わらないのですが、思春期だからお母さん我慢してと先生方にいわれます。 中3になっても、宿題を持って行くのを忘れて、翌日持って行かせても、先生職員室におらんかったと10日間もかばんの中に持ち歩いていました。先生が「昨日持ってくるのを忘れた人、提出して」と全体に声をかけた時、息子もいたのですが自分の事とは思っていないようでした。隣の席の子は提出していてそれを見ていたそうです。 最近では、宿題を一緒にする約束をしている友だちが時間にこなくても電話しようとも思わないで一日中ゲームしていたり。現地集合で約束してあるのにバス乗り場が解らなくて行くのを止めて帰ってきたとか・・・他人に場所を尋ねない=バス停が解らないは全てダメだったのでしょう。 先方に電話連絡しないと相手は待っているとは考えが及ばない。 目の前にいる他人の気持ちは分かるようですが・・・目の前にいない人と分かち合うとか相手の気持ちを想像して行動するのは難しいようです。 学習面でも困難があります。習っても習っても、その時は解るのに定着しない・・・特に算数・国語。お母さんが復習させてないからと言われてきましたが・・・。今は養護施設で公文4年間・障害児の学習塾の先生に観てもらって3年目ですがわずかな変化しかなく習っても習っても定着せず。。 ジャンルは限られていますが本は読みます。読み出したら授業が始まっても読み続けている。読書する子は必ず伸びると5・6年生の時の担任以外の先生がたは口をそろえて言いました、学年主任まで・・・偏った信念ですね。 中学になっても小学低学年の計算すらおぼつきません。2・4・6・8の数え方もできません。 これまでに 4回も学校と児相で検査を受けましたが、異常なし。個人内格差、数唱などでマイナス5%ですが関わり方次第ですと言われてきました。 癇癪もきつくて、小3で自傷もあったときがあり児童精神科にも行っていましたが障害はありません。怒らないでくださいといわれるだけでした。どんなひどい親というのですか(怒) 母子家庭なのにおちおち働きにもいけない日々。養護施設であずかってもらい、転校先の学校では癇癪が落ち着いてきて、精神科は中止。  ですが、このサイトを見るようになり息子には障害があると確信しました。 ことごとく、息子と同じだと思いだすエピソード、特徴が載っています。 児相に相談し、施設に預け、そこから障害のある子どもに教えてくれる塾に行かせてもらい、もうこれ以上何ができるというのでしょうか? 検査にはでない障害ってありますか? 誰にどう助けを求めればよいのでしょう? このままだと 就労できないニートへの道を直進しそうです。

回答
4件
2016/08/14 投稿
計算 癇癪 学習
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す