締め切りまで
7日

小学校1年生の息子がいます
小学校1年生の息子がいます。
普通級に在籍してますが、授業が分からないと言ってます。
家庭学習もしてますが、私の感情が入ってしまい、上手く教えられません。
学研に通わせてますが、個人指導でないので
他の子を教えていると、遊んだり、何をしていいか分からず
ボーとしている時があるそうです。
息子には個人指導があっていると思い探しています。
神奈川県(茅ヶ崎市・藤沢市付近)で、学習塾・個人指導・家庭教師をご存知の方、
また、どんな所に通われているか、教えていただけますか?
小人数制での指導でもいいです。
デイサービスでもいいです。
私自信、知り合いがあまりいないので、なかなか情報を集められなくて…
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一年の一学期は最も進度が遅くて学校に慣れる、学習に慣れるのを目的になんども平仮名や簡単な計算ばかり復習します。
だけど二学期からは漢字、繰り上がりが始まり、学習ペースがぐっと上がっていきます。
正直に申し上げると現時点でしんどいならこのまま普通級は辛い場所にならないかなと心配にはなります。
担任とは話し合いされていますか?学習や授業の様子を聞いてみてはどうでしょう。
まずは夏休みに復習を頑張って、出来たら少し先取りする、学習はリタリコなどの発達障害専門の学習塾か家庭教師を探す、後は支援級との相談、連携をすすめていく必要があるのかなと感じます。
せっかくわからないとお子さんが発信してくれたのだから学校が辛くならないようにしっかり対応してあげたいですね。
だけど二学期からは漢字、繰り上がりが始まり、学習ペースがぐっと上がっていきます。
正直に申し上げると現時点でしんどいならこのまま普通級は辛い場所にならないかなと心配にはなります。
担任とは話し合いされていますか?学習や授業の様子を聞いてみてはどうでしょう。
まずは夏休みに復習を頑張って、出来たら少し先取りする、学習はリタリコなどの発達障害専門の学習塾か家庭教師を探す、後は支援級との相談、連携をすすめていく必要があるのかなと感じます。
せっかくわからないとお子さんが発信してくれたのだから学校が辛くならないようにしっかり対応してあげたいですね。

だんごさん、初めまして。同じ小学1年生男子の母です。
家は支援級ですが、家庭学習で普通級の学習よりちょっと進ませています。
1日、40分くらいでしょうか・・・
タブレットの通信教育をやって、プリント学習や漢字の書き取り等、弱いところばかりをやると
テンションが下がって何も手につかなくなるので、様子を見ながらさせています。
塾に行っても家庭教師でも、宿題は出るでしょうしね。
私はその「宿題をさせる(しかも大量!)」のが本当に嫌になって、低学年までなら私が自分のペースで楽しく教える!ってなりましたー。汗
「授業が分からない」って自分で言えるなんて!すごいですね!!!
きっと本人も悩んでいるんでしょうが、そうやって困り感を教えてくれることがすごいなあ、と思います。何とかしてあげたいですね彡★
予習形式で進めて行くとベストだと思うのですが、
私が毎日息子に教えている感覚だと、やっぱり塾で「週2日」とかでやっていると学校の
勉強に間に合わない感じです。
計算は出来るのに文章題で戸惑う、とか、もう、アルアルな
やつです。だんごさんの息子さんはどうでしょう?
私だったら、タブレット(通信)を毎日やらせて、その上で相性の良い家庭教師の先生に
週1くらいで来てもらうかなぁ・・・
今、「茅ヶ崎市 藤沢市 個別指導」で検索したら結構出てきたのですが、、。
合う合わないは、個人差が本当にあると思うので、塾に行ったり家庭教師をお願いされる
時は、最初の何カ月かは、お試し期間だと思っていろいろあたられるのが良いんじゃ
ないかな、と思います。6歳だもの。大好きな先生と楽しくやりたいですよねきっと。
公⚪︎式なんかも、くりかえし学習の習熟度制なので、発達障害を持っている子供にも向いているケースが多いように思います(^^)
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トマトさん
ご意見、ありがとうございました。
担任ともスクールカウンセラーとも話し合いましたが、『頑張ってます。様子を見ましょう。』と…
しかし、本人も『勉強分からない。つまんない。』と、最近言い始めました。
夏休みは、今までの復習を頑張ってみます。
そして、支援級についてもじっくり考えたいと思います。
今後を考えさせていただけたズバッとしたアドバイスに、私自信目が覚めました。
ありがとうございました。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、十分集中してやってみる経験。
一問を集中する大切さ、体験し成功させたいですね。
計算や漢字、まず、一問やったら終わりから始める。
他の方は先取りって言われてますがわまずは、復習から。
音読させてますか?
日記書いてみる。
計算は、まず、数えるとこからです。あまり難しいとこから始めずに、まず、名前をきちんとかく、数字をただしく、からはじめては?
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ROROさん
ご意見、ありがとうございました。
具体的なアドバイスで、とても分かりやすかったです。
大好きな先生…見つけたいです。
私がいいと思っても、やるのは息子なので、色々体験していこうと思います。
『授業か分からない』って言えるなんてすごい!
と、おっしゃっていただいて、涙が出ました。
私は息子の出来ない部分ばかり、追いかけていたのかも…
とても救われました。
本当にありがとうございました。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そちら方面の近くにあるか分かりませんが、きらり、と言う福祉サービスで使える学習支援の教室があります。
個別指導で教えてくれます。
横浜、川崎等あるようですが、近いのかどうか分かりません。
ごめんなさい。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
これは、ここで相談することなのでしょうか。
対策としては、物理的に距離を置くでしょうけど。まずは怪我までしたら、家でのことであっても学校...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
chihiroさん。
支援級でも、同じ学習指導要項に基づき、普通級と全く同じことをされているんですね。さらに支援級に属している子には個別の...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
ぷぅちゃんさん。
早速ありがとうございます。
上手く説明できておらず、ざっくりですみません。
ありがとうございました!


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
うちの子はお勉強を個別で見てくれる放デイに通っています。優しく教えてくれるようで楽しんで通っています。
近くにあればいいですけど・・・
...



小4の息子についてご相談です
新年度が始まって間もないんですが。今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。『学習面の遅れ』を指摘されました。親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。上手く文面書けずですみません。ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
たくさんのアドバイスや体験談、ご意見ありがとうございます。
凄く励まされましたし参考にさせて頂きました┏○ペコ
夫と次男と3人で話した...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



お世話になっております
支援級(知的)に通う小1の息子にどのような支援が必要か、悩んでおります。凸凹がかなりあるようにみえます。・凸だと思うところ計算、読みなどは年相応程度なのかと。支援級ではまだあまり勉強をしていませんが、家庭で行っているチャレンジのワークは、教えていませんがほぼひとりでできています。理解しているかは別ですが、九九の暗記や繰り上がりのある足し算引き算などもできています。・凹だと思うところとにかく体幹弱く、歩くのが遅い。→集団登校についていけない。手先が不器用で、字が汚い。お絵かき、図工など壊滅的一斉指示に従うのが苦手衝動性や多動などはありませんが、全体的に背も小さく幼い印象はあります。得意な勉強を伸ばしてあげたい気持ちがありますが、支援級ではあまり勉強はせず、交流も行けていません。先生の頭数の問題もあるのかもしれません。放課後デイは、平日預かり型土曜日に個別に通っています。習い事などは今のところしていません。このまま、支援級でずっと過ごすことが、本人にとってよいことか、悩んでおります。ちなみに、入学前のビネーでは100程度でしたが、やはり図形に関する項目が壊滅的でした。ウイスクはまだやったことがありません。どうぞよろしくお願い致します。
回答
続きが遅くなりましたが、
何か運動系の習い事を…と書きましたが、得意なことを伸ばせる習い事や勉強系でもいいと思います。定期的に習い事に通...



昨日は進級後、初めての参観日でした
今年、自閉、情緒クラスが開設されどんな授業してるのか楽しみでした。結論は孫の子守りで宿題を見てるおばあちゃんみたいな授業。とにかく隣の1年生がおしゃべり。娘が音読していてても、先生は1年生に付きっきりで教えており娘が音読終わってもそのまま。娘は何してよいか分からず爪かみ。音読→教科書の一部をノートにうつす、あとは漢字練習。早く終わって暇ならトランポリンかトランプができます。1年生の子はやりたくないと言い出したりとにかくにぎやかその隣のこと席はピタッとくっつけてあり、娘はずっと隣を気にしてます。隣の2年生の普通学級や知的学級のほうがまともな授業してます。先生に尋ねたら普段は1年と2年はしないのだけど、本人が国語をしたいと言うからチャレンジでしてみたとのことやっぱり難しいかなと思ってますと言われました。知的はマンツーマンではあるものの、発表の場があったり黒板を見る時間などもありました。自閉、情緒は音読して二行ほどノートにうつして……勉強がどんどん遅れが出ないか心配だし、私は可能なら作文につながるようにして欲しいと頼みました。例えば誰が出てくるとか何の話なのかとか……そういうのはほとんどありませんでした。見ていてショック受けました。支援学級ってこんなものですか?また学校側から新設された自閉、情緒クラスが開設されたことを一切全校の保護者に伝えてないため、なにあの教室?みたいな雰囲気に。プリント1枚でも良いから配って欲しかったです。
回答
支援学級というか、学校の授業ってそういうものかもしれません。
先生や在籍している生徒のバランスで、いろんな差は出てくると思いますが・・・...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
リンリン様、ありがとうございます。
児童発達支援管理責任者の方からのご意見、ありがたいです。
やはり、この対応はおかしいのですね。
うち...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
ソフトクリーム様
コメントありがとうございます。
確かに、全ての先生が理解があるとは限りませんよね。
先生の力量の差はあると、教育セン...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
hanaさん
回答ありがとうございます。
そうですね、幼稚園まではかかりつけの小児科があり本当に頼りにしていたのですが引っ越しを機に小児...



学校との調整の仕方について教えて頂きたく質問いたしました
小学4年で普通学級在籍、支援教室(通級)を週2回と支援員が時々はいるかたちのサポートを受けています。海外帰国であったため日本語教室のサポートも受けていましたが、3ヶ月前に通級と日本語教室は一緒に使えないと突然言われ終了になりました。(教育委員会に学校から事業報告?の書類を出したら使えないと言われた為)もともと、時間割が固定しておらず変化が多かったのですが、日本語教室が無くなると一段と変わるようになりました。その為、授業の予習が追い付かず、理解できないことが増え、やる気がなくなり、先生から注意されるという悪循環になりました。何度か時間割や学習予定を教えて欲しいと頼んでますが、頂いた予定からまた変わってしまうのであまり意味がなく、先生に問題が伝わっていない感じです。こういった場合どのように話をしていけばいいでしょうか?そもそもそういう事は学校側として対応が難しいのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ハコハコ様
お返事ありがとうございます。
そうなんです。
日本語で引っ掛かっているというより、こだわりや完璧主義、認知の歪みなので独特な...



初めまして
支援学級での授業の様子について悩んでいます。小学2年生女児、発達障害・癲癇持ち読み書きが自分の名前以外出来ません。数字も1〜10の間で半分程度かけて読める程度で模写は出来ます。クラスは6人です、ひらがなも数字も読めないのに授業は漢字とかけ算で本人はわからない事ばっかでつまらないと言います。宿題は簡単な一桁の足し算なのでレベルはわかってくれてはいると思うのですが、支援級も授業はこうゆうものなのでしょうか?登下校は集団登校や友達と、放課後も自転車に乗って友達と遊びに行くのでデイもどんなもんかな…と思い距離はありますが療育メインのデイを空き待ちしています。支援級でもついていけなくてちょっと可哀想になり質問させて頂きました。追記すみません書き忘れました知的学級です。
回答
知的級でも、学年を意識はしてるのだと思います。
でも、ついていけてない。
百パーセント、個別を望むのか?
それとも、学年を意識した上でなの...
