締め切りまで
5日

最近生活してて発達障害なのではないかと思うこ...
最近生活してて
発達障害なのではないかと思う
ことがあります。
行動面においては
物覚えが悪かったり
行動に無駄があったり(落ち着きがない)
キョロキョロしたり
一つのことにしか集中できない、
騒ついてる所で話に集中できない
人間関係においては
空気が読めなくて思ってることを
そのまま口にしてしまう
自分の思い通りにならないと
自分から話しかけるのが苦手
でも、親しくなると行き過ぎた発言を
してしまい関係を拗らせてしまう
話してる時目をどこに合わせればいいか
わからない
などです。
これからの就職を考えると
ちゃんと発達障害の診断を受けた上で
発達障害に適した職についた方が
いいのかなと思っています。
でも、インターネットの一説によると
発達障害という診断名がつくと
社会的に終わると聞きます。
一応、私は診断を受けても
社会人として働きたいです。
また、発達障害を改善したいです。
自分的には病院行って
診断受けて少しでも改善させたいです。
発達障害の診断を受けることによる
賛否を伺いたいです。
また、発達障害の病院は何科なのか
薬を使わない治療の内容(大人)などを
伺いたいです。
うまく伝わらなかったらすみません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害の診断は適性検査とは違いますよ。
精神科(発達障害が診られる精神科)を受診されるのが良いと思いますが。
投薬治療をしないと決めていらっしゃるのはなぜですか?
社会的に終わるとはどういう意味でしょうか?
「社会的に終わる」ならば診断はつけなくてもいいのですか?
診断をつけてどうなさるおつもりですか?障害枠で働くつもりですか?
ご存知だと思いますが発達障害は治りません。
ご自身が自分を厳しく律し、人の何倍も努力して・・・それでも出来なくて。
出来ないことを受け入れ真摯に向き合い、時には特性上出来ないことを謝り、時には嫌な顔をされながら怒鳴られながらも助けを求めなければなりません。
それが障害を持つということです。
厳しい人生ですよ。
そんな人に「社会的に終わる」と発言するネットの方々は何もわかっていないと思います。
手や足に障害を持ち日常生活に不自由を感じる方に「社会的に終わっている」と言いますか?
どれだけ失礼なんだ?と思いますが。それが今の世の中です。
あなたが診断を受ければそういう差別の目に向き合って行くことになります。
「社会的に終わってるよね」と思われながら時には陰でせせら笑われながら。
それでもその情けない自分が、それが「私だ」と理解し努力することになります。
それが診断を受けるということです。
発達障害の本はたくさん出ています。ヒントにされても良いかもしれませんね。
診断されようとされまいと、改善をするのは医者でもカウンセラーでもありません。ご自身です。
世の中「発達障害です」と言って許されるほど甘くはありません。
むしろ発達障害ですと言えば言うほど信頼がなくなっていきます。
障害に逃げていると見えるからです。
発達障害の方々はどんなに自分が頑張っても出来ないことがあります。
助けてほしいとワラをもつかむ気持ちで医者に行く人がほとんどです。
人間は誰もが得意不得意があります。不得意だけに目を向ければ発達障害じゃないかと考えてしまうこともあります。言い換えれば人間誰もが発達障害です。差別されるいわれはありません。
正々堂々と頑張って下さい。
精神科(発達障害が診られる精神科)を受診されるのが良いと思いますが。
投薬治療をしないと決めていらっしゃるのはなぜですか?
社会的に終わるとはどういう意味でしょうか?
「社会的に終わる」ならば診断はつけなくてもいいのですか?
診断をつけてどうなさるおつもりですか?障害枠で働くつもりですか?
ご存知だと思いますが発達障害は治りません。
ご自身が自分を厳しく律し、人の何倍も努力して・・・それでも出来なくて。
出来ないことを受け入れ真摯に向き合い、時には特性上出来ないことを謝り、時には嫌な顔をされながら怒鳴られながらも助けを求めなければなりません。
それが障害を持つということです。
厳しい人生ですよ。
そんな人に「社会的に終わる」と発言するネットの方々は何もわかっていないと思います。
手や足に障害を持ち日常生活に不自由を感じる方に「社会的に終わっている」と言いますか?
どれだけ失礼なんだ?と思いますが。それが今の世の中です。
あなたが診断を受ければそういう差別の目に向き合って行くことになります。
「社会的に終わってるよね」と思われながら時には陰でせせら笑われながら。
それでもその情けない自分が、それが「私だ」と理解し努力することになります。
それが診断を受けるということです。
発達障害の本はたくさん出ています。ヒントにされても良いかもしれませんね。
診断されようとされまいと、改善をするのは医者でもカウンセラーでもありません。ご自身です。
世の中「発達障害です」と言って許されるほど甘くはありません。
むしろ発達障害ですと言えば言うほど信頼がなくなっていきます。
障害に逃げていると見えるからです。
発達障害の方々はどんなに自分が頑張っても出来ないことがあります。
助けてほしいとワラをもつかむ気持ちで医者に行く人がほとんどです。
人間は誰もが得意不得意があります。不得意だけに目を向ければ発達障害じゃないかと考えてしまうこともあります。言い換えれば人間誰もが発達障害です。差別されるいわれはありません。
正々堂々と頑張って下さい。
むーさんさん。はじめまして(初めてじゃなかったらごめんなさい)私もむーさんさんの体験とすごく似てます。
ただ、私の場合はたまたま話してるうちに自分が調子に乗りそうと思いながら気をつけながら話したり、相手の顔色見られるようになると、空気読めないはマシになりました。
でも、本当に頑張っても出来ない事は出来ないのですよね(^^;;。
笑っちゃうくらい。
…ところで、ハローワークに「実は、発達障害かもしれないのです。けれど私は社会人として働きたい」という感じでご相談された事はありますか?
私は、20年以上仕事して来たのに、自分が出来る事がわからなくて、ちょうど発達障害かもと思っていたので、そういう事を特に丁寧に教えてくれると定評のある(たまたま電車で3〜40分くらいのところにあったので)ハローワークへ行き、聞いて来ました。
女性のためのハローワーク、ってところだったからか女性の職員さんが丁寧に説明して下さいました。
そして私が聞いた限りでは、仮に障害者手帳をとり、障害者枠を考えたとしてもあくまでも手帳を公表するかどうかは本人の自由であり、手帳を使わず普通枠を使っても良いとのことですし、ただ、特性がわかれば、その特性を理解した上で雇用する企業を探すのも可能ですし、良い所はジョブコーチなるものが企業と、働き手の間に立ってくれる場合もあるそうです。(但し企業によってジョブコーチを採用したりしてなかったりと違うようです)
など、色々聞けるので、一度ハローワークに聞いてみてはいかがでしょうか?
働きたい気持ちを前向きに話すと、とてもハローワークへの印象も良いと思います。
少しでもご参考にして頂けたらと思います。
しかし、社会的に終わりは酷い言い方ですよねぇ(~_~;)
生きてる人間を勝手に終わりにすんなよって思いました。
そーゆー人こそ道徳的に終わってんだよと私は思いました。(^^;;
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自殺未遂ということは向精神薬かと思われますが、たくさんの種類があります。
私も色々試しました。めまいがするもの。眠くなるもの(多いです)便秘になるもの。吐き気のあるもの様々です。
お医者さんと相談して一番副作用の少ないものにしていくことが必要です。
自殺願望がある場合、自己判断は危険ですよ。病気ですから。
発達障害の二次障害から来る鬱の場合も投薬治療が必要になります。
大人の場合こちらが主になるかと思います。
また、大人の場合色々が絡み合った場合が多く診断難しいですよ。
子供の早期発見早期療育が叫ばれるのはある時期まで来てしまうと改善が難しいからです。
一説には小学4年生を超えてしまうと療育の意味をなさないと言われています。
先ほど精神科でも発達障害を診られる精神科と書きましたがそのような理由から大人の発達障害はあまり診断されませんでした。診断したところで改善が難しいからです。
セラピーなどもありますが保険診療外になりますからバカ高いですよ。
ご自分で勉強されて改善される努力をされるのが良いですよ。
どちらにせよそうしなければなりません。
それでもダメなら投薬も視野に入れて診断を受けるのもありかもしれません。
国は法律で障害者を支援すると定めましたがまだまだ末端には行き届いてない現状です。
精神科の中にも大人の発達障害ってなんだ?と戸惑っている先生もいるくらいです。
ところで精神科の先生が話をたくさん聞いてくれたことがありますか?
精神科の先生の仕事は基本薬を出すことです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は過去に自殺未遂をしたことが
ありまして、精神科に通ったことがあります。
今はもう願望はないですが
結構気持ち的に落ち込みやすいです。
その時、処方された不安を取り除く薬が
だるい眠気で服用した時に恐ろしさを感じたことがあったので、投薬療法を望みません。
コミュニケーショトレーニングで
少しでも社会に適応させたいと
考えていて、普通枠で就職したいと
考えてる面もありますが
同時に障害者枠のも視野に入れといた方が
いいのかなと考えています。
ただ、障害者枠での応募は
診断が必要なため
普通の就職先は厳しいのかなと考えて
どうしようか悩んでます
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
もし、motisririruruさんが何等かの特性を持っていたとするならば…話しの聞き取りが苦手なのは、motisririruruさんのせ...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
なのさんへ
回答いただきましてありがとうございます。
本人はどこまで自分の状況は認識してるのか、つきつめてまだ話していません。
友人もいま...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
カウンセリングは、ご加入の健康保険組合の関係で無料で受けられることがあります。確認してみてはいかがでしょうか?
私の加入している健保だと...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
(続き)
自助努力していたら、周りも合理的配慮なり、理解を示すと思います。
(絶対とは言えないので、そこは自分に合うところを探す長い旅に...


発達障害の検査は何度かしてみる必要があると精神保健福祉士に言
われたことがあります。その時々のコンディションで結果も変わってくるから、と。個人的にあのテストはしんどいので何回も受けたいものではないですしテスト結果だけが診断確定につながるわけではないという情報もあります。お伺いしたいのは、テストはボーダー付近で、それ以外の状態が決め手となって診断がついた方はいらっしゃるのかどうかです。※検査についての知識や情報は色々あるので何が正しいのかについてはここでは問いません。
回答
ASD当事者です。
診断前にWAIS、AQテスト、鬱テスト、人格テスト、、、、などなどを受けました。
基本的に各検査一度しか実施してい...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
30代ならまだ十分やり直し出来る年齢だと思いますよ^^
私も子育てがひと段落したら資格を取ろうと思ってます。
今は40-50代でも大学に行...


思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
Hanakoさん
私も同じです。子どもの頃から友達付き合いが苦手で中学一年生から不登校でした。
学生時代はそれなりに付き合っても、卒業...
