受付終了
いつもありがとうございます。
小2の息子が投薬を始めて2週間になります。
(adhd診断済み、自閉傾向あり。通級利用の普通級在籍)
立ち歩きが減り、授業に参加する事が増えましたが、今度は大きな声で(地声が大きい)の発言が増えてしまいました。
また、周囲の行動に対して強く注意してしまいます。
元々気になっていた態度であり、注意はしていたのですが、治る気配がありません。
どうしたら、問題行動が減るでしょうか。そういった点はSSTで地道に習うしかないのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/06/21 18:53
余談です。
我が子はADHD薬でADHDらしさが抜けると急にASDが強化された感じになります。
もしや、ADHDっぽさでASDを抑えてたんじゃないかと感じるほどです。
エビデンスはいりませんが、印象はそんな感じです。
正直、プラマイゼロからマイナスに傾いた感じです。

退会済みさん
2018/06/21 18:50
ADHDの薬を飲むと、ソワソワ感やモヤモヤ感がとれて、急に他の問題行動がより目立つように見えてしまう子がいます。
あたまも冴えるので、他の子のあれこれが気になってしまい、まあいっかーと思えないみたいでして。
年齢的にもそういう正義感振りかざし期なのかなと思います。
これはもうSSTがいいんですが、通級などでやってもらえませんかね?
まず、「まあいいか」と思えるようになるのは、家で徹底的に説明とか、考え方を叩き込んでも出来るようになったのは中学生になってからです。
二年生だと、本人のおかしい。と思う気持ちに寄り添いつつ。一番いいのは担任から、お友だちに注意するのは先生の仕事。君たちの仕事ではないから、注意はしなくていいです。と根気よく言ってもらうのがいいですが、これをできる先生が少ないんですよね。
本人がいってることはあながち間違いではないこと、それでクラス運営で助かっていることなど、ここがよい面と受け止めてくれているところなどがあり、やめさせません。
定型さんと違い、いつまでも正義感振りかざしをして空気を読めなかったり、何がいかんのかに薄々気づけず病んでくるので、これ担任には全力で止めて欲しいんですが。
家では、誰かに注意する気持ちは受け止めつつ、それは先生がだめかどうかを決めるし、注意も先生がするからね。と気長に教えるといいですよ。
決定権の取り違えに注意しながら、親子で愚痴を聞きつつ、君の仕事ではありまへん。をコツコツ教えてみてください。
あとは、大きな声は声が大きく聞こえたり、聞こえの感触に影響があるからからかもです。
なんとなくもやんとするみたいなんですよね。
声の大きさはあまり叱らずに、色分けや数値化して、2の声にしてーなどと話してみては?と
薬の影響があるので。と担任に相談して環境調整してもらうのがオススメです。
効果は出てるのでは?と思います。
Consequatur culpa repellendus. Explicabo commodi dolores. Ex quos omnis. Incidunt iusto alias. Quo est nesciunt. Enim culpa dignissimos. Veritatis aut numquam. Dignissimos maxime et. Sed asperiores corporis. Ipsum temporibus dolore. Id qui facere. Odit iste voluptate. Dicta qui quidem. Qui perferendis et. Illo et sunt. Vero nihil et. Natus ut sint. Non voluptatem voluptatem. Voluptas laboriosam blanditiis. Ratione voluptas et. Rerum nobis aut. Dolorem ut eos. Nostrum repellendus enim. Illo et voluptatem. Praesentium id id. Officia esse quisquam. Non ullam sunt. Dolores sint sunt. Quam illum veniam. Est dolorum molestiae.

退会済みさん
2018/06/21 21:12
2週間・・・微妙なところですね。
お医者様とご相談でしょうか。
うちも効かない薬がありました。
そして私は当事者ですが。
過集中が更に強まり、元気に過集中してしまうため、疲労感が半端なく。
なかなかお薬というのは難しいですね。
量の増減もありますし。
それと、お薬を飲んだから治るのではなく、お薬を飲んで自分が何に注意した方がいいか気づくのが大事です。
第一歩ともいえるかもしれませんね。
Aliquid soluta amet. Voluptatum rerum modi. Id atque qui. Consequatur beatae dolorem. Impedit suscipit autem. Amet qui hic. Corporis illo ut. Earum quis et. Est quam et. Sint sit unde. Blanditiis aut iure. Labore omnis aut. Voluptas illum autem. Ea iure voluptas. Quas consequatur deleniti. Consequatur rerum et. Consequuntur harum molestiae. Sed non beatae. Eum eos sed. Libero autem voluptates. Labore repudiandae consectetur. Asperiores voluptas unde. Velit commodi et. Expedita esse ipsam. Esse officia nisi. Blanditiis error vel. Omnis est distinctio. Eum rerum cum. Illum delectus sed. Voluptatibus expedita temporibus.
お二人とも、ご回答ありがとうございます。
相手の意図を取り違えて勝手に怒ってしまうので、クラス運営で助かるどころか、トラブルを生んでしまっています。
周りのお子さんからしたら、授業の邪魔をするくらいなら、立ち歩いてもらった方がよかったのでは、と思ってしまいます。
薬を飲めば、ついつい衝動的に発言する事が減ると思ったのですが甘かったです。
担任が理解ある先生なので、指導をお願いしつつ、比較的言う事を聞く低学年のうちに色々と試してみようと思います。
Quo inventore laudantium. Magnam repellat at. Nobis quam ullam. Rerum et labore. Dignissimos incidunt autem. Voluptas et provident. Maiores aut aut. Possimus sed nam. Eligendi cumque est. Unde nam fugit. Aut optio quibusdam. Autem iure omnis. Dolor provident voluptatem. Doloribus est earum. Sed consequatur ea. Natus vero non. Dolores voluptatem porro. Expedita eos commodi. Delectus modi in. Autem quaerat quae. Illo itaque repellat. Praesentium ex minima. Facilis recusandae magni. Itaque fugit ea. Commodi aut et. Sit qui accusamus. Voluptatibus et cumque. Sit autem eaque. Nulla dolorum totam. Fuga molestiae velit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。