締め切りまで
7日

私は自閉症スペクトラムの主婦です

退会済みさん
私は自閉症スペクトラムの主婦です。
最近旦那とけんかが多く、辛いです。
返事をすぐにしなかったり、報告連絡相談が出来なかったりもします。
相手の目を見て、しゃべることも難しいです。
こんなときどうしてますか❔
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。
今年診断されました。
診断前は、話しかけても返事がない。伝えたことを忘れる。言葉や態度が悪いなど適時指摘を受けて、私がストレスでした。
個人的に私が他者に注意する=激怒している事なので、夫が私にいつも怒っていると感じていました。
でも診断にともない、カウンセリングで人は怒らない時にも話しかけたり注意するって聞き、夫に確認すると、今まで何度も言われていた小言?は夫は怒っておらず、夫が怒っていると感じていたのは私の勘違いだったとわかりました。
今は夫にもASDと診断された事を伝えて、防音イヤーマフをしたり、伝達事項はメモをしてもらう、私が苦手な事を伝えるようにして比較的穏やかに過ごしています。
喧嘩は、、、、あまりしていないのかな。基本的に話すのが苦手なので、イライラしてもあまり話しません。ただ以前は溜まったイライラを三ヶ月に一回夫にぶつけており、それを夫が困った感じで聞いていましたが、今は適時出来るだけ伝えるようにしています。
喧嘩が多い=旦那様、主様双方になんらかの事情があると思います。
もしかしたら旦那様が仕事でストレスがたまっているだけかもしれません。
家庭でのストレスはお互いつらいと思いますので、対策が取れたらいいですね。
でも旦那様が辛い状況なら配慮してもらうのはそもそも難しいです。
ある程度、お互いに諦めも必要かな。
と個人的には思っています。
失礼いたしました。
今年診断されました。
診断前は、話しかけても返事がない。伝えたことを忘れる。言葉や態度が悪いなど適時指摘を受けて、私がストレスでした。
個人的に私が他者に注意する=激怒している事なので、夫が私にいつも怒っていると感じていました。
でも診断にともない、カウンセリングで人は怒らない時にも話しかけたり注意するって聞き、夫に確認すると、今まで何度も言われていた小言?は夫は怒っておらず、夫が怒っていると感じていたのは私の勘違いだったとわかりました。
今は夫にもASDと診断された事を伝えて、防音イヤーマフをしたり、伝達事項はメモをしてもらう、私が苦手な事を伝えるようにして比較的穏やかに過ごしています。
喧嘩は、、、、あまりしていないのかな。基本的に話すのが苦手なので、イライラしてもあまり話しません。ただ以前は溜まったイライラを三ヶ月に一回夫にぶつけており、それを夫が困った感じで聞いていましたが、今は適時出来るだけ伝えるようにしています。
喧嘩が多い=旦那様、主様双方になんらかの事情があると思います。
もしかしたら旦那様が仕事でストレスがたまっているだけかもしれません。
家庭でのストレスはお互いつらいと思いますので、対策が取れたらいいですね。
でも旦那様が辛い状況なら配慮してもらうのはそもそも難しいです。
ある程度、お互いに諦めも必要かな。
と個人的には思っています。
失礼いたしました。
私も同じです。
夫婦喧嘩については、なるべく用事を作って夫と会わないようにしています。カッとなってしまった時も、距離を取ってクールダウン。
夫と思うと期待をしてしまいガッカリするので、共同生活・子育て者と割りきるようにしています。
あと仕事で返事をしなかったり、報連相できなかったりします。自信が無い時は目を見れません。周りはさぞや疲れている事でしょう。
失敗に気づいた時は、次気を付けようと思うんですけどね。
普通を目指すのは止めましたが、生活を建て直す為にそろそろ精神科に行かないとと思っていますが、そこはADHDゆえついつい先延ばしてしまいます。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
🍀四つ葉様。 つらさわかります。
わたくしは“知的障害”か“知的障害ボーダー”だと思われる(未検査)んです。
というのも去年から今年大学卒業し社会人になった子どもが「うつ病」になり、仕事もやめて入院中。
その“うつ病子ども”が「軽度知的障害」の原因による「うつ病」といわれまして、
じぶんも“軽度知的障害”ではないかと思われるからです。
育成期のじぶん振り替えっても“ボーダー”若しくは“軽度知的障害”と思ったんです。
結婚式を大々的やって、その後、夫になった人と巧くいかず、離婚。
結婚相手のお義父さんとは酒飲み友みたいになって
気が会いましたけれども、
ほかの人は酒を飲む人も居なくて、
呑みにバケーションが出来ず、コミュニケーションできず
婚家さきに見棄てられてしまった、アホーな女。
母子家庭してじぶんの親戚がよい人だったので
生きてきれました。
派遣社員をし行政の支援で子ども大学卒業させたんですが、
(大学経費のみ元夫が支払われた)
派遣社員も長く続かず、軽作業ですら出来ず。
知的障害があるんでまわりとかとコミュニケーションできない。
その点“自閉症”と似ているかも知れないと思いますけど、
ほんとに“じぶんがモノ覚えられない” 仕事するのがたいへん。
家庭の主婦ってけっこう頭使うと思いますが
旦那さんが理解して結婚し
愛されたらけっこう巧くいくとは思いますけれども
焦らない!ゆっくり過ごす。いっきに応え出さない事。
それより第一に“自分に自信”持つこと。
自信がないと旦那さんにもなんも云えないと思います。
資格取得の勉強するとか本読む📖👓等
日々勉強すると自信出るんだと思われます。
自分自身を追い込まないようにしてくださいませ。
いつまでもご主人様と仲良くしてくださいませ
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな方いますか。 Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
倦怠期かもしれませんね。 ご縁があって夫婦になったのだから、やっぱり意味があるのだと思います。
私の場合は、朝なら自分から「おはよう」と挨拶するようにしたら、わだかまりも自然となくなりました。
意外と人って勘違いして生きてるのかもしれませんよ。
信頼関係が回復するといいですね。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

メールを使います。
メールもダメですか?
私も面と向かうとダメなので「忘れてしまうかもしれないから」とメールしておきます。
感謝の気持ちなどもちょいちょいメールで伝えるのどうですか?
残念ながら大人の発達障害はあまり良くならないです。
気を付けて気を付けて・・・でもうまくいかないです。
なのでご機嫌の良いときに特性だとか障害だとかは抜きに、
「私ってこういう時こうしてしまって迷惑かけてるよね、ごめんね。気を付けてるんだけど。」と先に謝っておくのも良いかもしれません。
子供の父親が自閉スペクトラムですが報連相なく、本当に辛かったです。
話してもほぼ聞いていなくて。
イライラしました。
今思えば特性だから工夫すればよかったなとは思いますが。
当時はわからなかったので「ふざけんな!」とドンドン関係悪化してしまいました。
一番は自分はそうなんだから!と開き直られてしまうと辛いですね。
一言「ごめんね」と言ってくれればまぁ、いいか・・・みたいになるのですが。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供ではありませんが、私は自閉症スペクトラム、広汎性発達障害
です。ショッピングセンターなどに行くと、いろんな商品が置いてありますね。気になった物を見かけると、ふらぁ〜と無言で見に行ってしまいます。そして家族とはぐれる。娘には「協調性がない」と言われますが、その娘も他の事で同様です。お互いに言い合う状態です。私は障害の特性だと思っているつもりなのですが、主人には障害のせいにするなと言われて困っています。悪気があってやっているわけでもなく、制御できません。一言、何か言うなど、努力もやはり必要でしょうか?やっぱり、これも障害の特性でしょうか?
回答
kananakaさん、回答、ありがとうございます。
私の家は中学生2人に、5年、3年で、みんなそれぞれスマホを持っています。
なので、誰...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
ずっちゃんさま
いえいえ、何度もありがとうございます。
兄弟間の話、そういう風に言われて初めてそのことにはっと気づきました
あっ、そこは...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
ハコハコ様
早速経験談、アドバイスを教えてくださり、ありがとうございます。
すみません、肝心なことが抜けていました。
娘は手足に障害があ...



悩み続けることを止める方法を教えて下さい
私はASDを持っています。私は職場でたくさんの悩みを抱えており、それについて、ずーっと考えてしまいます。脳の中が100%悩みで埋まり、他について考える余地が無くなるような感覚で、一秒も休むことなく週末も悩み続けます。金曜の夜に仕事から帰ると、月曜の朝まで不安でガタガタ震えます。寝ている時も、夜中に目が覚めた時も、ずっと途切れず悩んでしまいます。悩めば悩むほど不安は大きくなり、涙と震えが止まらなくなり、恐怖で眠れなくなります。ふつうの人は、嫌な事があったとしても、・嫌な事はスグに忘れる・友達に愚痴ってスッキリする・考えを変えて、問題視しない・趣味やスポーツなど別の事に没頭して、気分を晴らすこれらのことで、一時的に、悩むことをストップできるそうです。しかし、私はできません。問題が解決するまで、軽く何年も悩み続けます。残念なことに、私が悩む脳を休ませる方法は、以下しかありませんでした。・家族から怒鳴られる、殴られる、など、悩み以上にショックな事を味わう・悩みについて5時間以上しゃべり続ける・睡眠誘導剤やお酒を、意識が薄れる程度に多めに摂取する悩むことをストップさせる方法があれば教えてください。宜しくお願いいたします。
回答
>>ママちゃんさん
そうですね、悩むことは大切ですね。ただ、お酒も適度に飲めば妙薬ですが、飲み過ぎる・飲み続けると身体を壊してしまう。AS...



発達障害の検査の途中の者なのですが、就職に役立てられるパソコ
ンの資格やスキルについて教えていただきたいです。ASD、ADHDの疑いがあり人間関係が苦手なので、人付き合いの重要性が薄めの職場が向いているだろうと考えています。クローズ、オープン、障害者枠のどれが良いのかもまだわからないので、どこでどれが役立つなどありましたらお願いします。
回答
漠然と浮かぶのは
ソフトのスキルなら
・Word、Excel、PowerPoint、Access、Illustrator、Photosho...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
うちの娘は去年、大学を卒業しました
広汎性発達障害(今は自閉症スペクトラム)
中2に障がい告知をしてから、人の目が怖い、人を信じない、ウ...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムを「悪い病気」「はやく治さないと!」と思っておられるような?そんな印象を受けました。
自閉症スペクトラムは、本人がうまい...


私は夫婦仲も悪く、もともと好きでもない人と結婚し常に悩んでい
ます。精神科医の先生に夫の事を相談した際、夫のことを先生が「自閉症かもしれない」と言っていました。こどものためと思って家族仲良くしていくような目標をたててくださいと言われましたができそうにありません。ただでさえブサイクで話もつまらなくて嫌いなのにそんな人の都合に合わせて丸くおさめて頑張っていくなんてやっているよと言う人いますか?励ましの言葉や実体験を聞きたいです。
回答
経済的にやっていけるのであれば離婚すればいいと思いますよ。
ご主人に強い特性があって、カサンドラ症候群になり離婚した友達夫婦は何組か既に居...


皆さんは夫婦間どうですか?小6一人息子がADHDLD自閉です
…夫婦で協力しているつもりになっているのか、最近はどちらかが将来の不安と現在息子が出来ていないことを言い続け、最後はお互いの文句でケンカかお互い無言になっています。せめて子供の前ではしたくないけど我慢出来なくなりつつあります…皆さん夫婦間での決め事や約束事はありましたか?
回答
補足です。
将来については棚上げにしています。
主さんもそうなのではないか?と思いますが、何かをしでかされる度にこの問題で頭が支配されて...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
こんにちは、
今は診断はつきませんし、一歳半検診を過ぎるぐらいでないと医療でのリハビリも療育も受ける機会がなかなか無いですよね。
今でき...


親が何事に対しても、暴力でしか解決しようとするんですが犬、蹴
ったりするからやめて言うのに止めてくれないしうちの叩くし具体的言ってくれないからなにが?聞いたら起こられるし例冷蔵庫食べ物の一応あるけど作るものないときになんもしないで!怒られて作るものないのに!って思うんです。あと、言葉きつくなるからけんかなります
回答
かれんさん、いつご両親から叩かれたのですか?今日かな?
ふぅさんも、話されているように、ご両親と一緒にいる時間を減らすことです。
それで、...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
あずきさん
回答ありがとうございます。
"発達障害あるある"ですね。気のせいとか甘えとか、誰でもそうだと言われるの。自分もよく言われま...
