締め切りまで
11日

一歳8ヶ月の高機能自閉症の息子がいます
一歳8ヶ月の高機能自閉症の息子がいます。
今日ご相談したいのは、息子の二つの行動についてです。
1,息子は構ってもらえないとき、眠いとき、お腹が空いたときに横になって足をクロスさせて力む動作をします。医者に動画を見せたところ自慰行為と言われましたが0才の頃からしている行動でいくらなんでも早すぎるのでは?と思っています。同じように力むクセがあった方はいらっしゃいますか?
2,人限定のこだわりについて。保育園や私のいないところではドアの開け締めをしないのですが私がいるとどこでも抱っこをせがんで窓やドアの開け閉めをしたがります。(気をそらせばすぐやめるし、癇癪もありません)自閉症のこだわりというのは特定の人を見るとこの動作をしたいということもあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

1は自慰ですな。
と言っても、思春期の子がするような類いのものではなくて、単純に刺激が好きでやってるだけです。
定型さんでもありますし、女児でもあります。
不安な気持ちを払拭刷るためにしていることが多いですね。
気持ちいいと覚えさせるとやめないのですが、無理にやめさせずにそれとなく「不安なのね」とか、御腹すいたのねと気持ちに寄り添ってのケアが一番です。
お腹がすくとイライラして感情コントロールできなくなる人がいます。
低血糖等でも不機嫌になることはありますが、おやつのタイミング等を工夫して、お腹すきすぎや食べ過ぎに気をつけてあげるといいですよ。眠いのも同じで眠りにつきにくいと、自慰で眠気を呼ぼうとしたりします。
さりげなーくケアです。
心配しなくても大丈夫です。
仮に自慰が残ってしまっても、そういう行為は、適切な場所、適切な時、適切な方法でこっそり、ひっそりする分にはあまり問題ありません。
やめさせるのではなく、正しいお作法を学ばせれば大丈夫です。
2番もうちの子もそうでした。
私へのクレーンだけがやたらと強い、私や夫、特定の人でのこだわりなどが見られました。
一応息子は彼なりに信頼できる相手にしかしなかったです。
まだ小さく自他との境も曖昧ですが、母親には「なぜ、同じようにわかってくれないんだ」と共感に細かくて正確さを求めてくるので、物心ついてから就学ぐらいまでは大変かもですね。
母親への適切な甘えの延長線上にあるものと、行き過ぎになるところがあるので見極めは難しいですが、嫌なものはいや。ダメなものダメ。はこの子には明確にして、優柔不断な対応や時と場合により対応を変えるのはよくないと思います。(加減は必要ですけどね。)
叱る際は、ギャンギャン言わないこと、あなたが嫌いで叱ってるわけではないんだよ。ダメなものはダメなの。ときちんと伝えていくことがオススメです。
手に負えないと思ったら専門家(心理士さんがオススメ)に相談を。
どちらの、ケアも感覚統合等をやっておくとよいと思います。
と言っても、思春期の子がするような類いのものではなくて、単純に刺激が好きでやってるだけです。
定型さんでもありますし、女児でもあります。
不安な気持ちを払拭刷るためにしていることが多いですね。
気持ちいいと覚えさせるとやめないのですが、無理にやめさせずにそれとなく「不安なのね」とか、御腹すいたのねと気持ちに寄り添ってのケアが一番です。
お腹がすくとイライラして感情コントロールできなくなる人がいます。
低血糖等でも不機嫌になることはありますが、おやつのタイミング等を工夫して、お腹すきすぎや食べ過ぎに気をつけてあげるといいですよ。眠いのも同じで眠りにつきにくいと、自慰で眠気を呼ぼうとしたりします。
さりげなーくケアです。
心配しなくても大丈夫です。
仮に自慰が残ってしまっても、そういう行為は、適切な場所、適切な時、適切な方法でこっそり、ひっそりする分にはあまり問題ありません。
やめさせるのではなく、正しいお作法を学ばせれば大丈夫です。
2番もうちの子もそうでした。
私へのクレーンだけがやたらと強い、私や夫、特定の人でのこだわりなどが見られました。
一応息子は彼なりに信頼できる相手にしかしなかったです。
まだ小さく自他との境も曖昧ですが、母親には「なぜ、同じようにわかってくれないんだ」と共感に細かくて正確さを求めてくるので、物心ついてから就学ぐらいまでは大変かもですね。
母親への適切な甘えの延長線上にあるものと、行き過ぎになるところがあるので見極めは難しいですが、嫌なものはいや。ダメなものダメ。はこの子には明確にして、優柔不断な対応や時と場合により対応を変えるのはよくないと思います。(加減は必要ですけどね。)
叱る際は、ギャンギャン言わないこと、あなたが嫌いで叱ってるわけではないんだよ。ダメなものはダメなの。ときちんと伝えていくことがオススメです。
手に負えないと思ったら専門家(心理士さんがオススメ)に相談を。
どちらの、ケアも感覚統合等をやっておくとよいと思います。

余談。
ご存知とは思いますが、小さな赤ちゃんでも勃起も朝起ち?もすれば、寒いとか緊張すれば縮み上がるし。
おちんちんは表情豊かですし、ぞんがい感受性が高いなぁと思います。
自分のからだの一部への反応は悪いことではないですが、他の部分の感覚もやはりきちんと育てていきたいし、もっとそうすればよかった、と思いますね。
我が身を知る、操るがよりうまくなるように就学までに成長を促すためにも作業療法を受けておいては?と思います。
成長や開花とともに自慰は消えました。
この先、また復活は予想されますが
あとはお作法とストレスケアと思います。
性器いじりは対策が必要ではありますが、あまりショックで振り回されませんように。
ヾ(´∀`*)ノだいじょーぶ!です。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳0カ月、様子観察中の娘がいます。
1の自慰行為、私の娘は0歳代によくやっていました。足をクロスさせて力む。息子さんと同じです。
寝返りやおもちゃに興味を持つのが遅く、他に刺激がないのでやっていたようです。お医者さんにも乳幼児の自慰行為は問題無しと言われましたよ。
もし辞めさせたいなら他に興味を惹く物を与える等、代替行動を探すことが必要になるかと。
2に関しては私の友人の子ですが、父親がいる時だけある独特の行動をする子がいます。
こだわり行動が、「〇〇と、××する」等人物とセットになっているようです。人物だけでなく、場所で特定のこだわりを見せる子もいますよね。
人物を排除することは難しいので、行動をする場所には近づかない等の配慮が必要になるかと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
安心してください。 1, は、マスターベーションです。
生後8か月から始めます。私の住んでいる国では小児科の先生が推奨します。
もちろん、大人のマスターベーションとは目的が違い、赤ちゃん~子どもの場合は、
・新しい体の部分を発見し、触って遊んでいる
・緊張をほぐすため
・退屈しのぎ
生まれたばかりの赤ちゃんは、自分の足を発見します。よく、オムツをとりかえる時に、赤ちゃんが股をVの字にして、自分の足をぼーっと見つめたり、足をかんだり、足と遊んでいますよね。子どもは自分の体を発見し、自分の体の一部だと認識するために、遊ぶのです。生後8か月を過ぎると、おチンチンを発見します。
体を発見する → 触って遊ぶ → 脳が感じる → これは体の一部だと認識する → 何かできる!
この「遊び」を繰り返して、子どもは、器用になっていきます。
それと、子どものマスターベーションは、他にも目的があります。
蚊に刺されと、かゆい!でも、ひっかくと、少し落ち着きますよね。あの行為は、子どものマスターベーションと同じ原理です。さらに、退屈だとしてしまう大人の貧乏ゆすりも、子どものマスターベーションと同じ原理です。
男の子の場合、5歳~7歳になると、もっと別の意味で、マスターベーションを推奨されます。
これは包茎を防ぐためで、小児科の先生から、マスターベーションの宿題が出ます。
宿題をしてもダメだった場合は、手術になります。
なぜ国をあげて包茎を防ぐのか、私は謎ですが、
決してセクシャルな意味ではなく、衛生と健康のためのようです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳6ヶ月の娘の自慰行為で悩んでいます
現在、言語遅滞ということで療育に通っています。春に下の子が生まれてしばらくしてから寝る前に布団を股で挟んでフガフガするようになりました。保育園のお昼寝前も同じだそうです。赤ちゃん返りの一種、自然なことと分かりつつもそういことをしている我が子を見るのは嫌でついつい怒ってしまいます。もともと寝入るまでに時間もかかるし、寝る時間も23時頃と遅いです。お子さんで自慰をしている方、していた方どうしていますか?参考によろしくお願いします。
回答
2ヶ月ほど前に他の方も自慰の質問をしておられ、我が子にもあるので諸々書かせていただきました。
質問者さんと互いにやりとりをしつつ書いたので...


うちの息子のことで相談です
今、小学1年生で、普通クラスに在籍しながら、補助の先生についてもらい、どうにか一学期も終えることができました。そんな息子ですが、家でも学童先や療育先でも、股間いじりが止まりません見つける度に、何度も注意したり、怒ったりしますが、時間がたてば触っています。それも強めに。。私は止めさせたくて、仕方ない。どうすれば、治るんだろうやめられるんだろう。と悩み続ける日々です。どうすればいいですか?どんな接し方、注意の仕方がいいのか分かりません。何かいい方法があれば、みなさん教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ともともさんこんにちは。
うちは小2ですが、同じ事で悩んでいた事があるので、お気持ち本当によくわかります。場所が場所だけに「何とかしたい...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
発達障碍は、医師でない限り判断してはいけないと言われていますので、コメントはできません。
医師ではない、どなたかに可能性があるという話をさ...



5歳の自閉症スペクトラムの男の子です
知的障害もあり、まだ話すこともできません。オムツも外れてません。知能的には一歳半程度です。床にうつ伏せになり、お股をズボンの上から触り、困っています。気をそらしても、またうつ伏せになって触り始めます。このような経験をなさった方、いらっしゃったら、アドバンスお願いします。
回答
理由が今一つわからないので何とも言えませんが、単純に痒い。ということもあるかもしれませんし。
男の子の一定数はおちんちんで遊びますしね。...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
みなさん、丁寧で暖かいメッセージたくさんありがとうございます。わたしのために貴重な時間を本当にありがとうございます。ブログ、本みてみます!...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...
