受付終了
現在3歳2ヶ月の娘を育てています。
未診断ですが自閉症スペクトラム(知的障害あり)だと思います。まだ喋れません。
娘は1歳終わりから保育園に通い、ほどなくして母子同伴の療育にも通いだしました。
そこは週一で1時間のため、終わったら私が直接保育園に送っていました。
今週の金曜から新たに週一で別の療育施設に通うことになったのですが、母子分離で保育園への送迎をお願いしています。
娘は今まで親がいない車に乗ったことがなく、ちゃんと乗れるか心配です。
最初だけは私も同行しようと思ったのですが、施設の方から「最初にお母さんが乗ると次も乗ってくれると思うので、最初からお母さん抜きの方がいい」と言われました。
確かに娘はその方が早く慣れそうな気はします。
どなたか同じような状況の方いらっしゃいませんか?お話聞かせてほしいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/07/11 15:50
お母さんが不安を抱えて大丈夫かなぁーと心配そうにしていると、その気持ちが不思議と伝染してしまいます。
最初な数回は失敗しても様子ものつもりでトライ!が一番です。また、その場に立ち合う、付き添うのは、確かに今回はやめた方がいいと思います。
ただ、お嬢さんが一回嫌な思いをすると、しつこく覚えて恐怖を募らせてしまうタイプだと注意は必要ですが、怖い思いをせずに済むよう、見通しをたててあげることでかなり解消されることもあります。
お子さんが絵や言葉の説明がどの程度理解できるか?にもよると思いますがいかがですか?
心配なら、動かない車に一度乗り込んでみるとか、療育施設と相談して、大パニックに備えてコッソリ隠れて待機していてもよいとは思いますが、やったことがない事はまずはトライだと思います。
今後も仕事を続けるなら、人に任せる、預けるは少し無理してでも我慢してやってもらうのが、現実的なのかなと。
仕事をやめられる、やめてもいい。なら、お子さんにしっかり寄り添って?と思いますが、そうでないならば、あえて手厚くしない。割りきる!が働くオカン目線ではオススメです。
働き続ける限り、子どもファーストは実現困難です。
家族全員がwinwinになるとすると、子どもにもちょっと頑張ってもらうしかないです。
働くオカンの場合、いよいよ子どもにしっかり寄り添わないとダメだ!というとき以外は、先手先手でむやみやたらに手厚くしない。がやはりちょうどいいと思います。
現在6歳ですが、3才時検診で引っ掛かり、4才直前から発達支援デイサービスを保育園からの送迎でお願いしていました。
親がいない車に乗る…言われてみて今気がつきました。私はあまり気にしませんでしたし、もっと幼い子も保育園からデイに送迎されていましたよ。
ただ、保育園中抜けに対する本人の気持ちが心配で、もうひとつ遊びに行けて楽しいね🎵っと本人には前向きな声がけをしていました。
施設の方は同じような子の対応のプロだと信じてお願いしてみたらいかがでしょうか?
何人もの子を一緒に送迎してくれて、意外と楽しい道中かもしれませんよ。
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.

退会済みさん
2018/07/11 14:47
保育園と言うことはお母様がお仕事されているのでは?
もし送り迎えがお母様が今後も出来るのであればその方が子供さんも落ち着かれるでしょうが。
お仕事もありということで提案されているのではないでしょうか?
保育園の先生にご相談されてみてはどうですか?
また子供さんによくお話しされるのはいかがですか?
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
心配ですよねぇ
うちは初めて療育が母子分離になったときや、幼稚園に通い始めたときは絵カードで「あとで迎えに来る」ってことをよく説明してから臨みました。結果、特にトラブルもなく移行できました。(もともと分離不安がそんなに強いタイプではなかったのもありますが)
何事もトライかと思います。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。