締め切りまで
2日

現在3歳2ヶ月の娘を育てています
現在3歳2ヶ月の娘を育てています。
未診断ですが自閉症スペクトラム(知的障害あり)だと思います。まだ喋れません。
娘は1歳終わりから保育園に通い、ほどなくして母子同伴の療育にも通いだしました。
そこは週一で1時間のため、終わったら私が直接保育園に送っていました。
今週の金曜から新たに週一で別の療育施設に通うことになったのですが、母子分離で保育園への送迎をお願いしています。
娘は今まで親がいない車に乗ったことがなく、ちゃんと乗れるか心配です。
最初だけは私も同行しようと思ったのですが、施設の方から「最初にお母さんが乗ると次も乗ってくれると思うので、最初からお母さん抜きの方がいい」と言われました。
確かに娘はその方が早く慣れそうな気はします。
どなたか同じような状況の方いらっしゃいませんか?お話聞かせてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お母さんが不安を抱えて大丈夫かなぁーと心配そうにしていると、その気持ちが不思議と伝染してしまいます。
最初な数回は失敗しても様子ものつもりでトライ!が一番です。また、その場に立ち合う、付き添うのは、確かに今回はやめた方がいいと思います。
ただ、お嬢さんが一回嫌な思いをすると、しつこく覚えて恐怖を募らせてしまうタイプだと注意は必要ですが、怖い思いをせずに済むよう、見通しをたててあげることでかなり解消されることもあります。
お子さんが絵や言葉の説明がどの程度理解できるか?にもよると思いますがいかがですか?
心配なら、動かない車に一度乗り込んでみるとか、療育施設と相談して、大パニックに備えてコッソリ隠れて待機していてもよいとは思いますが、やったことがない事はまずはトライだと思います。
今後も仕事を続けるなら、人に任せる、預けるは少し無理してでも我慢してやってもらうのが、現実的なのかなと。
仕事をやめられる、やめてもいい。なら、お子さんにしっかり寄り添って?と思いますが、そうでないならば、あえて手厚くしない。割りきる!が働くオカン目線ではオススメです。
働き続ける限り、子どもファーストは実現困難です。
家族全員がwinwinになるとすると、子どもにもちょっと頑張ってもらうしかないです。
働くオカンの場合、いよいよ子どもにしっかり寄り添わないとダメだ!というとき以外は、先手先手でむやみやたらに手厚くしない。がやはりちょうどいいと思います。
最初な数回は失敗しても様子ものつもりでトライ!が一番です。また、その場に立ち合う、付き添うのは、確かに今回はやめた方がいいと思います。
ただ、お嬢さんが一回嫌な思いをすると、しつこく覚えて恐怖を募らせてしまうタイプだと注意は必要ですが、怖い思いをせずに済むよう、見通しをたててあげることでかなり解消されることもあります。
お子さんが絵や言葉の説明がどの程度理解できるか?にもよると思いますがいかがですか?
心配なら、動かない車に一度乗り込んでみるとか、療育施設と相談して、大パニックに備えてコッソリ隠れて待機していてもよいとは思いますが、やったことがない事はまずはトライだと思います。
今後も仕事を続けるなら、人に任せる、預けるは少し無理してでも我慢してやってもらうのが、現実的なのかなと。
仕事をやめられる、やめてもいい。なら、お子さんにしっかり寄り添って?と思いますが、そうでないならば、あえて手厚くしない。割りきる!が働くオカン目線ではオススメです。
働き続ける限り、子どもファーストは実現困難です。
家族全員がwinwinになるとすると、子どもにもちょっと頑張ってもらうしかないです。
働くオカンの場合、いよいよ子どもにしっかり寄り添わないとダメだ!というとき以外は、先手先手でむやみやたらに手厚くしない。がやはりちょうどいいと思います。
現在6歳ですが、3才時検診で引っ掛かり、4才直前から発達支援デイサービスを保育園からの送迎でお願いしていました。
親がいない車に乗る…言われてみて今気がつきました。私はあまり気にしませんでしたし、もっと幼い子も保育園からデイに送迎されていましたよ。
ただ、保育園中抜けに対する本人の気持ちが心配で、もうひとつ遊びに行けて楽しいね🎵っと本人には前向きな声がけをしていました。
施設の方は同じような子の対応のプロだと信じてお願いしてみたらいかがでしょうか?
何人もの子を一緒に送迎してくれて、意外と楽しい道中かもしれませんよ。
Veritatis explicabo aut. Dolore illo sunt. Cumque voluptas ut. Ut illum adipisci. Dicta omnis architecto. Sed eveniet voluptatem. Ea fugit repellat. Cumque sapiente laborum. Dicta vero quas. Officia inventore necessitatibus. Magni itaque soluta. Iure iusto quae. Dolores eius aut. Qui provident corrupti. Modi esse reprehenderit. Veritatis velit quia. Itaque excepturi cupiditate. Culpa saepe neque. Libero vitae praesentium. Architecto consectetur alias. Deleniti sunt velit. Est totam sint. Voluptatibus explicabo harum. Sed ipsa laboriosam. Quas dolor necessitatibus. Iusto modi id. Perspiciatis et aperiam. Rerum repellat consequatur. Ut quia numquam. Alias unde voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園と言うことはお母様がお仕事されているのでは?
もし送り迎えがお母様が今後も出来るのであればその方が子供さんも落ち着かれるでしょうが。
お仕事もありということで提案されているのではないでしょうか?
保育園の先生にご相談されてみてはどうですか?
また子供さんによくお話しされるのはいかがですか?
Voluptate architecto ipsam. Doloribus qui ullam. Non ducimus placeat. Eligendi similique eum. Voluptate aut voluptatum. Consectetur natus veritatis. Aut et ut. Laudantium asperiores eos. Et libero vel. Sit est placeat. Libero et quas. Suscipit numquam saepe. Voluptatum possimus quos. Repellendus iure aut. Quo quos quam. Veniam autem reiciendis. Alias nulla veniam. Molestiae vitae repellat. Qui et veniam. Aliquid corporis ipsa. Repellendus architecto rem. Corrupti perferendis voluptas. Dignissimos distinctio iste. Ea molestiae atque. Non ullam aut. Ut est aut. Dolor sapiente exercitationem. Repellat tenetur modi. Rerum exercitationem voluptas. Itaque voluptates sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配ですよねぇ
うちは初めて療育が母子分離になったときや、幼稚園に通い始めたときは絵カードで「あとで迎えに来る」ってことをよく説明してから臨みました。結果、特にトラブルもなく移行できました。(もともと分離不安がそんなに強いタイプではなかったのもありますが)
何事もトライかと思います。
Voluptate architecto ipsam. Doloribus qui ullam. Non ducimus placeat. Eligendi similique eum. Voluptate aut voluptatum. Consectetur natus veritatis. Aut et ut. Laudantium asperiores eos. Et libero vel. Sit est placeat. Libero et quas. Suscipit numquam saepe. Voluptatum possimus quos. Repellendus iure aut. Quo quos quam. Veniam autem reiciendis. Alias nulla veniam. Molestiae vitae repellat. Qui et veniam. Aliquid corporis ipsa. Repellendus architecto rem. Corrupti perferendis voluptas. Dignissimos distinctio iste. Ea molestiae atque. Non ullam aut. Ut est aut. Dolor sapiente exercitationem. Repellat tenetur modi. Rerum exercitationem voluptas. Itaque voluptates sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると58人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

早期療育のメリットはよく耳にするようになりましたが、デメリッ
トや後悔したなと感じたエピソードがあれば教えていただきたいです。診断がついていない状態ですが、保育士さんから勧められました。私自身はマイペースな性格なのかなと思うくらいで、特に不便さは感じていませんが、集団生活の中で見る子供と家で見る子供の様子にズレがあるようです。
回答
療育自体はどんな子であれ、その子に合わせた成長支援ではあるので、本来デメリットというものは存在しません。
ですが、、、親御さんによっては...


3歳2ヶ月、ASD特性ありとの診断をされている息子がいます
コミュニケーションのぎこちなさや癇癪・こだわり・衝動性などが心配で、再来月から小集団療育を開始する予定です。この施設は午前中に保育園に迎えに来てくれて、1時間ほどプログラムを受け、また保育園へ送り届けてくれるシステムです。息子は慣れない環境や、イレギュラーな出来事に対する不安が大きく、癇癪を起こしやすいので、初日だけでも私が付き添うことはできないか(仕事を休んで)と気になっています。急に見慣れない人が迎えに来て、車に乗せられて、慣れない施設へ連れて行かれるのはとても怖いと思うのでパニックにならないか心配です。もしプログラムに付き添うのは無理でも、せめて初日の送迎のときだけでも車に同乗して隣にいてやりたいのですが、そういったことをされた方はいますか?また、それを打診するのは一般的に見て変でしょうか?送迎ありの療育は初めてなので勝手が分かりません。発達特性がある子でも、皆すんなり送迎に順応できているのでしょうか。
回答
送迎車は子どもやスタッフさんで満杯になる場合が多いです。
日によるとは思いますがたぶんお母さんが乗るスペースはないんじゃないかな。
私も...



今日で1歳半になる娘を育てています
1歳3ヶ月くらいから娘の発達障害を疑うようになり、最近はほぼ間違いないと思っています。まず発語がないこと。一言も喋らずコミュニケーションも取りづらいです。目を見ず、指差しもしないです。取り敢えず12月にある1歳半健診までは様子を見ることにしましたが、それまでに自分でも娘のために何かできないだろうかと思います。皆さんが子どものために何をしているのかぜひ教えてほしいです。
回答
おはようございます。
自閉症と知的障害の1年生の息子がおります。
目をあまり見ず・・・との事ですが、まだその月齢のお子さんは
そもそもま...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
うちの子供は、診断前から療育に通い、今も続けています。
療育の先生から言われたかと思いますが、療育は続けてこそ生きる力になります。療育でや...



☆療育施設の選び方についてです
2歳半で言葉が全く出なく、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。来年度プレの予定でしたが、プレには行かず、療育に通うことに決めました。今は市の発達センターで月一でマンツーマンで作業療法士の先生に見ていただいています。今月何箇所か児童発達支援を行なっている施設に見学に行くつもりです。今のところ電話で問い合わせたりHPを見て、それぞれの特色はなんとなくつかめていますが、どういったところがいいか悩んでいます。例えばマンツーマンか集団か、どういった資格のある先生がいるところがいいのか。(市では作業療法士の先生と心理士の先生にみていただいています。作業療法士の先生がいたらいいな、と思っていますが、中には特に資格は持ってませんという施設もありました。これって普通ですか?)1日に1時間のところ、4時間のところと様々です。子供が話せれば気に入ったところに行かせたいのですが‥みなさまはどういったところを見たり、聞いたりしてその施設に通うことにしたのか、教えていただきたいです。どうかアドバイスよろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
質問者さまが問い合わせを行った施設の中に、体験を断る施設はありましたか?
見学だけではなく、体験を無料ですることが出来るのが...


4月から学童&支援学級に入学しました
軽度知的障害と自閉症の息子の事で相談させて下さい。息子は5日に入学式がありました。事前に学校や体育館を見学しましたが、当日は知らない環境や人にパニックを起こし「お家に帰りたい!」と体育館から脱走し、入学式には参加できませんでした。そのあとクラスでの担任紹介などの話しも参加できる状態では無く1日支援学級で過ごしました。その怖い思いを思い出すのか学童でも2日続けて学童登園時にクラスからの脱走(部屋が見えるとイヤだ行きたくない友達も先生もお部屋も全部怖い!と門へ向かってダッシュ。。。)追いかけ部屋へ連れて行くと泣き叫び先生二人係で対応しましたが殴る蹴る噛むなどの行為。。。私が抱っこし隅っこの部屋へ連れて行き「ちょっとお布団で寝ようか?」と声をかけると落ち着き毛布にくるまると泣き止みました。土日は仕事が休みなので、休息できますが月曜日からの事を考えると不安で仕方ありません。あんなに怖い!と泣き叫ぶ息子を見て、とても辛い気持ちになりました。学校に慣れるまで時間はかかると思いますが、少しでも息子が落ち着ける環境を作るために私ができることがあれば、アドバイス頂きたいです。
回答
フランシス(旧みかん)☆
お返事ありがとうございます。仕事があり、学童は利用することになりますが、息子の状態によっては今後考えていかないと...



現在1歳10ヶ月の娘がいます
娘は発語がなくコミュニケーションがとりづらい、癇癪あり、バイバイなど出来ない等あり、おそらく発達障害なのかなと思います。K式の発達検査を1歳8ヶ月に受けたんですが、言語・社会の部分が11ヶ月程度だと言われました。色々考えて早期療育をと思ったのですが、まだ早いでしょうか。4月から保育園も決まった為、様子を見た方がいいのか悩んでいます。ある療育施設に見学に行った際、保育園と療育が同時に始まったら子供が混乱するし、ストレスになるので半年は待ってみてと言われました。確かにその通りだなと思いました。でも早く療育を始めないと取り返しがつかないことになるかもと不安もあります。みなさんならどうされますか?
回答
まちのすけさん、こんばんは。
気になったのは、ここです。
>でも早く療育を始めないと取り返しがつかないことになるかもと不安もあります。...



息子が発達障害だった場合の療育までの流れを教えてください
コラムや他の方の相談をいくつか読ませて頂いてますが、曖昧なので確認させてください。息子が現在1歳4ヶ月で、1歳半検診の時に発達障害の相談をしようと思っていますが、相談してからだと、予約がいっぱいで予約を取るのに数ヶ月かかるから、先に予約した方が良いという書き込みがありました。この場合、どこに予約するんでしょうか?小児精神科でいいんでしょうか?また、1歳4ヶ月なので、検査に行っても何か分かるのかも疑問だったりもします。癇癪なども個性の範囲と言われるんじゃないかと不安です。やはり1歳半検診まで待った方がいいのでしょうか?療育は早ければ早い程いいとのことなので、早く通わせたいですのですが、リタリコの幼児教室などは正直金銭的にキツいです。公的な療育を受けるために、1歳4ヶ月の子はどうしたら良いのでしょうか?分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教示ください。宜しくお願い致します。
回答
~都合により、2017年5月に、再編集させていただきます。~
公的な療育については、私は未経験です。
希望によっては、公的な療育が受けら...



民間の療育教室を探しています
色んなとこがあるのだなぁと資料を読んだりして見学体験に行けるとこは行く準備をしています。そこで、ここの教室にお願いしよう!と決めた決め手になったことはどんなとこですか?子供が楽しそうだった、親身に考えてくれた…など沢山あると思います。こればかりは人それぞれだと思いますが…。よろしくお願い申し上げます。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
今、娘がお世話になっているところは4歳から通っています。
決め手は
・学習指導と...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
回答じゃなくてごめんなさい。うちも2歳4ヶ月の男の子がおり、今年2月に小児科で自閉症スペクトラム傾向と言われております。まだ正確な発達検査...


二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすい
ので療育センターの予約しましたが経験者にお尋ねしたいのですがまず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちましたこの三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく日々娘の異常行動の変化癇癪が増えたのに怖くなって来ましたできるだけ早く療育したいのですが自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくてただ焦りばっかりいます沢山声掛けて栄養のある食事出来るだけ公園スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですがそれもそんなに変化は無く笑顔も少なく時々不可解な行動も増えて来てどうしたらいいかわからなく大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと娘の今後を思うと心配不安焦りで一杯です療育センター通ってる方にお聞きしたいですが最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですがどこかで療育のこと勉強できますかしつこいですが療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところあるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事なんでもいいので皆の情報をお願いします!
回答
こんにちは。年中の娘がいます。
2歳過ぎてからの1,2年が、1番辛かったのを思い出しました。早く療育に行きたい…待つことしか出来ない歯がゆ...



こんばんは!3歳の自閉症スぺクトラムの娘を育てています
現在個別の療育に通っています。そちらで間違い探しをしたのですが全く出来ませんでした。指導員の先生からよく指を顔周辺で動かして見ている(手ひらひらってやつですかね)から人と見え方が違うかもしれない、そういう子はたくさんの中から特定のものを見つけるのが苦手な傾向があるから目の運動を取り入れたとおっしゃっていました。よくものにぶつかる、すぐモノをなくすのもそれが関係してるということでした。可能であれば自宅で「~取ってきて」と言って1つのモノに注目させるという事をやってみて下さいと言われました。お子さんが同じような方いらっしゃればどのような対応(養育)をされているか、また就学した際にこういう事が大変、苦手などありましたら教えて頂けると参考になります!よろしくお願いします。
回答
私がよくものにぶつかります^^;
お風呂で痣を発見しても、ぶつけた覚えがないです。
衝動的に動いているからだと思います。
けれど、娘さん...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
中1と小3の子どもが2人共、自閉スペクトラム(ASD)の子育てをしています。
中1のお兄ちゃんの方が幼稚園の時、同じ様に集団に入って、皆と...


1歳10ヶ月の男の子のママです
とても人見知りが激しく、最近さらにひどくなってきているように感じます。療育で通っている週1回の親子教室でも、なかなか泣いて楽しめないことが多いです。(通い始めて3ヶ月立ちました)医師からは自閉症の可能性があると言われました。まだ幼いので診断はできないそうです。運動発達、知能発達が共に遅れていることも気になって療育をしたい気持ちがあるんですが、人見知りがひどいためリハビリの先生がダメでリハビリが全く進みません。(現在はPTのみ)ただ、子供自身は歩きたい気持ちがあり、手を持ってあげると嬉しそうに歩きます。手を持ってあげると距離も長い距離歩けますが、まだ一人で立つ・歩くができません。筋力が弱いというよりは体の動かし方がわからないという感じです。家庭で療育する方法、人見知りを軽減するためのいい方法がありましたら教えてください。ちなみに好きなことは、食べること・お風呂など水遊び・公園(遊具なんでも好き)・絵本・歌・手遊びです。長文読んで頂きありがとうございました。
回答
haru様
ご回答ありがとうございます。
スイミングは一歳前に体験で何度か行って、息子もとても楽しそうにしていました。通いたい気持ちはあり...


初めて投稿させて頂きます
長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか?どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。宜しくお願い致します。ちなみに次女の気掛かりな点は*言葉の理解力が乏しい*バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒)*数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう*筋力が弱い*お友達とのコミュニケーションに消極的日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)
回答
ぐらこさん、こんばんは。
気がかりな点を、読ませて頂きましたが、
療育を受けて大きく違ってくるのは、おそらく。
1と2、4.5かな。
...
