2018/07/11 13:56 投稿
回答 4
受付終了

現在3歳2ヶ月の娘を育てています。
未診断ですが自閉症スペクトラム(知的障害あり)だと思います。まだ喋れません。
娘は1歳終わりから保育園に通い、ほどなくして母子同伴の療育にも通いだしました。
そこは週一で1時間のため、終わったら私が直接保育園に送っていました。

今週の金曜から新たに週一で別の療育施設に通うことになったのですが、母子分離で保育園への送迎をお願いしています。

娘は今まで親がいない車に乗ったことがなく、ちゃんと乗れるか心配です。
最初だけは私も同行しようと思ったのですが、施設の方から「最初にお母さんが乗ると次も乗ってくれると思うので、最初からお母さん抜きの方がいい」と言われました。
確かに娘はその方が早く慣れそうな気はします。
どなたか同じような状況の方いらっしゃいませんか?お話聞かせてほしいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/12 15:55
みなさま回答ありがとうございました!
どの回答もとても参考になりました。
明日は親の心配を悟られないように療育施設で笑顔でバイバイしようと思います。
車は好きなので乗ってくれることを祈るのみです。
まだまだ理解力が弱く簡単な指示しか通らないため見通しが立てられないのが課題です。
絵カードも理解してくれるかわかりませんが、一応伝えてみようと思います!
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/110518
退会済みさん
2018/07/11 15:50

お母さんが不安を抱えて大丈夫かなぁーと心配そうにしていると、その気持ちが不思議と伝染してしまいます。
最初な数回は失敗しても様子ものつもりでトライ!が一番です。また、その場に立ち合う、付き添うのは、確かに今回はやめた方がいいと思います。

ただ、お嬢さんが一回嫌な思いをすると、しつこく覚えて恐怖を募らせてしまうタイプだと注意は必要ですが、怖い思いをせずに済むよう、見通しをたててあげることでかなり解消されることもあります。

お子さんが絵や言葉の説明がどの程度理解できるか?にもよると思いますがいかがですか?

心配なら、動かない車に一度乗り込んでみるとか、療育施設と相談して、大パニックに備えてコッソリ隠れて待機していてもよいとは思いますが、やったことがない事はまずはトライだと思います。

今後も仕事を続けるなら、人に任せる、預けるは少し無理してでも我慢してやってもらうのが、現実的なのかなと。
仕事をやめられる、やめてもいい。なら、お子さんにしっかり寄り添って?と思いますが、そうでないならば、あえて手厚くしない。割りきる!が働くオカン目線ではオススメです。

働き続ける限り、子どもファーストは実現困難です。
家族全員がwinwinになるとすると、子どもにもちょっと頑張ってもらうしかないです。
働くオカンの場合、いよいよ子どもにしっかり寄り添わないとダメだ!というとき以外は、先手先手でむやみやたらに手厚くしない。がやはりちょうどいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/110518
ココさん
2018/07/11 23:01

現在6歳ですが、3才時検診で引っ掛かり、4才直前から発達支援デイサービスを保育園からの送迎でお願いしていました。
親がいない車に乗る…言われてみて今気がつきました。私はあまり気にしませんでしたし、もっと幼い子も保育園からデイに送迎されていましたよ。
ただ、保育園中抜けに対する本人の気持ちが心配で、もうひとつ遊びに行けて楽しいね🎵っと本人には前向きな声がけをしていました。
施設の方は同じような子の対応のプロだと信じてお願いしてみたらいかがでしょうか?
何人もの子を一緒に送迎してくれて、意外と楽しい道中かもしれませんよ。

Inventore natus porro. Nihil ut ipsam. Natus itaque illo. Nihil tenetur beatae. Impedit numquam velit. Labore sunt quod. In ullam perferendis. Dolorum quasi temporibus. Asperiores debitis pariatur. Aut quidem nostrum. Ab corporis dolores. Est molestiae quam. Fuga sed praesentium. Eveniet sint eum. Tempora dolores quam. Aut laboriosam laudantium. Reprehenderit autem dolorum. Ea consequatur consequatur. Aut rem et. Ad voluptatem eum. Nisi dolores voluptatem. Quisquam recusandae consequatur. Unde omnis dignissimos. Qui quas dolorem. Totam soluta omnis. Quo aut ipsam. Asperiores illum ipsum. Eaque distinctio pariatur. Id voluptate quo. Soluta est aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/110518
退会済みさん
2018/07/11 14:47

保育園と言うことはお母様がお仕事されているのでは?
もし送り迎えがお母様が今後も出来るのであればその方が子供さんも落ち着かれるでしょうが。
お仕事もありということで提案されているのではないでしょうか?
保育園の先生にご相談されてみてはどうですか?
また子供さんによくお話しされるのはいかがですか?

Asperiores doloremque ratione. Nihil voluptatum odit. Occaecati veniam minima. Odio iure voluptas. Qui dolorum quidem. Et voluptatem quo. Veritatis deleniti porro. Voluptas aut nisi. Vel doloremque est. Suscipit et eos. Et molestiae dolores. Accusamus sapiente neque. Sint qui maxime. Doloribus et optio. Praesentium enim a. Et aut blanditiis. Repudiandae ea quae. Quis et rerum. Minus rerum dolor. Id aut eos. Hic est repellendus. Nam eius provident. Rerum aperiam culpa. Ad facilis sequi. Maiores facere non. Dolore ut esse. Occaecati sit quam. Illum aut numquam. Veritatis ducimus vitae. Modi vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/110518
カササギさん
2018/07/12 02:30

心配ですよねぇ

うちは初めて療育が母子分離になったときや、幼稚園に通い始めたときは絵カードで「あとで迎えに来る」ってことをよく説明してから臨みました。結果、特にトラブルもなく移行できました。(もともと分離不安がそんなに強いタイプではなかったのもありますが)

何事もトライかと思います。

Sit officiis et. Est quasi qui. Qui fugit velit. Cum et illum. Vel qui dicta. Magni qui non. Neque quis exercitationem. Accusantium adipisci soluta. Aliquam et mollitia. Possimus alias quis. Quam hic voluptatem. Nostrum tenetur alias. Ut eveniet tenetur. Reiciendis et reprehenderit. Libero porro et. Veniam voluptatibus molestiae. Repellat atque iure. Voluptates nam aliquid. Sed perspiciatis necessitatibus. Commodi quam ducimus. Ducimus repellat vel. Reiciendis quia quae. Rerum non est. Nemo rerum nesciunt. Omnis aliquam eum. Vel sit qui. Quis optio officia. Voluptatem maxime et. Odio dolores aut. Enim dolores sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳7ヶ月の男の子を育てています。 今、とても不安な気持ちで、何も手につかない状況です。 皆様の経験やアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 息子には発達に不安があり、先日、市の相談窓口を訪ねました。そこで、やはり、視線が合わないことや呼びかけに反応しない事、指差しをしない事などを指摘されました。 少しでも早く療育を始めた方がいいとのアドバイスを受け、また施設の一覧表等を頂いたので何箇所か電話をかけてみたのですが、受け入れが2歳や3歳からといった所ばかりで、やっと見つけた2歳以下の受け入れをする事業所は、現在空きがなく受け入れできないとのことでした。 この場合、適齢まで待つべきなのでしょうか?何もしないで適齢まで待つのも時間が惜しい気がしています。 近所に無認可の小規模な保育園があり、園児を募集中なので、人と触れ合い刺激を与えるという意味で、受け入れて貰えるならば通わせてみることも考えているのですが、集団生活が出来るのかも不安です。 保育園に通わせることは、よい刺激になるのでしょうか? 出来ることは何でもやってあげたいのですが、方向性が判らず悩んでいます。 療育にも様々な種類があるようで、どのような基準で選べば良いのかも教えていただけると幸いです。 また、療育でどのような成長が見られるのかもお聞きできればと思います。 今週の水曜日に相談窓口に行ったばかりで、考えも纏まっておらず、質問だらけの乱文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/06/16 投稿
指差し 発達障害かも(未診断) 0~3歳

2歳2ヶ月、自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されました。 今は2歳3ヶ月で、民間の療育を3件見学してきたのですが、どこがいいか決めかねているのでご意見お聞きしたいです。 A 2時間のプログラムで音楽から始まり個別、小集団とちょっとした授業のような雰囲気。スタッフさんは若め〜40代くらいまでの女性。ABAなども取り入れている。 キャラクターもののおもちゃ多め。 B 大手で朝から4時間くらいの預かり。個別もあり小集団もあり、自由時間などもあってAよりはゆったりめな感じがしました。 ただ、児発管の印象が良くなく(営業マンの感じ、そして段取りが恐ろしく悪い、わたしとは合わない)、スタッフさんもなんとなーく子ども目線ではないような感じがして、子は楽しそうにしてましたが、わたしの印象は良くなかったです。 C スタッフさんがとても親身で子どもも楽しく遊べ、わたしも話がとてもしやすかったです。(児発管、代表、スタッフさんとも) こちらは児童館のようなゆるめで、どちらかというと遊び場という感じでした。個別はなし。 預ける時間が長く、自由な時間もあり個別も集団もしっかりなBが希望だったのですが、見学して通うとなったらどうもわたしがストレスが溜まりそうでAとC の併用にしようかと迷っているのですが、預けるだけなのでわたしの印象は検討材料には入れなくても良いものでしょうか。 皆さまどのように療育を決められましたか。

回答
9件
2022/07/08 投稿
おもちゃ ABA 知的障害(知的発達症)

初めて投稿します。もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。 市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。 指摘されたのは ●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。 ●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。 ●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。 ●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。 ●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。 臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。 グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。 皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか? 療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。

回答
10件
2016/08/25 投稿
療育 絵本 社会性

自閉傾向がある1歳半の次男への、働きかけはどうしたらよいかアドバイス頂きたいです。アイコンタクトや指差しが欲しいです…💦 ・意味のある発語なし ・視線合わせほぼなし (人の口に興味を持ったり、たまのママぎゅーには合います) ・指差しなし ・クレーンなし ・機嫌が良いとき、悪い時の喃語らしきものはあり な感じです。 要求は食べ物くらいですが、椅子を動かしたり喃語で叫んだりテーブルを掴んだりしますが、アイコンタクトや人を動かしたりはありません。(台所に立つ人やレンジやトースターの音は観察してる様子ですが) 今までは時間や場所で親が要求を察していました。 今自分がやっていることは、 「マンマちょうだいする?」とテーブルを指差す、ご飯をあげながら「マンマちょうだいだね〜、美味しいね〜」と言う、スプーンをママの顔の前に待機させて見たらあげる、目があったら「うれしいな〜」と頭を撫でる。たまにお皿を置いて、ご飯とおかず「どっちちょうだいする?」と指差して聞いてみる。 現状→ほとんど食べ物しかみない、手を伸ばして食べ物を掴む。ペースがゆっくりすぎたりどちらにするかと一旦皿を置くと、テーブル叩いたりアウアウなどと不満?を述べてるような。こちら見ませんが…。 他にやっていることは、一人遊びの横での声かけ・指差し、おもちゃを色々使って見せる(たまに気にいる遊びに反応あり。ボールとか)、布団でこちょこちょなどのスキンシップ。(以前の質問でアドバイス頂きました) まだ自閉傾向に気づいたばかりで、専門家への相談は来月末です。それまでのあいだ、ネットなどで拾い集めたなんちゃって療育を試しています。さわりだけ読んでいるだけなので理解が浅く、子供が混乱してないか、間違った方向に導かないか心配です。やる意味があるのかわからないと、やはりしんどくなってしまいます。 (只今、家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 、発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 、を注文中。) また1歳半です。まだまだこれからなのでしょう。焦り気味なのは自覚しています。ただ、3月下旬に出産を控えてるので、次男に時間をかけられる今、できるだけ早く、いまできる範囲での効率よい具体的なやり方を知りたいです。体がしんどくなって来るので、お手軽だと助かります😓頭の処理能力も今はダウン中⤵️💧 言葉は遅くてもよい。まずはこちらを見て欲しい。要求を伝えて欲しいです。 知ることで、不安感や焦りが減るかと思い質問させていただきました。 ※真面目に時間やお金をかけて療育を実践されている方を不快にさせてしまう質問でしたら申し訳ありません。

回答
8件
2017/01/28 投稿
要求 指差し 発語

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
TEACCH 4~6歳 ABA

2歳5ヶ月の娘です。 今月から週1回1時間の集団療育に行き始めました。 普段の生活ではお喋りなのですが環境の変化に弱く、室内&集団になると周りに圧倒されて言葉がほとんど出なくなります。 療育が終わると「〇〇楽しかった、また行く」と言ったり「あした 〇〇ねー」と楽しみそうなのですが、参加しても表情が固まっていて時間が経ってくると表情がやわらいできます。 来年から幼稚園が決まっており、入園したら集団療育は卒業されて良いと思いますと言われましたが、本当に卒業しても良いのか… 入園前に園長に相談しましたが、入園面接では色んな質問に答えて言葉も出ていたので園長からは、全く気にしないで大丈夫ですと言われて終わりました。 面接は少人数だったので普段通りの姿が出せたのかなと思ってます。 療育より、公園でお友達と遊んでいる方が表情豊かで言葉も沢山出ていて良さそうな気もするのですが…苦手な部分をなくすという意味で続けた方が良いですよね。 同じようなタイプのお子さん経験談などありましたら、どんな感じで療育を進めていかれたか教えてほしいです。集団が苦手ならやはり集団療育は続けましたか? あくまでひとりひとり違うのは承知しています。

回答
6件
2019/12/18 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 0~3歳

初めまして。 先週3歳になったばかりの息子を持つシングルマザーです。 現在は実家の近くで子どもと2人で暮らしています。 昨日、大きな病院を受診し、自閉スペクトラム症との診断をいただきました。 2歳健診で指摘を受け、市の療育には月に1~2回行っていたこと、 保育園側からもかなりしつこく「○○ができてないから是非受診を」と促されていました。 (元義兄が重度の自閉症なので、遺伝かもしれません…) 今日、保育園に診断内容を伝えましたが、主任の先生(今年4月に来たばかり)は、丁寧に対応してくださったものの、園長先生は「やっぱりか…」といった感じで、あまり協力的な印象を受けませんでした。 加配の先生についても聞いてみましたが「現状は…無理です」とのお返事でした。 質問ですが、田舎に住んでいる場合の療育についてです。 如何せん、こちらには療育施設がありません。 近いところでも片道車で1時間半くらいかかってしまいます。 フルタイムで仕事をしてるため、正直通うのは難しい状態です。 土日に行ける民間の療育施設の資料なども請求していますが、やはり毎日継続して通わないと無意味でしょうか。 もしくは、家庭内でできることがあればぜひご教示頂けたらと思います。 離婚前は10年以上都内にいたため、こちらの不便さには今だに慣れず、いっそのこと、子連れで東京に戻ってしまいたいとすら思ってしまいます。。。(都内は都内で、療育園の待ち人数も多いでしょうが…) シングルですので、できることに限りがあるのは重々承知していますが、出来るだけ子どもが生きづらさを感じないようにさせてあげたいと思っています。(私自身、母子家庭育ち、母は恐らくアスペなので、生きづらさを感じて育ちました。。。息子には、そうなってほしくありません。) 結局保育園にしても、行政にしても、病院にしてもたらい回しにされそうで、それならば自発的に情報収集したほうが良いと考え、投稿させていただきました。 不慣れな文章で不快な思いをさせてしまう方がいらっしゃいましたが申し訳ございません。 どうか、よろしくお願いいたします。

回答
6件
2016/05/25 投稿
療育 加配 シングルマザー

はじめて質問します。 小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。 幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。 集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。 現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。 個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか? また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) おもちゃ コミュニケーション
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す