締め切りまで
7日

重度自閉症の4歳女児の母親です
重度自閉症の4歳女児の母親です。
今年の4月から母子通園の療育園に週2で通っているのですが周りのお友達と娘の差が余りにもあり過ぎて辛くなって来ました。
娘は園が好きみたいなので6歳まで通わせたいのですが、その為には今年一年の母子通園が必須なのです。
園の先生やお母さん方は皆良い方で恵まれていますが来年3月まで私の精神状態が持つか不安しかありません。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら是非アドバイスを頂けたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が家は普通の保育園ですが、自閉症スペクトラムの息子の行事を親が観覧する機会は、結構苦痛です(^^;
月に二回の療育でも、活動をマジックミラー越しに親が見るのですが、うちの子が明らかに他の子と違うことをし、よくため息、苦笑します(^^;
でも、私が思うほど、周りの保護者はうちの子のことを疎ましく思っていないし、親の心労を心配してくれていますよ。
保育園でも、療育でも「〇〇くん、頑張っているね」とか、声をかけてもらえます。
悲観的な時には、その言葉を悪いようにとってしまいますが、後から、冷静に考えると、うちの子や親の苦労を労ってくれていると受け取れます。
主さんが黙って辛そうにしていると、周りもどう接したらよいか迷われるかもしれないから、ある意味、開き直って、「うちの子は〇〇が苦手なんだよねー。△ちゃんちは、こういう時、どうしてるー?」とか、苦笑しつつ気軽に愚痴ったり、ヘルプを求めても良いと思います。
お子さんの苦手分野を、親たちのアンタッチャブルな話題にしないほうが、お互い楽かなと思います。
話すのが苦痛なら、毎回、明るく挨拶するのは忘れずにしていたら、いづらくはないと思いますよ^_^
月に二回の療育でも、活動をマジックミラー越しに親が見るのですが、うちの子が明らかに他の子と違うことをし、よくため息、苦笑します(^^;
でも、私が思うほど、周りの保護者はうちの子のことを疎ましく思っていないし、親の心労を心配してくれていますよ。
保育園でも、療育でも「〇〇くん、頑張っているね」とか、声をかけてもらえます。
悲観的な時には、その言葉を悪いようにとってしまいますが、後から、冷静に考えると、うちの子や親の苦労を労ってくれていると受け取れます。
主さんが黙って辛そうにしていると、周りもどう接したらよいか迷われるかもしれないから、ある意味、開き直って、「うちの子は〇〇が苦手なんだよねー。△ちゃんちは、こういう時、どうしてるー?」とか、苦笑しつつ気軽に愚痴ったり、ヘルプを求めても良いと思います。
お子さんの苦手分野を、親たちのアンタッチャブルな話題にしないほうが、お互い楽かなと思います。
話すのが苦痛なら、毎回、明るく挨拶するのは忘れずにしていたら、いづらくはないと思いますよ^_^

辛いですね。
やはり親として目の当たりにするのは辛いことですね。
娘さんが楽しまれているのは良かったですね。娘さんにとってはとても貴重な体験になります。
ただ、お母様のお気持ちも心配なので、療育の先生に素直にお話しされるのはどうでしょうか?
おわかりいただけると思いますよ。その上でどうすればいいか一緒に考えていただくのはいかがでしょう?
今年からだったので今3か月お母様もお疲れが出ているのかもしれません。
夏休みもありますよね。
夏休みに少しゆっくりしてみてお気持ちも安定されるかもしれません。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。それは辛いですよね。よーくわかります。わたしも同じ経験をしました。
うちの息子は現在5歳。3歳から通級の療育に通っています。
私も親子登園がしばらく苦痛でした。息子は知的発達があり、やっと自分で歩けるようになったばかり。クラスの子達は自分でどんどん出来るのに、息子はお散歩も一人別コース。単独登園もクラスで一番最後でした。
あまりに辛いので、担任の先生に訴えたところ、「他の子と比べることは何の意味もないこと。どうか目の前のお子さんが出来るようになったことをたくさん誉めてあげて下さい」と言われました。その時は何を言われているのか理解出来なかったのですが、あれから2年。先生方やお友達とのかかわり合いで息子は成長しています。カメさんみたいに、本当にゆっくりゆっくりですが。
娘さんは園が大好きとのこと。娘さんが楽しく通えることが何より大事です。
いまの気持ちを先生や他のお母さん方にぶつけてみたらどうですか?きっと良い答えが見つかると思いますよ。
お母さんも娘さんも楽しく通える日がきっと来ますよ。大丈夫。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は重度さんだったら、療育の初めはいろんな子が一緒の母子通園ではなく、単独通園を推します。
まわりに優しいオトナがたくさんいる環境の中で、生活リズムを整え、身辺自立を目指し、大事にされてすごしたその後で、親御さんともう一度つながりなおすことがあると思うからです。(その時期に、濃いかかわりが発生するので体力つけておく必要があります……。)
市内の療育施設は、全て確認されましたか?
今の施設が週に2回。スケジュールは作れるんじゃないかと思います。
現時点で通える範囲のすべての施設を訪問しておいてもいいと思います。
正直、娘さんの体が軽いうちの方が、あちこちお出かけするのが楽ちんだったりしますから。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん本当にありがとうございます。私は精神的に弱く、他の子たちと比べてもしょうがないのにどうしても気になってしまいます。
娘はコミニケーションがほとんど取れなくて4年間自分なりにしつけを頑張ってきたつもりなのですが全く通用しませんでした。その疲れや憤りもあるのかもしれません。
皆さんのアドバイスや貴重なご意見で前向きな気持ちになりました。もう少し踏ん張ってみようと思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的中度よりの軽度、自閉症は中度と言われていました。
会話が噛み合わないことはだいぶ減りました。
3歳位で二語文が消失し、療育に通い、固い...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
週三回親子療育に通うだけでも十分な気がします。
というか。
園プラス療育のかけ持ちはお子さんはもちろん、同伴する保護者の負担も半端ないです...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
大丈夫ですか?
お気持ち痛いほどわかります。
私の娘は2歳4ヶ月自閉症スペクトラムです。
娘も7月から療育園に母子通所で週2回通っています...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
9才の知的重度、非定型自閉症女の子がいます今だに会話はできませんしかしたまに状況にあったことばをいうこともあります。私も話はできないかもと...



ここでは2度目の質問です
私が本当に疲れてきてしまい(;∀;)本題ですが、四歳年中、自閉症スペクトラムの息子の事です。公立幼稚園へ4月から半日母子通園してます。今週に入り、園の体操服を着ての通園を渋りはじめ、私服でもいいですよと園から声かけてもらい車に乗って通園していますが、園について車から降りようとするとシートベルトを掴んで離さない、その力も半端ないもので、嫌と渋りが急に酷くなりました。こうなるまでは、好きな遊具で遊んで楽しそうにしていたのですが……。嫌と言うだけで分からず、半日だけしか居れないからかなと思い、皆と同じようにお弁当も作って持たせよう(園ではお弁当持参です)作ったのですが、嫌、違うなど言われ……。園で好きな遊具、好きなおもちゃの写真などを見通しがつくようにとか、園長先生が用意してくださり息子と話したりもしたんですが、視覚優位の息子なのに破られたり……。もうどうしたいのか、どうして欲しいのか分からず、最近親の私も倒れて病院で夜中点滴したり、うつ病再発などで子育てに限界とは言わないけど、この状態を何とか改善したく多忙な主人は一般論でしか返事をくれないので、皆さんだったらどうするか教えて欲しいです。母親が倒れた時は?幼稚園へ行かせ休める時間を作りたいけど何を考慮しても渋る息子。主人は少し理解ない。困り果て、うつ病もあり疲れました。どう改善したらよいか、息子の発達面も含めご意見宜しくお願いします。
回答
kananakaさん
ありがとうございます
15年前に初めてのうつ病になった事もあり
障害者手帳2級もずっと更新し続けてます。
息子の事も...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
春なすさん
うちの子は偏食が多くて食べられるものが本当に少なく。
氷などは食べられますので食べてせてみます。
運動は走るのは早いのですが、...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
比べなくてもいいんですよ。そんなに普通の子が良い子では無いですよ。
学校は行かないといけないと思うから辛いんです。
行かなくてもいいんです...



はじめまして
2歳9ヶ月になる男の子、2ヶ月ほど前に知的障害と自閉症の診断を受けました。4月から療育園に通う予定です。最初の診断時に医師から「集団生活できるレベルに達していない、普通の保育園で加配をつけても適応できずに苦しむだけ」と言われましたが、これはかなりの重度の障害なのでしょうか??また、療育園ではどのくらいの成長が見込めるものでしょうか?もちろん子の潜在能力や親の頑張りによるものに左右されるとは思いますが、療育の体験談をお聴きしたいです。
回答
>「集団生活できるレベルに達していない、普通の保育園で加配をつけても適応できずに苦しむだけ」
この医師の見立ては、私は違和感があります。...


3歳半の自閉症スペクトラム様子見の息子がいます
赤ちゃんの頃から母親(私)にべったりで、お友達を極端に怖がります。近くに寄られようものなら、半泣きで逃げるほど。今は小集団の療育に通っていますが慣れるような様子もなく、私が他の方とお話しすると怒りだしたり泣いたり。私とのスキンシップを増やしたり、お友達に慣れさせようと遊ばせたりしても成果はなく、それなら自然に興味が湧くまで無理には押し付けないでおこうとしたら、ますます私への依存が強くなり、正直もううんざりしています。来年から幼稚園へ入園も決まりましたが、パニックでままならないのではないかと不安です。息子がこんな状態で、だんだん私も孤立していて精神的につらいです。私はどのように息子に接すればいいですか?また、同じようなお子様をお持ちの方はその後改善された等の経験談はありますか?ぜひ、ご教示ください。誰に相談しても「慣れるよ」としか言われずつらいです。
回答
fanspaceさん
子供さんの事、理解もされているし
準備もされているので安心しました💕
後は子供さんがどうなるか😊
入ってからのお楽...



うちの娘は、今年の4月から保育園に入れたのですが、17人の人
数と、お昼寝が怖くて、全く、今ではいけてません。自閉症スペクトラムです。5歳です。入園式とその後、3日続けられたので、安心していたのですが、今では、私と毎日家にいることです、月1回心身児童訓練に通っています。療育に変えてもらいたいのですが、保育園の先生方が、席は残しといたほうがいいとおっしゃるのですが、保育園と言うと、いけなくなります。同じ場所の月1回は喜んでいったいるのですが、どうしたら良いのか」わからなくなっています・
回答
はじめまして。
まずはこちらで相談出来てよかったと思います!
月1回の児童訓練の先生は何とおっしゃっていますか?
娘さんの様子、心配です...
