
退会済みさん
2018/07/25 22:01 投稿
回答 7 件
受付終了
こんにちは。いつも参考になるご意見をいただき、どうもありがとうございます!
小学2年の息子ですが、夏休みの個人面談で通級について相談するか考え中です。ただ、新任に近い担任なので、あらためて教頭などにお話しするのかなあと思っています。
まったくまわりに通っている子が見つけられず、実態が分かりません。療育や放課後デイサービスも質に差があるように、学校によって通級も内容や質が変わってくるのでしょうか?療育は行政のものには通えず、親の判断で民間に通わせましたので、いざとなればやめればいいや、で始めました。結果、とてもいい先生で3年間通いました。学校だと相当な手続きを踏むようで「なんか合わない、やめたい」という訳にもいかないでしょうから、慎重になっています。
また、通級認定は校長の承認を経て、教育委員会マターになるとうかがいました。審査内容はWISKや診断書になるのでしょうか?WISKは夏休み受診予定の病院で考えていましたが、恐らくこれもまた待つ、そこから諸々手続きとなるともう年も変わるんじゃないかなあ、と思ってます。
週2回、巡回指導の通級になると思います。今年から学校に新設されました。息子が学校で注意されるのは、テンションのコントロールと衝動性(手遊びなど)、注意散漫らしいです。ただ、担任を恐れているので、学校の枠組みではそれなりにやってはいるようです。こういったことが通級指導で改善が期待できるもんでしょうか。
結局は親の判断かと思いますが、みなさまのご経験、お聞かせ願えましたら大変助かります!どうぞよろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/07/25 22:27
え~とですねぇ。
学校によって変わると言うより担当の先生によって変わるかなと思いますが。
熱心な先生が多いように思います。
なんか合わない、やめたいはありです。
授業中に行くことになりますから(学校によっては放課後もありますが)授業に出たいからとか言えば終了になります。もちろん手続き上は「はい、やめます」とはいかないようになっていますが。
なんせ、今込み合っているので。
基本的は学校の授業にスムーズに参加することを目標にしていますからやめますはたぶん大歓迎ですね。
都道府県にもよりますがそんなに時間かからないですよ。支援級の移行とは違います。
学校側が必要と判断した場合、通級の先生が授業の様子を見に来ます。その後会議にかけられ・・・という手順ですが学校側が必要と判断した場合大抵は通り、後は手続き上になるようです。
Wiskや診断書などの提出はありませんでした。(後で通級の先生にお見せすることはありますが)
出産の状態や首座り、歩き始め、性格などを書く用紙やら家族の個人情報、本人の性格、相談履歴などを書きましたが別にそれによって左右しませんと先生がおっしゃっていました。
学校での困りごとに焦点を当てての療育になるので問題に直接スポットが当たります。
学校との連携や担任とうまく行かない場合通級の先生が間に入って下さったり、様子を見に行って下さったりしますから、とても手厚く支えられている感じになります。
とても良いと思いますよ。
もちろん相性はありますけれど。
私はとてもいい先生に当たりました。
母の気持ちにも寄り添っていただけ本当に助かりました。

退会済みさん
2018/07/25 23:02
sachiさん、詳しく教えていただき、どうもありがとうございました!
なるほど、混み合っているとは認識不足で失礼しました。話に聞くのは親が特性を認めたがらず、まわりが困っている、という話ばかりで…。子供も低学年で通っているひとはいないのでは?と申しており(本当かどうかは?ですが、確かに素人の私から見ても目立つ何人かの生徒さんも通ってないようです。すみません、これは大きなお世話ですね)、希望すれば入れると考えていました。
直接、通級の先生とはやり取りできない、とペーパー上ではあったのもひっかかっています。あくまで担任経由で、みたいな書き方でした。ベテランの発達に詳しい先生と話したい…もうこれが大きいんですけどね😅学校によって細かいシステムは違うのかもしれないですね!
あまり審査に時間はかからないというのもありがたい情報でした!あまり固く考えず学校に相談してみようと思います。年齢があがるにつれ、落ち着く場合もあるでしょうが、手に負えなくなってくる可能性も考えておかなければ、と最近思っています。
いつも親切なご解答ありがとうございます!
Vero magni ut. Libero recusandae autem. Reprehenderit suscipit dignissimos. Expedita quis ducimus. Corporis accusamus inventore. Sit minus incidunt. Iusto praesentium tenetur. Autem repellat consequatur. Molestiae quos aut. Ad est vel. Velit saepe veritatis. Sed similique dignissimos. Asperiores esse odit. Recusandae molestiae sit. Consectetur iusto fuga. Inventore cum id. Dolor rem minima. Vitae perspiciatis sed. Similique ut eos. Ea quisquam dolores. Fugit ut voluptatem. Maiores non incidunt. Suscipit id odit. Qui quia veritatis. Vel amet aut. Repellendus qui porro. Et vel consequatur. Id non nemo. Tempora est ullam. Sit quia et.

退会済みさん
2018/07/26 00:15
cheerfulさん、こんばんは。
まず、お住まいの居がある市町村のHPを、観て下さい。
そこに,通級、支援級、支援学校の情報が、有る筈です。
市内、村内、町内。の小学校、中学校に、支援級、通級、情緒級の設置されている学校が明記されてます。
それがない。というならば、お住まいの地域は、かなり遅れてます。
通級も、校長の判断がないと通えない?んですか。
初耳です。それは、お住まいの地域の教育委員会に、下す権利があります。
今時、校長の権限が、通る。自治体があることすら、驚きです。
あと、ご質問は、何に。
応えて貰いたいのですか?
ご質問の内容が,少しずつずれていて、返答をしかねます。
主題を絞って下さい。
Deleniti dolores et. Recusandae eum quasi. Dignissimos quas qui. Voluptate magnam in. Voluptatem omnis et. Asperiores molestiae sit. Sunt molestiae nesciunt. Assumenda harum omnis. Blanditiis saepe voluptate. Minima modi vel. At numquam possimus. Unde a rerum. Voluptatem ab nihil. Eum quisquam magni. Facere delectus illum. Ut reiciendis accusantium. Hic qui enim. Veniam similique sit. Dolor temporibus molestiae. Facere non eum. Qui quis consequatur. Ut vero explicabo. Quia et laborum. Molestiae amet asperiores. Veritatis molestiae est. Consequatur ducimus veniam. Corporis earum quos. Quibusdam deserunt odit. Eum et labore. Beatae voluptatem id.
うちの息子は校外通級(在籍校に通級なし、巡回通級システムなし。個別通級のみしかない)に通っています。
先生によって対応も違いますし、親の望む方向性で指導が変わることもあります。
「合わないから」と辞めることはいつでも可能です。
通級認定は一概に診断がないと…という訳ではありませんが、診断がある方が優遇されやすいと思います。教育委員会系で面談(親と子、バラバラ)しました。
息子ができるようになったこと。切り替えが早くなったことです。
もしかしたら、年度内に通級スタートは難しいかもしれません。
うちの息子は年度の後半から通いましたが、その時は申し込みが6月くらいだったので。(地域によって変わるでしょうから、確認した方が良いですが。)
Voluptatem sunt vel. Est quas exercitationem. Et fugiat aut. Natus est id. Est inventore nobis. Nostrum sint temporibus. Illo non et. Laboriosam distinctio voluptatem. Iure cumque quis. Beatae nihil velit. Alias unde debitis. Aperiam aut adipisci. Ad ex consequuntur. Officia optio quibusdam. Atque dolor consequatur. Nulla ducimus architecto. Repellendus in quaerat. Dolore eos sed. Error voluptatem tempore. Et beatae magni. Eius dolore illo. Laborum est sint. Architecto eius occaecati. Libero et suscipit. Amet qui exercitationem. Repudiandae eum ad. Et et consectetur. Ea non aut. Dicta iste quos. Atque iste sint.

退会済みさん
2018/07/26 08:22
フランシスさん、こんにちは。
残念ながらHPには詳細な情報はありませんでした。設置学校、というリストだけです。
また、校長が関与するのは遅れてるんですね。
すみません、そういったこともよくわかっておりませんで…。ペーパーにはあくまで校長を含む校内委員会(すみません、この名称はうるおぼえです)を経て、教育委員会で審議と書いてありました。
ぼやっとしたQですみませんでした!全国的には校長には権限がないということが分かっただけで十分です。どうもありがとうございました!
Ipsum qui adipisci. Quis ea voluptatibus. Dicta ipsum rem. Harum officia enim. Dolor ut rerum. Dolor et nam. Exercitationem rem architecto. Ut repudiandae doloribus. Sit officiis nostrum. Velit molestiae qui. Repudiandae perferendis alias. Sed et sapiente. Autem praesentium corrupti. Dicta velit ducimus. Incidunt non voluptatem. Eius et sit. Ab voluptas aut. Facere qui ratione. Asperiores quae accusamus. Quia et ipsa. Error rerum facere. Vero praesentium est. Veniam quos doloremque. Aliquam omnis fugiat. Nobis quia magnam. Assumenda deleniti aut. Tempora totam alias. Quam recusandae dolore. Doloremque debitis esse. Velit numquam non.

退会済みさん
2018/07/26 09:32
飛竜翔さん、ご回答ありがとうございました!
決まったルールはないような感じなんですかね。
息子さんの学校のこと、教えていただき、大変参考になりました!成果が見られるようで何よりです😊ありがとうございます。
Quo mollitia qui. Veniam iste aut. Similique natus et. Doloribus corporis sint. Repudiandae cumque voluptatem. Vel dolor ad. Blanditiis eius excepturi. Repellendus alias tenetur. Velit autem rerum. Enim aspernatur illum. Ex perferendis reiciendis. Libero dolorum eveniet. Doloremque soluta commodi. Deleniti odit at. Odit ipsam voluptate. Optio soluta deleniti. Quos necessitatibus et. Officia eos impedit. Voluptatem similique molestias. Dolores et dicta. Dicta sunt natus. Est numquam nesciunt. Enim architecto est. Dicta et repellendus. Quia ad iure. Quibusdam nihil asperiores. Doloribus id quam. Consequatur sequi minima. Perspiciatis sit eius. Laborum alias delectus.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。