質問詳細 Q&A - 園・学校関連
こんにちは

退会済みさん

2018/07/25 22:01
7

こんにちは。いつも参考になるご意見をいただき、どうもありがとうございます!

小学2年の息子ですが、夏休みの個人面談で通級について相談するか考え中です。ただ、新任に近い担任なので、あらためて教頭などにお話しするのかなあと思っています。

まったくまわりに通っている子が見つけられず、実態が分かりません。療育や放課後デイサービスも質に差があるように、学校によって通級も内容や質が変わってくるのでしょうか?療育は行政のものには通えず、親の判断で民間に通わせましたので、いざとなればやめればいいや、で始めました。結果、とてもいい先生で3年間通いました。学校だと相当な手続きを踏むようで「なんか合わない、やめたい」という訳にもいかないでしょうから、慎重になっています。

また、通級認定は校長の承認を経て、教育委員会マターになるとうかがいました。審査内容はWISKや診断書になるのでしょうか?WISKは夏休み受診予定の病院で考えていましたが、恐らくこれもまた待つ、そこから諸々手続きとなるともう年も変わるんじゃないかなあ、と思ってます。

週2回、巡回指導の通級になると思います。今年から学校に新設されました。息子が学校で注意されるのは、テンションのコントロールと衝動性(手遊びなど)、注意散漫らしいです。ただ、担任を恐れているので、学校の枠組みではそれなりにやってはいるようです。こういったことが通級指導で改善が期待できるもんでしょうか。

結局は親の判断かと思いますが、みなさまのご経験、お聞かせ願えましたら大変助かります!どうぞよろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/111931
退会済みさん
2018/07/25 22:27

え~とですねぇ。
学校によって変わると言うより担当の先生によって変わるかなと思いますが。
熱心な先生が多いように思います。

なんか合わない、やめたいはありです。
授業中に行くことになりますから(学校によっては放課後もありますが)授業に出たいからとか言えば終了になります。もちろん手続き上は「はい、やめます」とはいかないようになっていますが。
なんせ、今込み合っているので。
基本的は学校の授業にスムーズに参加することを目標にしていますからやめますはたぶん大歓迎ですね。

都道府県にもよりますがそんなに時間かからないですよ。支援級の移行とは違います。
学校側が必要と判断した場合、通級の先生が授業の様子を見に来ます。その後会議にかけられ・・・という手順ですが学校側が必要と判断した場合大抵は通り、後は手続き上になるようです。
Wiskや診断書などの提出はありませんでした。(後で通級の先生にお見せすることはありますが)
出産の状態や首座り、歩き始め、性格などを書く用紙やら家族の個人情報、本人の性格、相談履歴などを書きましたが別にそれによって左右しませんと先生がおっしゃっていました。

学校での困りごとに焦点を当てての療育になるので問題に直接スポットが当たります。
学校との連携や担任とうまく行かない場合通級の先生が間に入って下さったり、様子を見に行って下さったりしますから、とても手厚く支えられている感じになります。
とても良いと思いますよ。
もちろん相性はありますけれど。

私はとてもいい先生に当たりました。
母の気持ちにも寄り添っていただけ本当に助かりました。

https://h-navi.jp/qa/questions/111931
退会済みさん
2018/07/25 23:02

sachiさん、詳しく教えていただき、どうもありがとうございました!
なるほど、混み合っているとは認識不足で失礼しました。話に聞くのは親が特性を認めたがらず、まわりが困っている、という話ばかりで…。子供も低学年で通っているひとはいないのでは?と申しており(本当かどうかは?ですが、確かに素人の私から見ても目立つ何人かの生徒さんも通ってないようです。すみません、これは大きなお世話ですね)、希望すれば入れると考えていました。

直接、通級の先生とはやり取りできない、とペーパー上ではあったのもひっかかっています。あくまで担任経由で、みたいな書き方でした。ベテランの発達に詳しい先生と話したい…もうこれが大きいんですけどね😅学校によって細かいシステムは違うのかもしれないですね!

あまり審査に時間はかからないというのもありがたい情報でした!あまり固く考えず学校に相談してみようと思います。年齢があがるにつれ、落ち着く場合もあるでしょうが、手に負えなくなってくる可能性も考えておかなければ、と最近思っています。

いつも親切なご解答ありがとうございます!
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/111931
退会済みさん
2018/07/26 00:15

cheerfulさん、こんばんは。

まず、お住まいの居がある市町村のHPを、観て下さい。
そこに,通級、支援級、支援学校の情報が、有る筈です。

市内、村内、町内。の小学校、中学校に、支援級、通級、情緒級の設置されている学校が明記されてます。

それがない。というならば、お住まいの地域は、かなり遅れてます。

通級も、校長の判断がないと通えない?んですか。
初耳です。それは、お住まいの地域の教育委員会に、下す権利があります。

今時、校長の権限が、通る。自治体があることすら、驚きです。

あと、ご質問は、何に。

応えて貰いたいのですか?
ご質問の内容が,少しずつずれていて、返答をしかねます。

主題を絞って下さい。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/111931
飛竜 翔さん
2018/07/26 05:58

うちの息子は校外通級(在籍校に通級なし、巡回通級システムなし。個別通級のみしかない)に通っています。
先生によって対応も違いますし、親の望む方向性で指導が変わることもあります。
「合わないから」と辞めることはいつでも可能です。
通級認定は一概に診断がないと…という訳ではありませんが、診断がある方が優遇されやすいと思います。教育委員会系で面談(親と子、バラバラ)しました。
息子ができるようになったこと。切り替えが早くなったことです。

もしかしたら、年度内に通級スタートは難しいかもしれません。
うちの息子は年度の後半から通いましたが、その時は申し込みが6月くらいだったので。(地域によって変わるでしょうから、確認した方が良いですが。)
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/111931
退会済みさん
2018/07/26 08:22

フランシスさん、こんにちは。
残念ながらHPには詳細な情報はありませんでした。設置学校、というリストだけです。
また、校長が関与するのは遅れてるんですね。
すみません、そういったこともよくわかっておりませんで…。ペーパーにはあくまで校長を含む校内委員会(すみません、この名称はうるおぼえです)を経て、教育委員会で審議と書いてありました。
ぼやっとしたQですみませんでした!全国的には校長には権限がないということが分かっただけで十分です。どうもありがとうございました!
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/111931
退会済みさん
2018/07/26 09:32

飛竜翔さん、ご回答ありがとうございました!
決まったルールはないような感じなんですかね。
息子さんの学校のこと、教えていただき、大変参考になりました!成果が見られるようで何よりです😊ありがとうございます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

病院へ行くかどうか迷っています

中学2年男子の母です。半年程前に学校から発達障害かもしれないと指摘を受け、本や検索で知識を深めてきました。当時の学校での問題行動は、2年生になってクラス替えにより落ち着きました。家では着替え、お風呂、歯磨きなどの、基本的なセルフケアが出来ない、片付けられない、宿題や提出物を学校へも家庭へも出さない、全てに対して意欲がない、偏食が激しい、というような状況ですが、ママ友と話していると、みんな似た状況があり、それが発達障害の特性だから現れているのかどうか、私にはよくわかりませんでした。でも、半年間、あの手この手で改善を試みましたが、本人の意欲喪失が大きな原因となって、なかなか成功しません。また、中学2年生に対して、これは過干渉なのではないか、でも、発達障害なら、フォローが必要なのではないか、と、毎日頭の中でぐるぐる考え込んでしまうようになってきました。半年前に学校から指摘を受けた時、医療機関を探しましたが、あるクリニックは相談毎回1万円以上、検査は数により4万から10万円、予約の度に2ヶ月以上待ちで時間もお金もかかるが覚悟はあるかと言われ、また別の病院は予約番号を手に入れるためハガキを出し、決められた日時にその番号を持っている人が早い者勝ちで予約が取れる、みたいな感じで、ハードルが高すぎて、そこまでして予約を取って、限られた診療時間内に、どこまで診てもらえるのか、薬だけ処方されて終わるのではないかと思うと、気が進まず、地元の教育委員会に相談をして、WISKⅣを受けた結果は、診断は出来ないが、発達障害と言えるほどではないけれど、フォローは必要、というものでした。先日、リタリコ主催の講演会に参加して、息子の症状と同じ事を皆さんがおっしゃっていて、改めて、これは発達障害の特徴だったのかと再認識しました。早期介入が大事である事、また、参加者の方が、薬を使って、本人が劇的に楽になったという話を聞き、私が息子の障害になっているのではと猛省し、早速、久しぶりに病院を探し始めたら、前述の病院は1000人待ちでハガキの受付も中止になっていました。現実は厳しいです。私の見立てでは、息子はアスペルガーではないかと考えています。アスペルガーはまだ原因不明で薬も無いようです。また、主人はADHDではないかと思われ、その衝動性と自己中心的な考え方から、息子を巻き込み夜中までゲームをしたりして、結果翌日息子は起きられず遅刻になるのですが、起きられないのは本人の問題、その証拠に自分は起きられると、主人は言います。なので、私としては、息子だけでなく、主人も一緒に診療を受けた方が効果的だと思うのですが、子供と大人は科が違う(主人は普段の生活で困っていないので、息子のために診察して欲しい)ので、困っています。また、本人が改善されるために訓練を受けるプログラムとか、私達の考え方や接し方を学ぶペアレンツクラスがあったら良いな、と、思うのですが、本人の症状が訓練を受けるほどの状態じゃない、と、言われそう、もしくは、想像とは違うプログラムを紹介されそう(友人のお子さんが、知的発達障害のお子さんと訓練が一緒になり、症状が全く違うので、本人が戸惑ってしまった、と、聞いたので)だし、ペアレンツクラスを開催している病院も限られているようです。病院へ行くかどうかに加え、病院選びをどうしたら良いか、そこも悩みどころです。でも、現実は厳しいから、そんな贅沢は言ってられないのかもしれません。教育委員会は、何度か通いましたが、正直話を聞くだけで、これからどうすれば良いのかよくわかりませんでした。こんなに混んでいて、受診したい人が沢山いる中にやっとの思いで割り込んでも、私は心配性なので、私達が不安に思っていることを口にするだけで終わってしまいそうで、改善方法やメンタル的ケアは求められるのか、そもそも、そういう場なのか、親子一緒に受診できる病院はあるのか、結局は私が本や検索から知識やアイデアを得て、対応策を試すのが王道なのか、今、本当に迷っています。ちなみに、息子にはまだ、発達障害グレーである事は伝えていません。病院へ行かれて、改善した事を是非教えて下さい!もしくは、上記に書いたような悩みを相談出来る場所をご存知でしたら教えて下さい。どうか、よろしくお願い致します。文章をまとめるのが下手で、長文になり申し訳ありません。

回答
はじめまして。 小4の息子がいます。 たくさんの情報が書かれていますが、要約すると息子さんは受診した方が良いかと言うことですよね。 ご主人...
13
小2の息子について、悩んでいます

家で、次の行動にうつれないことに手を焼き、昨年、発達検査を受けました。ウイスクというもので、全体は高いのですが、凹凸が激しく(大きいところで40近い差がありました)発達障害的な結果だと言うことで、月に一度、療育に通っています。現在通っている療育は、学校外のところで、車で20分位、都度1000円かかることから、少し負担を感じています。また、最初に相談に行った市役所の心理士さんから、低学年のうちに通級にシフトした方が本人も受け入れ易いとアドバイスされたこともあり、通級が気になっています。先月、担任の先生にお時間を頂き、発達検査の結果をお見せし、現在、療育に通っていること、また通級にシフトしたい意向をお話しました。先生としては、驚きだったようで、確かに元気な子ではあるが、自分が見る限り、通級の必要は全く感じない、との回答でした。実際、今のところ嫌がることなく学校には通っています。ですが、クラスでもよく先生に怒られるようなのですが、イマイチ何故怒られているのかわかっていない様子があります。オレ悪いことしてないのに、また先生にすごい顔でにらまれて、泣きそうになった…など去年はよく言っていました。今年の先生との関係はまだ始まったばかりなので、先月のお話は、とりあえず先生にも息子の様子を見て頂き、改めて話しましょう…ということになっています。ここで、私の悩みなのですが、検査結果のことがあるので、私としてはやはり通級を希望する気持ちがあるのですが(療育の先生からは、かなりはっきりと傾向がでてるかな、と言われています)、担任の先生が必要ないと言われるのを押してまで、始める必要はやはりないのでしょうか?息子もだんだん反抗的な態度がでてきており、素直さがある年齢のうちに通級を始めたい気持ちがあります。ただ、周りの子は通級に偏見があったりもするのかな、と心配な気持ちもあります。どんなことでも構いません。アドバイスをお願いいたします。

回答
教師だった経験から言うと、教師にもいろいろあって、発達障害の理解の程度もいろいろです。担任の先生がまだ早いといっても、どうでしょうか。通級...
7
通級の支援に消極的で困ってます

アスペルガーの小1男子です。小児科医から通級が効果的だとアドバイスをいただきました。教育センターの初回の面談でも、職員から通級が良いと同じようにアドバイスいただきました。しかし、担任が決まりWISCを行い、コミュニケーションの不全、対話のやりとりの不味さなど本人も辛いはず、と結果を伝えられても通級は、来年度また改めて、と延ばされてしまいました。小学校の担任は、アスペルガーに対する知識がなくお伝えしても、「そんな風には見えない」。学校で二次障害が起きてることを伝えても無視します。加えていじめ、トラブルの介入も先延ばしで消極的な為、担任からは働きかけはまずありません。子供自身は、対人関係や授業で注意されやすいなど、とても辛さを抱えており教育センター側も把握しているのに、薦めてもらえません。通級の許可がおりないのは、該当しないから?と専門家に相談したら、そんなことはなく、親がどれだけ積極的に教育センターや担任に働きかけが出来るかにかかっているそうなのですが、どのようにアプローチしたら、通級の許可が出るのでしょうか。効果的な伝え方や、校長も巻き込むなど、同じ経験談をお持ちの方、教えていただきたいです。新年度にかわるタイミングですが、4月の担任に伝えたほうが良いのでしょうか。年度末には、通級の許可が下りると思っていたので、かなりショックです。

回答
はじめまして。 この春、小学校で支援級(情緒障害クラス)が決定してる息子がいます。同じくアスペルガーです。 入学予定の小学校は通級はなく...
9
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
世田谷区です。 うちの子は通級ですが、一時期教室にいることが辛くなった時期があり、何度も加配をお願いしましたがダメでした。 ただ、世田谷区...
13
いつも参考にさせて頂いてます

通級に通っているお子さんがいらっしゃいましたらアドバイス頂けたら幸いです。通級に通うことになったのですが、クラスの他のお子さんにはストレートに◯◯学級に行くから、授業を抜ける旨先生に説明してもらいましたか?先生が言うには、まだ低学年なので伝える伝えないどちらのケースもあるとのこと。私的には、通うことは事実だしいずれ分かる事。本人に隠し事をさせるのも何だかな…と思うので、通級で抜ける旨話してもらおうと考えています。ちなみに知的に低いので、お友達に何で行くのか聞かれた時の定型回答なども教えておこうと考えています。ちなみに本人は通級に行くことにはネガティブです。軽い話はよく喋りますが、大事な事や気持ちを伝えたりする事が苦手なので、主にコミュニケーション面を見てもらう予定です。他にも注意欠如などありますが…性格はのび太を積極的にしたタイプです。自分はのび太よりは出来る子と認識しているよう…周りの子への伝え方、本人を納得させるアドバイスありましたらお願いしたいです。もちろん伝えて嫌な思いをした事でも。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 同じ小学校内での通級ですか、他の小学校へ保護者が送迎する通級ですか 授業時間中に抜ける形ですか。 低学年だったら「ことばの教...
10
ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます

現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。

回答
うちも悩んで悩んで4年生から支援学級にしました。 皆といるのが大好きでしたが、やはり勉強ついていけず。支援学級は、交流が殆どない学校でした...
11
小5の息子がいます

1年生より通級に通っています。幼少時は言語療育を受けていました。特に診断名はありませんがお友達とのコミュニケーションに課題があります。積極的なタイプではなく様子を見る場面が多いです。公立小学校ということもあり、通級の先生が異動になりました。以前の先生はどんな質問を投げても的確に答えてくれたり、いろんな提案をしてくれて親の安心感や子供の活動を広げる指導をしてくれました。今年になり新しい先生になって面談があったのですが、お子さんどうですか?そうなんですね、がんばってますね!で終了でした。20分程度。面談の時間としては妥当でしょうがあとに待機している保護者もいない中、初めての面談としてはアリなのか。実は技術がないのではないかと思うような先生でした。息子は新しいクラスになりあまりお友達もできず、不安な様子が親から見ても見られます。そのことは連絡ノートなどで伝えてあります。皆さんにお聞きしたいのが通級の先生が期待とは違かった場合どうされたかということです。子供の視点ではなく親の視点で。クラスと通級をつなぐパイプ役としても頼らないといけないのにそうできない自分がいます。

回答
もんきちさん、おはようございます🐱 通級の先生との関わりって、支援学級と違い、なかなか難しいですよね。 地域や学校によっても、「当たり前...
8
みなさま、通級について、どう本人に説明していますか?ありがと

うございました☆

回答
めいさん、こんばんは。 あまり考え過ぎず、そのまま。 説明されれば、いいと思いますよ。 障害のラインが、ボーダーラインにいるとか、通級...
8
中学校通級のモデル事業を請け負っている市内の小6の保護者です

小学校と違って中学は思春期ということもあり・授業が高度で進度も早くなり通常級を抜けると授業のフォローが困難(抜けることによって本人の負担感が増加、落ちこぼれの誘発の可能性)・クラスを抜けて通級へ行くのが恥ずかしいから通いたくない(必要な支援を拒否して自分が困窮するし不登校のキッカケに?)などのお声が保護者からあり「放課後指導の選択制の導入」の要望をしたいと思っています。放課後指導なら通常級を抜けずに授業のフォローが不要。(児童の負担軽減)教室を抜け出すという心理的負担も軽減され、無理なく必要な支援を受けらえれる。中には通級でリフレッシュしたいから通常級を抜けたい児童もいるだろうと思うので「選択制の導入」の実態調査で要望がどれくらいあるかアンケートを通級保護者会で配ろうとしたら校長許可が下りずに通級の保護者会で配布不可能になりました。(市内全校)校長会議で決定したとか…。教育現場って児童と保護者、教員が共同で民主的に作り上げていくものではないのでしょうか?教育委員長は「校長判断で」とのことでした。生徒の困り感に寄り添い、より伸びしろの多い教育環境を作り上げていこうとしているのに保護者の意見集めは阻止され口封じされ、教育関係者のみで作り上げていくものなんでしょうか?主役は利用する生徒です。生徒(=保護者が代弁)の要望も聞こうともしないで排除され勝手に作り上げていく姿勢に不信感です。この校長判断が、妥当かどうか客観的に皆さんからご意見をいただけたらと思います。そして、他の中学通級モデル事業の保護者は、どのような事をなさっているのか?同時にうかがけると嬉しいです。

回答
保護者会で校長先生が、どのような背景で配布許可を出さなかったのかの理由も 丁寧にお聞きしてみようとも思っています。 小学校の校長先生のお考...
11
初めまして

りたりこ初心者で、こちらへの投稿も初心者なので失礼がありましたらお許し下さい。通級についてご質問させて下さい。小1の息子で、IQ135、他害などはありません。むしろ大人しく、お友達と呼べる子はまだおらず、幼稚園の3年間は先生とばかり遊んでいる子でした。大人へは人懐っこく元気に話します。困り事は友達とのコミュニケーションが上手く出来ない、他人との距離感、時間に対しての焦り、複数の指示が苦手ということです。幸い担任に恵まれ、かなり手厚い配慮をして頂いています。おかけでお友達との関わりは徐々にではありますが増えているようです。ただ、自分の気持ちを上手く伝えたり、自分から声をかけたりということは出来ないと思います。年長の時、就学相談も受けており、現在普通級に通っています。(うちの市町村は就学前に通級を選択するということは出来ません)勉強面は問題ないと言われています。なので、支援コーディネーターの先生は「通級に通う必要はない」と仰っています。が、幼稚園時代から現在も通っている療育センターの医師、心理士たちからは通級を強く勧められています。医療者が見るところは、学校の先生と違うんだ。学校では問題がないように見えても、コミュニケーションが独特だったり、他人との距離感が分からない子には通級の必要がある、と。うちの市町村には情緒の通級は2校(いずれも他校)しかなく、息子が通っている療育センターのある市とはだいぶ状況が違います。支援コーディネーターの先生は、通級は他害があったり、授業妨害する子供が行くところという認識のようで、目立たないうちの子には必要ないという考えのようです。学校では必要ないと言われ、療育センターでは絶対必要と言われ、どうしたらいいか悩んでいます。また、現在、実費で集団療育と個別療育を受けています。療育センターの先生は「ここで療育を受けていることと通級に行く事は別のこと。通級に行くべきだ」と仰います。療育センターと学校では、通級に対する認識が違うので、学校の反対を押し切ってまで入れた方がいいのか(療育センターのある市町村では通級に行く子はたくさんいらっしゃって、特別な事として捉えていない感じで、うちの市とはかなり感覚が違うようにも思えます)あまり通級が一般化してないような市なので、入れることによって、周囲に偏見を持たれるのではないか?と心配しています。でも、医療従事者の方が全員通級を勧めるということは、将来のためには行った方がいいのか?また、中学受験を考えており、通級に行くことで何か不利になることはないか?ということも気がかりです。大変失礼なことを書いてしまい、気分を害された方がいらっしゃったら申し訳ございません。私としては、来年2年生から通わせたい気持ちもあります。また、医師は先日の診察の最後に「離席もなく、先生の話も聞いていられて、友達に手が出るということがなければ、このまま普通級だけでだんだん馴染んでいくかもしれないね。まあ学校との話し合いは続けて下さい。決めるのは親ですから」と急に意見を変えたので、混乱しています。多分、診察時間が長引いてしまったので、帰らせるためにまとめに入ったのだと思いますが。分かりづらい文で申し訳ございません。また、息子は学校では大人しいですが、習い事では怒ったり、反抗したりすることも多いです。どんな事でもいいので、ご意見お聞かせ頂きましたらと思います。よろしくお願いします。

回答
「急に意見を変えた」ような気がしたのは、先生たちがお住いの市の状況を理解してくれたということではないでしょうか。 通級教室が他校にしかなく...
15
支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただき

ました。来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業をする・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等)・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになるこんな感じです。肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは。軽度自閉症スペクトラムの診断がついた年長の娘がいます。 教員ではありませんが学校勤務のため支援級の情報を各所からいただきます。...
8
現在小学3年(通常級)の息子がいます通ってる小学校では毎年1

2月中旬に学級保護者会、親睦会があります。その保護者会、親睦会で息子が発達障害だと診断されたことなど話すかどうか迷っています。息子が診断されたのは3年生の6月頃ですその為今まで仲良くしてくれてる友達やほかのクラスの子達は発達障害だとしりません保護者の中には気づいてる方いらっしゃるかもしれません。ですが、友達同士やクラスの子とトラブルがあったり、授業中の離席や急な歌唱、などでクラスの子にだいぶ迷惑かけているなと先生からの定期報告で感じてます診断されたことを話つつ、息子は今どういう状況でこういうことが苦手、こういうときはこうしてみてほしい、イヤーマフ利用しているのでそれについてなど伝えた方がいいのだろうか?と悩んでいます皆さんは保護者会などで話しましたか?話したか話さなかったか話したのならどう伝えたのか、どこまで伝えたのかなど皆さんの意見やお話をお聞きしたいです。息子についてASD.ADHDと診断学習障害はグレーなところ(テストは担任の先生と別室で一緒に解く)●授業中の離席、急な歌唱(気分がいい時)がある自分の気持ちの表現が苦手●人の気持ちを察したり考えたりすることが難しい●声や動作が大きい●力加減が苦手忘れ物が多い苦手な音がある為、授業中イヤーマフ使用することがある(リコーダーの音、校内放送、サイレン音など)来年度から通級利用予定●印の項目でクラスなどトラブルが何度かあったようです担任の先生がとても理解ある先生で1ヶ月ごとに今月頑張っていたこと、よかったこと、勉強の進み具合、友達間とのトラブル、それについてどう対処したかなど細かく報告してくれまています。

回答
お子さんへの告知はどうされていますか? 3年生なら、保護者に伝えたことは子どもに伝わって、子どもたちがお子さんに何か言うか何と言うか分か...
2
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
chihiroさんありがとうございました。 通う予定の学校には通級しかありません。でも近くには固定級のある小学校もあります。 実は就学委員...
17
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
学校によって、普通級と支援級の交流が違いますし、普通級の生徒が支援級の子に対する態度は普通級の担任の影響があります。 息子は、2つの学校...
7