2018/08/01 14:51 投稿
回答 5
受付終了

4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
ちょっとしたことで癇癪を起こし多動もあります。一時期通園バスでもパニックを起こしてしまい、主治医と相談した結果、5月からエビリファイを服用することになりました。
飲み始めは眠気の副作用のせいか落ち着いて過ごしていました。それから1カ月もすると徐々にまた癇癪や多動が目立つようになり、量を増やしてもらいましたが特に変わらず。今では服用前と変化が見られないためまた最少量に戻し、明日からは服用しない日も作って様子をみることになりました。

今まで薬というと多動も癇癪もおさまり落ち着いて過ごせるようになるものだと思っていましたがそんなことはないのでしょうか?
主治医に相談したところ、薬は補助であって改善させるものではない、と。
エビリファイ以外の薬などの提案も特にありませんでした。

息子が落ち着いて穏やかに過ごしてくれるのなら夫婦ともに薬の服用は取り入れていきたいです。まだ4歳だしあまり薬には頼らないほうがいいのでしょうか?
睡眠障害などはありません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/07 20:16
556さん、ありがとうございます。

あれから断薬して4日目ですが、やはり特に服用中と変わりないです。量が少なかったのか息子には合わなかったのか…。
もう少し落ち着いてくれたらな、と親都合で思ってしまうことは多いのですが癇癪や多動の原因に寄り添ってあげたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/112502
iさん
2018/08/01 16:59

自閉症の癇癪は声も大きくて大変ですよね。
私の娘も自閉症なので、小さい頃はそれでヘトヘトになる事もありました。
親の会にも入ってましたが、当時はお薬を勧められる話は全く聞かなかったです。
娘もですが普通学級に在籍してる子が殆どでした。
それだけ今より学校全体に余裕があったように思います。
小さい子どもは脳が柔らかいので 薬成分の蓄積が大きいそうです。
娘も副作用で怖い思いをしたので、気づいてすぐに別の方法に切替ました。
今では毎日穏やかでよく食べてよく寝てパニックもないです。
知人達が副作用や症状に苦しんでる現状は命にも関わる事なので、早い時期に体質改善などキッカケをみつけてほしいと思っています。

http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3213/1.html


https://h-navi.jp/qa/questions/112502
退会済みさん
2018/08/01 17:36

私もイツさんと同意見です。
うちの子は多動と癇癪が激しい時期がありました。
この様な状態では迷惑なのと、本人が益々大変な思いをするのではないか心配で
集団生活は年中からにしました。

言葉の意味理解が悪いと、自分の中にある秩序の乱れを嫌い
ボタン一つ押されたり他の人のドアの開け閉めだけで、癇癪のスイッチが入ってしまいます。
言葉を正しく獲得するよう丁寧に教えてきました。

秩序ある事への執着心はいい面もあり、ルールを守るや
算数の力に大いに役立ちました。
外の世界に合わせる土台になったと思っています。

15年近く前の話ですが、多動や癇癪で投薬治療を受けてる話は聞いた事がありませんでした。

療育は受けていますか?
根気のいる作業なんです。

病院では診断と薬を出す位しかできません。
臨床データの少ない分野での
幼少期からの長期投薬治療はご慎重にと思いました。

Consectetur delectus praesentium. Impedit est fugiat. Quidem cumque dicta. Provident iste possimus. Impedit aut modi. Eos commodi enim. Itaque a voluptatem. Doloribus vel quia. Iste rerum voluptatem. Et et iste. Voluptas vero nulla. Est quos tenetur. Neque natus ut. Sint molestiae dolorem. Quo id earum. Tenetur ipsam minima. Repellendus amet cum. Quos et et. Eaque labore minus. Eius eligendi occaecati. Et labore culpa. Repellat sint aut. Qui debitis officiis. Suscipit et qui. Dicta eaque fugit. Et sapiente possimus. Minima consequatur porro. Omnis quia aut. Cum aperiam velit. Voluptatem soluta culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/112502
退会済みさん
2018/08/01 18:09

魔法のように全てに効果があった!というお子さんも聞いたことがありますが、それは正直伝え聞きとか、製薬会社の広報の中でだけですね。
お会いした事はありません。

効果があっても、一部だけとか
効果はあるけど、副作用がすごいとか
今一つ効果がわからない。
副作用しかない。

等の方がより数多く聞きますよ。

薬は補助しかしてくれません。
四歳ということはまだ発展途上、まだ赤ちゃんです。

この先悪化するタイプもいますし、とにかく薬は補助的にうまくつかいながら、療育やお子さんにあった環境を整えたりの方がより重要ですし、将来に資すると思います。




Aut quia et. Maiores a ex. Illum neque ex. Delectus temporibus consectetur. Repellat sunt magni. Vero qui veritatis. Et voluptatibus quo. Ex omnis aspernatur. Vel repellendus mollitia. Debitis accusamus similique. Numquam fugit eveniet. Dolorem iure sunt. Vero aut id. Velit voluptas maiores. Rerum sapiente veniam. Explicabo labore repellendus. Architecto quaerat est. Voluptatem eligendi voluptates. Necessitatibus cupiditate asperiores. Incidunt quae consectetur. Nihil maxime quia. Dolor voluptatem quia. Libero minus fuga. Autem et laborum. Voluptatem alias veniam. Facere hic facilis. Quae minus ad. Officia natus ad. Quidem nostrum magnam. Molestiae eius aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/112502
2018/08/01 20:41

イツさん、きなたくさん、ruidosoさん、ご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。

今現在療育園に通っております。みなさんのおっしゃる通り、まずはさらに良い環境になるよう見直していきたいと思います。薬も服用しない日とした日で見比べてよく判断していきます。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。

Id saepe architecto. Voluptatum aut totam. Porro molestiae eaque. Dolores sed praesentium. Optio praesentium corporis. Beatae temporibus quia. Necessitatibus et ipsa. Fuga eum velit. Dolor et nam. Eos et molestiae. Sit ea autem. Quis soluta repellat. Omnis et saepe. Voluptatem aspernatur sunt. Cumque excepturi possimus. Hic sunt laboriosam. Commodi hic qui. Et ipsam est. Magnam et quo. Possimus dolorem aut. Molestiae dolorem voluptatem. Qui dolore est. Aut nam itaque. Natus magnam fuga. Pariatur fuga voluptate. Qui est id. Dolor accusantium amet. Nihil quas laboriosam. Voluptate nisi quasi. Dolor esse voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/112502
ガンモ556さん
2018/08/05 23:27

☆彡

Minima ipsam ipsa. Saepe ut magnam. Veritatis consequatur velit. Ipsum a non. Perspiciatis est repudiandae. Omnis laboriosam voluptatibus. Neque quia consequatur. Sapiente eius quam. Suscipit quidem sapiente. Quos et quis. Maxime qui aperiam. Odio enim alias. Iure et enim. Quam eius earum. Tempore labore quaerat. Ab sit velit. Tempora molestiae praesentium. Quae nam qui. Nisi nihil et. Dolor sed fugiat. Ratione quidem nisi. Quasi nesciunt in. Eos tempore beatae. Libero dolor rerum. Aliquid neque at. Minus quo voluptas. Recusandae reprehenderit quod. Nesciunt nisi sunt. Eveniet et veniam. Cum neque tempore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中の娘について。 自分のイライラや、不安を書かせて下さい。 保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。 でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。 母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。 何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。 決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。 先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?

回答
12件
2017/12/07 投稿
診断 会話 発達障害かも(未診断)

はじめまして。 年少の息子のことで悩んでいます。 2歳クラスで保育園から指摘があり、地域の療育センターに行きました。 元々幼少の頃からなんとなく育てにくい、他の子と違うなぁと思っていたので指摘された時もそれほどショックではなく、息子が困っているなら早めに療育など受けさせたいと思っています。 息子のことですが、 ■指摘された問題行動 ・気持ちの切り替えが苦手(一回癇癪を起すと結構長い時間何をやっても泣きわめいて次の行動に移せない) ・お友達とのかかわり方(同年代の子より一人遊びが多く(お友達をあまりお友達として認識していないような説明でした)、お友達と遊ぶ時も一方的さがやや強い) →コロナで2ヶ月保育園を休んだことから何かがリセットされたようで最近は保育園で癇癪を起していないようです。 →お友達も前は特定の1人がターゲットとなっており、違う遊びをしたいとか嫌だと言われたことで問題行動になっていたようですが、最近は数人仲いいお友達ができたようで、こっちのお友達が今だめならこっちと遊ぼうとか本人なりにどうにかできているようです。 ■指摘されていないが気になる行動 ・落ち着きがなく、じっとしてられない ・めちゃくちゃ喋る、話も急に飛んだりする ・音に敏感(小さい物音でも今の何と言ってきたり、楽器の音や電車の音など聞きたくない時は耳をふさぐ) ・1歳半くらいからゲームセンターや、薄暗いところ(水族館とか)、無機質なところ(科学館とか)を完全拒否、他の子供が楽しく遊んでいても、泣き叫ぶ(嫌がりだしてから連れていっていないので最近はわかりません) ・着慣れないものは本人が納得するまで完全拒否(半袖から長袖になると着たくないと癇癪、Tシャツ以外は着ないと癇癪、寒くなって上着も癇癪、雨の日カッパを着たくないと癇癪→最近は癇癪ではなく、着たくないと口で言えるようになりました、また上着についてはめちゃくちゃ冷え込んで寒くなって本人が手が痛くなったことで着たらそうならないと理解したようで納得すれば着ます) ・保育園では楽しんで過ごせているようですが、運動会、発表会などの普段と違うものについてはされるがままの0歳以降1、2歳クラスでは完全拒否で癇癪、またはやらないで先生に抱っこされてかろうじてステージにいる状態です。なお、毎年衣装を用意してくださっているのですが、1歳からは着るのを嫌がり毎年息子だけ真っ黒です。(黒い上下の上に衣装を着るので) 他害はありません 手も繋いで歩けます、スーパーなどで走って行って行方不明になったりしません 注意したことはその後なおることもありますが、落ち着きが必要な事柄については何度注意してもなおりません 身辺自立は食事や着替えなどは集団行動ではできていますが、トイレはこだわりからまだオムツです(トイレ完全拒否、オマルも用意したもののそもそもトイレでする理由が本人がわかっていない(オムツが楽でいいじゃんと本人が思っているので困難)、パンツは着るもののこだわりで拒否でしたが、最近どうにかたまーに短時間だけはいてくれるようになりました) 療育センターでは発達の問題なのでK式発達検査でもするのかと思ったのですが、行われたのは田中ビネー知能検査で、結果は知的な遅れはなさそうとのことでした。 試験の様子から思い浮かんだらそっちに指向が向いてしまったり、情報の取捨選択とかが弱いとか、見通しを立てることの弱さなどは指摘されています。 検査の前の医師との面談ではADHDの特性は見られるけどまだ小さいからはっきり診断は付けられないと言われています。 医師の見立てでは特に療育とか通うとかはなく、4か月に一回様子を見ていくとのことでした。 今後は療育などどうなるのかと質問したところ、 「お母さんが必要だと思ったら通うこともできますが、療育も待ちが長くて、通うとしても来年度から、〇〇君のようすから週1くらいでいいとは思います。必要かどうか次回医師の診察の時までにお家や保育園の様子を聞かせてもらって考えましょう。」 と言われました。 確かに家ではそこまで深刻に息子のことで困っていなく、保育園もリセットされて問題行動はあまり見られなくなったとはいえ、自分で書き出していて、今困っていなくてもそのうち小学校とか行ったら息子が困るんじゃないかと思っています。 そこで質問なのですが、早期療育などが重要とよく聞いているのですが、このまま言われた通りに何もせず待っていてもいいものなのでしょうか。 混んでいて空きがないものはしょうがないので療育センターについてはこのままにしておこうと思うのですが、例えばセカンドオピニオンに行った方がいいとか、民間の療育に行った方がいいとかありますでしょうか。 とりとめもなくわーっと書いてしまい長文、乱文になってしましたが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2020/07/22 投稿
運動 着替え 0~3歳

2歳4ヶ月、療育について。 いつもありがとうございます。 2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。 はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。 言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。 言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。 体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。 昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。 今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。 療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。 作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。 保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。 家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。 今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。 来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。 周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。 今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。 近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。 もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。 今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。 加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。 保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。 そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。 長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。 2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/09/08 投稿
おもちゃ 作業療法 療育

2歳1ヶ月/男の子/発達障害/病院の初診待ちでまだ診断はなし。療育は小児内科の先生に意見書を書いてもらって通所受給者証を申請して無事通ったので月13日を10月から通います。 療育は週2回は個別療育、週1回は集団療育の予定です。 うちの子は療育でこれらの課題を乗り越えられるでしょうか。このこの将来を思うと不安でたまりません。 また、診断が出るとしたらこのあたりじゃない?ていう診断があれば教えて欲しいです。 何でもいいのでアドバイス、ご意見を頂けたら嬉しいです。 以下普段の様子、箇条書きです。 🔴難しいこと出来ないこと ・じっとしておけない 手を繋いだまま立ち止まることが苦手。 手を繋いだまま歩くのは出来る。 眠いor退屈になったら抱っこされるのも嫌。 動きたい。歩きたい。て感じで泣く。 病院の待合など静かにしないといけないところでじっと出来ない。 ・待つことが難しい 待ってくれることもあるが、いやー‼️て泣く。 YouTubeも早い時だと1.2分で飽きて次のに変えろ!て泣いてる。 集中して30分くらい同じ動画見る時もある。 ・言葉の発達理解が乏しい 7月6日(日)に初めて「まんまんまんま」て言い始めた。 「ママは?」と聞いたら「まんまんまんま」て言う。 ご飯が欲しい時も「まんまんまんま」て言う。 「あー!」とか「たいたいたい」とかは言う。 泣く位嫌な時に「いやー‼️」と泣きながら言う。 言葉が喋れない代わりに、やって欲しいことをジェスチャーで伝えてくる。(1歳半ぐらいから) 水筒にお茶が入って無かったら「あー」と言って水筒渡してくる。 水筒飲みたくて蓋開けて欲しかったら「あー」と言って渡してくる。 お菓子食べたかったら食べたいお菓子を持ってきて「あー」と渡してくる。(開けて欲しくて) ・真似するのができない する時もあるが、簡単な動作しか難しい (手をパンパンするなど) ・指差しができない 1歳7.8か月になってぐらいから「これ教えろ!」みたいな感じで指さして教えて欲しい動作はするように。だけど、○○どれ?ていうこちらの問いに対しては指さすことが難しい。指さす時もある。 こちらが何かしてて応えるのが遅くなったら、 パパママが呼び掛けに応えるまでずっとトントンしてるか、トントンしながら怒ってる。 ・こだわり(?)/癇癪 ブロックで遊んでて何か自分の思うようにいかなかったら、「あー‼️」て言いながらブロック思いっきり投げて怒り出す。 ブロックは1列に繋げる。 ・謎の行動 喜ぶ時にふぇぇふぇぇて喃語みたいなのを言いながら笑いながら足をダンダンダンとして落ち着きが無い。 キッチンの柵の奥におもちゃを入れたりする。 🟡出来るようになったこと ・8月9日(土)ごみ捨てができるようになった。(主にお菓子食べ終わったあとのゴミ) 「ゴミ捨ててきて!」と言ったら捨ててきてくれる。 8月20日頃にはオムツのゴミを「捨てようか?」といった感じの目でおむつを持ちながら見てきて「うん!捨ててきて!ありがとう!助かるわ!」と言ったら、捨ててきてくれる。 8月27日頃に「オムツ捨ててきて!」と言ったら(オムツがどこにあるかこちらは指差しをして教えずに)捨てれた。 ・保育園に入って1ヶ月ぐらい経ってからバイバイ👋🏻‪が出来るようになった! 4月14日お仕事に行くパパにバイバイができた👋🏻‪(パパからバイバイしたら) 8月21日(木)の帰りには今までは 相手がバイバイしたら自分もバイバイするって感じだったけど、私が保育園迎えに教室入ったら、自分から先生にバイバイ👋🏻‪してた! ・呼んでくる 1歳8ヶ月位からねえねえ!てみたいな感じで、とんとんしてくる。 ・おもちゃの使い方の上達 6月26日におもちゃのラッパをプー出来るようになった ・探すこと 1歳11ヶ月位からアンパンマンの変なキャラクターを探すYouTube(最初にこれを探してね。って見本のアンパンマン達のような変な絵が出てきてそれを探すYouTube。)でほぼ間違わずに指差しできるように! アンパンマンどこかな~?とかはできる時とできない時がある! ・真似ること 1歳10ヶ月過ぎ位からトントントントンアンパンマンのトントントントンを手で真似るようになった。 2歳過ぎ位からアンパンマンのにらめっこのYouTubeの動画見せてたら、アンパンマンのキャラクターが手拍子するタイミングでパチパチ真似するようになった。 7月13日ばぁばがおもちゃのネジを回すのを真似してネジ回してた ・身支度で指示したら出来ること おむつ🩲 「(オムツの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる 足入れた後に立たせて「おむつ履いて!」て言ったらオムツの前側だけ引っ張る(後ろ側は引っ張れない) 服👕 「(被せてあげた後に)てていーれーて!」て言ったら手を出す ズボン👖 「(ズボンの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる 足入れた後に立たせて「ズボン履いて!」て言ったらズボンの前側だけ引っ張る 🔵運動面心配なこと ・すぐこける。何回もこける。歩いててもこける。注意力がないように思える。 こけて立ち上がって次の瞬間にはもうこけてたりする。 落ち着きがない故に転んでるのかな?と思う。 🟣保育園での様子 ・保育園ではおもちゃなどを投げる素振りはない。 ・友達が作ってるブロックを取ろうとする ⇒それで友達に怒られる、やり返したりはしない。なんで?て顔をしてるらしい。 ・給食とかもこれは僕のこれはあの子のっていうのが分かってない ・我が子から叩いたりとかはない

回答
1件
2025/09/17 投稿
こだわり 受給者証 癇癪

軽度知的ありの自閉症スペクトラム障害の年中の子供が居ます。 三語文は出ており、お友達との会話となると難しいようですが、身辺自立などは何とか幼稚園で過ごせているレベルです。 来年は年長で、児童発達支援施設の療育を受けられるのは、あと一年なので有意義に過ごさせたいのですが、外遊びも沢山させたい思いと療育を色々としたい気持ちとで悩んでいます。 今は、幼稚園と週1日幼稚園を休ませて発達センターの小集団療育に通っています。他に月4の言語療法、月2で作業療法を病院で受けています。 また習い事として、水泳と知育教室にも週1で通っています。 通っている幼稚園がマンモス園でひとクラス30人以上の児童がおり、担任の先生は1人でお勉強系の幼稚園です。 息子には、苦手なところのみ学年主任の先生がついてくれており、加配はついていません。 幸い園の先生の理解があり、1日のスケジュールを絵カードにして貼り出してくれたり工夫をしてくれています。 ただ、年長からは活動内容もさらに難しくなりますし、周りのお友達もグッと成長してしっかりしてくるので、お友達との関係で傷ついたり悩んだりが出てくると思います。 年長で療育園へ転園するか? もう1日幼稚園を休ませて、個人療育を増やして幼稚園と半々くらいで行かせるか?迷っています。 息子の日々の様子は、幼稚園での活動はついて行くのに精一杯ですが、お友達が大好きで今まで登園拒否はなく割と楽しんでいるように思います。 しかし、皆と同じように行動することや息子の発達段階と合っていない座学の授業が苦痛のようで、集中できなかったり 金曜日にはぐったりしていると、先生からお聞きしました。 また最近は、お友達に対する好き嫌いが出てきており、嫌いな子にはからかわれたりなど何かしらイヤな言動をされているようです。 幼稚園を休ませて行かせている、発達センターの療育が良い息抜きになっているようで、療育の次の日の幼稚園では調子が良いとの事。 病院の言語療法は座学中心なので、本人は嫌々な感じもありますが、とりあえず時間内のリハビリは頑張ってこなしています。 作業療法、水泳と知育教室の習い事はいずれも今のところは楽しんで通っています。 なので、週5の療育園へ転園し空いた時間で外遊びをするよりは、週3日の登園では幼稚園での活動は満足にはできないとは思いますが、本人の好きなイベントには参加しながら健常の子との刺激を受けつつ、週2で小集団療育と個別療育をしっかり入れる方が成長に繋がるような気がしています。 ちょっと詰め込み過ぎな気もしますが。 長文で分かりづらかったら、すみませんが皆さまのご意見をお聞かせください。

回答
11件
2019/07/03 投稿
先生 療育 習い事

【療育機関の選び方について】 初めまして。長文になりますが宜しくお願い致します。 6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機関で診察を受けている段階です(診断はまだ付いていません) 平日は保育園に通っており、当初先生から困り感はあまりないと言われていましたが、私が詳しく(しつこく?)気掛かりな点を伝えると注意してくださり、そういえば・・・、と園生活で目についた事を教えてくれるようになりました。 以下が娘の気掛かりな点です。 ・耳からの情報の理解が弱い、一斉指示が通らないことがある ・運動、特に協調運動が苦手 ・お友達との係わりが消極的 私が住んでいる県には療育機関があまりなく、現状2択です。また、予約~診察までにかなり時間が掛かります。 なので、両方の療育機関に同時に予約を入れました。実際に見て、娘に合っていそうな方に決めたかったのです。 けれど、その話を市の発達相談の職員さんにした所、あまりいい顔をされませんでした。 「施設によって先生の方針、判断が違うかもしれないから混乱する」「病院だって同じ病気で2か所の診察は受けないでしょう」 と言われました。いずれはどちらか合った方に決めるつもり、とにかく予約が取りにくいから、と説明しましたが、それでも渋ったようでした。 こういう、2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか? 皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか? ちなみに2施設の特徴はこんな感じです。 A 障害のある方向けの施設。規模が大きく、設備も充実している。通っているのは比較的重度のお子さんが多い。 小児科の先生はテンポが速く、こちらが疑問に思う事はしっかり訊かないとタイミングを逃しそうでした。遺伝子検査を勧められ、次回検査する予定です。 理学の先生はとても詳しく診察してくれて、家庭でできる工夫を教えてくれたり有難かったです。娘もストレスを感じなかったようです。 ことばの先生の診察は来月になってしまします。 市の職員さんが「比較的重度のお子さんが多いので、娘ちゃんは経過観察が多くなってしまうんじゃないか?」と言われたのが気掛かりです。 B 総合病院の小児科で行っている療育。 小児科の先生は診察がざっくりで、「うん、まぁ、こんなもんかな~」という雰囲気が引っ掛かりました。 療育の先生の診察はまだです。 ここは比較的軽度のお子さんが多く、娘と近い様子らしいです。また、先生が療育ノートを作ってくれるそうで、それがあると保育園の先生も対応の参考になって助かっていると聞きました(Aはありません) また、土曜日も療育を行っていて、平日フルタイム勤務の私にはそこも魅力です。 もう少し双方を比べてから決めたいのですが、いけないんでしょうか。 皆様の施設選びの決定打を知りたいです。宜しくお願い致します。

回答
7件
2016/09/25 投稿
4~6歳 先生 小児科

療育が事前の説明やイメージと違った時のことについて、質問させてください。 4歳の息子(幼稚園年少、加配あり、未診断、DQ89)は最近、療育に通い始めました。 療育は市からの委託を受けた法人が行なっているもので、集団療育で週1回90分間です。 契約と支給開始日の日程的な兼ね合いで、個別支援計画がないまま先々週初めての療育に行きました。 ところが、ちょっと事前説明で聞いていた話と様子が違うようなので、戸惑っています。 (ちなみに利用者のプライバシー保護の観点から、事前に療育の見学不可の園です) 事前の説明では ・お子さん(息子)にピッタリのクラスです ・内容は幼稚園と大差ありませんが、少人数の落ち着いた環境の中で成功体験を増やすことができます。 ・お子さんが慣れるまでは母子同伴ですが、慣れたら母子分離でOK ・お子さんは幼稚園に通えているので、すぐ母子分離しても大丈夫だと思います …と言われていました。 ところがフタをあけてみたら、同じ枠で療育を受けている子たち(全部で6人)は、息子以外は全員未入園の3歳児でした…。年齢的にもどの親子もガッツリ母子同伴な雰囲気で、プログラムも「ママと手をつないで~」とか「ママが抱っこしてギュッとして~」とか、ママありきな内容。 自由遊びの時間には支援員の方から、「ここにいる間は息子さんをなるべく叱らず、基本見守って下さい」と言われたので邪魔にならない場所で息子を遠目に見守ってたら、今度は「お母さん、ここ(息子の隣り)に座って一緒に遊んでください!」と注意され、事前の話と違いすぎてビックリとしました。 息子は幼稚園での母子分離はできてるのですが、回りがこんな様子では私だけ「じゃあママは行くね」とは言いにくすぎる…(>_<) さらに、3人の支援員さんもクラスのメンバーも、登園した瞬間からバッタバタのワヤクチャで「落ち着いた雰囲気」とはとてもいえず、未入園児に求められるレベルのことは一応できる息子はぶっちゃけ放置気味…。 息子は気持ちの切り替えに時間がかかる、視覚優位で一斉指示が通りにくい&順番を待てない&短時間の癇癪、言葉の遅れなどの特性があります。でも初療育の日はまわりを見て「みんな小さい子だね」と言って、おもちゃを取られても我慢したり、泣き叫ぶ未入園児たちをなぐさめたりと、かなり頑張っていたようでした。 支援員さんからその頑張りを褒められることもなく(私は褒めまくりましたが)、息子がお友達に声をかけても回りの子たちは小さくて会話があまり成立しない感じだし、緊張と疲れもあってか帰宅してからの荒れっぷりが凄まじかったです(>_<) 療育園側からは、新年度になったら曜日や時間帯が変わる可能性があるとは言われていますが、基本的には曜日や時間帯の希望を利用者側からは出せないことになっています。 このような場合、個別支援計画の話し合いをする時に、新年度からクラスを変えること(せめて園児や同学年の子が多くいるクラスにして欲しい)を、園側に要望してもいいものでしょうか?

回答
4件
2018/02/18 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 4~6歳

3歳0ヶ月の息子がいます。 asdの傾向があります。 言葉の遅れ、集団が苦手、体幹が弱い(歩き方がぎこちない)等々の問題があります。 療育先をそろそろ決めなければならないのですが、以下のようなスケジュールで考えています。 【療育】 週2回、保育型の療育(徒歩圏内) →預かり時間がほぼ幼稚園と同じ。 1日MAX10人程度の子供たちと過ごす。 週2回、母子同室の療育(徒歩+バス) →OTさんや心理士さんが在籍。 約3〜4人の小集団。 週1回、運動会の療育(徒歩+電車) →MAX5人の子供たちと運動を通して学ぶ。 【リハビリ】 回数未定、STさんのリハビリ 以下、質問です。 息子は即、遅エコラリア、発語が不明瞭、会話が成りたたない…と、言葉の面が一番心配です。 3歳からの療育で、みなさんのお子様はどれぐらい伸びましたでしょうか。 息子は集団で同じことをやるという雰囲気がすごく苦手です。 来年の4月から可能であれば幼稚園に通えたらと思っているため、小集団中心の療育を考えています。 ただ、1箇所ぐらい1対1があったほうがよいのでしょうか? また、引きずったような、たらたらとしたような歩き方が気になるため、運動系の療育はマストで入れる予定です。 運動神経が良くなる可能性はありますでしょうか? ご経験談を伺えると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いいたします。

回答
10件
2025/09/07 投稿
運動 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

新しい病院について。 児童精神科が3年ほど前から近所にできて、今まで地域の療育センターしか受診したことがなかったので 本日かかってみますが、何を相談したらいいか困っています。 1か月待ちだったので、一か月前までは質問もあったのですが (前に質問した集団行動をしないということです。まだしめてなくてすみません。 帰宅したらお礼を書き、閉めます) ここで回答をいただき、方向性が見えてきました。 普段悩んでいることはつきないのですが、 療育センターのクラス担任に話していて… お医者さんには何を相談すればいいのか… 協働運動障害なのかもということなど、聞いてみようとは思うのですが。 療育センターでも、お医者さんには何を話せばいいのか、いつも困っています。 10分くらいの時間だし、普段の困りごとはクラス担任に話しているし… 療育センターのお医者さんだけでは、頼りないと思って受診するのに 何を話せばいいのかいいのか悩むなんて、情けないとは分かっています。。 K式の検査結果は持っていきますが、、 何を話したらいいかなど、アドバイスいただけたら幸いです。 かなりまとまっていない文章ですみませんm(_ _)m

回答
5件
2020/10/09 投稿
療育 4~6歳 集団行動

初めて投稿します。私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。 5歳年中の娘がいます。 人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。 小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。 3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。 そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。 話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。 ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。 この先どうしたらいいんでしょうか? 受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか? 娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?

回答
14件
2017/12/15 投稿
先生 病院 4~6歳

初めまして。 先週3歳になったばかりの息子を持つシングルマザーです。 現在は実家の近くで子どもと2人で暮らしています。 昨日、大きな病院を受診し、自閉スペクトラム症との診断をいただきました。 2歳健診で指摘を受け、市の療育には月に1~2回行っていたこと、 保育園側からもかなりしつこく「○○ができてないから是非受診を」と促されていました。 (元義兄が重度の自閉症なので、遺伝かもしれません…) 今日、保育園に診断内容を伝えましたが、主任の先生(今年4月に来たばかり)は、丁寧に対応してくださったものの、園長先生は「やっぱりか…」といった感じで、あまり協力的な印象を受けませんでした。 加配の先生についても聞いてみましたが「現状は…無理です」とのお返事でした。 質問ですが、田舎に住んでいる場合の療育についてです。 如何せん、こちらには療育施設がありません。 近いところでも片道車で1時間半くらいかかってしまいます。 フルタイムで仕事をしてるため、正直通うのは難しい状態です。 土日に行ける民間の療育施設の資料なども請求していますが、やはり毎日継続して通わないと無意味でしょうか。 もしくは、家庭内でできることがあればぜひご教示頂けたらと思います。 離婚前は10年以上都内にいたため、こちらの不便さには今だに慣れず、いっそのこと、子連れで東京に戻ってしまいたいとすら思ってしまいます。。。(都内は都内で、療育園の待ち人数も多いでしょうが…) シングルですので、できることに限りがあるのは重々承知していますが、出来るだけ子どもが生きづらさを感じないようにさせてあげたいと思っています。(私自身、母子家庭育ち、母は恐らくアスペなので、生きづらさを感じて育ちました。。。息子には、そうなってほしくありません。) 結局保育園にしても、行政にしても、病院にしてもたらい回しにされそうで、それならば自発的に情報収集したほうが良いと考え、投稿させていただきました。 不慣れな文章で不快な思いをさせてしまう方がいらっしゃいましたが申し訳ございません。 どうか、よろしくお願いいたします。

回答
6件
2016/05/25 投稿
療育 保育園 遺伝

4歳男の子を育てています。 療育に通う際の受給者証について、夫に打ち明けるかを悩んでいます。 小さいときからこだわり、癇癪が強く、本当に手のかかる育てにくい子でした。 人とコミュニケーションを取ることが苦手なようで、特に同年代や小さな子供が苦手で、幼稚園でも大体一人で遊んでいるようです。 お友達におもちゃを取られると、やめろーーーーーー!!!とか、うあーーーーー!!!と大声で叫んで奪います。 その姿に対して、お友達が笑っているのを見て、将来いじめられないかってとても不安になりました。 自分の気持ちを上手く相手に伝えられるようになってほしいと思いました。 まだ年少なので、気にしなくても良いよ とか、考えすぎ!大丈夫!というアドバイスを先生方にもいただきますが、私から見ると、どうもうちの子は、周りの子供と違うなぁと思えてなりません。 子供の将来のために、少しでもコミュニケーション力の向上に繋がればと思い、療育を検討していますが、夫が発達障害に理解がなく、以前子供のコミュニケーション力や癇癪のことで相談すると、子供なんてそんなもんだ!気にしすぎ!運動をさせるから大丈夫 などといって聞く耳持ちませんでした。 できれば、夫に知られることなく、受給者証を取得して療育に通いたいのですが、受給者証を取得した時点で夫にも知られるものでしょうか? お医者さんから診断を受けているわけではなく、はっきりと障害の有無はわからない状態です。 役所に相談もしましたが、家族の理解を得て、取得した方が良いと思いますといわれ、療育の教室では、気楽に取得してる人もいますし、考えすぎない方が良いですよという感じで、もうどうして良いかわからなくなっています。 取得された方、アドバイスがありましたらお願いいたします。

回答
19件
2017/11/07 投稿
いじめ 診断 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す