締め切りまで
6日

今日は家庭訪問でした
今日は家庭訪問でした。
家を大掃除しましたww
聞きたいことたくさんあったんですが、やはり時間が限られてるのでうまくきけなかったこもありつつ…。
でも、娘が学校でものすごく楽しく過ごしていることが伝わってきました。いろんなことはりきって頑張っているみたいです。
来週ぐらいから、宿題も始まるそうです。今我が家では勉強時間が上手く取れないことが悩みの種なんですが(疲れ果ててあっという間に寝てしまう)、それをうまく解決しなければいけませんね。
それと、やはり夏のプール…一番の課題です。
ただでさえ体育は苦手意識が強くて、半分ぐらいは物怖じして参加できないこともあるみたいで。それと、保育園時代、苦手なことは「無理しないでいいよ~」で通ってきちゃったので、本人も「自分は免除されて当然」みたいなところがあるそうで…ううーん、家でも時々こういうズルなところがあって、私によく叱られてるのですが、何かもっと抜本的な改善をしないといけないですね。
みなさんのところは家庭訪問ありましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お掃除に家庭訪問ご苦労様でした。
我が家は、クラスと担任共に持ち上がりの為家庭訪問は希望者のみですが、長男の担任は左半身麻痺の為、必ず他の先生にお世話になるので私が学校に出向く事になりました。
家庭訪問というより2者面談ですかね。
いつも、思っているのですが学習のアドバイスが的確で凄いですよね、私の説明力、文章力が無いので素晴らしい方だと思っています。
学習意欲のない長男に宿題フォローするのは大変な事で、負けず嫌いの私は担任に学力は私がつけると言ったので私の出来る範囲で独自に教えて来ました。
今は、角度でぶつかっていますが、説明に対しアドバイスがあったら教えて下さい。
話がそれてしまい、失礼しました。
我が家は、クラスと担任共に持ち上がりの為家庭訪問は希望者のみですが、長男の担任は左半身麻痺の為、必ず他の先生にお世話になるので私が学校に出向く事になりました。
家庭訪問というより2者面談ですかね。
いつも、思っているのですが学習のアドバイスが的確で凄いですよね、私の説明力、文章力が無いので素晴らしい方だと思っています。
学習意欲のない長男に宿題フォローするのは大変な事で、負けず嫌いの私は担任に学力は私がつけると言ったので私の出来る範囲で独自に教えて来ました。
今は、角度でぶつかっていますが、説明に対しアドバイスがあったら教えて下さい。
話がそれてしまい、失礼しました。
低学年のうちはいいのですが、高学年の算数は自信がないですσ^_^;
私も下から積み上げていかないと、フォローもできませんね!
角度はどこでつまづいているのでしょう?
中学の娘が、算数は大の苦手なのに、図形や角度の時だけやたら良かったので聞いてみましたが、多角形ごとの角度の合計をはじめに覚えたら、なんとなくできたそうです。
全然参考にならなそうですねσ^_^;
すみません。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭訪問ありました。
連休明けの木曜日でした。
もちろん我が家も、大掃除がけっこうされましたが、上の子が片付いたという自己申告で見に行って見ると、少しも床が増えていなくて、雷落としながらの強制執行でしたσ^_^;
先生からは、案外落ち着いて、楽しく生活できていることや、言葉での指示が通ることを褒めていただき、ホッとしました♪
危険なことが2度ほどあったそうで、その時はきつく指導しました。というお話もありました。
毎日の学校にもようやく慣れてきて、その様子を伝えてもらえるので、あって良かったです!
宿題は、二週目からプリントなど始まっていましたが、国語メインだったので、より興味のある算数を、増やしてもらえるようにお願いしました。
プールは、うちも心配なのですが、事前に家族で行こうかと、検討中です。
宿題ですが、うちでは子どもと相談して、おやつを食べ終わったら、15分タイマーをセットして、プリントに取り組みます。
一枚、15分です。
タイマーがあると、頑張ってできるタイプなので、ラッキーでした。
はじめ、タイマーをかけなかったら、ひらがなのプリント一枚に30分かかっても終わらなくて、イライラしはじめてしまいました。
その時はほんとにていねいにやっていたのですが、タイマーをかけると、時間が気になるので、乱雑になるのを今は我慢しています。
ていねいに書こうと思うことが大切。結果はまがっていてもあっていれば良い。形が違ってしまったら、書き直すことにしています。
うちでは私も含めて、前ご褒美、後ご褒美、両方欲しい人が多いので、手紙や連絡帳は帰宅後すぐに出しますが、まずは遊んでからおやつ、宿題、また遊びかテレビ。
と、なってます。
お昼寝は、絶対にしない人なのですが、夜はOFFスイッチが着いているのかと思うくらいに、一瞬で寝ます。
寝つきの良さは、産まれてからずっと親孝行してもらってます♪
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さとみさん、ほっぺとえくぼさん
ご丁寧に、ありがとうございます。
長男は、1直角が90度という風に公式的なものは理解しているようですが、実際目盛りを読むことになると分かっていません。
昨日は、110度なのに70度の三角形になっていました。
どうやら上の目盛りと下の目盛りを間違えた様です。
そして分度器以上の角度を測るのがどうにも理解出来ていない様です。
例えば、250度
中心から110度を測って360度から引く行為が分かっていません。
円型の分度器ですか?見たことなかったです。
早くお聞きしておけばよかったですね。
これなら、パックンの角度でも、測りやすいですし、図を書くのもいいですね。文具店に早速行って来たいと思います。
不器用な息子なのですが、コンパスや定規の使い方がなっていなくて、少し角度や円がいびつになってしまいます。(線は二重に)
工夫する事ありますか?
これからは、割り算です。(割り算シート作ってありますが、進みが早いですね!)
一つが出来た頃には、もう次に進んでしまい追いついて行くのが正直やっとです。
我が家ではタイマーをかけるとタイマーの方が気になるのでかけられませんが、宿題のやり方はさとみさんとほぼ一緒です。
でも、薬飲んでいるせいか寝つきはかなり悪いですね。さとみさん、羨ましいです。
私が強がったので自業自得ですが、疲れます...噛み砕く説明も...´д` ;
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほっぺとえくぼさん、塾の先生だったんですね‼︎
気づかずでしゃばっちゃいましたσ^_^;
上の子は、算数苦手でした。下は、今興味があるだけで、得意かどうかはまだこれからというところです!
2番目らしく、勉強に憧れがあるようなので、今のうちにルーチン化したい気持ちと、やり過ぎになって逃げられないように、自分を抑えながらやってます ;^_^A
学童、入られたんですね。
こちらでは、支援枠がないようなので、仕事をしている家庭のお子さんだけみたいです。
お迎えからもどると、寝るまでが、毎日怒涛のように過ぎていきます。
学校でのペースがゆっくりなのは、せめてもの救い…な気がします。
角度の説明、とてもわかりやすかったです。
私も困った時は相談させてください!
hancanさん、タイマーの音は、本人以外家族全員が我慢してますσ^_^;
時計もキッチンふくめて、すべて、スイープにしているくらいです。
とくに長女は嫌がるので、残念です。時間にルーズな長女にも使いたいくらいなんですけど…
長女は、そういうアプローチは昔から嫌がりましたし、家庭学習も嫌がってやらなかったので、息子の反応は新鮮です!
今日も宿題がなかったので、絵本の音読をしようと誘ったら、読んでくれました。
うちは真ん中の息子は寝つきがいいですが、上下の娘たちは、とことん寝ないタイプなので、プラマイ、ちょっとマイナスな気分ですσ^_^;
わかりやすさが、ひとりずつ違いますよね。
かみくだいて説明するのはほんとにいつも疲れます!
私も、普通級でのフォローを考えたとき、彼に必要な支援がなにか、具体できにはまだよくわかっていないこともあって、自信がなかったんです。
支援級ならば、普通級にいればやるであろうことを思い出したり想像したりしながら、家庭でのフォローもできそうだと思って支援級にしました。
学校公開をみてきた印象では、国語と算数は交流学級に定着できるのでなければ、基本家庭でやっていかないといけないだろう…と、感じました。
国語と算数以外で交流…という話をよくみかけますが、うちはむしろ二学期の様子を見て、算数と国語で交流…と言われていますが、珍しいんでしょうか?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭訪問お疲れ様でした。
うちは連休中にありました(笑)
玄関先て、家の場所を確認の意味で、と言われていたのに、前日の友達に聞いたらガッツリ上がったと聞き、当日慌てて他の部屋に避難させたり、掃除しました^^;
家庭訪問は限られた時間だし、ウチは子供が必ず一緒にいたがるので、突っ込んだ話が出来ず、家庭訪問のあと、面談をしてもらいました。
うちは通級に通っているので、その関連と、特性についての理解をお願いしました。
新任の先生なので、熱心さは感じられたし、こちらも気負うことなく思ったことをしっかり言えたので、有意義な面談でした。
苦手な事への挑戦はなかなか難しいですよね。うちは漢字など書くのが嫌いです。字も適当にシャシャシャーっと書くので、毎回バトルです…。
苦手な事、本人の特性にあった指導をお願いしましたが、先生の方でも学校内での共通理解として、本人にあった言葉がけなどをして行かないと、と言ってくださいました。
それを信じて行くしかないかなーと思ってます。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

LDグレー中2男子普通級です
LDについて読み書きに苦手感があるディレクシアについては本がたくさん出ていて、読めばなるほど、と思えるのですが、うちの息子のように、算数・数学につまずいている子は「どんなふうに」困っているのかがよくわからず、参考になる本も見つかりません。子ども向けの本もいろいろ読んでみましたが、「なるほど」と思えるものには出会っていません。私が今把握していることは、桁がずれて見える、学習したことを忘れてしまう、くらいです。数の概念が理解できていない、ともいわれますが、それってどーゆーこと?岐阜支援学校の神山先生のような、当事者の方の書かれた本や講演会記録などご存知の方いらしたら教えてください。当事者に限らず「どんなふうに困っているか」解り易く解説された本についても、あれば教えてください。もう少し息子との信頼関係に自信が持てたら、本人にも聞いてみたいのですが、今はまだ、その時期ではないと思うので。分かったところで「じゃあ、そこを何とかしよう!」とはならないとは思いますが、少しでも理解して、必要な時に必要な支援に繋げていきたいと思うので。そんな時が来ればいいけど(笑)
回答
あっ!
すみません、私ものすごい勘違いしていたかもしれません。
お子さんの学年、小学2年生と思い込んでいました。
ちゃんと読んでいなくてす...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
障害児、一時預かりみたいなところにお願いしてはどうですか?
たとえそれが、月に一回であっても、心が晴れるならそれもいいかなと思います。
...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
昔のうちをみてるようです。
漢字練習は1番、苦痛でしかないはずです。
空間認識能力が弱いのかと思います。
私が蛍光ペンで漢字練習をし、なぞ...


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
murasakiさん
回答ありがとうございます。
たしかに、塾や家庭教師の時間を取ることは難しいです。
今の担任は、支援級にいる子を通常級...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
いっそ職場の近くの小学校に通わせて、通勤途中に送り、帰りは学童に迎えに行くのは?
前に、仕事都合で学区変更してもらったという人の話を聞いた...



宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です
自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
追記です。
中学は授業態度、宿題、提出物も含めて内申を出します。
一問一答の小学校時代の学習ではなく、自分の考えをまとめる、発表するこ...


支援学校にお子さんを通わせている方、リュックサックスはどのく
らいの容量のものを使っていますか?ノースフェイスが使いやすそうなあのでメーカーはそちらに決めていますが大きめのものを勧められ30Lのものを背負わせたら大きすぎて背負いに行くそうですキッズサイズで21Lがあるんですがそれは小さいでしょうか
回答
ちなみに。
個人的にはノースフェイスは好きなブランドですが、たぶんあの30リットルのことだと思いますが、小学校低学年には向きません。
理...
