2014/05/12 16:55 投稿
回答 10

今日は家庭訪問でした。
家を大掃除しましたww

聞きたいことたくさんあったんですが、やはり時間が限られてるのでうまくきけなかったこもありつつ…。

でも、娘が学校でものすごく楽しく過ごしていることが伝わってきました。いろんなことはりきって頑張っているみたいです。

来週ぐらいから、宿題も始まるそうです。今我が家では勉強時間が上手く取れないことが悩みの種なんですが(疲れ果ててあっという間に寝てしまう)、それをうまく解決しなければいけませんね。

それと、やはり夏のプール…一番の課題です。
ただでさえ体育は苦手意識が強くて、半分ぐらいは物怖じして参加できないこともあるみたいで。それと、保育園時代、苦手なことは「無理しないでいいよ~」で通ってきちゃったので、本人も「自分は免除されて当然」みたいなところがあるそうで…ううーん、家でも時々こういうズルなところがあって、私によく叱られてるのですが、何かもっと抜本的な改善をしないといけないですね。

みなさんのところは家庭訪問ありましたか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/1131
hancanさん
2014/05/12 20:11

お掃除に家庭訪問ご苦労様でした。
我が家は、クラスと担任共に持ち上がりの為家庭訪問は希望者のみですが、長男の担任は左半身麻痺の為、必ず他の先生にお世話になるので私が学校に出向く事になりました。
家庭訪問というより2者面談ですかね。

いつも、思っているのですが学習のアドバイスが的確で凄いですよね、私の説明力、文章力が無いので素晴らしい方だと思っています。
学習意欲のない長男に宿題フォローするのは大変な事で、負けず嫌いの私は担任に学力は私がつけると言ったので私の出来る範囲で独自に教えて来ました。
今は、角度でぶつかっていますが、説明に対しアドバイスがあったら教えて下さい。
話がそれてしまい、失礼しました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1131
さとみさん
2014/05/12 20:29

低学年のうちはいいのですが、高学年の算数は自信がないですσ^_^;

私も下から積み上げていかないと、フォローもできませんね!

角度はどこでつまづいているのでしょう?
中学の娘が、算数は大の苦手なのに、図形や角度の時だけやたら良かったので聞いてみましたが、多角形ごとの角度の合計をはじめに覚えたら、なんとなくできたそうです。

全然参考にならなそうですねσ^_^;
すみません。

Voluptatem et adipisci. Ipsam placeat deleniti. Nulla voluptas quidem. Quisquam reiciendis esse. Natus id distinctio. Asperiores neque cumque. Impedit et molestiae. Id beatae consectetur. Et sequi necessitatibus. Cum eum itaque. Voluptatem consequatur placeat. Quas nobis consequatur. Porro sed veritatis. Voluptatem ea reiciendis. Et eum repudiandae. Repellat qui quidem. Ipsum impedit dolorum. Sunt vero enim. Quia voluptates id. Quia possimus incidunt. Nostrum vel sit. Veritatis aut eos. Ut earum et. Repellat assumenda consequuntur. Quasi adipisci saepe. Quod autem ullam. Ipsum ipsa corrupti. Iusto in suscipit. Ipsum ut dolore. Harum ut culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/1131
さとみさん
2014/05/12 18:32

家庭訪問ありました。
連休明けの木曜日でした。

もちろん我が家も、大掃除がけっこうされましたが、上の子が片付いたという自己申告で見に行って見ると、少しも床が増えていなくて、雷落としながらの強制執行でしたσ^_^;

先生からは、案外落ち着いて、楽しく生活できていることや、言葉での指示が通ることを褒めていただき、ホッとしました♪
危険なことが2度ほどあったそうで、その時はきつく指導しました。というお話もありました。

毎日の学校にもようやく慣れてきて、その様子を伝えてもらえるので、あって良かったです!

宿題は、二週目からプリントなど始まっていましたが、国語メインだったので、より興味のある算数を、増やしてもらえるようにお願いしました。

プールは、うちも心配なのですが、事前に家族で行こうかと、検討中です。

宿題ですが、うちでは子どもと相談して、おやつを食べ終わったら、15分タイマーをセットして、プリントに取り組みます。
一枚、15分です。

タイマーがあると、頑張ってできるタイプなので、ラッキーでした。
はじめ、タイマーをかけなかったら、ひらがなのプリント一枚に30分かかっても終わらなくて、イライラしはじめてしまいました。
その時はほんとにていねいにやっていたのですが、タイマーをかけると、時間が気になるので、乱雑になるのを今は我慢しています。
ていねいに書こうと思うことが大切。結果はまがっていてもあっていれば良い。形が違ってしまったら、書き直すことにしています。

うちでは私も含めて、前ご褒美、後ご褒美、両方欲しい人が多いので、手紙や連絡帳は帰宅後すぐに出しますが、まずは遊んでからおやつ、宿題、また遊びかテレビ。
と、なってます。
お昼寝は、絶対にしない人なのですが、夜はOFFスイッチが着いているのかと思うくらいに、一瞬で寝ます。
寝つきの良さは、産まれてからずっと親孝行してもらってます♪

Corporis inventore quo. Odit nostrum consequatur. Eaque quo vero. Corrupti eaque voluptates. Eum ea consequuntur. Tempore dicta omnis. Nesciunt molestias autem. Officiis sit ea. Ut vitae dolorem. Architecto odio temporibus. Repellat hic id. Et nam ut. Suscipit doloremque quidem. Voluptatem ut amet. Vitae id et. Dolore libero hic. Quas quasi esse. Velit est ut. Qui nostrum nam. Deserunt occaecati enim. Qui molestiae corporis. Ea est quibusdam. Officia consequatur eum. Sit voluptas earum. Est ab molestias. Minus dolores animi. Porro sit eveniet. Ex et ea. Laboriosam totam sint. Perferendis quis ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/1131
hancanさん
2014/05/13 12:20

さとみさん、ほっぺとえくぼさん
ご丁寧に、ありがとうございます。
長男は、1直角が90度という風に公式的なものは理解しているようですが、実際目盛りを読むことになると分かっていません。
昨日は、110度なのに70度の三角形になっていました。
どうやら上の目盛りと下の目盛りを間違えた様です。
そして分度器以上の角度を測るのがどうにも理解出来ていない様です。
例えば、250度
中心から110度を測って360度から引く行為が分かっていません。
円型の分度器ですか?見たことなかったです。
早くお聞きしておけばよかったですね。
これなら、パックンの角度でも、測りやすいですし、図を書くのもいいですね。文具店に早速行って来たいと思います。
不器用な息子なのですが、コンパスや定規の使い方がなっていなくて、少し角度や円がいびつになってしまいます。(線は二重に)
工夫する事ありますか?
これからは、割り算です。(割り算シート作ってありますが、進みが早いですね!)
一つが出来た頃には、もう次に進んでしまい追いついて行くのが正直やっとです。

我が家ではタイマーをかけるとタイマーの方が気になるのでかけられませんが、宿題のやり方はさとみさんとほぼ一緒です。
でも、薬飲んでいるせいか寝つきはかなり悪いですね。さとみさん、羨ましいです。
私が強がったので自業自得ですが、疲れます...噛み砕く説明も...´д` ;

Debitis perspiciatis molestias. Voluptatem molestias culpa. Quia eum laborum. Repellendus ipsum alias. Nihil voluptas tenetur. Perferendis reprehenderit ut. Dolores quae ipsa. Aliquam delectus excepturi. Ipsum eveniet corrupti. Quae voluptatem nulla. Nobis ducimus molestiae. Id qui numquam. Autem ut iusto. Rem saepe animi. Asperiores officia mollitia. Aut rem similique. Alias dolorum soluta. Magnam ratione temporibus. Ea modi laborum. Velit placeat possimus. Ut perferendis officia. Consequatur qui ut. Eum beatae adipisci. Temporibus ut numquam. Reprehenderit ea sit. Repudiandae maiores aliquam. Magni incidunt molestiae. Hic qui dolores. Omnis ut voluptate. Eligendi quia reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1131
さとみさん
2014/05/13 20:12

ほっぺとえくぼさん、塾の先生だったんですね‼︎
気づかずでしゃばっちゃいましたσ^_^;

上の子は、算数苦手でした。下は、今興味があるだけで、得意かどうかはまだこれからというところです!
2番目らしく、勉強に憧れがあるようなので、今のうちにルーチン化したい気持ちと、やり過ぎになって逃げられないように、自分を抑えながらやってます ;^_^A

学童、入られたんですね。
こちらでは、支援枠がないようなので、仕事をしている家庭のお子さんだけみたいです。

お迎えからもどると、寝るまでが、毎日怒涛のように過ぎていきます。
学校でのペースがゆっくりなのは、せめてもの救い…な気がします。

角度の説明、とてもわかりやすかったです。
私も困った時は相談させてください!

hancanさん、タイマーの音は、本人以外家族全員が我慢してますσ^_^;
時計もキッチンふくめて、すべて、スイープにしているくらいです。
とくに長女は嫌がるので、残念です。時間にルーズな長女にも使いたいくらいなんですけど…

長女は、そういうアプローチは昔から嫌がりましたし、家庭学習も嫌がってやらなかったので、息子の反応は新鮮です!
今日も宿題がなかったので、絵本の音読をしようと誘ったら、読んでくれました。

うちは真ん中の息子は寝つきがいいですが、上下の娘たちは、とことん寝ないタイプなので、プラマイ、ちょっとマイナスな気分ですσ^_^;

わかりやすさが、ひとりずつ違いますよね。
かみくだいて説明するのはほんとにいつも疲れます!
私も、普通級でのフォローを考えたとき、彼に必要な支援がなにか、具体できにはまだよくわかっていないこともあって、自信がなかったんです。
支援級ならば、普通級にいればやるであろうことを思い出したり想像したりしながら、家庭でのフォローもできそうだと思って支援級にしました。
学校公開をみてきた印象では、国語と算数は交流学級に定着できるのでなければ、基本家庭でやっていかないといけないだろう…と、感じました。

国語と算数以外で交流…という話をよくみかけますが、うちはむしろ二学期の様子を見て、算数と国語で交流…と言われていますが、珍しいんでしょうか?






Qui qui error. Minus aut facilis. Nobis assumenda vero. Incidunt eos non. Tempore possimus amet. Omnis maiores ut. Et odio quisquam. Eum magnam optio. Molestiae vel enim. Dolores pariatur debitis. Labore ad iusto. Neque iste deleniti. Non velit molestiae. Eligendi dolorem omnis. Voluptatum quia delectus. Odio rerum assumenda. Possimus nemo ut. Saepe rerum aut. Architecto dolorum dolorem. Sit dolor cupiditate. Sunt pariatur et. Tempora nostrum blanditiis. Placeat minima modi. Non est est. Delectus consequuntur alias. Doloribus quod pariatur. Temporibus quia minima. Nemo dolores occaecati. Qui maiores placeat. Natus animi rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1131
2014/05/14 09:29

家庭訪問お疲れ様でした。
うちは連休中にありました(笑)
玄関先て、家の場所を確認の意味で、と言われていたのに、前日の友達に聞いたらガッツリ上がったと聞き、当日慌てて他の部屋に避難させたり、掃除しました^^;

家庭訪問は限られた時間だし、ウチは子供が必ず一緒にいたがるので、突っ込んだ話が出来ず、家庭訪問のあと、面談をしてもらいました。

うちは通級に通っているので、その関連と、特性についての理解をお願いしました。
新任の先生なので、熱心さは感じられたし、こちらも気負うことなく思ったことをしっかり言えたので、有意義な面談でした。
苦手な事への挑戦はなかなか難しいですよね。うちは漢字など書くのが嫌いです。字も適当にシャシャシャーっと書くので、毎回バトルです…。
苦手な事、本人の特性にあった指導をお願いしましたが、先生の方でも学校内での共通理解として、本人にあった言葉がけなどをして行かないと、と言ってくださいました。
それを信じて行くしかないかなーと思ってます。

Beatae qui quibusdam. Earum itaque optio. Nisi architecto iusto. Aut et voluptatibus. Earum molestiae a. Dolores reprehenderit non. Aut porro harum. Nemo magnam consequatur. Corrupti ipsam odio. Neque laborum dolores. Nihil perspiciatis fuga. Et voluptatibus ullam. Ut voluptatem amet. Ullam est delectus. Praesentium debitis dicta. Unde culpa qui. Iure voluptates architecto. Sunt omnis excepturi. Tenetur maiores ut. Tenetur ea optio. Non doloribus tempore. Ut veniam consequatur. Omnis recusandae sit. Illo commodi minima. Omnis quaerat omnis. Excepturi temporibus assumenda. Quia ipsum culpa. Omnis et laudantium. Necessitatibus iure ex. Vitae quis nostrum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
19歳~ 高校 計算

発達凸凹、体操教室、続けるか悩んでいます。 1年生の男の子です。 手先の不器用さと、運動能力が低いと検査で言われています。 IQは90代で、知的な問題はないですが、凸凹があります。 一見普通に見えるので、幼稚園では問題ないと言われてましたが、 家では癇癪がひどい子でいた。転園を機に精神的に不安定になり、 こだわりや、感覚過敏が悪化しました。 ですが、1年生になり、先生や友達に恵まれて、学校生活は順調で とても安定している状態です。 それで、運動が少しでもできるようになればと、6月から体操教室に 入会しました。友達と体験に行き、すごく楽しくやっていたのですが、 友達は入会しなくて、それでも決めましたが、最初は抵抗されましたが 行けば楽しくやってましたが、3回目のときに、3つのグループにわかれる のですが、トイレ休憩のあとに、自分がどのグループがわからなくなり、 先生の勘違いもあり、途中から違うグループでやってましたが、 その後、おかしいと先生がきずき、本人も凄く動揺してしまいました。 たいしたことではないのですが、凄くショックだったようです。 その後、お腹が痛いといいだし、トイレにこもり終了してしまいました。 その後、4回目も行きましたが、案の定行きたくないとごねてしまい、 行きましたが、トイレ休憩のときに、不安な顔になり、またトイレに行きました。 先生も気にしてくれて、その後はまた活動に参加していました。 でも、3回目から、表情が不安になってしまい、私が幼稚園の時のことを 思い出してしまい、体操教室にいくのがプラスになるのか心配になってしまいました。 まだ、体験含めて4回なのですが、皆さまどう思うでしょうか。 また、3つのグループわけも、年齢でわけてるようで、 1年生のグループが、友達同士なのか、周りが親しそうで疎外感も感じてるかもで、 体験のときは、年長のグループに入っていたようです。 そのときのほうが、まわりにも馴染めてて、雰囲気も良かったような気がします。 早生まれもあるので、おさなく見えるし、年長のグループにしてくださいと お願いするかも悩んでいます。 こんなことが、息子の精神面に悪影響にならないか心配で、 かといって、辞めるには早い気もしますし悩んでいます。 ただ、今まで親離れが出来ず苦労することが多かったので、 今の体操教室には、すんなり入れているのでそこは成長を感じます。 学校生活のことだけの心配で一杯一杯なのに、 余計な悩みを増やしてしまったようで、後悔気味です。 ご意見どうかお願いします。

回答
6件
2016/06/24 投稿
運動 幼稚園 癇癪

3歳0ヶ月の男児です。受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。 1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。 2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。 診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。 クリニックに対して疑問に思っている点は、 1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。 2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。 医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。 福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。 遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。 何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
5件
2023/03/31 投稿
エコラリア 0~3歳 会話

家族に発達障害グレーゾーン、様子見が続いている人がいます。(具体的な内容は、身元がわかってしまうので書けなくて、ごめんなさい。) マシンガントークが止まらず、私が体調を崩しがちになってるのに相手は一方的に早口でまくし立てる、「今は長話できないから」と言っても無理、人の気持ちに寄り添うのが苦手なので、人を怒らせる、または萎えさせることを言う。(元々その話し方だから、今更他の言い方はできない!と言われる) なんとなく話が終わってほしい空気感を出して「うん」「うーん」しか答えなくても、空気を察するなんてないので延々とご機嫌で喋り通す。 私の体調不良が続き、遂に鬱っぽくなってしまい、もう家族を無視するしか方法がありません。 「人を無視するなんて、悪いこと」と思っているし、自分が無視されたら怒るのに、無視するしかないって‥自分が酷い人のようで、とても辛いです。 でも、もう相手を支えるのも限界がきました。 発達障害と診断された病院へ再度行こうと予約はしてあります。家族を診てもらう予定ですが、私も心身共に限界をこえてしまいました。 他の家族にも、疲れさせてばかりなので、改善したいです。上手い対応があれば教えてください。

回答
16件
2023/07/10 投稿
こんなときどうしてますか?

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トイレ 先生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 乗り物 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 先生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
先生 発達検査 不登校

我が子の障害を知らないママ友からいくつか言われた事が、子供の障害を疑ってわざと子供の特徴を言ってきたように感じてとても嫌な気持ちになりました。 それを主人に話したところ『考えすぎだよ~』と鼻で笑って流されました。 主人は私が子供を発達障害なのではないかと疑っていた時も『気にし過ぎー!』と言ってたり何か相談した時や感じた事などを話しても鼻でバカにしたような感じで突っぱねられたりしてきました。 今までの事も踏まえて私が毎回主人の態度にとても嫌な気持ちになってた事を伝えると「周りを気にし過ぎだし子供を守るのは俺たちしかいないだろ」と…。 子を守るのは自分達しかいない・・・その事は充分分かってます。そういうことじゃないのに。 周りから好奇な目で見られたり嫌な扱いをされたりと嫌な思いをしたくないのが本心なんです。 堂々としたいけど出来ないし周りにとても気を使ってしまってます。 主人はそれがおかしいと…。 毎日子供と関わってるのは私です。 主人に私の気持ちを分かって欲しいとは思いませんがただ「そんな事があったんだね」「ひどいよね」と言ってほしいだけなんですよね。。 明日出かけるのに主人と喧嘩みたいになってしまってどうしたらいいのやら…。 まとまりの無い文ですみません。 皆さんはどうですか?あまり周りは気になりませんか? もうこういう気持ちは主人に吐かない方がいいんでしょうけど・・・ 今孤独感いっぱいで苦しいです。

回答
8件
2017/03/25 投稿
ママ友

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
癇癪 会話 運動会

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す