締め切りまで
5日

今日は家庭訪問でした
今日は家庭訪問でした。
家を大掃除しましたww
聞きたいことたくさんあったんですが、やはり時間が限られてるのでうまくきけなかったこもありつつ…。
でも、娘が学校でものすごく楽しく過ごしていることが伝わってきました。いろんなことはりきって頑張っているみたいです。
来週ぐらいから、宿題も始まるそうです。今我が家では勉強時間が上手く取れないことが悩みの種なんですが(疲れ果ててあっという間に寝てしまう)、それをうまく解決しなければいけませんね。
それと、やはり夏のプール…一番の課題です。
ただでさえ体育は苦手意識が強くて、半分ぐらいは物怖じして参加できないこともあるみたいで。それと、保育園時代、苦手なことは「無理しないでいいよ~」で通ってきちゃったので、本人も「自分は免除されて当然」みたいなところがあるそうで…ううーん、家でも時々こういうズルなところがあって、私によく叱られてるのですが、何かもっと抜本的な改善をしないといけないですね。
みなさんのところは家庭訪問ありましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お掃除に家庭訪問ご苦労様でした。
我が家は、クラスと担任共に持ち上がりの為家庭訪問は希望者のみですが、長男の担任は左半身麻痺の為、必ず他の先生にお世話になるので私が学校に出向く事になりました。
家庭訪問というより2者面談ですかね。
いつも、思っているのですが学習のアドバイスが的確で凄いですよね、私の説明力、文章力が無いので素晴らしい方だと思っています。
学習意欲のない長男に宿題フォローするのは大変な事で、負けず嫌いの私は担任に学力は私がつけると言ったので私の出来る範囲で独自に教えて来ました。
今は、角度でぶつかっていますが、説明に対しアドバイスがあったら教えて下さい。
話がそれてしまい、失礼しました。
我が家は、クラスと担任共に持ち上がりの為家庭訪問は希望者のみですが、長男の担任は左半身麻痺の為、必ず他の先生にお世話になるので私が学校に出向く事になりました。
家庭訪問というより2者面談ですかね。
いつも、思っているのですが学習のアドバイスが的確で凄いですよね、私の説明力、文章力が無いので素晴らしい方だと思っています。
学習意欲のない長男に宿題フォローするのは大変な事で、負けず嫌いの私は担任に学力は私がつけると言ったので私の出来る範囲で独自に教えて来ました。
今は、角度でぶつかっていますが、説明に対しアドバイスがあったら教えて下さい。
話がそれてしまい、失礼しました。
低学年のうちはいいのですが、高学年の算数は自信がないですσ^_^;
私も下から積み上げていかないと、フォローもできませんね!
角度はどこでつまづいているのでしょう?
中学の娘が、算数は大の苦手なのに、図形や角度の時だけやたら良かったので聞いてみましたが、多角形ごとの角度の合計をはじめに覚えたら、なんとなくできたそうです。
全然参考にならなそうですねσ^_^;
すみません。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭訪問ありました。
連休明けの木曜日でした。
もちろん我が家も、大掃除がけっこうされましたが、上の子が片付いたという自己申告で見に行って見ると、少しも床が増えていなくて、雷落としながらの強制執行でしたσ^_^;
先生からは、案外落ち着いて、楽しく生活できていることや、言葉での指示が通ることを褒めていただき、ホッとしました♪
危険なことが2度ほどあったそうで、その時はきつく指導しました。というお話もありました。
毎日の学校にもようやく慣れてきて、その様子を伝えてもらえるので、あって良かったです!
宿題は、二週目からプリントなど始まっていましたが、国語メインだったので、より興味のある算数を、増やしてもらえるようにお願いしました。
プールは、うちも心配なのですが、事前に家族で行こうかと、検討中です。
宿題ですが、うちでは子どもと相談して、おやつを食べ終わったら、15分タイマーをセットして、プリントに取り組みます。
一枚、15分です。
タイマーがあると、頑張ってできるタイプなので、ラッキーでした。
はじめ、タイマーをかけなかったら、ひらがなのプリント一枚に30分かかっても終わらなくて、イライラしはじめてしまいました。
その時はほんとにていねいにやっていたのですが、タイマーをかけると、時間が気になるので、乱雑になるのを今は我慢しています。
ていねいに書こうと思うことが大切。結果はまがっていてもあっていれば良い。形が違ってしまったら、書き直すことにしています。
うちでは私も含めて、前ご褒美、後ご褒美、両方欲しい人が多いので、手紙や連絡帳は帰宅後すぐに出しますが、まずは遊んでからおやつ、宿題、また遊びかテレビ。
と、なってます。
お昼寝は、絶対にしない人なのですが、夜はOFFスイッチが着いているのかと思うくらいに、一瞬で寝ます。
寝つきの良さは、産まれてからずっと親孝行してもらってます♪
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さとみさん、ほっぺとえくぼさん
ご丁寧に、ありがとうございます。
長男は、1直角が90度という風に公式的なものは理解しているようですが、実際目盛りを読むことになると分かっていません。
昨日は、110度なのに70度の三角形になっていました。
どうやら上の目盛りと下の目盛りを間違えた様です。
そして分度器以上の角度を測るのがどうにも理解出来ていない様です。
例えば、250度
中心から110度を測って360度から引く行為が分かっていません。
円型の分度器ですか?見たことなかったです。
早くお聞きしておけばよかったですね。
これなら、パックンの角度でも、測りやすいですし、図を書くのもいいですね。文具店に早速行って来たいと思います。
不器用な息子なのですが、コンパスや定規の使い方がなっていなくて、少し角度や円がいびつになってしまいます。(線は二重に)
工夫する事ありますか?
これからは、割り算です。(割り算シート作ってありますが、進みが早いですね!)
一つが出来た頃には、もう次に進んでしまい追いついて行くのが正直やっとです。
我が家ではタイマーをかけるとタイマーの方が気になるのでかけられませんが、宿題のやり方はさとみさんとほぼ一緒です。
でも、薬飲んでいるせいか寝つきはかなり悪いですね。さとみさん、羨ましいです。
私が強がったので自業自得ですが、疲れます...噛み砕く説明も...´д` ;
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほっぺとえくぼさん、塾の先生だったんですね‼︎
気づかずでしゃばっちゃいましたσ^_^;
上の子は、算数苦手でした。下は、今興味があるだけで、得意かどうかはまだこれからというところです!
2番目らしく、勉強に憧れがあるようなので、今のうちにルーチン化したい気持ちと、やり過ぎになって逃げられないように、自分を抑えながらやってます ;^_^A
学童、入られたんですね。
こちらでは、支援枠がないようなので、仕事をしている家庭のお子さんだけみたいです。
お迎えからもどると、寝るまでが、毎日怒涛のように過ぎていきます。
学校でのペースがゆっくりなのは、せめてもの救い…な気がします。
角度の説明、とてもわかりやすかったです。
私も困った時は相談させてください!
hancanさん、タイマーの音は、本人以外家族全員が我慢してますσ^_^;
時計もキッチンふくめて、すべて、スイープにしているくらいです。
とくに長女は嫌がるので、残念です。時間にルーズな長女にも使いたいくらいなんですけど…
長女は、そういうアプローチは昔から嫌がりましたし、家庭学習も嫌がってやらなかったので、息子の反応は新鮮です!
今日も宿題がなかったので、絵本の音読をしようと誘ったら、読んでくれました。
うちは真ん中の息子は寝つきがいいですが、上下の娘たちは、とことん寝ないタイプなので、プラマイ、ちょっとマイナスな気分ですσ^_^;
わかりやすさが、ひとりずつ違いますよね。
かみくだいて説明するのはほんとにいつも疲れます!
私も、普通級でのフォローを考えたとき、彼に必要な支援がなにか、具体できにはまだよくわかっていないこともあって、自信がなかったんです。
支援級ならば、普通級にいればやるであろうことを思い出したり想像したりしながら、家庭でのフォローもできそうだと思って支援級にしました。
学校公開をみてきた印象では、国語と算数は交流学級に定着できるのでなければ、基本家庭でやっていかないといけないだろう…と、感じました。
国語と算数以外で交流…という話をよくみかけますが、うちはむしろ二学期の様子を見て、算数と国語で交流…と言われていますが、珍しいんでしょうか?
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭訪問お疲れ様でした。
うちは連休中にありました(笑)
玄関先て、家の場所を確認の意味で、と言われていたのに、前日の友達に聞いたらガッツリ上がったと聞き、当日慌てて他の部屋に避難させたり、掃除しました^^;
家庭訪問は限られた時間だし、ウチは子供が必ず一緒にいたがるので、突っ込んだ話が出来ず、家庭訪問のあと、面談をしてもらいました。
うちは通級に通っているので、その関連と、特性についての理解をお願いしました。
新任の先生なので、熱心さは感じられたし、こちらも気負うことなく思ったことをしっかり言えたので、有意義な面談でした。
苦手な事への挑戦はなかなか難しいですよね。うちは漢字など書くのが嫌いです。字も適当にシャシャシャーっと書くので、毎回バトルです…。
苦手な事、本人の特性にあった指導をお願いしましたが、先生の方でも学校内での共通理解として、本人にあった言葉がけなどをして行かないと、と言ってくださいました。
それを信じて行くしかないかなーと思ってます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます!4歳(年中組)自閉スペクトラム症の
男の子がいます。今日尿検査だったのですがまだオムツな息子は前日の就寝前にオムツにラップ+ガーゼを敷いていましたが翌朝ラップはヨレてガーゼは固まってしまい全く採取できませんでした。その後も水分を普段よりもとらせ登園ギリギリまで便座やおまるに座らせましたが出ず提出できませんでした…。先生に事情を話したら『二次検査でチャレンジしましょう!』といわれ今回は流れましたが…ネットで調べると私がやった方法やポケットティッシュの袋を仕込んだりとありますが…やはり手っ取り早いのは採尿パックでしょうか?穴が空いてて袋状になってるものでしたが使った事ある方いますか?漏れたりはしませんか?朝、出ない事が多いのでやはりおしっこの採取は前日の就寝前にセットがいいでしょうか?質問ばかりですいませんm(__)m
回答
うちは、ガーゼでなくて、大きなコットン(ドラッグストアにありました)をオムツにつけて、(両面テープでラップつけて、コットンつけました)寝る...



2年生になり担任は新卒採用の先生になりました
すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません
回答
こんにちは。
小2の支援級在籍の子がいます。
ゆったんさんと一緒のシングルで頼る人はいません。また私の地区は保健師がいないので全部のアクシ...



小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています
友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。過去幼稚園入園当初も荒れました。おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。来月担任と面談予定です。それまでメンタルが持つか不安です😨同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
回答
うちの子たちとは荒れ方が違うので、あまり参考にならないかもしれませんが
メンタルの保ち方は正直難しいですよ。
強いていえば、必ず夫婦でし...



情緒級で上手くいかない息子について初めて質問させていただきま
す現在、小学校1年生男児を育てているシングルマザーです自閉症スペクトラム、5歳に受けたWISCで69その他、睡眠障害を抱えていますロゼレム、エビリファイ3mgを服薬中ですここ2ヶ月程、前々からの癇癪が酷くなり二、三歳頃から無かった道への飛び出し、指示の通らなさなども顕著に出てくるようになりました学校でも先生を叩いたり、奇声を上げたりなどがあるようです幸い、クラスメイトを怪我させたということはありません改善点を上げてみたものの、折り合いがつかない部分も多々ありそのままに近い状態で何週間か過ぎているところです児童数が多く、個別の指導や見守りなどが満足にできない部分もありそこをどうにかして見て欲しい、などは思っていませんが最悪「学校に通わせない」という選択肢も頭の中によぎってきました近く、WISCをまた受けるのですがその結果によっては3年生から支援学校にと思っていますしかし、過去に受けた時の数値が微妙であるため、思ったより良かったら…と思うと不安でたまりません病院、学校、保護者の三者で話し合いをすることにもなっていますがこちらの要望もどこまで通るのか…何より学校の先生との考えが違いすぎて、私の方も参ってきました情緒級在籍で同じようなトラブルを経験された方など、何か知恵をお借り出来ればと思い書き込みましたよろしくお願いします
回答
知的学級はないのですか?
行動が悪ければ、親も協力、という話になります。
つまりは、見守りについて、親も学校へ出向いてほしいという要請があ...



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
宿題ができないだけなら、お母さんの帰り時間を早くして教えてあげるという対応でいいかもしれませんが、根本に授業についていけない、学年の学習内...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
勉強はできるお子さんみたいですね。
中学卒業後の進路について、本人はどう考えてる感じでしょうか?
全日制普通科とか、国際科?とかに進学を...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
とにかく小学生ではひきこもり気味でした。家事は2つ担当させてます。ですが本当に疲れます1つ家事をすると休憩しないともう1つはできない。勉強...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
療育を平日だけにするか、2か所のうちどちらかをやめたらどうでしょう?
土日の1日はダラダラ過ごす日、1日は家族で出かける日にしてみては?...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
続きです。
小学校高学年だった事もありますから、小学校低学年の不登校とはまた訳も違いますが。
基本的に学習面は家庭学習で補うとしたら
...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
こんばんは、
うちの子は、情緒支援級一年生です。
登校は集団で、帰りは学年下校です。登校は教室まで送り、先生が待機していないと探す羽目...



ありがとうございました
回答
cheerfulさん
LINEのヘルプは逆の立場なら息子も(私でも)苦にならないと思いつつも、迷惑にならないか私が気にしてしまって💦相手...



ADHD、ASDあり
知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。
回答
おはようございます。
今は中1の似たタイプの息子がいます。
我が家も小1から通級に通い、義務教育の9年をかけて社会性を伸ばしていこうと言...
