締め切りまで
10日

息子くんは小4自閉症スペクトラムLDあり、不...
息子くんは小4 自閉症スペクトラム LDあり、不登校気味です。進級後、上級生と上手くいかず不登校宣言、その後も万引きで警察に通報されるなどなど色々あった1学期…万引きしたときに手をあげて以来、イライラすると手を挙げたくなる。このままだと、可愛いはずの息子くんを虐待してしまいそうで自分が怖いです。何もかもうまくいきません。お金もないし、車も壊れそう。住んでいる実家に姉も帰ってきて余計にイライラ…必死にお母さんにしがみつく息子くんが辛そうで、申し訳なくって…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
すごく大変そうです…
小4で、上級生と上手くいかないとは、どんな状況でしょうか?
家も小4ですが、学童行っていた時以外は、上級生とからむ機会もないのですが…
学校やスクールカウンセラーと相談されていますか?
万引きするのも、ストレスからなのか、ただ欲しい物があったからなのか、うっかりレジに行かないで出たとか…
色々考えられます。
手を挙げても解決しないです。
むしろ、トラウマや反発など拒否反応を起こします。
感情的になる場面ほど、冷静に話し合う必要があります。
1度離れて、後で落ち着いてから話しても良いと思います。
でも、手を挙げたくなるけど、挙げていないのなら、大丈夫です(^-^)
そういう私も怒鳴りますよ。
大噴火(^-^;)
ただ、叩くのだけはやめました。
チックのきっかけが、私にもあると思っているので…
後は、居場所作りに放課後デイサービスをお勧めします。
親にもメリットがあります。
外部に相談出来ること、風通しを良くします。
学校と連携もしてくれます。
サポートが受けやすくなります。
多少料金はかかりますが、通所サービス受給者証で、1割の自己負担で済みます。
早めにどこかに相談とサポートを依頼して下さい。
応援しています!
すごく大変そうです…
小4で、上級生と上手くいかないとは、どんな状況でしょうか?
家も小4ですが、学童行っていた時以外は、上級生とからむ機会もないのですが…
学校やスクールカウンセラーと相談されていますか?
万引きするのも、ストレスからなのか、ただ欲しい物があったからなのか、うっかりレジに行かないで出たとか…
色々考えられます。
手を挙げても解決しないです。
むしろ、トラウマや反発など拒否反応を起こします。
感情的になる場面ほど、冷静に話し合う必要があります。
1度離れて、後で落ち着いてから話しても良いと思います。
でも、手を挙げたくなるけど、挙げていないのなら、大丈夫です(^-^)
そういう私も怒鳴りますよ。
大噴火(^-^;)
ただ、叩くのだけはやめました。
チックのきっかけが、私にもあると思っているので…
後は、居場所作りに放課後デイサービスをお勧めします。
親にもメリットがあります。
外部に相談出来ること、風通しを良くします。
学校と連携もしてくれます。
サポートが受けやすくなります。
多少料金はかかりますが、通所サービス受給者証で、1割の自己負担で済みます。
早めにどこかに相談とサポートを依頼して下さい。
応援しています!
息子さんは定期的にカウンセリングを受けて、自分の話を聞いてくれる人がいるといいですね。
カピバラさんのおっしゃるように、放課後デイサービスに通って、他者と交流できる場があれば、なおよいのですが。
診断をお持ちなら、市役所で受給者証がもらえるかもしれません。
LDがあるなら、学習支援系のデイがいいかも。
あとは適応指導教室にも通って、不登校でも引きこもりにはならないようにしたいですね。
うちの息子は、今年小1になったので、就労支援を行える放課後デイサービスに通っています。
もうひとつ(今はそちらがメイン)は、低年齢の遊びメインのデイにも通っています。
学校では情緒支援学級に在籍して、支援を受けています。
5歳で精神障碍者保健福祉手帳を取得しました。(療育手帳はもらえなかったので)
親だけでは支えきれるものではないので、どんどん外部に支援を求めています。
親はいずれ先に死ぬし、うちもお金ないので…。
親の死後、福祉に支えられながらでも、できれば仕事もして税金を納められる人間になってほしいな、と思います。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の住んでいる地域の国立大学でも、一般人相手(子どもから老人まで)の心理・教育相談があります。
(発達相談もあり)
ある教育大学は、相談時間50分、1回目2000円、2回目以降1000円だそうです。
必要に応じて、相談機関や医療機関も紹介してくれるようです。
地域名+「心理カウンセリング」で検索すると、病院もでてきます。
費用はわからないのですが、電話で問い合わせるとか。
小4だと難しい時期ですよね。
お姉さんも帰ってこられて、生活リズムも変わってしまったでしょうし。
お金のかからない相談先だったら、発達障碍者支援センターとかかな?
話しを聞いてもらえるだけで、少しイライラが収まるかも。
えりさんさんも、いろんな所にヘルプを出していきましょう。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足
上級生とうまくいかなかったというのは本人曰く『いじめ』です。顔を会わせるたびにバカにされるというものです。が相手側はやっていないと。息子はかなり狭い範囲でものを見る傾向が強いらしく、相手が何気に言った言葉のごく一部や仕草などを強く感じたりするそうです。そのため、そう感じやすいとか。一時は自分の中に数人の人間がいたりしました。客観的にはそうなのかもしれませんが本人としては自分ひとりでは耐え難いことだったのだろうと、上手く思いを表現できないという特性もあるらしく、辛い、ヘルプのアピールが万引きにも繋がったのだろうと主治医からはいわれました。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学生の自閉症の我が子をなかなか受け入れられません
何度も同じことを言っても聞き入れてくれない。言ったことさえもできない。それが障害児とわかっているのですが、ひどく怒ってしまうことがあります。怒ってる自分にイライラしてしまい距離を置きたくなる時があります。他の兄弟と同じようにかわいいと思えなくなっています。それが態度にもでてしまい悪循環です。市の方に相談したところ一から十まで言わないでいいから、がんばりすぎないでいいからほどほどにと言われています。ただもう行動一つ一つが気になって仕方がないんです。どのように障害を受け入れて一緒に成長すれぱよいのでしょうか?答えがみつからずにいます。
回答
期待値を下げる事です。
怒りは身を滅ぼしますから。
子にも悪影響。
良いことなし。



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
ruidosoさん、らんまるさんありがとうございます。
やはり今の状態ではよくないですよね。
早急に役所の福祉課と保健センターに話しに行き...



未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です
うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。(ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます)ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので健康とは言いがたい気がします。↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですがそちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。そこで参考までにお聞きしたいのですが、未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、どんな保険に入れてらっしゃいますか?
回答
個人賠償責任保険は、親がコー〇共済で医療保険に追加して入っています(1人が入れば同世帯の家族全員に対応してくれます)。
細やかな対応をし...



小学校5年生の女の子です
自閉症スペクトラムと診断されています。小学校4年生までは、普通学級に通っていました。今も在籍はしていますが、不登校になってしまいました。高学年になり、勉強がついていけないのと、学校の行事などが増えて自分のキャパを超えてしまったからです。週に1度の支援教室にも出席せず、今は家に引きこもっている状態です。このままでは健康にも影響がでてくるでしょうし、今後の見通しが全く立ちません。母子家庭なので、高額な学費の民間のスクールには通わせることもできない。軽度なので、障害者手帳の取得もままならない。相談できる友達もいない。家族の理解もない。どのようにしていったらいいのかわかりません。どんな情報でも構いませんので、アドレスをいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
教育委員会に相談に行かれましたか?
不登校などの相談も聞いてもらえますし
発達検査をお願いすると手配してくれると思います
中学の相談など...


長女が重度知的障害を伴う自閉症です
妹のほうもつい先日アスペルガーの傾向ありと診断されました。妹は万引きや親の財布からお金を取った事があり万引きの額が高額&度重なる嘘か元で相談機関に通っていた事があります。落ち着いたかな?と思っていた頃に身内に不幸があったり、春休みも迎えるので気をつけていたのですがやられてしまいました。また財布からお金を取られてしまい嘘をつかれてしまいました。自分なりに努力して来たつもりですがダメだったみたいです。わが子ながら信用出来ませんしひどい言葉を投げかけてしまいます。悪い事だとは頭ではわかっているのです。心がついていかないんです。もうどうしたらいいのかわからないです。
回答
あい2さんへ
回答ありがとうございます。
アスペルガーとはいっても
傾向ありくらいなので
今まで気がつかなかったんでしょうね。
...



小学校4年生の自閉スペクトラム症の男の子です
同級生がうちの子にちょっかい出されたと思い、うちの子を追いかけ階段で背中を両手で押しました。階段の上から踊場まで落ちてしまい、幸い、大きなケガはなかったのですが、今後、学校に通わせるのが不安で仕方ないです。相手のお子さんは外国籍で、学校側は通訳を使って話をしていて、なかなか交渉が進みません。階段から落とされて1週間。まだ相手の親にあってません。相手のお子さんは階段で人を押したらどんな危険があるか、危険の予測ができてなかったようです。学校側は相手のお子さんに、「何があっても手を出さないと指導しました。」と、言い、私はそんな指導で改善するわけないだろうって思ってます。大きなケガはなかったものの、危険性が高いことをされているので、学校側、相手の親御さんにはきちんとした対策をとってもらいたいです。学校側や外国籍の親御さんとどう交渉してったら良いでしょうか?
回答
私も「指導しました」はこの件は終了しましたの合図かなぁ、と思います。
家もこんな大事件ではなかったですが「相手の子にしっかり指導しました」...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...
