締め切りまで
7日

小3の息子、今にも不登校になってしまいそうで...
小3の息子、今にも不登校になってしまいそうです…。
ADHD(診断済み)と、診断は受けてませんがコミュニケーション能力の低さからアスペルガーも疑っています。
今までも「学校行きたくない」は度々あったのですが、よく話を聴いてあげたり、先生に相談して対処できる所はしてもらい、何とかやってこれました。けど、今回は嫌がり方が違う感じがします。
きっかけは多分、高学年にからかわれたことです。他にも勉強がわからない、友達とうまく遊べない…などは今までも言っていました。
高学年からのからかいについては、息子から先生に相談したらしく、その子に謝ってもらい解決しました。(まだ気持ちはスッキリできてないでしょうが)
けど…やっぱりそれだけではないのですよね。一つ解決しても、また後から後から不安が湧いてくるみたいで…。
学校に行く直前になると「学校イヤだぁ」と逃げ回り、それを抱きかかえて玄関まで連れていき、靴を履かせてあげ「はい、いってらっしゃい!(笑顔)」それももう3年生にもなると重いです…。
朝行けなくても、何が辛いのか、何が不安なのか話を聴き、「ツラいね」と共感はするけど「でも学校には行くんだよ。ママは応援してるよ!」という姿勢は曲げずに、遅れてでも2、3時間目から連れて行っています。校門に入るまでも「学校こわいよ」と言って不安そうにしている息子を見てるとすごく切なくて、「わかったよ。行かなくていいよ!」って言ってあげたくなります。
でも、一度休ませてしまったらもうズルズルと行けなくなってしまうのでは…とそれが本当に怖くて、言ってあげられない自分がいます…。
1、2年生の頃は先生にサポートしてもらえば何とか上手くいってた事が、3年生になり、自分を客観的に見るようになって、頑張ってるのになんで自分だけ上手くできないんだろう?」とかなり自信をなくしてしまいました。いくら励ましても、頑張りを褒めても、息子本人が自分を認めてなきゃだめなんだなって思います。
話が長くなって申し訳ありません…。
4月からは特別支援学級に入ることが決まっています。もっと早くそうしてあげれば良かったと後悔しています。
普通学級での残り一ヶ月が不安です…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

来年度から支援級が決まっているのなら、無理して登校しなくても良い気がします。一旦、学校をお休みして、支援コーディネーターに相談して、支援級に馴染む様にお願いしたらどうでしょうか。
来年度、お子さんが安心して過ごせる様にしていく事が大切かと思います。
「恐い」という事は、トラウマになってしまっていて、フラッシュバックもあるかもしれません。恐い事を人は簡単に忘れる事は出来なく、思い出す度に脳の中で同じ体験をしてしまいます。お子さん自身の中で何が起きているか解らないのです。
それでも、何も起きなかったら、その日は今日は楽しかったと言うかもしれません。でも又次の日は行きたくないと朝になると思い出してしまうのです。それを繰り返す事がどんなに危険かと思います。
環境を変えられるなら思い出さない処にいく事が良いと考えます。体験をお願いして、しばらく一緒に付き添って支援級に通ったら良い気がします。
来年度、お子さんが安心して過ごせる様にしていく事が大切かと思います。
「恐い」という事は、トラウマになってしまっていて、フラッシュバックもあるかもしれません。恐い事を人は簡単に忘れる事は出来なく、思い出す度に脳の中で同じ体験をしてしまいます。お子さん自身の中で何が起きているか解らないのです。
それでも、何も起きなかったら、その日は今日は楽しかったと言うかもしれません。でも又次の日は行きたくないと朝になると思い出してしまうのです。それを繰り返す事がどんなに危険かと思います。
環境を変えられるなら思い出さない処にいく事が良いと考えます。体験をお願いして、しばらく一緒に付き添って支援級に通ったら良い気がします。

読んでいて、切なくなりました。
お子さんも、ママさんも、頑張られているのに…。
ちなみに我が子は不登校中です。
そのような中、学級教室とは違うお部屋に通い、学校の教室への復帰を目指しています。
学校以外の相談機関にも行っていますが「区切り」の大切さを教えてもらいました。
ただ、その区切りも、個々によって、違うのかもしれませんね…。
実は、我が家も、4月からは新しい環境になるのです。
まずは気持ちの区切りをつけることにしました。
我が家は4月からの新しい環境へ、気持ちを切り替えて、スタートしようとしています。
数ヵ月後、もし現在に支えてもらっている方々に出会ったら「あの時(現在)はすみませんでした。ありがとうございました!」と言えるようになりたいものです。
とか書いていますが、ただでさえしんどい(?)年度末です。
新しい環境に期待するものの、不安もいっぱいですね。
子供本人が自分を認めるのって、難しそうです。
我が子も、自分を認めるのが苦手なようです。
ただ、親としては、我が子の頑張りを認めたいものです 。
ママさんとも出会って、お互いを認めあいたいです。←鬱陶しくて、すみません。
春には、良い花を咲かせましょう!
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほかの方も書いてますが、今から支援級で過ごさせてもらえたらいいんじゃないかと思いました。
もう入級は決まっているんですよね?
それならきっと大丈夫なんじゃないかなぁ。
うちも途中からの支援級なのですが、まだ普通級にいたころにパニック起こしたり
泣きやめなかったときは支援級に避難(?)させてもらってました。
そうすると本人も落ち着いたようです。
今は支援級に移って1年半ほどですが、パニックになることもなくなりました。
うちの学校は、普通級にいながら一時的に不登校になってしまった子も支援級で過ごしていたことも
ありました。
(その子はその後中学では普通級で通えているようです。)
主さんのお子さんはもう学校が怖いとまで言っているので、無理に行かせるのはかわいそうな
気がします。無理をせず、少し早いけど支援級で過ごさせてもらうか、お休みしてもいいような。
もっと早くそうしてあげればよかった、ってうちも思ったことあります。
でも最初だけでも普通級で過ごせてよかったとも思うんです。
ただ3年生って急にみんな成長する時期で、いじわるな子も増えてきました。
この荒波ではうちの息子が無理だな~って実感します。
まだまだ遅くないですよ!
これからきっと落ち着いていい方向にいきますように。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ツライですね…お気持ち分かるつもりです。
我が家も高校生の息子が不登校です。少しずつ行けるようになってきましたが、一番ひどい時は朝起きることすら出来ませんでした。理由は本人にも分からないようです。
息子くん、4月から支援級になるのであれば、無理をさせずに本人の意思を尊重してみるのはどうですか?
例えば…自分で起きれたら、靴まで履けたら、一歩外に出られたら…その都度褒めて、「無理、行けない」となれば、「じゃあちょっとお家で休憩してから一緒に行こうか」と提案してみるとか。
本人に「何時ごろなら行けそう?」と尋ねて、時間を決めさせて一緒に出たり…
一度休めばズルズルと…お気持ち良く分かります。私もそう思っていましたし、実際そうでした。
でも、それを引き延ばした分、結果的には休む期間が長くなったような気がします。
chikoさん、心を鬼にして行かせるより、受け止めて不安を減らしてあげてみて下さい。笑顔が少しずつ増えてくれば、自分から足が向く日がくると思います。
うちの息子も8ヶ月目にしてようやく変わってきました。
待つのって本当に苦しい事ですが、いろんな事にちょっと時間が掛かってしまう私たちの子ども達は、振り返った時に見ていてくれる私たちの存在を確認しながら少しずつ前に進むんだと思います。
私には待つ事が一番の修行なんですけどね…^_^;
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうなんですよね。
がんばろうとおもっても、気乗りしなくてできないのは、わがままではないの。
できないはずだから、やらない、という思いもあるみたいです。
いろんな練習で、どうしても、動いてしまったり、タイミングを他の子と合わせることに苦手があるの。
幼稚園児の息子もそのような事をいいました。
僕はそういう子やから!と。
楽な方に流れてほしくはないですね。
たとえば、四年から、支援級にうつるなら、いま体験のためという形で、支援級で苦手なときは過ごさせてもらえる配慮をしていただけないか、学校に聞いてみてもいいなとおもいます。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
chikoさん。はじめまして。
沢山努力しているのに、空回りな感じですね。
とても、辛いですね。
客観的に見れるようになった事は、息子くんが成長した証なのですが、でも周りと比較し出来ない自分を認めたくないんですね。どーせ頑張っても、追いつけない事もだんだん学習していくんですよね。だから、最初から諦めやろうとしない・・でもこれも大切な自己防衛なんですよね。
今、中2のアスペの息子も息子くんみたいでした。苦手な事は全て諦め、得意だけ伸ばそうと、ある日気持ちを切り替えたら、私はとても楽になりました。
4月から支援級在籍であれば、お試しで一ヶ月間過ごせるはずですよ。一番心配なのは、息子くんが怖いと言っている事。トラウマになったら、学校に行けなくなるので、今は休ませ心の充電をするのが良いかもしれませんね。
あとchikoさんも頑張り過ぎないで下さいね。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
回答ありがとうございます☆
いろいろなお話しを聞かせて頂けて
たくさん考えました…!!
お返事遅くなってすみません。
あっこさん
応援し...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
あー。
引っ越ししちゃいました?
もうこれ絶対すすめられません。
新しいところの方がより辛辣にかつ、厳しい目で見られます。
悪いところ...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
もっちゃんさん
お返事遅くなりすみません。回答ありがとうございます!!
子どもにとっては、お友達との関係が本当に大切なんですよね。勉強より...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
小5になる息子が居ます。
我が家は、一応30分です。
執着するタイプではありませんが、ダラダラするタイプなので時間を設けてます。
今みたい...



小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり
ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。
回答
ハートさん
まだ1年生、言ってる方もよく分かってない年頃。周りの大人が人の気持ちを教えれば分かってくれるはずですよね。私は1年の参観日の...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
こんにちは。
今回のように泣いてしまって、登園を嫌がるのは初めてですか?お母さんと離れるのを嫌がることも違う場所でもありましたか?
う...



祖父母の家でのことです
この間遊びに行ったときに、私の誕生日が近く祖父母がお祝いをくれました。祖父母と同居しているいとこの一人が誕生日が近く、その話にもなり、母がいとこには何も言わず、「私は卒業しないともらえない。」と言ってきました。ちなみに、祖父母は、私には何ができないとみたいなのがおかしいとお祝いをくれました。小学生の簡単な勉強のいとこには何も言わないで、私には何ができないとって、親がおかしいですよね?ちなみに、私が取っていた授業が授業内で成績が分かるようなものだったので、卒業できるのはだいぶ前に私はわかってました。あと一応、コロナを心配されるといけないので、行ったのは3月始めで日帰りです。
回答
おまささん
少しruisodoさんへの回答と重複
しますが、できればLITALICO
に行って、そういう機会を増やせ
って何なんですか。...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
離れれば大丈夫なのでしょう。
けど、それはお子さんが必死で頑張っているから。
どの子も学校では頑張っています。
だ...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
共感します。生活も、気持ちも、明日のことも大変ですね。うちは、兄は、五年生3回目の不登校。三年生の時は家事を毎日勉強も自分でやってました。...
