締め切りまで
9日

けいれん、震えについての質問です
けいれん、震えについての質問です。
小3男の子、難聴あり補聴器装用、自閉スペクトラム気味です。
脳梁低形成、脳室少し拡大があります。
筋肉の低緊張があり歩きはじめは遅かったです。
昨日は息子の誕生日でした。変形型のロボットをプレゼントしてもらって夢中になって遊んでいました。
こどもが遊びながら(目線はおもちゃ)足が震えてるんだけど…と言っていたのですが、表情は変わりなくおもちゃに夢中だったので、私は初めはそうなの?ふーんて感じで流してしまいましたが、
しばらくしてまた、
ねぇ!足が震えてる!ドキドキするの、というので足を触ると右足だけ小刻みに震えていました。
その時子どもはテーブルにおもちゃを置いて立ったまま遊んでいました。
そのあと椅子に座らせて、それでもおもちゃに夢中でずっと遊んでいました。
その後10~15分足場震えていました。突っ張るなどということもなく意識もありました。ずっとドキドキしていたと。
救急な感じはしませんでしたが、病院には行った方がいいのでしょうか?
子どもは緊張したり、不安なことがあると体がびくんとなったり、ぐらついたりします。それはお医者さんには精神的なものではないの?と言われており、いつものぐらつきとは違う震えでした。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
いえいえ、ちゃんと病院行って下さい。
ここで聞いてもわからないですよ。
何時もとは違う痙攣、震えなんですよね?
脳にも疾患がある様なら尚更の事です。
きちんとした医者に診てもらって下さい。小児神経科、脳外科、小児外科等で「何時もと違う震えでした。発達の問題でしょうか?違う物だと怖いので確かめに来ました」で、宜しいのでは。
うちは熱性痙攣持ちですが、毎回必ず止まっても受診します。
医者に言われました。
「恐らく熱から来るものだと思いますが、絶対とは言えません。必ず受診に来て下さい。子供の場合、何時もと違うとは自分でわかりません。違う原因からならば危険ですから」と、言われています。
逆に言えば、どんな状況でも震えが出たならば私は心配なので、受診します。
ここで聞いてもわからないですよ。
何時もとは違う痙攣、震えなんですよね?
脳にも疾患がある様なら尚更の事です。
きちんとした医者に診てもらって下さい。小児神経科、脳外科、小児外科等で「何時もと違う震えでした。発達の問題でしょうか?違う物だと怖いので確かめに来ました」で、宜しいのでは。
うちは熱性痙攣持ちですが、毎回必ず止まっても受診します。
医者に言われました。
「恐らく熱から来るものだと思いますが、絶対とは言えません。必ず受診に来て下さい。子供の場合、何時もと違うとは自分でわかりません。違う原因からならば危険ですから」と、言われています。
逆に言えば、どんな状況でも震えが出たならば私は心配なので、受診します。
コメントありがとうございます。
そうですよね。
ここで聞くより病院に行った方がいいですよね。
一応、小児救急電話相談にも電話して聞いてみましたが…。基礎疾患のことはいわず症状のみを話したら様子を見てもいいのではとのことでした。
主人はそれくらいで救急で行かなくていいし電話相談するほどでもないと言っておりまして。
子どものことで仕事を(パート)を休むことが多く、早急に病院に行った方がいいのか、いつも行く病院は予約制の所なので予約せずに行ってしまっていいものかなど考えてしまって…。
コメントいただいて助かりました。ありがとうございました☆
Est officiis perferendis. Et ut asperiores. Et sit eos. Saepe rerum nemo. Veritatis omnis eaque. Nesciunt maiores dignissimos. Officia ut consequatur. Assumenda quibusdam odio. Est amet est. Aperiam quaerat eos. Nihil est alias. Ipsa quas nemo. Nemo non aspernatur. Maxime culpa et. Aut quis deserunt. Totam aliquam voluptatum. Qui distinctio voluptas. Laudantium expedita iure. Illo consequuntur culpa. Magni laudantium modi. Est ipsam voluptatibus. In neque occaecati. Molestiae dicta voluptatum. Quibusdam blanditiis deserunt. Animi quae ipsum. Distinctio blanditiis dolores. Sint velit ipsum. Quia animi laudantium. Quia earum id. Consequatur ab minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...



息子は小さな頃から、小さな人形で「ヒューン、バァーン!ボーン
!キキキー」と戦わせて遊んでいたのですが五年生の今もしています。それが、宿題の合間など、ふとした瞬間に鉛筆vs消しゴムのような戦いです。お風呂でも入浴剤の袋vsタワシでしていたり。小さな頃よりもする頻度は年々減ってはいますが、それを見るたびに五年生なのに..と思ってしまいます。それと連動して気になるのが説明です。見たことはきっちり話せるのですが自分が絡むと例えば、足を打ったから痛いの説明がボーーーンって打ってギギギギギギーってなったから痛いドッヂボールの強い子のボールを受け取ったはアイツがボボボボボボーンって投げたボールをギューンギギギギギギーって受け取ったとなります。しかも、どう考えても大げさな表現です。家の中ではかすった?くらいでゴーン!やボーン!と表現しちょっとの事で実際に痛がり、泣いたります。(友達の前では泣かないようです)踏みそう(踏んでいない触れただけ)状態でギュギューって踏んだ痛いなど。疲れてしまいます。まとまりがない文になってしまいました。
回答
昔、長嶋監督がこんな説明をする人でしたよね。
大物になるかもしれません。
うちの息子も、中学生でも泣いていましたが、高校生になった今、泣い...


聞いて欲しくて書き込みます
今日、かかりつけの小児科にかかりました。ここの先生には息子は産まれてからおせわになっていて、特性も早くから疑っていて私が相談したタイミングですぐに、支援へとつなげてくれました。今日も「よくきたなー」と頭を撫でてくれて、可愛がってくれています。ただ息子は今日は絵本を読む前に呼ばれてしまったことで機嫌を損ね、娘が先に診てもらったころにも腹を立て、結局診察室から出ていってしまいました。先生は待合室まで出てきてくれて、ささっと聴診器を当てて、薬だけ出してくれました。先生はこのように有難い対応をしてくれて、理解も深く、親のサポートする活動もしてくれています。普通の小児科でこういう先生に巡り会えて幸せだと思います。それでも待合室で他の人に見られながら診察をすることに涙が出てしまいました。行ったり来たりを繰り返し、受容してきたつもりですが、あまりに目立ってしまってつらかったです。まだ年中…これからもっともっと目立つだろうに。こんなことで傷ついている場合じゃないのに。久々につらかったです。
回答
今はまだ待合室で診察かもしれませんが、ちゃんと診察室に行ける日が来ると思います。
私も、保育園、健診、学校、とまだまだ途上ですが、数えき...



自閉スペクトラム症の5歳の娘と病院に行く前に説明するんですが
、その時は「はい」と頷いてくれるのですが、病院に着いた瞬間からパニック!落ち着くように抱っこしたり話しかけたりしますが、帰るの!お留守番します!と話を聞けずで、あまりにも泣き叫ぶもので看護師さんやお医者さんに嫌がられたり…病院に発達障がいの子供だと伝えた方が良かったのか?と悩んでいます。
回答
伝える方がよいですよ。
出来れば、予約するといいと思う。
もし予約制でないにしても、障害があるとは言わないまでも、病院でパニックになること...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...



お世話になります
二次障がいか酷く、自閉症スペクトラム(感覚過敏あります)とのちに診断された子供ですが(現在、二次障がいはほとんどありません)大きい症状としては数ヶ月前に一度と、今回で二度目ですが、二度とも学校で目が急に見えにくくなり、白く煙だボヤける感じ、涙が溜まったような感じ、視野の一部分が真っ白で何も無くなる、片腕の感覚がなくなると言う症状がありました。前回、眼科に連れて行きましたが異常無く、考えられるとしたら脳の方かと思うと言われました。支援センターでは、精神的なものだろうとの事でした。因みに、時々見えにくくなるのはあるようです。一度目の症状から2ヶ月ほど経ってチックが始まりました(今はすこし落ち着いています)目の症状が気になります。近々受診予定ですが、調べても同じような症状が出てこないので医師に説明しても分かってもらえるのか?と言う感じです。同じような症状の方おられますか?原因がわかられた方おられますか?
回答
余談です。
チックがあるということは、やはりストレスが気になるところですよね。
病院で一通りの検査を受けることはきちんとされた方がいいで...



知的障害あり自閉症の10歳の女の子です
病院が苦手で、病院と聞いただけでグズグズ。連れて行っても入口で大泣きし、入ることすらできません。YouTubeなどで本人に流れを説明して、納得しても、いざ行ってみるとすごい力で抵抗され、泣き喚きます。学校の各種検診で、一年生の頃から視力の悪さと心臓異常が指摘されていますが、病院にかかることができませんでした。先日、やっとの思いで眼科は受診できましたが、弱視の診断。もっと早く連れてきていれば治療できたけど、もう10歳だから何もできませんと言われました。手遅れ。心臓は、安静時の心拍が140あります。最近は疲れやすく、心臓のせいかもしれません。早く病院に連れて行かないといけないこともわかっています。病院にかかりたいけど、娘の様子では、病院に連れて行けても大泣きで、検査しても異常値になるし、そもそも入れない。どうしたらいいのか、本当に困っています。新生児黄疸から始まり、あざ、股関節脱臼、自閉症に知的障害に多動、弱視に心臓。どうして娘はこんな目にあうのか。私もストレスからくる難病にかかり、ちょっともういっぱいいっぱいです。似たようなお子さんがいらっしゃる方、どうやって病院にかかっていますか?なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
わたしも福祉サービスの利用、家族総動員で。病院は障害の子の対応ができるか事前に予約しサポートをお願いして。とおもいます。
苦しいのはわか...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
その幼稚園は、お子さんに似た子、或いは障害児を受け入れた経験が、どのくらいあるのか?
気になりました。
というのも、
障害のある子でも大...


自閉症スペクトラムの小4の娘です
元々、不安や恐怖が強い子ですが、去年中耳炎になり、最初は頑張って耳鼻科に通っていましたが、3回程通って、診察も暴れて出来なくなり、痛くなる怖さで点耳薬も嫌がってさせてくれず、挙句には唾を吐き出し、運動も出来なくなり、登校しぶりも酷くなっています。食べると痛くなると、給食を食べるのも嫌がっていますが、家では、普通にご飯も食べています。唾を吐いたり、給食を食べられないのも痛くなる恐怖が強いのだと思います。耳鼻科に無理やり連れて行かなければいけないとも思ったりしますが、結局連れて行っても、暴れたら診察出来ないし、余計に病院も嫌いになってしまうと思い、もうどうしたらいいか分かりません。何か良いアドバイス等ありましたら、返信よろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムの年少の男児です。
しつこく鼻水吸引、耳のチェックをする耳鼻科に行っていたら、診察の際に大暴れするようになり(^^;
...



中学二年の娘が、小児科に入院しました
今朝、回診に来た男性の医師から、初潮は来ましたか?とまず質問され、そこまでは前の日に来た女性医師にも聞かれたのに、入院カードにも記入したのにと思いながら答えました。その後で、下の毛は生えてますか?、ワキ毛は生えてますか?と矢継ぎ早に質問され、一緒にお風呂に入ってないのでわかりませんと、私が答えたあと、娘に同様の質問をし、脇を見せてくださいと言われて見せました。医師に言われたことなので、正直に答えましたが、はっきり言って言葉がストレートすぎて、せめて母親の私にだけ聞いてくれれば良いものを、医師が去ったあと、娘は気持ち悪い、少し怖かったと言いました。名札もつけていなかったので、医師の名前も解らず、それも余計に気持ち悪かったのです。本当に医師なのかと。こういう風に質問されるのは、普通の常識的なものなのか、どなたか同じような経験の方いませんか?猥褻医師とか、考えすぎかもしれませんが、ニュースでたまに見るので、明日から付き添って病院に泊まろうか悩んでいます。
回答
皆さん、ご意見などありがとうございました。
女の先生がいいとかは、考えていませんでした。
娘の早期回復に、あまり自分から不安になら無いよう...



【小1息子の体重が増えません
】身長約115㎝体重約18キロでした。産まれた時から低体重で薬の副作用で前よりは食べるようになりました。朝はパンは少し給食夜は魚や肉と野菜で炭水化物はあまり食べません。偏食で少食です。下の子も朝や給食は食べるのですが夜はあまり食べないのでご飯はあまり炊きません。今日学校で身体測定で身長は2.5cm伸びたけど体重変わってなかった。先生がご飯もちゃんと食べなさいだって!お母さんがご飯を炊かないからいけないんだよって言われました。。夏のせいで食欲は落ちてはいたとは思いますがどうしたら体重が増えますか?赤ちゃんの頃からたくさん飲んでもよく出して身にならないタイプで今もそうです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
カピバラさん
カピバラさんの息子さんも痩せているのですね…
果物は食べることは食べるのですが少ししかたべません。
お茶漬けも喜びますが、お...


筋肉について
ちょっとしたことで、背中をひねった。痛い。休み時間に少し走ったら足の裏が痛くなったとか、支援級の一時間めの自立活動で走り出した時にお尻が痛くなり三時間めに治った、、等息子が話します。今に始まったことではないのですが、たまに話していて、最近顕著になってきたような。。具体的に話すようになってきたせいもあるのかもしれません。特に筋肉のことで診断もなにもないのですが、ひねりやすさとかはやはり、筋力が弱いからでしょうか。。同じように筋力弱めのお子さんお持ちの方で同じ様な症状で、病院受診された方はいらっしゃらないでしょうか。回答よろしくお願いいたします。
回答
あまだれさん
私も発達由来だと思っていたのですが、こちらではあまり聞かないので、チックにしても筋肉が動くのも親としては心配で。。
体の...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
不安ですよね。
正直、テレビと親に当たる以外は三歳の頃の息子もありました。
当時は診断は出ず(一応、広汎性発達障害の疑いだったらしい…小...


学習困難があり、国語と算数だけ支援学級に在籍し、それ以外は通
常学級に在籍してます。仲の良い友達が学校がやっている放課後教室に行っているのもあり行きたい。っていうので申し込みしました。定員がオーバーし抽選に。見事抽選にも当たりました。が、教育委員会の方から電話があり…◯◯君、支援学級に在籍されてますよね…って。だから?暴れるわけでも叫ぶわけでもトラブル起こしたわけでもないのに、我が子だけ見学しながら母は放課後の先生とお話って。教室に入る前に、教室の先生に「ここ、すっごいうるさいよ。大丈夫?嫌でしょ?嫌でしょ!?」って何故か言われ…その言葉に怯んだ息子は『僕、もういい。帰る。』って…この言葉、納得してない時にいう言葉。だから、促して教室に入るも、案の定注目の的。何で?何でいるの?見学?何で◯◯君だけ?って飛び交う言葉…座ったものの、何して良いかも分からず。教育委員会の方から、◯◯君どうですかね?って…どうもこうもない。半泣きの息子の顔を見て、母キレました。もう、結構です。入りませんから。辞退しますから。っと言い息子を連れて帰りました。ダッシュで車に向かった息子。車に入るなり大号泣。みんなと一緒の放課後に入りたい。が、こんなに嫌な想いをさせてしまいキレてしまった母が大人げなかったと反省…胸が痛くて…愚痴りました。
回答
そこでお母さんがキレた事、大人になっても覚えていたら息子さんは感謝するんじゃないでしょうか?息子さんのこと、何も知りもしない大人の理不尽な...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
療育センターなどににいっているのなら、協力医がいるはずですから、理解ある病院を紹介していただけるのではないかと思いますが、どうでしょう?事...
