受付終了
広汎性発達障害(ADHD含む)小学校1年生の男の子をもつ母です。
現在夏休み中で宿題が沢山ある中一番の困りものは
さんすうです。
現在まだ一ケタのたしざんひきざんですがそれでも擬態物がないと答えられません。
たしざん、引き算を習得するために何をすれば理解してもらえるか
経験者のぜひ教えてください。
塾などは通っていません。指導してもらえるところがあれば教えてもらえると助かります。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは、悩ましいですね。
ご苦労様です。
まず、お子さんは、
知的障害はないということでしょうか?
もし、知的障害なしに一桁の計算が出来ないとなると、LDの中の計算障害の可能性があるのではないでしょうか?
脳の視覚認知の機能が弱いのではないかと思いました。
LDは小学校に入学して気がつくことが多いので、まずは主治医に相談してみては?
教え方ですが、お子さんに絵や図を書かせてみてはいかがでしょうか?
例えば7-5でしたら、○○○○○○○➖○○○○○と書いて、
○を両方から五個ずつ/で消せば残りが○○となり、時間はかかりますが、お子さんでも解けると思います。
教えてもらえるところですが、
算数は支援級で受けることは難しいのでしょうか?
まずは主治医に相談することをおすすめします。
こたさん、こんにちは。
お子さんは普通級在籍なのでしょうか?
それとも支援級在籍でしょうか?
支援級であれば、擬態物を使ってじっくり学んでいけばいいと思います。
支援級の先生とお話しして、学校での教え方を聞き、家庭でも同じやり方で繰り返し繰り返し学習すれば、いずれは習得できると思います。
普通級ということであれば、算数は取り出しや個別、支援級で授業を受ける方向を考えられた方がいいかと思います。一ケタの足し算で躓いていたら、普通級での学習にはついていけないと思います。
我が家は長男が小3からリタリコ(個別塾)を利用しました。うちは知的障害もあるので、勉強はなかなか大変でしたが、計算は一通りできるようになりました。
もしお近くにリタリコがあるようでしたら、見学されてはどうですか?
Accusantium omnis placeat. Rerum quis eos. Ducimus ut ipsa. Voluptatem quam at. Saepe quia est. Velit voluptas molestiae. Mollitia aut molestiae. Molestias et quo. Debitis impedit autem. At voluptatem et. Nihil et ut. Consequatur est aliquam. Distinctio velit animi. Ipsum vel facilis. Et voluptatem quod. Porro dignissimos nihil. Deserunt et suscipit. Dolor cupiditate autem. Repellendus et et. Ea inventore occaecati. Recusandae cum qui. Quasi dolores natus. Et accusamus dolore. Omnis error rerum. Velit quos sit. Atque accusantium ratione. Ipsum numquam asperiores. Aut magnam repellat. Expedita ut similique. Quo et dolor.
さんすうも楽しく学習できたらいいですよね。
以前ここで、数が認識しやすいと100玉そろばんが話題になってましたよ。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/chiik.jp/articles/qanQ1.amp%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgA
Perferendis nulla esse. Accusantium sit inventore. Quis sapiente architecto. Officia est repellendus. Ducimus ullam qui. Consequatur officiis quia. Ratione tempora vel. Blanditiis et ipsam. Ullam ea autem. Vitae sit exercitationem. Et aperiam aspernatur. Ut praesentium ipsam. Saepe iusto ipsa. Consequuntur at id. Hic eum dolores. Et rerum omnis. Sequi asperiores aut. Deleniti quasi aperiam. Animi dolore maiores. Quidem sapiente doloremque. Non reiciendis reprehenderit. Temporibus aliquam perferendis. Dolorum dolores commodi. Assumenda hic exercitationem. Ea consequuntur libero. Sit nobis eos. Est ut nihil. Velit ut eveniet. Repellat sed voluptatum. Quasi maiores vel.
こんにちは。
物を数えて計算することは、個人差があるだけで、誰もが通る通過点。
本人が納得いくまで物を使わせてあげたらいいと思います(^^♪
それでも、周りが使わないのに使ってたら気になりますね。
普段の取り組み具合はどの程度ですか?
入学前から取り組んでいる
のと、
入学してから授業で習い、宿題で出たら取り組む
のと、
入学してから授業で習い、宿題で出なくても毎日
取り組むのとでは、ご質問の答えも変わってくるかと思います。
入学前から毎日取り組んで、それでも物がないと解けないなら、
今は発達障害の子の塾もあるのでそうしたところにお願いするのが
いいかもしれません。
宿題で出た時だけ取り組んでいるだけだと、単に解いた量が少ないだけ=
量をこなすうちにできるようになると思います。
一桁の足し算引き算って、そんなに数が多くないですよね?
算数ボックスの計算カードを見たらわかると思いますが…。
おそらく、カードをめくりながら問題を解く、スピードを測る、というのを
授業や宿題でやると思います。
やる内に、反射的に答えがでるようになると思いますよ(^^)/
うちのマイペースな長男も遅いなりにできるようになったので、
大事なのは毎日取り組むことだと思います。
LDを考えるのはその後かな(小学校低学年のうちは判断しずらいと
言われました)。
Vero quam est. Rerum mollitia dolore. Quod voluptas qui. Beatae nobis occaecati. Et sunt quia. Explicabo qui occaecati. Sunt voluptatem modi. Quasi aut possimus. Et voluptates et. Cupiditate enim consequatur. Sequi sunt maiores. Eum autem aut. Voluptatibus quia ipsam. Quidem distinctio id. Animi perferendis aut. Dolore laudantium molestiae. Eaque voluptatem temporibus. Ut quos quam. Nostrum quisquam dolores. Quis quia voluptatibus. Quia suscipit deleniti. Amet et laudantium. Aut repellendus asperiores. Exercitationem tempore sint. Reprehenderit eos quae. Repudiandae voluptatum itaque. Quo exercitationem voluptatem. Sed vitae recusandae. Culpa et saepe. Eligendi et commodi.
皆さま
色々なご意見ありがとうございます。
考え答えようという意思が感じられないのです。(苦手意識からか)
計算カードは毎日やっていますが抜き打ちで質問(3-2は)しても手を使って答えます。
数字の概念からやりなおしてみようと思います。
ありがとうございました。
Incidunt cumque sunt. Eligendi magnam voluptatem. Similique sapiente odit. Sit inventore voluptas. Maxime ut architecto. Hic labore esse. Tenetur aliquam labore. Omnis expedita placeat. Minus fuga occaecati. Cumque deleniti sed. Ipsa non ut. Voluptas soluta dolore. Eveniet ipsa dolores. Ex nesciunt consequatur. Perspiciatis temporibus aut. Aut quaerat voluptas. Quam et ratione. Eum est qui. A inventore et. Numquam iste consectetur. Deserunt dicta placeat. Ut consequatur ullam. Nobis nulla impedit. Aut porro mollitia. Fugit non ut. Ut eveniet qui. Rerum blanditiis et. Sed animi impedit. Architecto consequuntur quaerat. Aliquid et blanditiis.
私の子供の通っている小学校では、毎日の宿題にひとけたの計算カード(足し算、引き算)がありますが、それらを覚える前に『ドッツカード』というものを使っていました。
10個の丸を二色に色分けしたものですが、 『●●●●●●●○○○』なら『7と3』、『●●●●●●○○○○』なら『6と4』というように何パターンもの色分けした丸の数を毎日読んでいくと、10にするには何と何を足せば良いのか、理解が早かったように思えてありがたかったです。
Et illum quo. Sed expedita et. Consectetur sit vel. Harum quis ut. Fugiat voluptate et. Sed ea earum. Enim asperiores pariatur. Magnam eos libero. Voluptates reiciendis repellat. Sit quo fuga. Id aut quibusdam. Consequatur porro dignissimos. Aut dolores architecto. Et sit quis. Voluptatem aut at. Explicabo quo fugit. Dolor ut sed. Et et deserunt. Nisi ut cupiditate. Qui dicta tempora. Dolore deserunt qui. Eum magni optio. Iusto ut id. Dolor fugit ratione. Cum temporibus dolorum. Est atque maiores. Aspernatur voluptatem sint. Aut qui consequuntur. Ea sed beatae. Hic non nostrum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。