
先月から発達センターに通い始めた息子
先月から発達センターに通い始めた息子。
週一の個別療育と、月2回のグループ療育に行ってるのですが、週一の個別療育はPTと言うこともあり 45分間みっちりと やって頂けるのですが、グループ療育について少し疑問を感じています。時間にしたら一時間半程度なのですが、最近の30分くらいは お母さん達の井戸端会議のようで、自然にできたグループで雑談の時間、その後30分間程度は 子どもと軽く体操しながら遊びます。そして残りの時間は おやつの時間です。大勢の子どもと触れあって なんらかの刺激は受けているようですが、息子は いつも最後まで起きていられずに最後30分間は寝てしまいます。なので、最近の30分くらいしか他の子どもさんと接する事が出来ません。
また、体操しながらの遊びも 普段家で遊んでいる事と変わりはありません。
まだ、2回しか参加していないのですが グループ療育って、本当に必要なんでしょうか?
グループ療育では、社会性をサポートすると聞いてはいましたが、何となく疑問を感じています。この先、1年ごとに、理学療法、作業療法、言語療法と進めて行くのですが、来年には毎日 親子通園で歩行訓練に通い、その後 今度は 毎日子どもだけで単独通園で言語療法に通うことになると思うのですが、こちらは通わせるつもりです。ただ、社会性をサポートすると言われたグループ療育に疑問を感じているので、辞めようかと思っています。
皆さんの意見を聞かせて頂けたらと、投稿しました。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私と息子が通っていた、グループ療育は「遊びの中で」行って
いくものです。なので、物足りないと感じる方たちは早々に
辞めていくようです。就学前までしか通えなかったんですが、
最後まで残った人たち(子どもは同年齢か一つ下)はそちらを
卒業しても、今もお付き合いが続いています。子どもたちが
小学校ぐらいまでは親子で。その後はお母さん同士で
会って話しをしています。
療育というと、子どもの為のもの、と考えがちですが、
親の意識変革をするもの、でもあります。また他者から
見ると、改めて自分の欠点もわかります。その療育の先生に
初回、30分親子遊びの様子を見て、私はズバリと欠点を
指摘されましたよ。。。。以降、子どもには優しい先生
ですが、親にはビシバシ指摘する厳しい先生なので、
何度怒られたことか。。。(苦笑)
遊んでいると、他のお子さんに好かれたり、我が子が
他のお母さんにひっついていたりすることがありました。
その時の子どもの「求めているもの」なんだよ、と
先生からは言われました。そっかぁ、私には優しい
雰囲気が出てないのか(反省)
お母さん同士でいろいろと話すと、地域のサービスの
違いを知る事ができますし、教えてもらうことも
多々ありました。情報を得ることができる場でも
ありました。これって、子どもだけじゃなく、
親にとっても「社会性」でもあるかなぁ。
懇切丁寧にいろんなことを教えてもらい、こういう
ところで交渉する時には強気でいくんだよっ!とか、
裏技も伝授していただきました。怖くて、ここでは
書けませんが(笑)
このグループで、今でも時々会っているのは数人です。
将来、あの時、うちの子は、って笑いながら話しが
できる友人ができるチャンスですよ。
ちなみに、うちの息子は高いところに登って、ダイナミックに
遊んでいたいので(ホント、サル並みでした)今、静かーに
していると「大人になったねぇ」と絶賛の嵐です(バカ親発言、
すいません)
いくものです。なので、物足りないと感じる方たちは早々に
辞めていくようです。就学前までしか通えなかったんですが、
最後まで残った人たち(子どもは同年齢か一つ下)はそちらを
卒業しても、今もお付き合いが続いています。子どもたちが
小学校ぐらいまでは親子で。その後はお母さん同士で
会って話しをしています。
療育というと、子どもの為のもの、と考えがちですが、
親の意識変革をするもの、でもあります。また他者から
見ると、改めて自分の欠点もわかります。その療育の先生に
初回、30分親子遊びの様子を見て、私はズバリと欠点を
指摘されましたよ。。。。以降、子どもには優しい先生
ですが、親にはビシバシ指摘する厳しい先生なので、
何度怒られたことか。。。(苦笑)
遊んでいると、他のお子さんに好かれたり、我が子が
他のお母さんにひっついていたりすることがありました。
その時の子どもの「求めているもの」なんだよ、と
先生からは言われました。そっかぁ、私には優しい
雰囲気が出てないのか(反省)
お母さん同士でいろいろと話すと、地域のサービスの
違いを知る事ができますし、教えてもらうことも
多々ありました。情報を得ることができる場でも
ありました。これって、子どもだけじゃなく、
親にとっても「社会性」でもあるかなぁ。
懇切丁寧にいろんなことを教えてもらい、こういう
ところで交渉する時には強気でいくんだよっ!とか、
裏技も伝授していただきました。怖くて、ここでは
書けませんが(笑)
このグループで、今でも時々会っているのは数人です。
将来、あの時、うちの子は、って笑いながら話しが
できる友人ができるチャンスですよ。
ちなみに、うちの息子は高いところに登って、ダイナミックに
遊んでいたいので(ホント、サル並みでした)今、静かーに
していると「大人になったねぇ」と絶賛の嵐です(バカ親発言、
すいません)
始めてみて見えることっていろいろありますね。
素朴な疑問ですが、グループ療育の時は指導の先生はいないのですか? 最初の30分の雑談自体、特に何も指導は無く流れでそうなっているというか…。
親御さんの交流そのものもグループ療育の意図なのであれば、もしかしたらピエロさんが積極的に他のお母さんの輪にはいっていかなければならないのかもしれません(そこの意図がわからないとなんとも…)。
ただ、30分だけであっても、他のお子さんや大人と関わることはとても大事なことだと思います。まぁ、ある意味グループ療育でなくても同じだけの環境が用意できるならそちらでもいいのですが、合理的に利用できるのはやはり療育なのではないかな、と。
途中で寝てしまうのは、まだまだお子さんの体力がそこまでついていっていないだけで、徐々に起きていられるように成長していくのではと思います。やはり低緊張のお子さんだとちょっとしたことで相当の疲れを感じるでしょうしね。でも体も脳も動かさないと成長しませんから、普段と違う環境にいくだけでもいい刺激になるのではないでしょうか。
とりあえずは最初の30分の目的を確認したいところですね。
率直にたずねてみてはいかがでしょうか。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

以前発達障害児の育て方の講演会で聞きましたが、社会性は幼児期から小学校低学年までに学ばないと習得が難しくなるそうです。幼児期に100学べることが年齢が上がるにつれて低下していき効果が薄くなります。だから早期療育が大切なんです。恐らく親の雑談の時間は最初からグループ療育の時間に考えていません。子どもの集中力は30分くらいが限度なので、親の雑談は親の会などが行う茶話会を兼ねていると思います。娘を通わせていた自治体の発達障害児向けの親子教室も同じやり方でした。でも、私なりに発達障害の事を学ぶと理にかなっていると思いました。
それに、うちの幼稚園の娘の同級生の女の子が娘と同程度の発達障害ですが、なかなか幼稚園に馴染めずにいます。聞けば隣町の子で親子教室は通っていませんでした。そこで親子教室がSSTを兼ねていたことに気付きました。娘はスムーズに入園出来たからです。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほっぺとえくぼさん
hancanさん
シリウスの瞳さん
こうこうさん
おはようございます。皆さん同じようなアドバイスでしたので、まとめてコメントを書かせて頂きます。
私は、グループ療育って遊びの延長だと思っていました。
でも、この遊びの延長こそ大切なんですね。
確かに、グループ療育の時は 息子もニコニコと よく笑っています。
大勢の人と接することで、何らかの刺激は受けているようです。
他の子どもさんに、息子なりの言葉で喋ってみたり、他の子どもさんを触ろうと手を出してみたり。
療育って、子どもの為だけでは無いんですよね。
私達も楽しく子育て出来るように、親は親同士コミュニケーションを取る必要があるんですね。
忘れてました。
グループ療育も、まだ2回しか行ってないので、もう少し続けてみようと思います。
先月は、発達センターでの療育、病院の診察、療育手帳の申請とバタバタとして 少し私が疲れたのかも しれません。
頑張り過ぎず、適当に肩の力を抜きながら頑張ってみます。
ありがとうございました。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害児にとって定型児の社会性は教えないと身に付きません。グループ療育やSSTはそういう意味で他の療育プログラムよりもとても重要です。定型の親御さんだとそんなもんは人に教わらなくても自然に身に着くという人もいますが、それは大間違いで自然には身に付きません。定型の輪で生きていくにはグループ療育やSST絶対やっておいた方がいいです。なかなかSSTやグループ療育は親がやらせたいと思っても受ける事が出来ないものです。民間のは別ですが・・・。他の療育は止めてもグループ療育は絶対やめちゃだめです。成人した時に高い確率でグループ療育を受けてない子は2次障害になります。昨今の成人の発達障害者の生き辛さの原因はSSTやグループ療育を幼少時に受けてないからです。
発達障害児を育てるにあたってSSTやグループ療育を軽んじるとしっぺ返しがきます。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育大変ですね…
息子さんがグループ療育を楽しんでいる様子ならそれは価値あるものだと思いますよ。
集団療育と個別療育は狙いが違うから、並行して受けられるのはとても意義のあることだと思います。集団療育の効果は目に見えにくいから、ただ遊んでいるだけに思えることもなくはないです。でもふとした時に「そういえば最近…」とはっと気が付くものです。
最初の30分は単純にウォーミングアップの時間ではないでしょうか?うちの市のグループ療育はいきなり始めから着替え、荷物整理、簡単な課題とあり、それを始めからノリノリでやる子はいませんでしたよ。せいぜいバッグを置いて連絡帳を出すのが精一杯だと思っていました。幼稚園でも始めは自由遊びですし。
療育の効果は今日始めて明日結果が出るものではないです。正しく根気と忍耐です。焦らず頑張りましょう。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
うちは療育7年目になります。
療育と言っても、個別、集団、様々です。生活の自立に向けた訓練から、集団生活できるように、学習や体作りも入って...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
公的な療育、民間の療育、デイサービスと、常に2箇所は併用しています。
「行っといて良かったなー」と思う施設もあれば、「あれは3年通ったけ...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
母子通園では預かり保育はしていないので0歳児をおんぶしながらお子さんとダンスしていたパワフルなママさんも中にはいましたが、兄弟が公的機関の...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
療育施設の先生のスキル差には私も色々思うところはあります・・・・
たしかに何度も言い直しさせるのは、ちょっと間違ってますよね。
正しい言...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
2カ所の療育と作業療法の計3カ所を、週1回づつ通っているのですか?
4歳ならかなり体力あるだろうし、健常児だって、公文や体操教室、水泳、音...



リタリコジュニアに通われてる方、どんな感じですか?なんでもい
いので教えてください!2歳になってないですが、意味のある発語もなく目が合いにくくコミュニケーションも自分発信は得意ですが受信は苦手です。児童発達支援の受給者証の手続きも進めていて体験してみて良ければ来年4月から決めようとは思ってるんですが通われてる方通っていた方からの情報を参考にさせてください!保育園にも行ってないのでリタリコではなく小集団で半日くらい保育園のように過ごすもののほうがいいのか考えてます。
回答
小学2年生からリタリコジュニアに通っておりますが、「担当の先生による」というのが一番の感想ですね・・・最初良い先生にあたっても、家が行って...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
その選択については、ほんとに悩むところではありますよね。
けれどもやっぱり人それぞれ…ではないでしょうか。強いて言えば、旦那さんや近くにい...


こちらで、何回もお世話になっております
今月から、息子の療育が始まります。今月で3歳になる息子ですが、言葉の遅れがあり、言葉は1年。認知は半年の遅れがあります。運動は問題なし。です。療育とは、どんなことが期待できるのでしょうか?療育行く事によって、おしゃべりできるようになったりするのでしょうか?療育で変わったよ。とネットなどには書いてあるのですが、いまいちよくわかりません。勉強不足だと重々わかっています。教えて下さい。
回答
おはようございます。
頑張っていらっしゃいますね。
療育は発達検査結果で低かった所を療育で伸ばして行きますので、変わったと思うのはまだま...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
すみません、まだ年少ではありません。
もう3歳なので、年少の下の2歳児クラス(といっても年少に混ざる)に入れるか悩んでいます。


〈幼稚園に加配つきで通わせている3歳半の息子について〉まとま
らないのですが、質問というか…ご相談です。現在、満3歳児クラスに入園をしており、四年制の幼稚園に通園中です。(年少さんの一つ下の学年です。)発語はあるものの会話として成立することが難しい場面も多く、3歳半で初めて受けた発達検査ではIQ85の診断でした。加配をつけることにより、トラブルは減ってきたものの、お友達と関わり方や、行事に参加することが難しいです。・行事のお遊戯などは覚えられない・お友達と一緒に遊べず一人でいることが多いなどが気になってしまいます。療育は個別指導のものに通っています。このような場合、療育を集団にしてみたりするべきなのか、加配の先生に何かご相談すべきなのか、もしくはある程度の年齢になるまで様子見なのか…すごくふんわりした質問ですが、同じようなご経験をされた方がいれば、ぜひご意見をお聞かせいただきたいです!よろしくお願いします(>_<)
回答
療育は、そんなに色々あるなら、変わってみてもよいですね。
効果は出るかどうかはわかりません。
お遊戯覚えないのは、やっぱ、これは興味も薄い...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
同じく自閉症ADHDの年少の息子がいます!一緒ですね(^_^)ノぴっちゃんさんの質問を読んで人事とは思えない私です。
落ち着く気配がない...
