締め切りまで
6日

先月から発達センターに通い始めた息子
先月から発達センターに通い始めた息子。
週一の個別療育と、月2回のグループ療育に行ってるのですが、週一の個別療育はPTと言うこともあり 45分間みっちりと やって頂けるのですが、グループ療育について少し疑問を感じています。時間にしたら一時間半程度なのですが、最近の30分くらいは お母さん達の井戸端会議のようで、自然にできたグループで雑談の時間、その後30分間程度は 子どもと軽く体操しながら遊びます。そして残りの時間は おやつの時間です。大勢の子どもと触れあって なんらかの刺激は受けているようですが、息子は いつも最後まで起きていられずに最後30分間は寝てしまいます。なので、最近の30分くらいしか他の子どもさんと接する事が出来ません。
また、体操しながらの遊びも 普段家で遊んでいる事と変わりはありません。
まだ、2回しか参加していないのですが グループ療育って、本当に必要なんでしょうか?
グループ療育では、社会性をサポートすると聞いてはいましたが、何となく疑問を感じています。この先、1年ごとに、理学療法、作業療法、言語療法と進めて行くのですが、来年には毎日 親子通園で歩行訓練に通い、その後 今度は 毎日子どもだけで単独通園で言語療法に通うことになると思うのですが、こちらは通わせるつもりです。ただ、社会性をサポートすると言われたグループ療育に疑問を感じているので、辞めようかと思っています。
皆さんの意見を聞かせて頂けたらと、投稿しました。宜しくお願い致します。
この質問への回答
私と息子が通っていた、グループ療育は「遊びの中で」行って
いくものです。なので、物足りないと感じる方たちは早々に
辞めていくようです。就学前までしか通えなかったんですが、
最後まで残った人たち(子どもは同年齢か一つ下)はそちらを
卒業しても、今もお付き合いが続いています。子どもたちが
小学校ぐらいまでは親子で。その後はお母さん同士で
会って話しをしています。
療育というと、子どもの為のもの、と考えがちですが、
親の意識変革をするもの、でもあります。また他者から
見ると、改めて自分の欠点もわかります。その療育の先生に
初回、30分親子遊びの様子を見て、私はズバリと欠点を
指摘されましたよ。。。。以降、子どもには優しい先生
ですが、親にはビシバシ指摘する厳しい先生なので、
何度怒られたことか。。。(苦笑)
遊んでいると、他のお子さんに好かれたり、我が子が
他のお母さんにひっついていたりすることがありました。
その時の子どもの「求めているもの」なんだよ、と
先生からは言われました。そっかぁ、私には優しい
雰囲気が出てないのか(反省)
お母さん同士でいろいろと話すと、地域のサービスの
違いを知る事ができますし、教えてもらうことも
多々ありました。情報を得ることができる場でも
ありました。これって、子どもだけじゃなく、
親にとっても「社会性」でもあるかなぁ。
懇切丁寧にいろんなことを教えてもらい、こういう
ところで交渉する時には強気でいくんだよっ!とか、
裏技も伝授していただきました。怖くて、ここでは
書けませんが(笑)
このグループで、今でも時々会っているのは数人です。
将来、あの時、うちの子は、って笑いながら話しが
できる友人ができるチャンスですよ。
ちなみに、うちの息子は高いところに登って、ダイナミックに
遊んでいたいので(ホント、サル並みでした)今、静かーに
していると「大人になったねぇ」と絶賛の嵐です(バカ親発言、
すいません)
いくものです。なので、物足りないと感じる方たちは早々に
辞めていくようです。就学前までしか通えなかったんですが、
最後まで残った人たち(子どもは同年齢か一つ下)はそちらを
卒業しても、今もお付き合いが続いています。子どもたちが
小学校ぐらいまでは親子で。その後はお母さん同士で
会って話しをしています。
療育というと、子どもの為のもの、と考えがちですが、
親の意識変革をするもの、でもあります。また他者から
見ると、改めて自分の欠点もわかります。その療育の先生に
初回、30分親子遊びの様子を見て、私はズバリと欠点を
指摘されましたよ。。。。以降、子どもには優しい先生
ですが、親にはビシバシ指摘する厳しい先生なので、
何度怒られたことか。。。(苦笑)
遊んでいると、他のお子さんに好かれたり、我が子が
他のお母さんにひっついていたりすることがありました。
その時の子どもの「求めているもの」なんだよ、と
先生からは言われました。そっかぁ、私には優しい
雰囲気が出てないのか(反省)
お母さん同士でいろいろと話すと、地域のサービスの
違いを知る事ができますし、教えてもらうことも
多々ありました。情報を得ることができる場でも
ありました。これって、子どもだけじゃなく、
親にとっても「社会性」でもあるかなぁ。
懇切丁寧にいろんなことを教えてもらい、こういう
ところで交渉する時には強気でいくんだよっ!とか、
裏技も伝授していただきました。怖くて、ここでは
書けませんが(笑)
このグループで、今でも時々会っているのは数人です。
将来、あの時、うちの子は、って笑いながら話しが
できる友人ができるチャンスですよ。
ちなみに、うちの息子は高いところに登って、ダイナミックに
遊んでいたいので(ホント、サル並みでした)今、静かーに
していると「大人になったねぇ」と絶賛の嵐です(バカ親発言、
すいません)
始めてみて見えることっていろいろありますね。
素朴な疑問ですが、グループ療育の時は指導の先生はいないのですか? 最初の30分の雑談自体、特に何も指導は無く流れでそうなっているというか…。
親御さんの交流そのものもグループ療育の意図なのであれば、もしかしたらピエロさんが積極的に他のお母さんの輪にはいっていかなければならないのかもしれません(そこの意図がわからないとなんとも…)。
ただ、30分だけであっても、他のお子さんや大人と関わることはとても大事なことだと思います。まぁ、ある意味グループ療育でなくても同じだけの環境が用意できるならそちらでもいいのですが、合理的に利用できるのはやはり療育なのではないかな、と。
途中で寝てしまうのは、まだまだお子さんの体力がそこまでついていっていないだけで、徐々に起きていられるように成長していくのではと思います。やはり低緊張のお子さんだとちょっとしたことで相当の疲れを感じるでしょうしね。でも体も脳も動かさないと成長しませんから、普段と違う環境にいくだけでもいい刺激になるのではないでしょうか。
とりあえずは最初の30分の目的を確認したいところですね。
率直にたずねてみてはいかがでしょうか。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

以前発達障害児の育て方の講演会で聞きましたが、社会性は幼児期から小学校低学年までに学ばないと習得が難しくなるそうです。幼児期に100学べることが年齢が上がるにつれて低下していき効果が薄くなります。だから早期療育が大切なんです。恐らく親の雑談の時間は最初からグループ療育の時間に考えていません。子どもの集中力は30分くらいが限度なので、親の雑談は親の会などが行う茶話会を兼ねていると思います。娘を通わせていた自治体の発達障害児向けの親子教室も同じやり方でした。でも、私なりに発達障害の事を学ぶと理にかなっていると思いました。
それに、うちの幼稚園の娘の同級生の女の子が娘と同程度の発達障害ですが、なかなか幼稚園に馴染めずにいます。聞けば隣町の子で親子教室は通っていませんでした。そこで親子教室がSSTを兼ねていたことに気付きました。娘はスムーズに入園出来たからです。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
ほっぺとえくぼさん
hancanさん
シリウスの瞳さん
こうこうさん
おはようございます。皆さん同じようなアドバイスでしたので、まとめてコメントを書かせて頂きます。
私は、グループ療育って遊びの延長だと思っていました。
でも、この遊びの延長こそ大切なんですね。
確かに、グループ療育の時は 息子もニコニコと よく笑っています。
大勢の人と接することで、何らかの刺激は受けているようです。
他の子どもさんに、息子なりの言葉で喋ってみたり、他の子どもさんを触ろうと手を出してみたり。
療育って、子どもの為だけでは無いんですよね。
私達も楽しく子育て出来るように、親は親同士コミュニケーションを取る必要があるんですね。
忘れてました。
グループ療育も、まだ2回しか行ってないので、もう少し続けてみようと思います。
先月は、発達センターでの療育、病院の診察、療育手帳の申請とバタバタとして 少し私が疲れたのかも しれません。
頑張り過ぎず、適当に肩の力を抜きながら頑張ってみます。
ありがとうございました。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

発達障害児にとって定型児の社会性は教えないと身に付きません。グループ療育やSSTはそういう意味で他の療育プログラムよりもとても重要です。定型の親御さんだとそんなもんは人に教わらなくても自然に身に着くという人もいますが、それは大間違いで自然には身に付きません。定型の輪で生きていくにはグループ療育やSST絶対やっておいた方がいいです。なかなかSSTやグループ療育は親がやらせたいと思っても受ける事が出来ないものです。民間のは別ですが・・・。他の療育は止めてもグループ療育は絶対やめちゃだめです。成人した時に高い確率でグループ療育を受けてない子は2次障害になります。昨今の成人の発達障害者の生き辛さの原因はSSTやグループ療育を幼少時に受けてないからです。
発達障害児を育てるにあたってSSTやグループ療育を軽んじるとしっぺ返しがきます。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
療育大変ですね…
息子さんがグループ療育を楽しんでいる様子ならそれは価値あるものだと思いますよ。
集団療育と個別療育は狙いが違うから、並行して受けられるのはとても意義のあることだと思います。集団療育の効果は目に見えにくいから、ただ遊んでいるだけに思えることもなくはないです。でもふとした時に「そういえば最近…」とはっと気が付くものです。
最初の30分は単純にウォーミングアップの時間ではないでしょうか?うちの市のグループ療育はいきなり始めから着替え、荷物整理、簡単な課題とあり、それを始めからノリノリでやる子はいませんでしたよ。せいぜいバッグを置いて連絡帳を出すのが精一杯だと思っていました。幼稚園でも始めは自由遊びですし。
療育の効果は今日始めて明日結果が出るものではないです。正しく根気と忍耐です。焦らず頑張りましょう。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
そうですね、加配のお願いが最優先ですね。関わり遊びの初めの一歩、応援してもらいたいですね。
私の場合、半年通った初めての療育、後半お友達が...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
ほっぺとえくぼさん、貴重なご意見をありがとうございます。
お子さんの特性をしっかり見極めて何が必要なのかを良く理解されているようで、感心さ...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ゆきまる生活さんありがとうございます。
そうなんです、療育先のスタッフの方々は良くしてくださると感じているので、やはりここは通って見ない...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
運動機能に特化している資格は、どちらかといえば理学療法士さんですね。リハビリとか。
なので、作業療法士さんが療育施設で働いて、指導やアドバ...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
まここ様
こんばんはー
集団行動を拒否されると何とかして
参加させようという気持ちが働き気が焦りますよねー
どうして拒否するのでしょう?何...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
黒蜜きなこさん、はじめまして(´▽`)
1歳8ヶ月くらいに初めて通った療育施設が、契約内容との差異があり辞めました。
集団療育希望で、事業...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ウチの小3年の息子は、年長の9月から療育に通い初めました。
障がいは、ADHDとアスペルガーす。
私が療育に求めるものは、落ち着いて優先順...


集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか
?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。
回答
息子を個別と集団の両方に通わせて、個人的に感じた印象ですが
個別→
コミュニケーションなどの引き出しを増やす。足りない引き出しは作る。
...



どういうタイプの児童発達支援を選ぶべきか迷っています
先日、幼稚園のことでもこちらで相談したのですが、児発も悩んでしまっているので質問させてください。先月4才(年少)の息子がADHDとASDの診断を受けました。今、児童発達支援を利用したく、見学に何ヵ所か行ってるのですがいろんな特徴があって優柔不断なところもあり、決めきれません。4月からは加配がつけられず、幼稚園に通える日数も減る予定です。(現在は、集団行動がほとんど取れず、午後になってくると問題行動が増えるため半日で帰ってきています。幼稚園にいるのは2時間ぐらいです。年中でも半日の生活は続く予定です。)幼稚園も行かない日が今後あるので、療育を重点に考えています。息子は人は好きなのですが、一方的でしつこく同じぐらいの年齢の子とは仲良くなりずらいです。私の希望として他害がなく、集団行動がとれるようになってくれたらと思っています。個別、集団、時間も長めのタイプなど、みなさんはどのようにして決められたでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
集団行動をとってくれたらという思いを聞くとSST(ソーシャルスキルトレーニング)がよいかと思われます。小集団の3人くらいの療育で、まずはじ...


子供の凸凹…
療育に、通わせて、良かった。療育に、通わせなきゃ、良かった。等々、ありますか?
回答
次男は、2歳くらいから療育を始めました。行動療法中心でした。初めは、週一回高学年から週二回、現在は、個人は卒業してグループ療育に通っていま...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
ruidosoさん
マイナスに考え過ぎですよね。
もう少し自分を認めてあげられるようにしようと思います。
そのうち落ち着くだろうと、の...


療育って必ず必要なものなのでしょうか?お子さんが療育通ってる
方は療育通ってて、良かったですか?全然、予約もなにもとれなくて、何ヵ月先、何年先になるのかもわからず、気持ちばかり焦ります。
回答
療育のイメージは、どんなことをお持ちですか?
ここでは、『療育』という言葉は、いろんな使われ方をしていると思います。
『放課後デイサービス...
