締め切りまで
4日

中学校1年のとき、読み書き障害の診断を受けま...
中学校1年のとき、読み書き障害の診断を受けました。高校を中退し、今は近所のスーパーでバックヤードでアルバイトを3時間~4時間やって過ごしています。
バイクの免許をとろうかと話してますが、免許系は、文章を読まなければならず、時間内で終われないようです。
なにか良い、支援の方法はないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自転車がイイですよ!
目的地に着くのも早いし、健康になるし!
鋼鉄製だし!
自転車の良さを大宣伝しましょう。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


相手が怒っている
では、どうすれば!?相手の方から、唐突に、攻撃的に、身に覚えのない怒りをぶつけられた時、怒りをぶつけられた私は、「その場」「その後」を、どうやって対処するべきでしょうか?また、その後、どうすればパニック状態に陥った私の頭を整理できるでしょうか?具体的なセリフ、表情、テクニックなどを教えていただけると幸いです。もしくは、みなさん1人1人の流儀というか、その場・その後の行動のとり方と、考え方を教えてください。私は、過去に、空気を読めていない発言&行動、を繰り返した結果、逆に慎重になり過ぎ、深く反省しすぎ、ますます周囲が怖くなり、スグに自分の非を認め、スグに相手の言い分を尊重し、スグに謝る癖がついています。しかし、ここ最近、起こった出来事を、後で冷静に考え直し、何度も自分の発言や、メール文や、書き込みを時系列で読み返してみると、「私が、そんなに酷いことを言ったとも思えない・・・」と感じます。また、冷静に振り返ってみると、相手の怒りに対し、私がスグに謝った結果、相手の怒りは、より爆発しているようにも感じます。ご教授お願い致します。※もちろん、私に非がある場合もたくさんあります。※また、相手が100%悪くて、自分は1%も悪くない、という場合はありません。
回答
ドイツ語圏にいらっしゃるのに、あやまっちゃうんですねと違うとこで感心。
接客業してる友達が研修で、相手がおこりだしたら、たまたまあなたが...



グレーゾーンの4歳半の息子をもつ親です
現在週4個別・週1集団のリタリコに通っています。本人も楽しく通っています。資格優位な子ですが、指示等は理解しているようです。自転車の話なのですが、皆さんのお子さんはいつごろから練習をされましたか?本人はブランコを自分で漕ぐのが苦手で、バランス感覚があまりないような印象を受けます。自転車に乗れればいいと思っているのですが、最初にどういうものを買っていいのか、補助輪がいいのか等、皆様のお子様の体験談をお聞かせいただき、何かアドバイス等あれば教えていただければ幸いです。抽象的で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
発達性協調運動障害がある兄弟ですが、
幼稚園の間に補助輪で練習し5歳位で外して乗れる様になりました。
自転車ですが、まず力がないと、ハン...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。
大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



ADHDです
自転車の運転が怖いです😱運転自体あまり得意ではなく、ゆらゆらしています。不安定なことが多く、いつも車がきたらどうしようとか思いながらも運転しています。自転車の運転でさえも不安定な形になっているのに、今年の夏に車の免許を取ろうとしていてちょっと不安です。でもやってみなきゃ分からないなとも思っています。
回答
免許を取るためには実習があるから、そこクリアできないと免許取れないし、まずは自動車教習所へ行ってみてはいかがでしょうか。やってみないとね。



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...


20才の息子をもつ母です
知的障害2級の枠の1点ギリギリ足りなくて3級で、色んな事にチャレンジしてます。今回は自動車免許取りたくて学校に申し込みした所、自動車学校に受け入れる漢字テストを90点無いと入校出来ないらしく、救済処置とかで、仮入校して講習10回受けてテストしてダメなら、お金かやしますと言われたのですが、今、専門学校に通ってて、自動車学校の講習は、時間的に受けれなくて、講習内容が決まってて、漢字テスト90点取れないと自動車学校通えない時代何でしょうか?
回答
回答ありがとうございます。英語が話せるけど、読み書きはダメって感じで、検査でも理解力は99あるので、親としては、標識とか読めるしと何とか応...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...


注意欠陥多動性の18歳の息子の保護者です
専門学校を退学し現在、免許を取るのを目標にしています。アルバイトは何をしていいのか分からないそうです。好きな事もないしと。二つ同時にやるのは本人の中では難しいようなので。学生の時は現金を毎月5000円渡していましたが現在は渡して居ません。教習の仮免代など渡しますが。果たして毎月現金を渡していいのか?一番心配なのが、現金を渡す事により、働かなくても少ない金額で過ごせるから仕事をしないでニートでいいやと思われても嫌だなと。夫も頑張ればアルバイト出来るだろうと。甘えもあるのではないか?などなど、考える事が沢山あって辛いです。本人に何か言うと咳のチックが凄くなります。どうせ俺はダメだとすぐ言うしダメじゃないよダメな子なんていないんだよとなぐさめますがまた、どうせと言います。
回答
度々すいません。本人の中では免許を取るのが嫌なようです。どうして、お母さんは教習所に行け行け言うんだよと…いつも午後から行ってるのにと。今...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...



自分は広汎性発達障害の診断を受け学習障害の疑いもありたす
運転免許を教習所で取ろうとしてるのですが、いくら勉強してもひとつも覚えれないです。以前、教習所を断念したので今回は二回目です。本をちゃんと読むことが出来ず、読んでる最中に忘れてしまうので、問題集や教科書を音読しつつ紙に書いたり、問題をひたすら解いてるのですが、一切効果ありません。無職なので、最低限、運転免許は取りたいのですが、もう心が折れそうです。どうしたらいいのでしょうか。
回答
運転免許の筆記試験ですか?自動車学校の卒検の事でしょうか?何度も受けたら簡単な日もありますし同じ問題の日もありますので、続けて受けてはいか...


読字障害(ディスレクシア):読みの困難について小学一年生の息
子がいます。自閉症+学習障害(ディスレクシア)です。学校では特別支援学級のクラスにいます。公文式に通ってますが、こくごはちっとも進みません。まだ幼児のひらがなを覚えるプリントです。悩みなのですが、どうやったら文字を読めるようになるのでしょうか??数字は読めて算数は理解できます。問題文は読めませんが。今、ひらがな三文字くらいしか読めない状態です。どうやったら覚えられるのか、カタカナやアルファベットの方が覚えやすいのか?など何か知ってることがあったら教えて下さい。
回答
うーんと。
まず、アーレンシンドロームでは無いかどうか?はチェックした方がいいと思います。
それと、文字が白地に黒い文字などコントラスト...



自転車、三輪車などの乗り物が苦手なお子さんをお持ちのお母様方
、どうやってチャレンジさせてますか?4歳年少の娘(自閉症スペクトラム)ですが、とにかく乗り物系が苦手です。かなりの不器用、怖がりです。完全拒否ではないですが、好んではいません。足で蹴って遊ぶ車?も3歳にしてようやく購入。それもぎこちなく乗っています。4歳3ヶ月になり、体格もいいので、もはや三輪車は体重制限で買えるものがあまりないことに気づきました(汗)車輪がないタイプの自転車(キックバイク?)か、補助輪つきの普通の自転車か、輸入品で5歳まで乗れるという三輪車も見つけたのですが、どこからチャレンジしたらいいのか。。。皆様の自転車&三輪車チャレンジ、デビューについて教えてください!幼稚園が夏休みになり、少しはチャレンジするべきかなぁと悩んでいます。
回答
みなさん、たくさーん教えていただきありがとうございました!!お一人ずつの返信にできずスミマセン(T_T)子育て支援施設に三輪車的なのも置い...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
おはようございます
子供はみんな平等であれと子育てしてらしたのですよね。社会的な男女の境はなくなりましたが、生物学上の性別は生まれ持った...



小学2年生の息子がいます
板書と文章の読解が苦手なのですが、おすすめの教材やトレーニングがもしあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
苦手だけでなく、お子さんの好きなことや得意なことも書いたほうが、欲しい情報が集まりやすくなると思います。
もっというと、支援級でいまどん...
