質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
アスペルガーとADHDの当事者です
2018/09/14 08:04
2

アスペルガーとADHDの当事者です。
20歳に診断をうけてから病院はいま通院しているところ含めて3箇所で精神安定剤、抗うつ薬、漢方を処方してもらってます。
薬が多くて副作用だらけの時は手が痺れたり、後にいまのクリニックに変わって落ち着いたころ、乳腺に塊が出来てしまい摘出手術がかなりあってたいへんでした。
2次障害でうつ状態やパニック障害(落ち着いてます)ずっと薬を飲み続けはいますが、薬が飲まなくてもよくなるもしくは頓服や1日1回などになる日はくるのかな?とモヤモヤするときがあります。
薬との上手な付き合い方って皆さんどうしていますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/115752
iさん
2018/09/14 22:01

お薬の副作用は辛いですよね。
ご自分で自覚されてるので、何とかしたいと思っておられるのはスゴいと思います。
お薬があると身体が酸性体質に傾きやすいので、抵抗力が下がったり、病気しやすいと聞きます。
身体の回復には、栄養素が大事なので、栄養相談や減薬の相談ができる医師がいたらいいのですが、少ないかもしれません。
ご自分のために良い情報を集めて諦めないでください。

https://h-navi.jp/qa/questions/115752
かささん
2018/09/15 19:53

イッツさんコメントにアドバイスありがとうございます。
日常生活上の困難を改善するためにヘルパーさん生活支援センターのひとにはいってもらい薬と併用で改善していけたら減薬には向かっていくようです。
Sit quia aut. Et repellat est. Magnam occaecati ipsa. Ullam voluptas sunt. Ut adipisci quam. Qui consectetur et. Eos consequatur quia. Fuga velit illo. Quisquam iure sed. Sapiente a alias. Voluptatem earum eveniet. Et ad voluptatum. Ex soluta ipsam. Unde pariatur accusantium. Dolores sit maxime. Porro sed delectus. Est non voluptatem. Repudiandae tempora accusamus. Illo amet tempora. Consequatur cum sit. Eaque laboriosam excepturi. Omnis culpa quasi. Laudantium exercitationem harum. Facilis molestiae dolor. Inventore qui et. Illo ut perspiciatis. Enim occaecati vero. Error quam cumque. Qui consequuntur dignissimos. Non voluptatem est.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

この状況は生活保護は無理でしょうか?実家は母と妹夫婦(子供2

人)が同居。月収20万部屋は空いていない。(過ごす部屋はリビングのみ)母も七月には派遣修了で無職(失業保険待機期間)になります。私息子、不登校対応のため仕事は辞めており無職。小3息子、自閉症スペクトラム、adhd持ち。不登校。学校への拒否が強く行く気ない。試行錯誤中です。貯金50万をとうとう切りました。もし生活保護が無理なら母と妹夫婦と同居になりますがそしたら失業した母の代わりに、生活費を稼がなくてはなりません。そしたら、金額的にパートでは間に合わないし一番は働きたいけど、不登校なので仕事復帰できるかがわからないのです。求人をみつけて採用されて休みなく行けるのか、学校のことを気にせず働けるのか。厳しいです。専業主婦の妹に学校への休み連絡任せて働くことは可能ですが、それだと息子への対応が困難になりそうです。(学校からの連絡など)知恵をお貸しください。★離婚後の生活の事です。

回答
まだ手配が済んでないならとりあえず義実家に相談からかな。 県内近隣に母子寮があるかもしれないですので、社会福祉協議会とかに相談を。 地域の...
4
私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です

(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
一人でなにもかも抱えなければならない毎日、本当にたいへんだと思います。お子さんたちへの声かけや伝達の仕方に至るまで、今まで相当頑張っていら...
16
多動がなおらない

19歳保育科の女子大生です。アスペルガーとADHDです。1歳から疑いがあり幼児期の診断でした。(ADHDは最近診断されました)私は、軽度ですが、多動があります。小さい頃は、健常児でも多動があるため、私は目立ちませんでした。でも、周りが落ち着いてくる頃から、少しずつじっとしていられないことが目立つようになりました。中学生のとき、集団塾で、高校受験の説明会がありました。そのとき、私だけそわそわ動いたり、親にちょっかいをかけたりして、親から怒られました。今も多動は治っていません。ちゃんと座って、お行儀よくすること頑張っているけど疲れてしまいます。授業で、保育科なので器楽演奏をするときがあるのですが、皆で並んでいるとき、自分ではじっとしようとしても、私だけ動いてしまったりします。どこかに出かけても、色々なものが気になり触りに行って幼児のように遊び回ってしまいます。家でも、ずっとバランスボールで飛び跳ね、外出の時も、急ぐ必要がなくても走り出してしまいます。常同行動もあるって思います。でも、しらべてみたら、普通多動は、大きくなったら治ると書いてありました。私みたいに、治らないこともあるのでしょうか。今は幸い、周りの理解もありますが、社会人になってもこのままだったらちょっと困るかもしれません。冠婚葬祭や、色々な手続きがあり、身だしなみなど、大人の女性としての常識ができないからです。もし、治らないなら、軽度ではあるけど、薬を飲んだ方が良いのでしょうか。

回答
わたしも、お薬の選択を考えられたらどうかと思います。 本には、成長と共におさまると書いてはありますが、わたしからしたら、そんな机上の空論...
12
先週の地震で被災しました

震度6の地域だったので部屋の中はぐちゃぐちゃになり、足の踏み場もない状態です。障害厚生年金を受給していて、今月が更新月なのですが、地震のせいで提出するはずの診断書が破損してしまったので年金事務所に電話すると、年金手帳の番号かマイナンバーの番号がないと手続きできないと言われ。・・・部屋がぐちゃぐちゃでどこから手をつければいいかすら分からない。。。。また、障害年金の更新手続きは1ヶ月内に更新手続きを完了させないと障害年金の支給が停止される可能性があり、地震の影響で時間的に厳しいので少し猶予をもらえないかお願いしたところ、「通常だと、地震等で被災した場合は猶予するように上から指示が出るが、まだその指示は出ていないから猶予しますとは言えない。猶予の指示が出るとしたら月末になるからそのころ電話して下さい」とのことでした。・・・月末まで待っていると完全に更新手続きが間に合わない。。。。定型発達の方なら上記のことを言われても対応できるのかもしれませんが、私はパニック状態になってしまい、どうすれば良いのかわかりません。皆様ならどうするか、アドバイスお願い致します。

回答
今回のようなケースでは、年金事務所さんも確実に大大大混乱していますので、こういう話になるのはもう仕方がないでしょう。 仮にですが、とても...
8
成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム)発達障害を抱えなが

ら自立されてる方で成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。しかし、今年は年金受給再認定の時期で、主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。これらのことから転職は難しいように感じています。しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
たかたかさん 副業に関しては外にでて行うものではなく在宅を想定しています。 外に出て行うものは負担がかかってA型事業所の方に影響がでたら...
6
初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを

自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
黒猫さんはじめまして。 とても、とても頑張っていらっしゃるのですね。 職務経験のある人が黒猫さんよりも臨機応変に動けるのは当たり前だと思い...
7
初めまして

23歳の女で、一昨日ADHDでアスペルガーを併発していると診断されました。コンサータを処方されたのですが、副作用がキツくて悩んでいます。初日の日中はかつてないほど快適に過ごせ、不安やイライラも全く感じなかったのですが、夜布団に入るとまったく眠れず、後頭部がうずき、涙が止まらなくなりました。今二日めの朝で、6時に服用したのですが、いまも苦しくてたまりません。やはり後頭部がうずき、眠たいのに眠れず、涙が出てきます。薬局や病院に電話をかけようとしたのですが定休日で、実家の母に電話をしたら薬をやめろと言われました。副作用がある時点でやめなければならないと言われたのですが、それは極論な気もします。今まで薬を飲まずに生きてこれたのだから、といわれましたが、私は23年間ずっと生きづらさを抱えていました。それが初めて薬を飲んだ昨日は、23年間でもっとも幸せで穏やかな日でした。できれば薬をやめたくはありません。薬剤師の方は副作用はじき慣れると言っていたのですが、これはそれまで耐えるしかないのでしょうか。それか、睡眠薬や頭痛薬との併用は可能でしょうか。体調が芳しくないため文章もおかしくなっています。読みづらい文章で恐縮ですが、どなたかお答え頂けると助かります。

回答
詳しい者ではないですが、 睡眠薬や頭痛薬との併用は、自己判断では止めた方が良いです。 医師に確認してからにしてからにしてくださいね。 添付...
7