締め切りまで
8日

レインマンは昔、映画館で観たか、テレビで観た...
レインマンは昔、映画館で観たか、テレビで観たかなのですが、娘が自閉症スペクトラムって診断をうけてから、再び観てみました。かなり重度の自閉症+IQかなり高い+特殊能力?の主人公なので、我が子と同じわけではないのですが、以前とはまた違った感覚で鑑賞しました。
私の自閉症認識がこの映画だったので、我が子の発達障碍が自閉症がからんでいるとは思ってもいなかったのですが、もう一度観てみると、うんうん、わかるわ~。って思うこともありました。
障碍があっても、兄弟として育たなくても、兄弟愛あふれる映画でした。
仲の悪い我が子たちも、大きくなって、親亡き後、こんな風にお互いを尊重しあっていってほしいな。と思いました。
この質問への回答
よわいさるさん
お久しぶりですね。
レインマンは、観たことないのですがチラッと予告編を観ました。
我が子達は、同じ兄弟で同じ発達障害で仲のいい時も悪い時もありますが、成長して社会人になって尊重し合える兄弟になって欲しいと私も思います。
一人の人間として恥じない人間になって欲しいと思っています。
今は大変ですが、頑張って行きましょう。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
hancanさん、お久しぶりでしょう?ちょこちょこ、投稿は見てるのですが、コメントせずでした。新しい職場で働きはじめたのと、新学期でなんかバタバタしてました。
そんなに重い内容でなく、まあ、映画なので、私たちの現実からはかけはなれているかもしれませんが、優しい気持ちになれるかも?ですので、よかったら、みてみてください。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
ぽかりさん、こんにちは。
ぽかりさんお勧めの映画はまだ観てません。
重いのですね。でも観てみます。ありがとうございます。
自閉症をテーマにした映画はちょこちょこありますが、自閉症を広く正確に認識してもらうのは、難しいですね。親でも我が子のことがよくわかりませんし。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
レインマンは大人の自閉症で兄弟がテーマですが、オススメの映画は家族がテーマなんです。
その末っ子は知的障害がありADHDもありそうです。人懐っこい所もあります。
うちとは違う特性ですが、男の子というところで共感できるのかもしれません。
この家族が抱えるものは重いけれど、前に進む選択にちょっと励まされました。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在中1の息子がいます
5年生の2月から不登校になり、病院で自閉症タイプの発達障害と言われました。全く疑いもなくそう言われ、今までそのまま自閉症タイプの発達障害なんだ。と、思っていたのですが、自閉症スペクトラムの主人公のドラマを見て、自閉症ってことなのかな?と、よくわからなくなってきました。病院で聞いたら早いのですが、次の受信日までに時間があり、気になったので、質問させていただきました。無知ですみません。
回答
シフォンケーキさん回答ありがとうございました。
通っている病院のお医者さんは、小中どちらのスクールカウンセラーさんもここの地域で1番評判が...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるは...



お世話になります
もうすぐ9か月になる息子のことを、事あるごとに義理の妹は自閉症だといいます。最初はただ私に対しての嫌がらせだと思っていにしていませんでしたが、最近になって私もそうなのかもしれないと、気になるところが出てきました。例えばですが、-おすわりがまだ安定しない(手をついて座っていることはできます)-人よりものに興味がある-靴下を履くのを嫌がる(泣くほどではないですが、足をバタつかせ脱いでしまいます)-抱っこしてほしいと腕を伸ばさない-真似をあまりしない。(するときもあります)義理の妹には息子が常に笑顔なこと、後追いしないこと、手先が器用なところ(本のページをめくったりします)などを見て自閉症だといわれました。普段はよく笑いよく寝、よく食べます。ズリバイからハイハイへの練習をしていたり、抱っこしたときにしがみついてきますし、いないいないばあも大好きです。人見知り、場所見しりが始まったところですが、すぐに慣れ順応しているように見えます。ただ上に述べた点がすごく気になり、義理の妹の言ってることが頭から離れなくて悶々としています。同じ月齢の赤ちゃんがいらっしゃる方に、9ヶ月前後はどうだったかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
早速のコメントありがとうございます。
義妹は以前から鬱を患っており、数年前から性格が変わってしまいました。なので、血筋というより病気のせい...



ADHD趣味について最近自身の趣味や興味の範囲、のめりこみ具
合が、周囲と連れていると感じることが多々あり、悩んでいるものです。僕は現在24歳なのですが、興味のある事柄がかなり限定的というか、ゲーム、漫画、アニメ、脳科学や心理学といったドーパミンを過剰に分泌しやすいものや、少しマニアックな趣味ばかりで、仕事場での雑談では、旅行に行ったり、スポーツ観戦といったアクティブな趣味と言ったらよいのでしょうか、世間的に見てメジャーな趣味を持っている方が多く、なんとなくずれを感じています。一応自分で周囲が話していることを調べてみたりして、実行に移したりしてみたのですが、やはり楽しいと感じることができません。おそらく自分の思考はかなり子供っぽいところがあり、まだまだ大人になり切れていないといった感じです。やはり組織で働くからにはですから、周囲に合わせた会話ができるようにならないとダメだと考えています。発達障害をお持ちの方は、やはり僕と似たような趣味を持っている方が多いのでしょうか。自分の主観的な考えて当てはめるのもおこがましい話ではありますが、実際のところ、どうなのでしょうか。
回答
だいじょうぶ。
あなたが他の人の雑談の話を聞き流しているのと同じく、他の人もあなたの雑談の話を聞き流してますから。
「仕事場の雑談」なの...



また、投稿させて頂きます
私には2歳9ヶ月の自閉症スペクトラム障がい・中・低機能自閉症の息子と8つ違いの姉がいます。今日は娘のことです。学校で出された朝のスピーチのテーマが、「私の大事な宝物」だったそうです。娘は、迷わず弟の事をありのまま話したいと言われました。時々、娘と一緒に発達関係書籍やテレビ、発達ナビのコラムを読んだりします。自閉症は脳機能の障害が原因でおこることを伝えたい。まだ思うように言葉が増えないけれど、弟がアルファベットや色・数字を英語で言える事を話したい。だって、私が弟と同い年の頃はアルファベットなんて言えなかった、弟って凄い!!と。いつも喧嘩ばかりですが、よく面倒をみてくれます。弟が大好きだし、とても大事だとわかりますが、オープンにして良いの?お友達がびっくりするのでは?弟について別の話題に変更を促しましたが、ありのまま話すことで、自閉症を知ってもらいたいそうです。因みに、、娘の学校は、支援級・通級もあり、常日頃から授業などを通して交流がある学校です。私の方がクラスの子の反応を気にして、モヤモヤです。こういう時は、どうしたら良いのでしょうか??これで良かったのでしょうか?モヤモヤです。
回答
アニーさん、ルフィ大好きさん
きみきみさん、はるかさん、アイルトン01さんへ
あれこれ考えてモヤモヤしていましたが、、
無事にスピーチ終...


今年の4月から支援級に通っている息子がいます
学校からもらう連絡帳ケースに、特別支援学校の案内の紙と、支援学校につながる教育相談の紙が入っていました。連絡帳には何も担任からは書いてなかったです。これは、みんながみんなもらっているのか、うちの子だからなのか考えてしまいました。みんなに配っているとしても2枚案内が入っていた事に。これは、支援学校に行ってくださいと言われているのかな?と思ってしまいました。このご時世なので、察してくださいなのか、特に気にする事なく、考えるきっかけに慣れば良いという所で留めておくのか。子どもにとっての安心できる環境はどこなのだろうと。何が正解かわりません。
回答
ぽんすけさん
あごりんさん
お答えいただきありがとうございます。
学校の準備物に加え、学校に入る時も入った後の今でも色々と考えたり、悩む事...


顔立ちで自閉症かどうか分かりますか?私には生後4か月の息子が
います。私の息子が自閉症かどうか気になります。色々調べていたところ、自閉症の方の顔立ちは、顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白などが記載されていました。私の息子は全て当てはまります・・顔立ちで自閉症かどうか分かるのでしょうか?また、病院に相談した方がいいのでしょうか?
回答
顔の上部(目を含む)の領域が広いこと、
顔の中間の領域(頬と鼻を含む)が短いこと、
口と人中(上唇の上、鼻の下にあるくぼみのこと)が広...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
はじめまして。小6男児の母です。
しつこくされるのって困りますね。なかなか相手をしきれるものではないし…
うちの息子のしつこさとはまた少...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
みかんさんと同意見です。
どうなっていくのでしょうか?と言われましても、お子さんを直接知りませんし、
そもそも医師が判断できないものを素人...



7歳の重度知的障がいの男の子の母です
最近息子は怒られてもニコニコ笑っていたり、ダメと言われること(テレビをガタガタする、ドアをバンバン叩き大きな音を出す等)を何度もします。こちらの反応を楽しんでいるところがあるので、無反応で対応してると行動はますますエスカレートします。ダメ、しませんと伝えても、理由を伝えても、笑ってるだけでまた繰り返します。ついにはデイサービスからも『対応に困ってます』と言われてしまいました。どういった対応の仕方をしたらこういう行動はなくなるのでしょうか。
回答
どなたのご返信がないようなので、私で宜しければ。
あの、ご気分に障られたら申し訳ありません。
書かれている内容を拝見すると、お子さんの態...


1歳8ヶ月です
今までメダルを入れたら音声が鳴るおもちゃで楽しく大好きで毎日遊んでいました。(犬のメダルをいれたらワンワン泣くとか)しかし、新しく果物のメダルを導入したら(子どもチャレンジで新しく送られてきた)かなり怯えて怖がって泣いて目を隠してました。片耳を塞いだり…これはなんでしょうか…こういう謎なことが多いです自閉症の可能性があると言われている段階です一歳8ヶ月でこれだとしたら重度でしょうか他にも色々あるのですがこんな怖がるものでしょうか
回答
嫌がるならしばらくそのメダルは遣わないでもいいと思う。
これを克服しても、お子さんの成長にはそれほど影響が無いと思うので、それほど嫌ならし...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
うちの子は全く正反対で、自閉症です。
生まれた時から睡眠障害、抱っこ大好きというか、抱いてないとこの世の終わりくらいギャン泣きで、家事も何...


3人の子供がいます
末っ子長男(3歳2ヶ月)が来週早々にも自閉症の診断が付くだろうな…と思っています。先週、STの先生にしていただいた、K式の発達検査は1歳6ヶ月の知的。と言われました。子供は、自然と指差しする、自然と歩く、自然と喋りだす。と思っていました。上の娘たちはそうだったので…言い方悪いのですが、二女は放ったらかしでしたし…息子はクレーン、逆バイバイ、おもちゃを「ザーーー!!」と出す、本・DVDはポイポイします。お店に行けば品物のバックヤードの扉を目をギラギラさせて探しています。(カートから降りたがる)扉を押して戻ってくるのがとても好きみたいです。一緒に買い物行くのは一苦労です。療育施設の運動会を見たときは、言葉が遅い子。だけと思ったのに、(ほとんど先生に手を引かれたりせず頑張っていました)先月初めて参観を見たのですが、床に寝そべったり、みんなでするバルーンにも参加せず、一人だけ舞台の後ろに走って行ったりで、泣きそうになりました。うちの旦那の両親は「自閉症は目を見たら分かるんや」と言います。息子は自閉症じゃないと。うちの息子は、目は普通の人と変わらないと思います。旦那の母が、保育所で保健室の先生をしていたので、自閉症の子の話を何回も聞かされました。発達の遅い男孫で申し訳ない。と思っています。でも、旦那の親のために息子を産んだのではありません。長女は弟の事を毎日「かわいい!」と言ってくれます。来年の春から、毎日療育施設に通えますように。と祈るばかりです。食べ物の好き嫌いが無く、お手伝いを時々してくれる良い所もあります。ほとんど愚痴のスレになってしまってすみませんでした。
回答
愚痴ったり、泣いたり、いろんな感情を我慢することはやめましょう。遠慮なく泣いてわめいていいんですから。うちは自閉症かなぁ、と思っていたら医...
