締め切りまで
5日

2歳ごろのイヤイヤと、癇癪と、パニックの違い...
2歳ごろのイヤイヤと、癇癪と、パニック
の違い・境界線はありますか?
それぞれですべき対策や対応は異なりますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

境界線はハッキリしたものはないというか
いわゆる「スペクトラム」の状態だと思います。
トリガーはイヤイヤだけど、癇癪になりそのさきパニックへというのがよくあるパターンですが
イヤイヤ期だからこそ癇癪に発展しやすいこともあれば
イヤイヤ期は関係なしに癇癪やパニックになることもありますし
微妙ですね。
変な言い方ですが、私は夫とは父母としての勘という、勘違いで勝手にこれはこれ。と「名前(例えば、イヤイヤ期、癇癪など)」はつけるが、対応は個々に一つ一つやってけばいいやね。という話をしてます。
子どもがギャン泣きして大暴れしたとして、それがイヤイヤだからなのか、それとも違う単なる癇癪なのか?それは結果として、◯◯だったというだけで
一つ一つ子どもに向き合って考える、お互いにどうしたら今、楽にこの事態から抜け出せるかということ、それとこの先この子にどうして気持ちと向き合わせよう?
この子のできる範囲は?
この子の年齢だと何ができて何はできないのか?
そういったことを瞬時に考えて対策しています。
けれど、結局は親としてこうだと決めて…というか、自分たち両親が考えたり決めたり、判断することなのでは?と思います。
主さんが今この質問をしたのは、何かしら困ったり不安だからなのだろうと思いますが、文字で伝えきれるものではなく、生々しいことだと思います。
ご主人とはきちんとお子さんのことで会話できていますか?
見極めが正しいかどうかは重要です。
が、決めつけないこともとても大事です。
生々しく流動的、連続体であるからこそ現場で話し合えること、現場で話を聞いてもらうこと、一緒に考えることでお子さんの対策を確立させる方がよろしいと思います。
相手がまちがえていても、正しくても一緒に多角的に見てみること、では?
いわゆる「スペクトラム」の状態だと思います。
トリガーはイヤイヤだけど、癇癪になりそのさきパニックへというのがよくあるパターンですが
イヤイヤ期だからこそ癇癪に発展しやすいこともあれば
イヤイヤ期は関係なしに癇癪やパニックになることもありますし
微妙ですね。
変な言い方ですが、私は夫とは父母としての勘という、勘違いで勝手にこれはこれ。と「名前(例えば、イヤイヤ期、癇癪など)」はつけるが、対応は個々に一つ一つやってけばいいやね。という話をしてます。
子どもがギャン泣きして大暴れしたとして、それがイヤイヤだからなのか、それとも違う単なる癇癪なのか?それは結果として、◯◯だったというだけで
一つ一つ子どもに向き合って考える、お互いにどうしたら今、楽にこの事態から抜け出せるかということ、それとこの先この子にどうして気持ちと向き合わせよう?
この子のできる範囲は?
この子の年齢だと何ができて何はできないのか?
そういったことを瞬時に考えて対策しています。
けれど、結局は親としてこうだと決めて…というか、自分たち両親が考えたり決めたり、判断することなのでは?と思います。
主さんが今この質問をしたのは、何かしら困ったり不安だからなのだろうと思いますが、文字で伝えきれるものではなく、生々しいことだと思います。
ご主人とはきちんとお子さんのことで会話できていますか?
見極めが正しいかどうかは重要です。
が、決めつけないこともとても大事です。
生々しく流動的、連続体であるからこそ現場で話し合えること、現場で話を聞いてもらうこと、一緒に考えることでお子さんの対策を確立させる方がよろしいと思います。
相手がまちがえていても、正しくても一緒に多角的に見てみること、では?
現状の年齢層で、イヤイヤ期、癇癪、パニックをわけて深く考える必要は無いと思いますよ。
見た感じ、どれも同じじゃないですか?
幸い、幼いので周りも癇癪起こしてるだけなんだろなぁって、思われる程度でしょう。
どのパターンでも、対処法は同じで良いと思います。
何があって、何に対して、何を感じて、イヤイヤ、癇癪、パニックを起こしたのか?の、原因がわかれば良いのだと思います。
原因が特定出来れば、配慮や対策が取れます。
年齢が上がれば、それはイヤイヤ期のものではないですから、癇癪からのパニックだとわかりやすくなるでしょう。
ありそうで、なさそうな境界線だと思います。
成長すれば、癇癪のみ。
パニックのみ。(フリーズ型)
癇癪からのパニック。
パニックからの癇癪。
色々なパターンに遭遇します。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

質問の内容とは少しズレるのですが、娘が2歳代の時の癇癪原因は、自閉特性のこだわりによるものが多かったです。
自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法【東京書籍 白石雅一 著】
この本に記載されているこだわりの3つの特徴が2歳から当てはまり、4歳を過ぎた今でも続いています。
1.変えない
物の位置を変えない、靴や服を変えない、予定変更を受け付けない、等
2.やめない
砂や水遊びをやめない、友達が待っていてもやめない、書き始めたら止まらない、等
3.始めない
初めての場所は拒む、慣れていないトイレは拒否する、目新しい食べ物は食べない、等
これらは3歳頃から目立ってくるそうです。
他にも発達段階別特徴と対処のポイント、実践事例など役に立つ内容が書かれており、おススメの本です。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答いただいたみなさま、ありがとうございました。
★ruidosoさん、いつも的確な回答をありがとうございます。夫の話が出て、ruidosoさんはエスパーなの?と思ってしまいました。今回質問させてもらったことのきっかけの一つは夫の言葉でした。息子の癇癪を目の当たりにして「コレは3歳の普通なのか?」と聞かれたので、「一般的ではないかもしれない。障害由来だと私は思っている」という話をしました。その後、私一人で抱えきれない部分もあるのでもっと息子を理解しようとして欲しい、一緒に考えて欲しい、という話もしました。最近急に癇癪がひどくなり、私自身もまだ対応を模索中です。療育先や病院にも相談しながら、進んでいきたいと思います。ありがとうございました。
★リララさん、ご回答ありがとうございました。パニックでも色んなパターンがあるのですね。まだまだ勉強不足です。今回の質問はruidosoさんのところに書いたのとはまた別のきっかけがありました。ある支援者に最近の様子を聞かれたので癇癪で手こずっていることを話すと「それは癇癪というよりイヤイヤではないですか。うちの息子も最近イヤイヤなんです。大変ですよね~」と話をまとめられ、何ともモヤモヤした気持ちが残ってしまいました(イヤイヤだったらいいの?もしイヤイヤでも困るんですが、と)。私自身イヤイヤ癇癪パニックの違いも難しいし、綺麗に分けて考えようとも思ってはいなかったのですが、そのように言われたので、じゃあイヤイヤって何?癇癪とどう違うの?とぐるぐる考えてしまいこちらで質問しました。何にせよ、息子に合った対応を考えていこうと思います。ありがとうございました。
★キミコさん、ご回答ありがとうございました。書いていただいたこだわり、うちの息子にも当てはまる点がいくつかあり、またそこから実際癇癪につながっていると思われることもあります。ご紹介いただいた本は近くの図書館にあるようなので、また是非借りて読んでみたいと思います。どうもありがとうございました!
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
私個人の話ですが、秋から冬にかけては乾燥から、鼻の奥が乾いて過敏になり、息を吸うたびに冷たいものを飲んだ時に似た感じでツーンとしてしまいま...


みなさんこんばんは☆☆自閉スペクトラムと重度知的を持った、3
歳女の子のママです☆最近、家やお出かけ先で、食べたくない物や、行きたくない場所、想定外な事が起こるとすぐ癇癪を起こしてしまいます。みなさん、お子さんがこのように癇癪を起こしたら、どのように接していますか⁇よろしくお願いします(*^_^*)
回答
うーたんさん。
3歳だと、だんだん自我が、芽生えるころだから、大変だよね。
癇癪が、始まったら、ほっとくしかないけど、
親としては、しんど...


癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
ひたすら無視で、おさまったら自分で投げたものは片付けさせます。
あなたが投げたから、あなたが片付けますって。
下手に、負けて怒ったりしたら...



はじめまして
1歳10ヶ月になる息子がいます。1歳半頃から育てにくさを感じ毎月発達相談に行き、2歳半になる頃に専門医に初めて発達検査をしてもらいます。ちなみに1歳半検診では言葉の遅れがなく、指さしのテストもクリアできたので問題ないと言われましたが、不安な時に耳を塞ぐ、同世代の子が走って近づいてくると異常に怖がる、などの行動面も含め、発達検査では自閉症スペクトラムの範疇と言われるような気がしています。現在困っているのは、すぐ癇癪を起こす事です。酷い時はほとんど1日中何かに対して癇癪を起こし、私と目が合ったり、おはよう〜と挨拶しただけでスイッチが入るのでこちらも参ってしまいます。うちの子の癇癪は泣くというのではなく、あ〝あ〝ーーー‼︎と大声で威嚇するように叫ぶのです。発達相談でアドバイスをもらった通りに、叫び出したらその行動を無視して落ち着いたらスキンシップを取るようにしたり、言葉のかけ方に気をつけたりしたら以前よりはだいぶ落ち着きました。でもやはり根本的に改善された訳ではないので、思い通りにいかないとすぐ叫びます。なぜ大声で叫んでしまうのでしょうか…?2語文でいろいろお喋りしてくれるのですが、癇癪を起こすとあ〝あ〝ーー‼︎しか言いません。基本的な性格は穏やかなので、落ち着いている時は指示もよく通るのですが、癇癪を起こすと人が変わります。イヤイヤ期もあるとは思いますが、度を超えています。息子のように叫ばずに、ただ泣いて癇癪を起こしている子が羨ましいと思うくらいです。これは成長と共におさまるのでしょうか?
回答
フランシス(旧みかん)さん
回答ありがとうございます。
今の所私から見て強いこだわりやマイルールは無いように思いますが、気づいていないだ...



3歳になる娘最近、眠くなると必ず顎や頭をひたすら強く叩きつけ
、叩いている所が赤くなる頃に入眠します。これが自傷行為というやつなんでしょうか。止めると機嫌を悪くしキレます。皆さんこんな時どうされてますか?
回答
頭打ちつけるのは怖いですね。
寝る前にホットミルク飲ませるとか、抱っこで揺さぶって寝かしつけるのは、どうでしょう?
うちの子も、頭打ちつけ...



私はASD、14歳です
パニックになると癇癪を起こします。幼い頃から成長しても癇癪の起こし方も変わらないので、大人になってもそういう癇癪を起こすのかと不安です大人になって癇癪を起こしても物に当たるしかない、親に迷惑をかける。一番は大の大人が癇癪を起こすなんて恥ずかしいと思っています。大人になっても癇癪を起こすのですか?癇癪を起こした場合どーいう対処をしていますか?もうすぐ高校生なので高校生でも癇癪を起こすのかな…小学生みたいだなと恥ずかしい気持ちでいっぱいです。教えていただけると幸いです
回答
疳の虫(かんのむし)で検索すると、ひやきおうがん~漢方薬の飲み薬がありますよ。
他にも手を洗って塩をかけて?指先から疳の虫が出るのをイメー...



以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです
息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるのはオウム返が多くなりました。2歳すぐの時は私「どれが食べたいの?」と聞くと息子「いらない」など応答してました。現在は私「今から◯◯するけどどうする?」と聞くと息子「◯◯するけどどうする?」といいます。文書をそのまま言ったり、最後の言葉を言うだけです。息子がわかる質問は答えます。私「この色何色?」息子「みどり」ただ、それ以外はオウム返しです。これは発達障害の特有なものでしょうか?それとも年齢相応なのでしょうか?まだ、診断してないので息子の言動に一喜一憂してしんどいです。■困りごと・落ち着きない・偏食・スプーン、フォークが下手・癇癪(大きな声で泣く)・ジャンプできない・回る物が好き室外機、扇風機・目が合いにくい時がある■できること・手を繋いで散歩・良く笑う・歌ったり、人の真似したりする・指さしの方向を見る・ご飯を食べるときは座る
回答
私は自閉症の子どもを育ててはいるけど、素人なので個人の意見として書きます。
問われていることの意味がわからずに、即おうむ返しするのは自閉症...


自閉症児のイヤイヤ期というのは、どのような感じでしょうか??
3歳9ヶ月の自閉症スペクトラムの娘ですが、最近指示などの言葉に対して『~ない!』という言い方をして、仕舞いにはパニックになりギャン泣きするという状態です。例えば偏食で食事をしない事も多いのですが、私が切り上げようと『ご馳走様して?』というと『ご馳走様しない!』とまず娘が言います。それならばまだ食べるのかと思い、『じゃあ食べていいよ?』と私が言えば、『食べない!』と言います。延々これの繰り返しで、段々私もイライラが募り、娘も癇癪が大きくなり・・・。結局何がきっかけだったのか分からず。ただひたすら、言われた言葉の否定形で言い返してくることが非常に多くて、(それが例え始めに肯定の形で言っても、否定の形で言っても、言い返してくる時は全てそれぞれの言葉を否定してきます)こちらは全く汲み取れずにお手上げ状態です。最近療育に通い始めたのですが、保育士さんからの言葉かけの否定で段々ヒートアップして、療育時間一杯ギャン泣きで何もせずに終わるという感じで、ほとほと悩んでいます。これが、自閉症児の娘のイヤイヤ期なのか、それとも障害ゆえの症状なのか、こちらがどこまで譲歩して娘に合わせてあげるべきなのか計りかねています。イヤイヤ期だと割り切って見守る方がいいのか、多少無理にでも言い聞かせ続けるべきなのか、どうしたらいいのでしょうか?
回答
年長の息子がいます(多動??)
いわゆる2歳のイヤイヤ期は特にイヤイヤしてた記憶は無く、年少の頃幼稚園の制服を着るのを激しく抵抗。
幼稚園...



パンツの中にぬいぐるみやおもちゃを入れる息子に悩んでます
いつもありがとうございます🙇♂️自閉スペクトラム症男児(4歳8ヶ月)を育てており現在平日はこども園と集団療育を並行通園、月1回こども病院で個人療育を受けてます。冒頭に書いた通り今月入ってふとした瞬間息子をみるとパンツがモッコリしており見るとランチョンマットがパンツの中にはいってました。「これはご飯の時に使うもの!パンツの中に入れるものじゃありません。」と言い取り上げ取られたからといえ癇癪をおこすわけでもなくその場は終わりました。すると今度は手のひらサイズのぬいぐるみやトミカをパンツに入れてました。これも同様取り上げて…旦那が「手持ちぶたさなんじゃ?暇なのかな」と言い以降その場を見たらDVDに誘ったり明るければ散歩に行ったりしたらしばらくはやらなくなりました。ですが今日こども園で先生に「ここ2日間息子君パンツの中におもちゃをいれたりトイレ以外でおちんちんを出したり先生のおしりを触ったりするのをよく見かけるのですがお家ではどうですか?」ショックでした😢家でもあったこと最近はみなくなった事を話しましたがおしりを触る件は、私のおしりを触る事があったのですが言葉が話せない息子なりのスキンシップなのかと特に指摘していませんでした…お子さんがパンツの中におもちゃを入れていたりママや先生のおしりを触るという経験があったというママさん対応…助言よろしくおねがいいたします😢まさか外でもやってたのかと帰宅してからショックで…落ち込んでます…
回答
✴︎ナビコさん✴︎
こんばんは!
お返事遅れてすいませんm(__)m
そうだったのですね!
そしてナビコさんのお子さんの様に息子も注意して...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
おにぎりくんさん
回答ありがとうございます
手帳はまだ持っていません
テストが1年内は2度できないと言われ5月頃に面接をして発行してもらう...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
皆さん、たくさんの回答をありがとうございます!ご自身の経験を話しながら、親身にアドバイスをしてくれて、とても嬉しかったです。
周囲から『...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...
