質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
2歳ごろのイヤイヤと、癇癪と、パニックの違い...
2018/10/07 06:49
4

2歳ごろのイヤイヤと、癇癪と、パニック

の違い・境界線はありますか?
それぞれですべき対策や対応は異なりますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/117671
退会済みさん
2018/10/07 07:34

境界線はハッキリしたものはないというか
いわゆる「スペクトラム」の状態だと思います。

トリガーはイヤイヤだけど、癇癪になりそのさきパニックへというのがよくあるパターンですが

イヤイヤ期だからこそ癇癪に発展しやすいこともあれば
イヤイヤ期は関係なしに癇癪やパニックになることもありますし

微妙ですね。

変な言い方ですが、私は夫とは父母としての勘という、勘違いで勝手にこれはこれ。と「名前(例えば、イヤイヤ期、癇癪など)」はつけるが、対応は個々に一つ一つやってけばいいやね。という話をしてます。

子どもがギャン泣きして大暴れしたとして、それがイヤイヤだからなのか、それとも違う単なる癇癪なのか?それは結果として、◯◯だったというだけで

一つ一つ子どもに向き合って考える、お互いにどうしたら今、楽にこの事態から抜け出せるかということ、それとこの先この子にどうして気持ちと向き合わせよう?
この子のできる範囲は?
この子の年齢だと何ができて何はできないのか?

そういったことを瞬時に考えて対策しています。

けれど、結局は親としてこうだと決めて…というか、自分たち両親が考えたり決めたり、判断することなのでは?と思います。

主さんが今この質問をしたのは、何かしら困ったり不安だからなのだろうと思いますが、文字で伝えきれるものではなく、生々しいことだと思います。

ご主人とはきちんとお子さんのことで会話できていますか?
見極めが正しいかどうかは重要です。
が、決めつけないこともとても大事です。
生々しく流動的、連続体であるからこそ現場で話し合えること、現場で話を聞いてもらうこと、一緒に考えることでお子さんの対策を確立させる方がよろしいと思います。
相手がまちがえていても、正しくても一緒に多角的に見てみること、では?

https://h-navi.jp/qa/questions/117671
リララさん
2018/10/07 08:54

現状の年齢層で、イヤイヤ期、癇癪、パニックをわけて深く考える必要は無いと思いますよ。
見た感じ、どれも同じじゃないですか?
幸い、幼いので周りも癇癪起こしてるだけなんだろなぁって、思われる程度でしょう。

どのパターンでも、対処法は同じで良いと思います。
何があって、何に対して、何を感じて、イヤイヤ、癇癪、パニックを起こしたのか?の、原因がわかれば良いのだと思います。
原因が特定出来れば、配慮や対策が取れます。

年齢が上がれば、それはイヤイヤ期のものではないですから、癇癪からのパニックだとわかりやすくなるでしょう。

ありそうで、なさそうな境界線だと思います。
成長すれば、癇癪のみ。
パニックのみ。(フリーズ型)
癇癪からのパニック。
パニックからの癇癪。
色々なパターンに遭遇します。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/117671
退会済みさん
2018/10/07 15:46

質問の内容とは少しズレるのですが、娘が2歳代の時の癇癪原因は、自閉特性のこだわりによるものが多かったです。

自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法【東京書籍 白石雅一 著】
この本に記載されているこだわりの3つの特徴が2歳から当てはまり、4歳を過ぎた今でも続いています。
1.変えない
物の位置を変えない、靴や服を変えない、予定変更を受け付けない、等
2.やめない
砂や水遊びをやめない、友達が待っていてもやめない、書き始めたら止まらない、等
3.始めない
初めての場所は拒む、慣れていないトイレは拒否する、目新しい食べ物は食べない、等
これらは3歳頃から目立ってくるそうです。

他にも発達段階別特徴と対処のポイント、実践事例など役に立つ内容が書かれており、おススメの本です。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/117671
あわこさん
2018/10/09 16:43

ご回答いただいたみなさま、ありがとうございました。

★ruidosoさん、いつも的確な回答をありがとうございます。夫の話が出て、ruidosoさんはエスパーなの?と思ってしまいました。今回質問させてもらったことのきっかけの一つは夫の言葉でした。息子の癇癪を目の当たりにして「コレは3歳の普通なのか?」と聞かれたので、「一般的ではないかもしれない。障害由来だと私は思っている」という話をしました。その後、私一人で抱えきれない部分もあるのでもっと息子を理解しようとして欲しい、一緒に考えて欲しい、という話もしました。最近急に癇癪がひどくなり、私自身もまだ対応を模索中です。療育先や病院にも相談しながら、進んでいきたいと思います。ありがとうございました。

★リララさん、ご回答ありがとうございました。パニックでも色んなパターンがあるのですね。まだまだ勉強不足です。今回の質問はruidosoさんのところに書いたのとはまた別のきっかけがありました。ある支援者に最近の様子を聞かれたので癇癪で手こずっていることを話すと「それは癇癪というよりイヤイヤではないですか。うちの息子も最近イヤイヤなんです。大変ですよね~」と話をまとめられ、何ともモヤモヤした気持ちが残ってしまいました(イヤイヤだったらいいの?もしイヤイヤでも困るんですが、と)。私自身イヤイヤ癇癪パニックの違いも難しいし、綺麗に分けて考えようとも思ってはいなかったのですが、そのように言われたので、じゃあイヤイヤって何?癇癪とどう違うの?とぐるぐる考えてしまいこちらで質問しました。何にせよ、息子に合った対応を考えていこうと思います。ありがとうございました。

★キミコさん、ご回答ありがとうございました。書いていただいたこだわり、うちの息子にも当てはまる点がいくつかあり、またそこから実際癇癪につながっていると思われることもあります。ご紹介いただいた本は近くの図書館にあるようなので、また是非借りて読んでみたいと思います。どうもありがとうございました!
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
姿勢・運動のところに、姿勢の保持が入っていると思います。座って話を聞いたり作業をしたり、ふらふらせずに立っていられたり、そういうところが弱...
11
2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。最近すごく成長を感じていたのでショックです。◆できること・1歳半検診は問題なしでした。・家では指示は理解していて通る・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする・できた時など親にパチパチを促す・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります)・泣いても5分以内で自分で切り替えられる・癇癪、こだわりなどはないです。◆できないこと、遅れていること・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。・遊具の順番待ちができない。・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます)・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
2歳半でDQ91だと同じ月齢のお子さんに比べて3~4か月程度の遅れです。 半年遅れ程度まではグレーゾーンとされることが多いですが、今後差が...
6
自閉症の男児(6年生)は,私といっしょの時だけ癇癪を起すよう

な気がします。これは気のせいなのでしょうか。

回答
こんにちは✨ 甘えでしょうか 信頼関係ができている そんな風に解釈しています 20歳過ぎた娘も同じです😅
8
言葉の促し方、アドバイスください

2歳9ヶ月、男の子、軽度知的障害です(全体で1歳半、運動面は平均。言語面は1歳(中度))ほぼ宇宙語。稀に音声模倣。言葉は牛乳だと「ぎ」、ジュースだと「じゅうちゅ」だっこは「だっ」などいいます。絵本のいないいないばあを捲りながら「いないいない」「あー!」くらいはできます。たまにだっこーやおいしーなど言います。普段は保育園、週2で療育をしてます。土曜日に大手の個別、平日に1日集団療育です。医者も含めて、そのうち話すと言ってますが応答の指差しは出来ず、要求はクレーンです。資格優位でカードを見せて理解、保育園や療育でも周りの子を見て、一歩遅れながらも真似して集団生活を送ってるみたいですが犬も猫も分かってなさそうです。発達検査してくださった方はゆくゆくは支援級、工作や音楽などは普通学級。国語や算数は支援級と言ってました。しかし、数ヶ月に一度相談してる相談センターの担当の方は中度知的か重度知的。支援学校も視野にと言ってます。もし、家で私が出来る発語を促す方法をおしえてください。どうすれば、発語や言葉の理解は促せますか?知恵を貸していただけたら助かります。

回答
もう、充分。 今出来る事の100%は、やられておられるか?と思います。 療育も、大手の個別など既に複数通われおられるようですし、ね。 ...
4
こんにちは

3歳1ヶ月男の子4月から幼稚園年少です。発達専門医からは、ほとんどの項目が年齢よりできるがコミュニケーション能力が平均より下、ただし障害と言える程では無い。と言われました。しかし親から見てもかなり違和感を感じるところがあり、園生活で結局指摘されるのではと思っています。療育は今見学の順番待ちをしています。・児童館や道で何歳?などと声をかけられた時、3歳とは答えるのですがその人の方を見ません。違う方を見て答えています。それか無視します。先生へのバイバイもそっちを見る時もあれば見ない時も多々あり、どうしたらきちんとその人を見て答えたりバイバイ出来るのか悩んでいます。・また、よく一方的な会話。と特性に書いてありますが、一方的な会話とはどんな会話でしょうか…?私が質問したこと(今日は何したの?ご飯何食べた?お友達誰がいた?など)にはこちらを見て答えますが基本1往復です。(お買い物行った!ハンバーグ食べた!○○ちゃん〜してた!など)子ども発信の話といえば、何かの要求(お母さんテレビつけて!など)や、これは何?やらなくてもいい?等の質問系(これもたまにこっちを見ず言っているので無視していたらそのまま流れることもあります。)その場にあるものの話(○○あった!これは××!)(これに関しては目を見ずに言ってることも多い、独り言?)それか、一緒に遊ぼ(私が最近怒りすぎているからか減ってきました)とかの誘いか、ごっこ遊びです。○○くん、ケーキ大好きなんだー!とか、あのねー、今日こんなことしたの!とか、お腹すいた!○○食べたいなー!などそういった形式ばってない話?は言ってくれません。基本息子と話そうと思ったら、疑問文→答える。の一問一答のような会話です。これって会話と言えるのでしょうか…毎日会話しようと思っても質問ばっかりで楽しくありません。定型?の子は何歳から普通に質問ではない会話が出来るのですか?まだ3歳1ヶ月では出来なくても大丈夫なのでしょうか。3歳になり自我も芽生え出し、わがままやしょうもないことでぎゃあぎゃあ泣いたりしても切り替えは早いし育てにくさは感じません。しかし私が子供のすること全部特性に見えて、イライラして怒ったり訂正したりするせいで子供も毎日ストレスが溜まっていそうです。最近は子どもを見るのがしんどくて、1人でテレビを見させる時間も増えています。頑張って穏やかに接したいです。

回答
hahahaさま コメントありがとうございます! 1つ1つのハードルを下げる…。そうですよね。求めすぎていました。 明らかに定型っぽい子...
16
初めて相談させていただきます

3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。次男が生まれてからはさらにひどくなり、幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる)呼びかけても返事をしない。気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す)ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。お友達とあまり遊ばず一人遊び相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る)バイバイする時に顔を背ける会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。弟にあまり興味がない。偏食がひどい。手に何かつくのを嫌う。食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる)一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。

回答
おけいさん はじめまして❗ 5歳の息子(知的障害、自閉症スペクトラム障害、多動)がいます。 お子さんの様子、赤ちゃん返りだけではないよう...
6
保育園にお子さんを通わせている(以前通わせていた)方に質問で

す。ズバリ保育園に預けた事で子供の発達に成長がみられたとか良い効果がありましたか??息子は今年8月で2歳になったばかり。早産児だった為0歳代から発達は遅めで市の1歳半健診で落ち着きのなさが指摘されました。言葉は遅めですが話せる言葉は現在単語で15〜20語弱、目は合う、聴覚過敏や感覚過敏はない、生活習慣もさして悪くない、こだわりも特にないという点から私の気にしすぎでは?と言われる事もしばしばです。ただ気に入った遊びを中々切り上げられない、逆に気になるものがなければフラフラと歩き回る、集中しすぎかもしくは気持ちが外れ過ぎでこちらの言葉を聞いていない時があります。楽しい事を中断させられると癇癪、暇な際にあれこれ触ったり机や椅子に登ってみたりを制止されると癇癪が起こります。気持ちの切り替えは下手なところがあります。未診断ですが親の感覚でいくとADHD色が強めかなと…。現在週2回児童デイを利用しつつスイミング等のおけいこに週1回通わせようかと考えているのですが、周囲からは保育園入園を勧められます。要はうちの子の場合は療育などを利用しなくても保育園で集団生活を経験すれば十分なのではないかと…。私の予定ではデイやおけいこ、療育をこの先2年続けた後に公立幼稚園に入園という計画でいるのですが。仮に最終的に保育園入園とするにせよ療育等でトレーニングし言葉で自分の気持ちを伝えられたり出来るようになってからの方がクラスでも上手くやっていけるような気がして。集団生活で刺激を受けたら発達が促されるというのは分かるのですが、発達障害の特性的なものまで果たして改善されるのかな?と思います。保育園に入園して成長した部分、もしくは逆に周囲についていけなくて困った等のエピソードがあれば教えて欲しいなと思います。宜しくお願いします。

回答
こんにちは。 寒いですね🐧 保育園に入園して成長… しましたね笑、入れる前から 成長するとは思ってました。 ゆっくりめな子の親の会が ...
10
2才7か月男の子がいます

思い通りにならないと癇癪パニックになります。この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで…じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで…しばらく泣き暴れ。他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう?45分は泣き暴れていました。ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか?癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。対応できません。家でも抱っこ言ってできないと泣いています。後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。

回答
うちの子も同じでした。 倒れた時に手を引っ張って!としたり、ハンカチ(拭きたいと言ってるのでしょう)と言うのは、気持ちを切り替えるための...
10
以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです

息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるのはオウム返が多くなりました。2歳すぐの時は私「どれが食べたいの?」と聞くと息子「いらない」など応答してました。現在は私「今から◯◯するけどどうする?」と聞くと息子「◯◯するけどどうする?」といいます。文書をそのまま言ったり、最後の言葉を言うだけです。息子がわかる質問は答えます。私「この色何色?」息子「みどり」ただ、それ以外はオウム返しです。これは発達障害の特有なものでしょうか?それとも年齢相応なのでしょうか?まだ、診断してないので息子の言動に一喜一憂してしんどいです。■困りごと・落ち着きない・偏食・スプーン、フォークが下手・癇癪(大きな声で泣く)・ジャンプできない・回る物が好き室外機、扇風機・目が合いにくい時がある■できること・手を繋いで散歩・良く笑う・歌ったり、人の真似したりする・指さしの方向を見る・ご飯を食べるときは座る

回答
確かに、その特性はありそうですが、私は医師ではないので、 発達障害特有ものでしょうか? とも聞かれても、軽々しく、そうですね。 とは言え...
16
自閉症児のイヤイヤ期というのは、どのような感じでしょうか??

3歳9ヶ月の自閉症スペクトラムの娘ですが、最近指示などの言葉に対して『~ない!』という言い方をして、仕舞いにはパニックになりギャン泣きするという状態です。例えば偏食で食事をしない事も多いのですが、私が切り上げようと『ご馳走様して?』というと『ご馳走様しない!』とまず娘が言います。それならばまだ食べるのかと思い、『じゃあ食べていいよ?』と私が言えば、『食べない!』と言います。延々これの繰り返しで、段々私もイライラが募り、娘も癇癪が大きくなり・・・。結局何がきっかけだったのか分からず。ただひたすら、言われた言葉の否定形で言い返してくることが非常に多くて、(それが例え始めに肯定の形で言っても、否定の形で言っても、言い返してくる時は全てそれぞれの言葉を否定してきます)こちらは全く汲み取れずにお手上げ状態です。最近療育に通い始めたのですが、保育士さんからの言葉かけの否定で段々ヒートアップして、療育時間一杯ギャン泣きで何もせずに終わるという感じで、ほとほと悩んでいます。これが、自閉症児の娘のイヤイヤ期なのか、それとも障害ゆえの症状なのか、こちらがどこまで譲歩して娘に合わせてあげるべきなのか計りかねています。イヤイヤ期だと割り切って見守る方がいいのか、多少無理にでも言い聞かせ続けるべきなのか、どうしたらいいのでしょうか?

回答
amukoさん、うちも発達検査では言語認知で約1年程度の遅れだろうと言われていますので、おそらく定型発達児の2~3歳のイヤイヤ期が遅まきな...
2
2歳1か月の頃、発達検査を受け、言葉のみ6か月遅れと言われた

息子です。そのときの検査では他に、運動面と認知面を診てもらいました。今の息子は、決まった会話は成立しますが、まだまだ会話にならず、一日中よく喋ってますし歌も歌ってますけど好きな言葉の繰り返しが多く心配になってしまいます。指示には従える、多動無し、形容詞や要求語での会話が多く、他人に共感を求めてばかりです。一方的なんですよね。新しい会話はオウム返し、オムツのトレーニングも私がちゃんとやってあげないせいもありとれそうもない、着替えは靴下・靴の脱ぎ履き飲み自分で可能で洋服は嫌がらず協力的ではありますが自分でやろうとしない、ひらがなカタカナ数字はけっこう読める、記号やマーク大好き、同年代の子供とのコミュニケーション大好きで仲良しもいる、表情豊か、目線も合う、子供のこぼした食べ物を食べそうになったので私が食べなくていいから!!と必死に言っていると「大丈夫大丈夫よしよし」と、親の台詞をいつか聞いたのを思い出したように言ってくれるので私は嬉しいですけど、もっと自分の言葉でポンポン会話して欲しいとついつい思って悲しくなってる。と、ざっとこんなかんじです。ここのところ全然検査をしておらず、3歳健診もまだなので、自分の子供のためにどういう教育をするのがいいのか、進路も決められずにいます。自閉的な特徴の多い子なので、そうなのかなーと思っているのですが、いろんなものに興味もありお友達大好き同年代の子大好きなので、出来れば再来年に区立の幼稚園に入れてあげたいと思っています。診断もまだですし、回答しにくいかもしれませんが、似たような傾向のあったお子さんのいらっしゃる方に、会話の成立した頃の感動秘話や、今どうしていらっしゃるかなどお聞かせいただければと・・自分勝手な投稿ですいません。よそのお子様のお話でも、心温まるお話が聞きたいな・・なんて、そのくらい心が折れているのです。どうかアドバイスなどお願いします。

回答
はじめまして。 四歳児、支援付きで公立幼稚園に通う年中の男の子の母です。 まるで息子の昔を見ているようです!!懐かしいな、毎日不安で...
2
保育園の連絡帳についてです

発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか?発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。

回答
ちなみに、就学前は課題を明確にするために何度も面談したり、市のサービスを利用し、心理士さんに保育園の様子を見に行ってもらいましたよ。 年度...
15