自閉症児のイヤイヤ期というのは、どのような感じでしょうか??
3歳9ヶ月の自閉症スペクトラムの娘ですが、最近指示などの言葉に対して『~ない!』という言い方をして、仕舞いにはパニックになりギャン泣きするという状態です。
例えば偏食で食事をしない事も多いのですが、私が切り上げようと
『ご馳走様して?』というと
『ご馳走様しない!』とまず娘が言います。
それならばまだ食べるのかと思い、
『じゃあ食べていいよ?』と私が言えば、
『食べない!』と言います。
延々これの繰り返しで、段々私もイライラが募り、娘も癇癪が大きくなり・・・。
結局何がきっかけだったのか分からず。
ただひたすら、言われた言葉の否定形で言い返してくることが非常に多くて、(それが例え始めに肯定の形で言っても、否定の形で言っても、言い返してくる時は全てそれぞれの言葉を否定してきます)こちらは全く汲み取れずにお手上げ状態です。
最近療育に通い始めたのですが、保育士さんからの言葉かけの否定で段々ヒートアップして、療育時間一杯ギャン泣きで何もせずに終わるという感じで、ほとほと悩んでいます。
これが、自閉症児の娘のイヤイヤ期なのか、それとも障害ゆえの症状なのか、こちらがどこまで譲歩して娘に合わせてあげるべきなのか計りかねています。
イヤイヤ期だと割り切って見守る方がいいのか、多少無理にでも言い聞かせ続けるべきなのか、どうしたらいいのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
年長の息子がいます(多動??)
いわゆる2歳のイヤイヤ期は特にイヤイヤしてた記憶は無く、年少の頃幼稚園の制服を着るのを激しく抵抗。
幼稚園がイヤなだけかと思っていた・・・
息子が年中になり、妹が2歳になった頃、娘に洋服を着せようとすると気に入らない洋服を見せたときのイヤイヤぶりが年少の時の息子そのもの・・・
発達検査でも、1歳半~2歳の遅れという結果だった時期なので、精神年齢的に考えると、年少の頃イヤイヤ期してたのかな~なんて1年後に気がつきました。
(幼稚園がイヤなのは今も一緒だけど制服ちゃんと着るし。)
中身の成長がゆ~くりだけど、子供の成長に必要なステップはちゃんと踏むんだな、と思っています。
でも、これはあくまでも私個人の考えで専門家や医師に聞いた話じゃないので・・・。
amukoさん、うちも発達検査では言語認知で約1年程度の遅れだろうと言われていますので、おそらく定型発達児の2~3歳のイヤイヤ期が遅まきながら今来たのかなぁと思っています。
ただ、家での癇癪やパニックより、療育場面など私意外の人からの指示に対してイヤイヤ癇癪が出る事が多く、先生に謝ってばかりなのが結構堪えます。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。