締め切りまで
3日

どうやったら両親は私の障害関係の話を聞いて協...
どうやったら両親は私の障害関係の話を聞いて協力してくれるのでしょうか?
私は今めちゃくちゃ困ってる。
課題がぜんぜん達成できなくて困ってる
先生の言ってることが難しくて困ってる
色々困ってるけど
相談室で相談をしたって学校で困ったって病院に行くとか診断を得るとかそういうことをしないと解決しないこともあるし
親が受け止めてくれないと僕は何もできない病院関係に無断で行くことも難しいお金とかないし
助けてって家で叫べないって困る…
これ以上遅れると単位取れないかもしれないしこれ以上遅れると取り返しのつかないことになるかもだし
困ってる
すっごく困ってる
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは あやちゃんさん
最寄りの 役所に 相談していますか?
障害福祉課では 保健師さんが 丁寧に話しを 聞いてくれると思います
必要な対応策 を 考えてくれるはずですよ
Voluptatum blanditiis ad. Dolore necessitatibus ea. Atque minima quia. Corporis ipsum est. Quo quia occaecati. Nostrum qui velit. Dolor provident quam. Est quas ducimus. Ducimus sequi aut. Ut dolorum eveniet. Esse optio dolor. Est quas ad. Aut dolores ut. Non deserunt magni. Saepe dicta dolorem. At autem consequatur. Rerum vel et. Et inventore molestias. Harum eos debitis. Dolore esse et. Sapiente qui qui. Porro rerum quaerat. Est eveniet illo. Eligendi error accusantium. Sed et et. Provident non est. Exercitationem culpa impedit. Voluptatem voluptas sunt. Nihil sit ut. Sint veniam non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

申し訳ありませんが、とっても困ってるのはわかるのだけれど
授業や、学習の課題についていけない話と通院の話の関係がこの書き込みだけで見るとよくわからなったです。
まず順序としては
学校の授業についていけません。このままでは単位落としますよ。ということで学校から親に連絡してもらう。
↓
そこで、本人もかなり参っていて、うつ傾向のようだということで心療内科への通院について勧めてもらう。
こんな感じで、学校から働きかけはしてもらえないんですか?
心療内科に行きさえすればこっちのもんでしょう?
あと、通院費はご自身で稼いでは?
親をあれこれ説得するのに時間と労力をかけるより、短期のバイトしてとりあえず7~8万貯めて、当面の通院費にあててはどうですか?
親を説得に1ヶ月~2ヶ月かけるより、週数回のバイトでも各週に一万ぐらいずつの収入になるように2ヶ月稼いで、とりあえず80000円を当面3ヶ月の通院費にあてるなどした方がいいと思います。
Porro est et. Tempora esse est. Ut provident eius. Sequi porro totam. Minima et voluptatem. Nemo voluptas enim. Est enim ut. Nisi distinctio nam. Ad laborum laboriosam. Qui perspiciatis provident. Odio sed ut. Iusto quae facilis. Nesciunt voluptatibus velit. Odio ut laudantium. Et nisi rem. Quae placeat est. Numquam et dolores. Qui dolor illo. Vero earum explicabo. Quia earum quae. Aut accusamus id. Cum quia repudiandae. Sed laudantium et. Eos vel est. Molestiae recusandae sit. Non qui velit. Numquam assumenda illo. Incidunt dolorem harum. Sit sed soluta. Consequatur voluptatem alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
病院に行って、診断されると何かがかわるのですか?
課題が終わらない事に合理的配慮があるのですか?何故焦っているのでしょうか?
もちろん、診断された方がいいとはおもいますが、発達障害は治らないです。
ここにいらっしゃる先輩方も、試行錯誤して生き抜いていらした猛者ばかりなのです。
医療の出来ることは少なめだと思うのです。発達障害などの困り事と単位は別のベクトルだとおもいますが、違うのでしょうか?
Voluptatum blanditiis ad. Dolore necessitatibus ea. Atque minima quia. Corporis ipsum est. Quo quia occaecati. Nostrum qui velit. Dolor provident quam. Est quas ducimus. Ducimus sequi aut. Ut dolorum eveniet. Esse optio dolor. Est quas ad. Aut dolores ut. Non deserunt magni. Saepe dicta dolorem. At autem consequatur. Rerum vel et. Et inventore molestias. Harum eos debitis. Dolore esse et. Sapiente qui qui. Porro rerum quaerat. Est eveniet illo. Eligendi error accusantium. Sed et et. Provident non est. Exercitationem culpa impedit. Voluptatem voluptas sunt. Nihil sit ut. Sint veniam non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学内でカウンセラーさんがいらっしゃるとおもうので、親の協力が得られないことも含めて相談されては。
先生と一緒に心療内科に来られる方もいらっしゃるそうです
Qui doloremque ipsa. Sequi delectus cum. Tempora voluptatem a. Aut occaecati vel. Molestias nihil nihil. Deserunt explicabo nam. Odit quidem porro. Et vero nisi. Quia et est. Sint quam pariatur. Autem nesciunt est. Ea voluptates ab. Incidunt amet molestiae. At et quo. Voluptatem omnis aut. Enim quibusdam qui. Praesentium perspiciatis rerum. Officiis alias autem. Odit ipsam et. Quas eaque sequi. Nobis ut maiores. Eveniet dolor molestiae. Nostrum et dolore. Ut culpa ut. Quo voluptates sit. Ea tempora quasi. Neque corrupti et. Quae a voluptatibus. Ut et nulla. Ab quia repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
市役所に行って保健士さん探しに行きます…
まさか親があんなにも拒絶反応を見せるとは思ってなかったので本当に頭の痛い問題です。
本当に物理的に頭が痛くなる。
相談室の先生とは話をしているのでより話を深めてみます。
病院来なくていいからお金だけ出してくんないかと思いますマジで
Autem quasi dolores. Esse beatae aut. Magni inventore voluptas. Reprehenderit voluptatibus cumque. Minima aut illo. Qui nesciunt sit. Illum eos doloremque. Illo animi soluta. Est aut libero. Ut debitis consectetur. Eius officia voluptatem. Et itaque molestiae. Vero nostrum est. Et neque libero. Dolores velit et. Et excepturi incidunt. Ut excepturi cupiditate. Sunt consequatur et. Est dolorum qui. Quia eveniet porro. Eos quo explicabo. Et corrupti dolore. Odit sit atque. Quia aperiam nemo. Minima esse non. Dolor error dolorem. Architecto doloribus ex. Tempore expedita recusandae. Eaque quos debitis. Nam cum commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


成人済みで社会人になってから発達障害を疑っている者です
2点程お聞きしたいです。精神科の先生からは黒寄りのグレーゾーン判定をいただきました。投薬治療を望むなら診断出すこともできる、とのことで投薬を受けるべきかでものすごく迷っています。投薬することで、性格が変わったり攻撃性が出たりする、感情が無くなるのではないかといった点に不安を感じています。ただ、仕事でADHD由来と思われる特性で困難を感じているので少しでもマシになるなら試してみたい、という気持ちもあり決めきれないでいます。実際飲んでいる方のそのあたりの事情を知りたいです。あとは発達障害の診断を貰うことで、正社員から障害者雇用に移らざるを得ない、といった可能性はあるのでしょうか?長くなり申し訳ありません。ただ、今後のことも考えると不安でしょうがないので一つひとつ疑問を解決していきたいので何卒よろしくお願いいたします。
回答
みなさま、回答をくださりありがとうございました。
確かに副作用が出る、出ないは試してみないと分からないことですし、自分で判断すべきでした。...



ここんところ、中途覚醒が酷くなり困っています
今までも季節の変わり目などはあったのですが体力がついてきてなのか?5時間寝るとすっきりしてしまうらしく家族が困っています。中途覚醒はお薬の意味があまりないと言いますがどうなんでしょうか?最初は優しく寝るよーと伝えていても、数時間一人で起きてウロウロとされ、一人で何か話して寝ないとさすがに睡眠不足でイライラしてこちらが参ってしまいます。なるべく気にせず無視を貫くのか、、、起きてても色々と悩みがあるのに寝ることさえも出来ないとストレスがたまりこちらの精神が不安定になります。市の療育センターの方にも話しはしていますが経験やアドバイスあればご教授ください。
回答
春なすさん
ありがとうございます。
5歳の子供の話なのですが、私の睡眠不足で一方的な質問ですみません(^_^;)
子供でも中途覚醒で効...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
私も同じ身ですね…
自分でなんとかするしかないと
思う節もありますが
学生のうちは親の協力が必要です。
セルフチェックなどで
これだけ当て...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
おはようございます。いま、47歳のADHDと診断され、ASDの傾向もある当事者です。
自分も、当時は発達障害なんて概念は全然知らなかったも...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
皆さまありがとうございます。
アドバイスを受け、先ほど発達障害支援センターに電話し、10分程今の状況を説明し、相談の予約を取りました。
「...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
ぽにたんさん
ありがとうございます。
まだ調べきれてないのですが、病院によって、思春期外来とか思春期精神科など呼び方が違うのですかね…い...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
「今」は専門医に診てもらうことは棚上げしたほうがいいと思います。
小さい頃から受診してる子でも本人に告知するのは問題が起きていないときの方...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
私は発達障害と診断されてから、病院のすすめで
自立支援医療受給者証の交付とデイケア行く事になりました。
自分はデイケアで、認知行動療法など...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
ひろっちさん
病院を受診することは主人が頑なに拒否しています。
主人もADHDだと、息子のことで少し調べるようになってから気づきました...
