締め切りまで
6日

同じ学校で【ことばの教室】という所に通ってい...

退会済みさん
同じ学校で【ことばの教室】という所に通っている子供達が数人います。みんな通常学級の子供達です。
授業を抜けて【ことばの教室】のある小学校へお母さんに送ってもらい通っているそうです。
子供達は楽しい場所だといっていたので
通っている子供のお母さんの話を聞きますと
ことばだけでなく、集中力をつけたり、カッとなってしまう子供、繊細な子供が気持ちをコントロールできるようになったり、
パズルやゲーム、間違い探しなどで脳の働きが良くなるような事をおっしゃっていました。
具体的な事はわからないと言っていたのですが、パズルやゲーム、間違い探しでの具体的なものがわかる方いらっしゃいますでしょうか?
素人ではありますが
時間に余裕があるときに家でできたらなーと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おまささん
ありがとうございます。
>>一概に間違い探しなどでスキルをあげることができるのか?はわかりません。
>>身内とやってスキルをあげられるのかは日頃の親子関係によっても違うと思います。
まさに、そこが問題だと皆さんの回答を読ませて頂いて思いました。
楽しくできる程度の間違いさがしや、ビジョントレーニングは家でしていたのですが、
一人っ子で、私とマンツーマン状態。
むすこ対わたし、の物は、まだ誘えばしてくれるのですが
息子だけで取り組み私が前で眺めているような物は「またぁ?」となってしまいます。
ありがとうございます。
>>一概に間違い探しなどでスキルをあげることができるのか?はわかりません。
>>身内とやってスキルをあげられるのかは日頃の親子関係によっても違うと思います。
まさに、そこが問題だと皆さんの回答を読ませて頂いて思いました。
楽しくできる程度の間違いさがしや、ビジョントレーニングは家でしていたのですが、
一人っ子で、私とマンツーマン状態。
むすこ対わたし、の物は、まだ誘えばしてくれるのですが
息子だけで取り組み私が前で眺めているような物は「またぁ?」となってしまいます。

フルーツバスケットさん
ありがとうございます。
考えただけで難しい~!私だけでしょうか?(笑)
それを息子さんがされている。
できちゃう事にビックリです。
3つくらいのマークから初めて見ようかな?
それはカードを見せてでよろしいんでしょうか?
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは、通級指導教室ではないでしょうか?
支援級在籍では無く、普通級在籍で発達に問題、遅れているお子さんや、場面緘黙、情緒的に不安のあるお子さん達が、ソーシャルスキルや、言葉の習得に特別に通う教室です。
パズルやゲームで脳の動きが良くなるでは無く、1人1人の発達に対応した指導を行いますので、発達に問題の無いお子さんに余り参考になるものではありません。
オーダー的な指導になります。
おそらく誰でも通えるわけではないと思いますが。
通級指導教室でなければ、ごめんなさい。
ただ、間違い探しや点つなぎは脳や眼球運動等のビジョントレーニングにはなります。
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ことばの教室とは、通級みたいなものだと思います。そうだと仮定して説明しますね。うちの子はもうやっていませんが、低学年の時に、パズルや間違い探しなどをやっていました。それようのテキストみたいなものはあるようですが、小学校受験用の七田式や学研やくもんなどが出している幼児用の右脳を鍛える系の問題集が近かったように思います。 Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私の家の隣の市はことばの教室という、通級があります。各学校にないので、外のプレハブや、あまった教室のあるところに近隣学校から集まってきます。
知的な遅れがないけど、ことばのおくれや、普通級では癇癪や他害問題を起こしたり、うまくコミュニケーションが取れない、困り事があるお子さんを集めてソーシャルスキルを学ぶところです。
どうしても負ける事が嫌なお子さんにボードゲームで負けたときの気持の整理をつけさせたりしていると聞いたことがあります。
お子さんが何に困っているかによってカリキュラムがちがうので、一概に間違い探しなどでスキルをあげることができるのか?はわかりません。それに、通級は診断されないと行けません。
お家でもやれるのか?というとできなくないけど、身内とやってスキルをあげられるのかは日頃の親子関係によっても違うと思います。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ことばの教室に通ってますよ。
上の子の時と、下の子の今とでは少し違いますが…。
娘が行っているところは、自校とは別です。他校で行っています。時間は、下校時に合わせてくれますし、希望を出せばその時間にしてくれますよ。
ことばの教室っていっても、各学校にあるわけではないので、気をつけてくださいね。
学習内容としては、発音、クロスワードパズル、聞く聞くドリルです。
子供が飽きないように、PCで間違え探しみたいなものもやりますし、お絵描きや折り紙とかもやってくれますよ。
その時は、先生が判断するので大丈夫です。
上の子の時は、自分で物語を作るっていうのをやったような気がします。
以外と面白いですよ。
家でできることは、話を聞いてあげるというだけで充分だと思いますよ。
Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
おはようございます。
何故、通信教材を検討なさっているのでしょうか?
お子さんにとても重要なのは毎日同じ時間に同じ事をさせる事ではありませ...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
tontonさん。
ありがとうございます。
苦手の補充というより、学校の授業についていけるように、砕いて細かく勉強を教えてくれる所を探して...



自閉症スペクトラム・中度発達遅滞の5歳の子供がいます多動傾向
も強く、視覚優位なため落ち着きがなく黙って座っている事がとても難しいです。そんな我が子も来年就学に向けて、家でもできる通信教材を何か試そうと考えているのですがネットで検索すると、何がいいのか悩んでしまいこちらに相談することにしました。以前、チャレンジを試した際は全く興味を持ってくれず(2歳と、小さかったからかもしれませんが)家では、知的ドリル(2~3歳用)を試し、他には絵合わせカードやパズルなど試していますがそろそろまた、何か挑戦させたいなと考えています。ポピー・学研・四谷学院の、どれがいいか資料を請求してみましたが、知的な遅れがある子だしどれがいいんだろうと、資料を見比べても決めかねています。そこで、○○を使ってみて子供が興味を持った、集中力が上がったetc・・・など教えて戴けたら有り難いです。情報をよろしくお願いします(∩´∀`)∩
回答
こんにちは(^_^)
うちの息子は年中さんです。未診断ですが、年少の頃から療育を始めました。
幼稚園での困り感を何とかやわらげたくて、年...



ことばの教室の通級ついて教えて下さい
就学時健診で引っかかってしまい、再検査です。[発音が気になります]と言われました。か行さ行た行など言えますし、濁音や小さい字ゃゅょなども言えます。日常で言葉が出なくて困ることはありません。たまに甘えた時に赤ちゃん言葉が出るので検査の時にリラックスし過ぎて出てしまったのかな…と思いました。たまに言い辛い言葉もありますが、日常生活において支障ない程度と私は思っています。もちろん再検査は行きますが、もし通級を勧められても連れていけません。隣の学校で送り迎えが難しいです。放課後なら未だしも、将来アナウンサーになるわけでもないのに他の大切な授業を減らしてまで行く必要があるのか?授業の遅れの方が心配です。学校の先生に聞いたら無理なら仕方ないですが出来れば行って欲しいと言われました。(まだ通級は決定していません。)アドバイスよろしくお願いします。
回答
kittyさん
いじめやからかいの原因になり得るのですね。
上の子は発達障害ですが、療育は受けたことないので分からないのですが、医師の診断...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...


5才年長の娘は、知的な部分は普通でグレーゾーンのぶきっちょで
すいろんな本を読みましたが、しっくりくるモノがあまりなく困ってました。今一番娘の対応に近いかな?と思ったのが画像の本です。他にこんなの良いよ!というのがあれば教えてください♪後、療育の通信講座、四谷学院とかありますが利用されてる方いますか?普通のチャレンジとかどらゼミとかと何が違うのかも気になります。家で出来る事少しでも増やしたいと思っています。アドバイスください!
回答
タマゴさん
みなさんのアイデアに、私もうんうんと。参考になります!
木村順先生の本は読みやすいし、わかりやすいです。
急がば回れで、微細...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
一生懸命やっているのは分かりますが、皆についていけていないと言うことでしたら支援級も視野に入れた方がよいかと思います。
幼児期には、発達...


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
習い事、嫌々いくか、好きでいくかによってずいぶん違います。
場合によっては苦手意識を強くもつ結果になることもあります。
趣味って、好きな方...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちは、算数の計算に困難がありそうですが、パソコンや、タブレットが使いこなせるのと、いろいろな所でLDの人が、学習支援ツールとして活用して...
