締め切りまで
9日

またまた質問、よろしくお願いいたします
またまた質問、よろしくお願いいたします。
単位制高校2年の息子、過敏性腸症候群かもしれません。
以前から、学校の精神的ストレスが原因かな? と思われる腹痛下痢がありました。
しかし、現在の、本人の高校単位の取得状況は、そんなに厳しい状況ではありません。
週に3日1教科ずつ出ている、余裕のある状況です。
なのに、何もイヤな授業ではない日なのに、学校へ行こうとすると、腹痛下痢が起こり、学校に行けない日があります。
2週間に1回は、起こるようになりました。
本人の意思とは反して、学校に行こうとすると起こる腹痛下痢のおかげで、学校に行くのが嫌だと言っています。
本人も、どうしていいのか、もどかしいようです。
前回質問した、大学進学の前に、高校卒業が危うくなり始めました。
今のところ、本人は、病院受診は拒否。
一度、内科でみてもらって、治らなかったので。
コラムの方で、食事に気をつけると症状が違うというのを読んだのですが、有効でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは、看護師をしています。
過敏性腸症候群ですか。心配ですね。
基本的に、ストレスによるものが多くプレッシャーに弱かったりするとなりやすいと言われています。対人関係でも感じ方によっては引き起こしたりありますので、まずは息子さんに最近何か嫌なことがあったかどうかを話されてみてはどうでしょうか?
必要なら、カウンセリングを受けたり、休学したりも必要かもしれません。
とりあえず、すぐできることは腸内環境を整えてあげること。市販の整腸剤を飲んだり、R-1などの乳酸菌入りのものを1回/日摂取したりですかね。整腸剤は、下痢止めではないので便状況がどのような感じでも続けてください。
あと、食事は極度に油こいものは避けることや、下痢便の状態と同じものを摂取することもポイントで。水様便ならスープ類、泥状ならお粥類という感じです。
例えが悪くてごめんなさい。ですが、小腸での栄養、水分吸収がうまくいってないから起こるので必要なことなんです。栄養を補給できる状態のものにすること、繊維質を砕くこと、刺激物を避けること。
お母様にできることはそういう調整かなと思います。あとは、病院に整腸剤を依頼したいからと本人を説得して連れて行くこと。うちの子も胃にくる子でストレスによる胃痛をどうすればよいか、どのように対処したらいいか医師に本人抜きで相談に行った後に本人を連れて行きました。本来なら月一診察が必要ですが、そこは臨機応変に対応するからいいですよと言ってくださいました。だけど、無理せず追い込まないが一番必要ですから担任の先生と一度お話ししてみてはいかがでしょうか。
過敏性腸症候群ですか。心配ですね。
基本的に、ストレスによるものが多くプレッシャーに弱かったりするとなりやすいと言われています。対人関係でも感じ方によっては引き起こしたりありますので、まずは息子さんに最近何か嫌なことがあったかどうかを話されてみてはどうでしょうか?
必要なら、カウンセリングを受けたり、休学したりも必要かもしれません。
とりあえず、すぐできることは腸内環境を整えてあげること。市販の整腸剤を飲んだり、R-1などの乳酸菌入りのものを1回/日摂取したりですかね。整腸剤は、下痢止めではないので便状況がどのような感じでも続けてください。
あと、食事は極度に油こいものは避けることや、下痢便の状態と同じものを摂取することもポイントで。水様便ならスープ類、泥状ならお粥類という感じです。
例えが悪くてごめんなさい。ですが、小腸での栄養、水分吸収がうまくいってないから起こるので必要なことなんです。栄養を補給できる状態のものにすること、繊維質を砕くこと、刺激物を避けること。
お母様にできることはそういう調整かなと思います。あとは、病院に整腸剤を依頼したいからと本人を説得して連れて行くこと。うちの子も胃にくる子でストレスによる胃痛をどうすればよいか、どのように対処したらいいか医師に本人抜きで相談に行った後に本人を連れて行きました。本来なら月一診察が必要ですが、そこは臨機応変に対応するからいいですよと言ってくださいました。だけど、無理せず追い込まないが一番必要ですから担任の先生と一度お話ししてみてはいかがでしょうか。
すいません。
光る希望さんを否定するわけではありません。申し訳ありません。
もし、腸内環境を整えてもダメなら低FODMAP食を試されて下さい。
場合によっては、乳酸菌類や繊維類が原因になっている場合もあるようです。
小腸の問題と言われている部分では同じだと思います。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん。
心配な状態ではありますが、腹痛と下痢ぐらいで「出社」できないで毎日家にいたらまずいですよね。
確かに、お尻から垂れるほどの下痢とか、七転八倒するほどの腹痛なら行きたくても行けませんが
本当に行かねばならないところには、医者に行って治療するとか、だましだましで向かってみるという向き合う力がないと話になりませんよ。
小学生ではないのですから、まして大学に行かせたいならそのぐらいのことは本人にきちんと判断させてはどうでしょう。
あれもこれもいや、学校は行きたくない。
で?
てな感じです。
それも無理で可哀想ということなら、週一回好きな教科の授業にでることすら難しいぐらい弱ってるってことでいいと思いますが
だとしても、治らないから嫌だから、医者に行かないというのですよね。
それなら気合いで治してもらっては?
目ははなさず、無関心でほっといては?
親御さんとしては、通院に行くというならそのサポートはするけれど、あれもいやこれもいや学校にも行けないというのは、ただのワガママだからわかってやれないなぁ。
でほっといた方がいいと思います。
弱ってはいますから心配ですが、もっと心配なのはあまりにも向き合うエネルギーそのものがないことではなくて、向き合うテクニックや気力がないこと。
親にできるのはたち治してやることや、何とかしてやることではなくて
彼が自力でなんとかしようと言い出したときに、サポートすることではないかと。
荒唐無稽なことを言ったら、んー、それは無理。金銭的に。とか時間的にと具体的にお断りすればいいことでしょうか?
小学生ではないので、自力で考え行動させないといけないと思います。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過敏性の腹痛や下痢はつらいと思いますよ。
どうにかしようとしても無理なんですよね。
うちの長男も高2で定型ではありますがその傾向にあります。
受験前はトイレにこもる日が多くて大変でした。胃腸科に行ってみたりもしましたが根本的な解決にはならず、、、
ストッパのような頓服的なものは試してみましたか?
うちの子はストッパが効いたことで自信になったのか、カバンにお守りとして入れています。受験のときは何もなくても飲んで出発してました。
あとは毎日整腸剤も飲んでいます。
私も色々調べて、カモミールティがよいと聞いて飲ませてみたりしましたね。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
腸過敏性症候群の事は詳しい方々がいらっしゃるようなので、学校の事に関して私から一つ提案させて下さい。
現在、単位制高校在籍中との事。
もし、ゆうゆさんと息子さんや御家族が反対しないのであれば通信制高校に転籍するのはいかがでしょうか?
転籍する場合は、現在籍校の単位を持ったまま転籍できます。
今、一番知名度が高いのは日本放送大学通信制や第一高等学院ですが、他にも各都道府県に1校か2校は確実にあると思います。
私が卒業した通信制高校(山梨)はこんな感じです。
月3回程度のスクーリング(登校)とレポート(問題集)で単位取得と卒業を目指します。
年間で中間テスト2回、学年末テスト1回、赤点をとっても追試でどうにかなります。
私自身、色々あり卒業まで5年かかりました。
通信制高校卒業だからと言って何か不利になるわけでもありません。
長くなってしまい申し訳ございません。
良い方向に梶が取れますよう、心からお祈り申し上げます。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、ストレスなどで調子が悪くなりやすいです。
今、考えれば10代の時からですね。
本当はもう一度、きちんと病院に行ってほしいのですが、他に病気が無いとして。
低FODMAP食というものがあります。
アレルギーではないが、自分自身に合わない食品を探し出し、食べない様にする食事法です。
過敏性腸症候群に有効であると言われています。
一度、検索して下さい。
ちょっと面倒くさい方法ですが、私には効きました。
完璧ではありませんが、ずいぶんましになりましたよ。
1つのアドバイス程度で、一度調べてみて下さい。
通販にも本がたくさん販売されています。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
うちの子も、お腹が弱いです。
う~ん、こればっかりは、
本人の、ストレスとの、付き合い方が、
ポイントだと思いますが、
大きくなるにつれて...


もし知っている方がいたら教えてください
小学生4年生の男子です。小学生の2年生の3学期から不登校気味になり3年生の夏くらいからおしりにうんちが付くことが多くなりこの一年たってもかわりません。最初はよく叱っていましたがもしかするとネットで見る限り便秘からきているのかと思ってはいたのですが、この前肛門科にいっても異常はないと言われてしまいました。さらに今日ネットでさらに調べてみると遺糞症という項目にヒットして当てはまることが多かったのでもしこの病気になって治療している方がいたらお話お伺いしたいです。知らないうちにうんちが出ていて付いているかもきづかないのですがパンツには大量に出ていることが多くしかも水分含んでいるうんちで臭いが凄いのです。いじめられるか心配です。近いうちにまた他の病院にいのうとおもっていますが、ストレスから来ているのかもしれません。同じような方がいたらお話聞かせてくださち。
回答
参考になるかわかりませんが
うちの小3の子供もよくパンツにうんちがついています。
幼稚園児の頃からで、だいぶん回数は減りましたが、今でも失...



私には自閉症スペクトラム、小学6年の娘がいます
前から気になっていたのですが、ストレスを感じるとすぐ、胃にきます。本人も、最近から伝えられる様になったのですが、しょっちゅう市販の薬をあげるわけにもいかず…主治医にも相談していますが、特に返答なしで、内科か小児科行けとしかいいません。本人はとても、病院を怖がり、それだけでもストレスなのにと、伝えてもです。実際、小児科に行っても、便秘としか診断されず。内科に連れていったら先生に上手く伝わらず…。やはり、お腹が痛いとしか取られず。4月から中学生です。また、新しい環境になるのでとても、心配です。負担が来ると唇も真っ青になり、身体を縮めます。それくらい痛いと伝えても伝わらないです。本人が辛そうなので困っています。
回答
不安が強すぎることが原因の機能性ディスペプシアではないでしょうか?
https://www.jsge.or.jp/guideline/di...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
普通級でしたが、親のおつきあいはほとんどありませんでした。
といっても孤立していたわけでもなく、ベルマーク集計や見守りボランティア、PTA...



〈インフル検査と登校渋りと過敏性腸症候群〉こんにちは
いつもアドバイス、励ましをありがとうございます。小4男児、新学年で担任変更とクラス替えにより、再び登校を渋り始めた矢先、インフルの兆候があり、病院に連れて行きました。元々、感覚過敏のため、喉の診察や注射、歯科治療、インフル検査ができず、毎回泣き叫んで出入り禁止になる病院多数。今回も、唯一子供の特性に理解を示してくれていた優しい小児科医にも匙を投げられました。うちの、小学校ではインフルが蔓延していることを先生も知っているのですが、どうしても検査しなければ薬は出せないと。結局、泣き叫んで出た鼻水で渋々検査していただきました。同じようなお子さんをお持ちの方、検査はどうしていますか?また、インフルで休んでしまったため、登校渋りに拍車がかかり、腹痛と下痢の過敏性症候群も酷くなっています。しばらく登校させず、GWまでのんびりさせた方が良いのでしょうか。アドバイス、よろしくお願いします。
回答
春なすさん
回答をありがとうございました。
やはりストレスの表れですよね。
無理に学校行かせないようにします。
歯科には、見通しを立...



支援学校の不登校児の対応について教えてください
最近1日1~3時間学校に行ってます。教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?
回答
発達障害当事者です。ADHDとASDの併存です。
あきさん、お子様が学校に行けないとのことで不安だと思います。
まず、担任と副担任の対応...



思春期の女の子娘(6年生ASD・ADHD・軽度知的)が最近イ
ライラとだるさ?何に対しても面倒くさい等が激しくて困っています。お腹の痛みも気になります。学校も行き渋りがすごくて行ける日は4時間目から行けたり休んだりを繰り返してます。理由は本当になさそうでなんとなく行きたくないから。とだけ…あとは生理が始まりお腹の痛みを毎日訴えてます。(生理期間でなくても)ほぼ毎日かれこれ4ヶ月くらいは続いてます。病院も何回か行きましたが便秘や精神的なことかなぁ?という感じでした。見た目痛そうには見えず、元気だし食べるし走ったり笑ったり遊んだり普通に過ごしています。家でも学校でも痛みに気がつくと「あ、痛かったんだ!」という感じでまた痛みを訴える感じです。そんなこともあり、ダラダラ過ごし身の回りのことも面倒くさいとやらず…大きな声を出すのも疲れるし嫌だし、指示を出してもやらない。もちろん自分で気がついてやることもない。で、どうしたものか困ってます。学校の先生はなんとか登校させて下さいと言いますし、私もそうさせたいのですが中々の根気がいるので私のほうが疲れてしまいます。毎日学校へ電話するのも嫌になってきました…思春期の女の子の面倒くさい等の行動や生理痛のような続く痛みにどうに対応したらよいのでしょうか??お腹の痛みもなんとなくなのかなぁ?と思い、魔法の薬(本当はお菓子)で治すようなこともしてみましたがさすが正直者です(笑)まったく効果なしでした。
回答
うちは感覚過敏もあり、痛みに弱いです
体のだるさや体調の変化に慣れない
生理の期間の憂うつなものもあります
貧血にはなっていませんか?
...


生理は今も続いてて今日はバイトでしたが腹痛と不眠で休みました
。病院行くため今日は区役所に行って医療件を貰って明日の午前中だけ婦人科へ行ってきます。今も量多いし頭がグラグラします…
回答
百点頂けるなんて…
ありがとうございます(TДT)



6歳児の頭痛、腹痛について教えてください
6歳の子供が、頻繁に頭痛、腹痛を訴えます。ストレスからかな?とは思うのですが、どういった対象をしていいかわかりません。私自身もおそらく発達障害で、子供の頃よく気持ち悪くなったり頭が痛くなったりしました。なので、気持ちはわかるのですが、うちの母親、父親が子供は薬を飲むべきではないという考えだったので薬は飲んだことがなく、我慢しなさいできています。頭痛、腹痛を訴えるお子さんをお持ちの方、対処の方法を教えてください。お願いします。
回答
klmamaさん、こんにちは。
脳波検査などは受けられたことがありますか?
長男は脳波異常があり、後頭葉てんかんと診断されて、抗てんかん...



頻尿についての相談です
中学生の時に腸過敏症でした。授業参観の授業中にトイレに行くのを目撃して子供に聞いてみた事で発覚→腸過敏症の薬服用→落ち着いています。高校生になってからは、頻尿というか頻繁にトイレ行きます。出てもいるようです。したくなるらしいですが、一度入ると10分から15分程入ります。それを一時間か一時間30分くらいで度々行きます。(家でも)前からよくトイレに行くんですが、回数が増えてきている感じです。かかりつけ小児科医で尿検査したけれど異常なし。かかりつけのメンタルクリニックでは、4つの理由が考えられる。ストレス、虐待、特性、マスターベーションだと、虐待は無いとして他のはその時々にあるんじゃないかと…。言われました。まぁ1番多いのは、ストレスがあって落ち着くし特性だねぇ。では、そっとしとく方が良いですか?と尋ねたら、家に他にもトイレあるの?って嫌一個です.一個なら出て来てもらおうと言われました。他の家族もトイレ使うから早く出てとは言いますが、これがなかなかのもんで。少しは気にして、ハイハイと出てきます。しかしまた入るといった感じです。どの程度の注意が必要でしょうか?みなさんとこは、頻尿というか…トイレ好きですか?うちはお風呂も長風呂です。
回答
ナビコさんありがとうございます。
小学生の頃、お風呂は早かったです。なんかゲームするとか、テレビ見たりしたくて早く出てきてました。
う...



中学校卒業後の、放課後等デイサービス利用について中学生の子供
が不登校となり、中学校は頑張って卒業できそうです。卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校には通いません。色々と調べた限りですと、「高校に行かないという事は、国の定める学校に通っていないので、放課後等デイサービスに通えなくなってしまう」このことを心配しています。この認識で正しいのか明確な情報にたどり付けず、心配しております。現状の制度では、学校に通っていない状態では、高卒認定試験に合格しようが、放課後等デイサービスできないという認識でお間違いないでしょうか?有識者の方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思っております。よろしくお願いいたします。
回答
放課後デイには詳しくないのですが、不登校経験者かつ通信制高校卒の当事者として気になったのが
>>卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校に...



4月から、一年生になる男の子なのですが、最近毎日のように、パ
ンツにうんこをもらします。漏らしたら恥ずかしいこと、我慢しないこと、すぐにトイレに行きなさいと何度も話してます。でも、毎日毎日軟便なうんちをしてしまいます。トイレでたまにでることもありますが、ほとんど漏らします。トイレにできたときは、ほめごろしにしてますが、変わらないです。ちょっと前までは失敗なくできていたのですが、困り果てています。毎日毎日されると、怒りしかなく、凄く怒ってしまいます。どなたかおなじかたなどいましたら、解決策教えて下さい。
回答
ruidosさん解答ありがとうございます。まずは、柔らかい便を治すようまず、食生活考え直してみます。あと、冷えお腹さっそく触ってみようと思...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
成績が悪い…では、障害があるかどうか分かりませんが、コミュニケーションが取れない、提出物や忘れ物の問題(すぐ忘れる)、整理整頓ができないの...



相談させていただきます
勉強しない中学3年生の子供です。小学生の頃から宿題も寝る間際にしたり、夏休みの宿題は夏休み明けてから終わったりしてました。とにかく椅子に座って考えたり鉛筆持つ事が嫌いで仕方ないようです。中学生になってもそのような態度は変わらず、テスト前でも焦ることなく課題のワークも最後は適当に書いて丸付けして提出しています。テストの点が低かろうが気にならないようです。塾にも行っていますが宿題ができず、その時間だけ座っている状態。お金もかかるし「辞めたら?」と言うのですがそこは「うん」と言わずだらだら続けています。教育委員会の支援センターへ相談に子ども連れて行きましたが本人はとても抵抗があったようでむりやり連れて行きました。医療相談は本人も抵抗感あり、専門のお医者さんには診察受けていません。相談した方の話では「企画力、段取りが頭の中で整理出来ない状態ですね」と言われました。この先、専門的な診察を受けてコンサータのような薬を処方されたら改善するのでしょうか。それとも勉強することを諦めて様子見ていくしかないのでしょうか。日々テレビ、漫画で過ぎます。部活はぬるい部でしたがこの前引退しました。彼を見ているとゲームすることだけでしか達成感が無い様に思います。親が何を言おうと聞く耳はありません。
回答
花火師さん、お返事ありがとうございます。
気づくのが遅れて今になってしまいました。
そうですか、薬だけでは解決になりませんか。
夏休みに...


忘れ物なくしものがひどすぎる
。高校生です。半年前から、親に何かを頼まれて、「わかった!」と返事をした次の瞬間からもう頼まれたという事実自体を忘れてしまったり、部屋を整理整頓したら、何をどこにおいたか忘れて余計になくしものが増えたり、部活や学校でも提出物ややらないといけないことを忘れることが非常に多いです。もともとよくドジだと言われますが、最近のこれらは、自分でも流石に酷すぎると自覚しています。前に、親に相談し一度病院で見てもらいたいと言ったら、寝不足じゃないかと言われました。最近は睡眠も取っていますが、いっこうに改善の兆しが見えません。やはり病院に行ったほうがいいのでは、と思っていますが、頑固な親をどう説得すればいいのかわからないし、近所にかかりつけの小児科はあっても精神科はありません。友達にも相談できず、ここ数ヶ月ずっと悩んでいます。人生の先輩の皆さん、アドバイスください。
回答
病院に行く方法は他の方が書かれているので日常生活ついて書きます。
日常生活でメモを取るようにしましょう!
整理整頓する前に何処に何を置く...



ADHDの不注意を特性に持つ中学一年生の息子について質問させ
ていただきます。集中力が続かず、先の見通しがつけられず計画を立てることも、実行することも難しく、考査のための勉強範囲を終わらせることが出来ずにおります。ただ、休んでいるかゲームをしているか、トイレにいるかで、こちらから「勉強する?」と聞くと素直に勉強道具を持ってきますが、5分~10分でトイレに行くか、何か食べ物を求めてうろうろし始めて、その後は勉強に戻ってきません。親は勉強に対してそんなに厳しいことを言った覚えはありませんが、課題の提出が出来ないため、周りと比較し出来ない自分を恥じてか心因性の腹痛も訴え、トイレに何時間も籠っています。腹痛の緩和のため、色々な薬剤を試していますが効果はありません。勉強がストレスならいっそのこと、勉強から遠ざけ好きなことをさせてみようかと3か月ほど様子を見ましたが他に集中することもなく、むしろ、腹痛も悪化した様でした。学校の先生にも相談をしていますが、解決策が見つかりません。こういう特性のある子供にどの様なサポートをすると課題を一通りこなすことが出来るでしょうか。
回答
うちの娘(高2、ADHD、ASD、LD)がこんな感じでした。
コロナ禍の今、度重なる変化に耐え兼ねてはいますから、今中学一年生だったら同...
