締め切りまで
5日

今日で、療育を卒業してください
今日で、療育を卒業してください。と言われてしまいました。
それから、来年、小学校になるのですから、このまま、怖いとか言わず、保育園に来てください。と言われました。3月1日から
母子分離不安がとても強く、療育のときと同じ場所に行くのですが、
保育園言い出すと、ぐわい悪くなり、滝のように、吐いたりします
親として、何も、理解できていなくて、情けないです。
どうしていくのか、どうしたらいいのかわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

児童発達支援事業の幼児向けの支援は一旦年長さんの年度末で一度サービスがきれます。
これはやむを得ないことです。
もう3月なので、おしまいということでしょうか?年長さんですよね?
続けたいならば放課後デイサービスの利用の申請をしなければなりませんがやってますか?
または、なにかしら続けられないか?
役所の人に聞いてください。
なお、自治体によっては不登校の場合、放課後デイサービスの利用不可ということもあります。
保育園ですが療育の通所がないので、来られるならよかったら来てねぐらいの話だと思います。怖がらないでというのは、強制の意味ではないと思いますね。
怖くないよーと言いたかったのかも。
体調がよくないなら行かせなくてもいいと思いますが、行かせないなら必ずきちんと行かせない旨連絡しておいた方がいいです。
ただ、申し訳ないんですが、基本、どこにも通わせずに自宅保育を続けていたり、保育園や幼稚園を休ませがちなお宅は、親が病気とか、借金や育児放棄、虐待とかで機能不全のご家庭であることがとっても多いのです。
このご時世、保育園などに属してるのに来ない。というご家庭に対しては、できるだけ来てねという声かけは増やさざるを得ないですし、疑えということではなく、少しチェックは厳しくなりますよね。国からもその旨通達が出ているはずです。
なので、来させてくれ、とか元気か顔が見たいと言われてしまいます。
そこは、わきまえないといけません。
ですが、お子さんが吐くほど嫌がるのですから、あえて登園はさせず、逆に役所の人や保育園のスタッフの訪問を3月中にしてもらったりしながら、現状を伝え、保育園は嫌がるものの元気であることは定期的に伝えてはと思います。その後も定期的に訪問は受けた方がいいですよ。
また、嫌がる様子などは、動画として残しておくと、相手にもわかってもらえますよ。
小学校については、楽観的なことは全く言えないと思います。
教育委員会の方としっかり話し合って、これ以上お子さんを追い込まず、社会生活に馴染めさせるための方策について真剣に話し合いを重ねられるべきと思います。
これはやむを得ないことです。
もう3月なので、おしまいということでしょうか?年長さんですよね?
続けたいならば放課後デイサービスの利用の申請をしなければなりませんがやってますか?
または、なにかしら続けられないか?
役所の人に聞いてください。
なお、自治体によっては不登校の場合、放課後デイサービスの利用不可ということもあります。
保育園ですが療育の通所がないので、来られるならよかったら来てねぐらいの話だと思います。怖がらないでというのは、強制の意味ではないと思いますね。
怖くないよーと言いたかったのかも。
体調がよくないなら行かせなくてもいいと思いますが、行かせないなら必ずきちんと行かせない旨連絡しておいた方がいいです。
ただ、申し訳ないんですが、基本、どこにも通わせずに自宅保育を続けていたり、保育園や幼稚園を休ませがちなお宅は、親が病気とか、借金や育児放棄、虐待とかで機能不全のご家庭であることがとっても多いのです。
このご時世、保育園などに属してるのに来ない。というご家庭に対しては、できるだけ来てねという声かけは増やさざるを得ないですし、疑えということではなく、少しチェックは厳しくなりますよね。国からもその旨通達が出ているはずです。
なので、来させてくれ、とか元気か顔が見たいと言われてしまいます。
そこは、わきまえないといけません。
ですが、お子さんが吐くほど嫌がるのですから、あえて登園はさせず、逆に役所の人や保育園のスタッフの訪問を3月中にしてもらったりしながら、現状を伝え、保育園は嫌がるものの元気であることは定期的に伝えてはと思います。その後も定期的に訪問は受けた方がいいですよ。
また、嫌がる様子などは、動画として残しておくと、相手にもわかってもらえますよ。
小学校については、楽観的なことは全く言えないと思います。
教育委員会の方としっかり話し合って、これ以上お子さんを追い込まず、社会生活に馴染めさせるための方策について真剣に話し合いを重ねられるべきと思います。

miyanzuさん、こんばんは。
卒業して下さい。と言われているのは、訓練センターの事ですよね?
過去のご質問を、拝見致しました。
お子さん、現在3歳で、保育園に通っていらっしゃる。
で、宜しいのですよね?
小学生って、来年じゃなくて、再来年ですよね。
母子分離不安は、親御さんのほうに、不安感が少しでもあると、いざ離す。
という時になると、それがお子さんに、微妙に伝わってしまうのですよ。
うちは、幼稚園でしたが、先生に預ける際は、泣いて、泣いて。
後ろ髪を引かれる思いで預けていました。
私の個人的な意見を、申し上げても宜しいでしょうか。
ここは、親御さんが、心を鬼にして。お子さんを預ける。
保育園に行ったほうが良いです。短い時間でも、良いから、預ける事。
冒頭にも、書いたように、先生を信じることです。
少し荒療治かもしれませんが、そうしなければ、お子さん自身が、
この苦境を乗り越えられない気がします。
親が、この子は出来ないから、具合が悪くなるから。
子供、吐いたり、保育園を嫌がったり。
でも、だからといって、そこを避けるのを、ずっとこのまま。
続ける訳には、いきませんよね。
>それから、来年、小学校になるのですから、このまま、怖いとか言わず、保育園に来てください。と言われました。(再来年ですよね。)
その言葉を、私ならきちんと受け止め、信じます。
ずっと同じところを、この一年。親子でぐるぐる廻っていらっしゃるという印象です。
行動を起こすのには、勇気が要ります。
打開する為には、お子さんを保育園に通わせて、民間の療育、他にないか。自治体に相談。
が、今は、miyanzuさんが、行いすべきことが、一番だと思います。
それか。
お子さんが、保育園に行く事をどうしても。嫌ということであれば、保育園か幼稚園を、最後の年長さんで通う。
という事にして、それまでは民間の療育、児童発達支援、支援学校の、幼児教室などに、通う。という選択肢もあります。
その間は、保育園も辞めるのが良いですよね。
通えていなくても、月の保育料は支払うのですよね?
支援学校の幼児教室は、学校によって有無が違いますから、直接。お住まいの地域にある支援学校に問い合わせて下さい。
Eum ex corporis. Consequatur vel veniam. Vel nam laudantium. Rerum voluptates voluptas. Ut ut sequi. Nihil harum soluta. Harum consequatur autem. Necessitatibus et pariatur. Dolor beatae ipsam. Non ut et. Recusandae deleniti dolorum. Quis expedita eligendi. Illo non voluptatibus. Autem doloremque aut. Doloremque dicta illum. Aliquam itaque voluptas. Veniam voluptatem doloribus. Soluta delectus dolorem. Blanditiis temporibus et. Quae omnis magni. Quia optio dolores. Optio aliquid illum. Nemo ad libero. Dolorum vitae sint. Eos corporis sequi. Voluptatem ut aut. Et ipsam vel. Facere reprehenderit repellat. Fugit est est. Quo eos cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
他の対応方法としての提案とはなりますが、ひとつは保育園としっかり今後について話し合うことです。
療育というベースある対応が難しいとの返答があれば、主治医や児童相談所に連絡しまして、間に入って頂く事もできます。
小学校からは教育委員会を通して話し合いもできますが、そのさいやはり主治医などの診断書があれば、しっかり子供の状況を見据えた話し合いは可能となります。
母子分離が難しい現状、その原因がどこにあるのかの検証は必要ですが、やはり本来は専門医としっかり話し合い、その中で成長に向けてお子さんに合う支援を継続することで、母子分離における子供の不安も徐々に薄れるものでもあります。
まずはどうぞ納得ゆくまで話し合いをとは思います。
Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
miyanzuさん。
療育は、違うところを、探しては、いかがですか?
うちの子も、学校行くの、嫌で、良く嘔吐してた。
お腹壊したり。
でも、今は、普通に通っているよ。
いろいろな事を、言われたから、辛かったよね?
落ち着いて、1つ1つ、解決策を考えようよ。
Quam nisi quas. Sit impedit aut. Vel qui et. Omnis qui iste. Quibusdam qui molestias. Autem quod pariatur. Similique laboriosam eveniet. In consectetur praesentium. Est consequatur omnis. Ut nisi suscipit. Minus at itaque. Saepe deleniti et. Eaque incidunt cupiditate. Aut dolore iste. Quae tempora debitis. Saepe nostrum omnis. Eum et tempora. Aspernatur enim quia. Velit et soluta. Laborum nostrum laboriosam. Cupiditate ut quo. Et non sequi. Ullam unde quos. Quis nihil iusto. Voluptate ut optio. Voluptatibus rerum ex. Et corporis voluptas. Omnis ad facere. A est est. Minus consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あと一年で就学なのですよね。あと一年なのに療育おしまいになる理由は何かあるのでしょうか。
ディサービスか個人的にやってる療育を探すしかないと思います。以前にも同じような質問されたようですが、その後役所等に相談に行かれたのでしょうか。声にだしたり、動かないと何も進みません。大変ですが、おこさんのため頑張って下さい。
Quam nisi quas. Sit impedit aut. Vel qui et. Omnis qui iste. Quibusdam qui molestias. Autem quod pariatur. Similique laboriosam eveniet. In consectetur praesentium. Est consequatur omnis. Ut nisi suscipit. Minus at itaque. Saepe deleniti et. Eaque incidunt cupiditate. Aut dolore iste. Quae tempora debitis. Saepe nostrum omnis. Eum et tempora. Aspernatur enim quia. Velit et soluta. Laborum nostrum laboriosam. Cupiditate ut quo. Et non sequi. Ullam unde quos. Quis nihil iusto. Voluptate ut optio. Voluptatibus rerum ex. Et corporis voluptas. Omnis ad facere. A est est. Minus consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『療育を卒業してください』
は、療育先から言われた言葉でしょうか?
療育先から言われたのであれば、その理由の説明がありませんでしたか?
(保育園から言われたのなら、その保育士はどうなの?って感じかな?)
自分の子供も、同じように『卒業』したことがあります。
療育先が、『5歳までの子供』を対象にした場所でしたので、年齢制限と言うことで卒業しました。
なんらかの制限がないのであれば、可能性として『うちの施設で教えられることは覚えてくれました。これ以上は別の施設を探した方がいいです』と言う場合もあります。(このパターンも、今年同じ子が言われて、3月末で卒業。うちの子は、知的障害もあるので、その施設の小学生対象のカリキュラムが使えないのです…)
どちらにしても、事前にある程度説明するのが普通だと思いますが、それが全くないのであれば、自分は逆にその施設を信用できませんけど…
保育園に関して、
『怖がらないで』は、親に言ってるのでは…
他の方も書かれてますが、分離不安のある子は親の不安を敏感に感じ取ることもあります。それを心配されているのかも?
ただ、嘔吐するまで反応するようなら、病院などで相談された方がいいと思います。
お子様の現状を詳しく知っているわけではありませんので、『こうした方がいい』と言い切ることはでませんが、保育園にも、療育先にも、『なぜそんなことを言うのか』『どうしてそう思うのか』を説明してもらうのもいいかも知れませんよ?
Fuga nobis saepe. Consectetur rem qui. Aut rerum pariatur. Facere magnam dolorum. Consequatur consequuntur consectetur. Sint et quaerat. Fugiat qui vitae. Vitae reiciendis tempora. Inventore rerum voluptatem. Nostrum ipsam vel. Consequuntur quod aut. Possimus eveniet facere. Aut sit voluptas. Facere atque eaque. Mollitia minima et. Nobis est ut. Consequatur aspernatur a. Quis et voluptatem. Corporis eaque debitis. Et exercitationem est. Tempore repudiandae enim. Sunt et itaque. Rerum veniam laboriosam. Voluptatem esse est. Velit ut sed. Fugiat delectus quasi. Quo illo aut. Quia perspiciatis numquam. Explicabo nesciunt nihil. Minus non eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
黒蜜きなこさん、はじめまして(´▽`)
1歳8ヶ月くらいに初めて通った療育施設が、契約内容との差異があり辞めました。
集団療育希望で、事業...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
まよえるこひつじさん、はじめまして🐱
保健師さんは、まよえるこひつじさんのどういう面を言われたんでしょうね。
最近は発達特性について色々...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
みなさん、たくさんコメントありがとうございます。
私の文章が分かりづらく申し訳ございません。家ではもちろん母親の前では崩れますし特性が出ま...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
グレーで、療育受けられないと言うのは実際に療育してるとこで聞いてみたのでしょうか?うちは、まだ、はっきり診断ついてなかった時。お医者さまに...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



何から考えていいのか分かりません
今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。
回答
おはようございます。
私は2歳児対象のプレ幼稚園の指導員なのですが、療育とつながる子供がどんどん増えているなという印象です。
2歳児では...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お子さんがなぜ保育園を嫌がるのか、まずは探ってみてはいかがでしょう?
保育園の環境はどうなのでしょうか?保育所等訪問支援の制度をつかえば...


木曜日に療育へ行ってます
っと言っても12月から…すぐに小学校だし意味あるのか分からず通ってます。木曜日は本当に保育園行事と重なり、最後なのに参加できなかったものもあります。そこまでして連れていって昼までに保育園つれていって意味あるのかわかりません。焼き芋、とんど、誕生日会など療育のため参加できずその話題にも娘はついていけず。元から人間関係が苦手なので、話題についていけず保育園行事の翌日以降その話題があるうちは行くのを嫌がりしぶしぶ行きます。行事の思いでの絵もみんな焼き芋なら焼き芋の絵なのに、娘はさつまいもの絵を1つ書いてわからないってそのまま出してしまい、そのまま貼ってありました。先生は写真を見てかいたらとアドバイスしたけど結局、かかなかったのでと言われました今回も新一年生体験入学、次の週に最後の参観日があります。連続二回休ませようと思い保育園の先生に療育をお休みして行事に参加することを伝えました。しかし、園の先生は○ちゃんは分かるのが遅かったから元から3ヶ月ほどしか通えないのに、そんなに休ませたら意味ないと半分きれたようなきつい言い方されました。最後の参観日、新一年生体験入学は最初で最後なのに参加させないって…思い出とか何にもないわけ?それっておかしくないですか?去年の8月にいきなり田中ビネガー受けて11月には自閉症と言われて…療育もわけわからないままに申し込んで行って…ほとんど行事に参加できなくて…親として納得いきません。娘はグレーゾーンで知的の遅れはほとんどない、情緒のほうと言われてます。それだけに扱いが難しいところもあります。
回答
相談の経緯を教えていただき、有難うございます。
はじめは保育園の先生の指摘からってことですね。
娘さんは攻撃的なタイプでもなく、きっと埋も...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
経験ありです。グレーでした。
医者に必要と書いて頂けば取れますよ。
「放課後デイに通いたいので」と言えば取れます。
診断はつかないと言っ...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
こんにちは😃
うちの年長の息子も、感覚過敏が徐々に悪化しています。
園では連日の運動会の練習でストレスと緊張が強くて、今まで通いなれた...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
不器用だから異常ということはありませんよ。
ただ集団生活で支援や配慮が必要なくらいの不器用さなら、診断があった方が支援につながりやすいです...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
療育は、週5日通っていたんでしたっけ?
完全に辞めるんじゃなくて、日数を減らしたら?
疲れもあると思いますよ。
主治医が「できるだけいっ...
