
卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考...
卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています。
2才から通い始めて現在年長です。
お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。
でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。
先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。
四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。
私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。
先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。
楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。
小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。
卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。
アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。
思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

辛口です。
今保育園をやめたいと思う理由の大半が、主さんの心情がより重視されています。
うつ病とか適応障害の方なら、そう思い込んでしまって動けないなんてこともあるし、厳しく言うのは可哀想かもしれませんが。
お子さんの気持ちや居場所のこと、また合理的配慮の要求などこれからきちんと親として繰り返し要求していなきゃいけない…という時に
私が見ていて辛いからという理由で保育園をやめて、どうするんですか?
と思いました。
まず、一人遊び。そういうタイプの子もいます。それ、苦痛かもしれないな。と気をつけてあげるのは大事ですが、今やめる理由には全くあたりません。
おねしょについては、おねしょへの対応は何度でも何度でもしっかり、かけあうこと。
おねしょ報告しなさいは無理なので、させないで欲しいし、そっと処理してあげて。とお願いしてください。数ヶ月やそこらで状況改善するわけないです。
園長や副園長、看護師等ともかけあって、しっかり話し合い、おねしょしてもそっと片付けてもらうを徹底することですね。
ここ、親として挫けるの早い。
四月からですよね?辛いならご主人にも協力してもらったり、子ども家庭支援センターや発達障害支援センターを頼ること。
お子さんをちゃんと守ってください。
次にアルバムですが、そこで口出ししなかったのは正解では?
とりあえず、アルバム撮影時に対応してもいいし、無理なら可愛いリボンを使って、お子さんはリボンを握り、相手にもリボンを握っでらい、手は繋がないなどしてもいいし
腹がくくれるなら、体調不良でーと撮影お出かけやめてもいいですしね。
対策はなんぼでもあります。
幼稚園や保育園やめてよかった!という人は、園が苦痛で楽しくないと本人も口にしていたり、癇癪や他害などの反応が激しくて大変だった。という方は知ってますが
親の気持ち優先で、やめたり入ったりは子どもが振り回される事になりますので、親御さんの心は晴れてもお子さんは話は別。
そこを引き受ける覚悟があるなら別ですが、違うならやめておく方が無難です。
年長さんは行事が増える、責任感は問われるようになる、就学に向けて意識を高めていきますから
大半の凸凹さんは荒れます。
うちもお漏らしがすさまじくなりました。
そんなもんです。
今保育園をやめたいと思う理由の大半が、主さんの心情がより重視されています。
うつ病とか適応障害の方なら、そう思い込んでしまって動けないなんてこともあるし、厳しく言うのは可哀想かもしれませんが。
お子さんの気持ちや居場所のこと、また合理的配慮の要求などこれからきちんと親として繰り返し要求していなきゃいけない…という時に
私が見ていて辛いからという理由で保育園をやめて、どうするんですか?
と思いました。
まず、一人遊び。そういうタイプの子もいます。それ、苦痛かもしれないな。と気をつけてあげるのは大事ですが、今やめる理由には全くあたりません。
おねしょについては、おねしょへの対応は何度でも何度でもしっかり、かけあうこと。
おねしょ報告しなさいは無理なので、させないで欲しいし、そっと処理してあげて。とお願いしてください。数ヶ月やそこらで状況改善するわけないです。
園長や副園長、看護師等ともかけあって、しっかり話し合い、おねしょしてもそっと片付けてもらうを徹底することですね。
ここ、親として挫けるの早い。
四月からですよね?辛いならご主人にも協力してもらったり、子ども家庭支援センターや発達障害支援センターを頼ること。
お子さんをちゃんと守ってください。
次にアルバムですが、そこで口出ししなかったのは正解では?
とりあえず、アルバム撮影時に対応してもいいし、無理なら可愛いリボンを使って、お子さんはリボンを握り、相手にもリボンを握っでらい、手は繋がないなどしてもいいし
腹がくくれるなら、体調不良でーと撮影お出かけやめてもいいですしね。
対策はなんぼでもあります。
幼稚園や保育園やめてよかった!という人は、園が苦痛で楽しくないと本人も口にしていたり、癇癪や他害などの反応が激しくて大変だった。という方は知ってますが
親の気持ち優先で、やめたり入ったりは子どもが振り回される事になりますので、親御さんの心は晴れてもお子さんは話は別。
そこを引き受ける覚悟があるなら別ですが、違うならやめておく方が無難です。
年長さんは行事が増える、責任感は問われるようになる、就学に向けて意識を高めていきますから
大半の凸凹さんは荒れます。
うちもお漏らしがすさまじくなりました。
そんなもんです。
就学前の相談の時期でもありますので、園と関係を切ってしまうのは良くないかもしれません。
育児サークル等、親子イベントを探してみて、保育園をお休みする日を増やして試してみてはいかがでしょう。
幼児教室に行ってみたり、農場に行ってみたり。
ホントならまず、園の方とじっくりお話をしてみたり,第三者に訪問してもらったりすることをおススメするべきところだとは思うのですが。
保育園の年長さんというと園の生活の中で、いろんなことを要求されるだろうししんどいかもしれないな、と思ったりするので。お母さんのスケジュールに差しさわりがなければ、それもいいかもしれません。
Adipisci labore sapiente. Ut rerum earum. Omnis saepe ut. Ut dolores tempora. Nemo voluptas labore. Accusantium saepe blanditiis. Vitae suscipit et. Totam est et. Sunt ut rem. Ut sed ut. Alias aperiam rerum. Voluptatem atque consequatur. Non voluptatem natus. Quidem ipsa quod. Illum non occaecati. Minima repudiandae eum. Assumenda vel suscipit. Amet aut reiciendis. Soluta est enim. Et maiores maxime. Aut mollitia minus. Et quia veritatis. Consectetur nesciunt dolores. Modi blanditiis deleniti. Repellendus beatae consequatur. Consequuntur doloremque ut. Et molestiae non. Id tenetur inventore. Sint nam suscipit. Sed soluta esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園を離れるのは不安です。
子供が楽しくないのも不安です。
子供が「保育園が楽しい」と言葉に出しているのは事実で、その言い方や表情を見て、楽しそうじゃないなとか、可愛いそうだと思うのは私の勝手な心情でしかありません。その心情あってこそ、保育園側に訴えて対応の改善を求めるべきなのだと私も思います。
ただ、今は言葉にして訴えて行く力が足りないですね。でも、力が出るのを待ってたら卒園になってしまいそうです…。
治療の過程の事情で記憶が無くなっている時期があり、小学校までの残りの時間で無くなった分の思い出を作れるんじゃないかとか、とにかく焦っていて、冷静に考えられてないです。
あれこれ勝手に考え過ぎて、現実に対応できていません…。
挫けないようになんか食べて考えます!
Adipisci labore sapiente. Ut rerum earum. Omnis saepe ut. Ut dolores tempora. Nemo voluptas labore. Accusantium saepe blanditiis. Vitae suscipit et. Totam est et. Sunt ut rem. Ut sed ut. Alias aperiam rerum. Voluptatem atque consequatur. Non voluptatem natus. Quidem ipsa quod. Illum non occaecati. Minima repudiandae eum. Assumenda vel suscipit. Amet aut reiciendis. Soluta est enim. Et maiores maxime. Aut mollitia minus. Et quia veritatis. Consectetur nesciunt dolores. Modi blanditiis deleniti. Repellendus beatae consequatur. Consequuntur doloremque ut. Et molestiae non. Id tenetur inventore. Sint nam suscipit. Sed soluta esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
自分自身の経験としては、規模がどうであれ、先生が手厚くても、一人問題児がいればいきなり破綻するのが保育園なり小中学...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
4年間、保育園と療育施設を併用しておりました。共働きです
家は月に2回ほど保育園を15時くらいに切り上げて最寄りの療育施設に連れていく形で...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
みなさん、ありがとうございます。
あれから園と相談して、本人の無理ない範囲で参加することにしました。
そして、事前に練習しているところも見...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
→あきっちさんゆきまる生活さんナビコさん
そうですね。やっぱり無謀ですよね。。環境の変化に弱い、初めての事に弱い、ちょっとした変化に弱い...



保育園を休ませる期間について子供のリフレッシュもかねて、土日
を使って1週間ほど、祖父母の家につれていこうという話があり、それはとてもいいことだと思っているのですが、そのために、保育園を3日も休ませるのは、さすがに休ませすぎではと、考えているのです。2日ぐらいがいいのではと(でもなぜ2日かというと明確な理由はありません、感覚的なものです。ごめんなさい)みなさんは、こういうとき、どのような対処をされていますか。いつも、長期休暇明けは、保育園にいくのがめんどくさいのか、行きたがらなくなるんです。また、多動の増加により先生に注意されることが増えてきたため、保育園きらいというときがあり。(これについては、療育先とも相談して、保育園に事情を伝えて対処はしてます。最近はきらいといわなくなりました、ただ出かける前に、家でテレビをみたりして、そこの切り替えが難しいのか、時間がきたから、いくよといっても、いきたくないとは、いまも言います)長く、保育園を休ませて、保育園ぎらいに拍車がかかるのではという不安があります。あと、保育園も一種の集団療育と考えてしまっている自分もいます。だからあまり休ませないほうがいいのではとも。
回答
むしろ4日休ませてあげたら土日祝とか使えば10日ぐらいまとまったバカンスが取れるのでは?……と思いますが。
保育園は夏季も冬季も長期休暇を...



現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます
また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️宜しくお願いします。
回答
本人が行きたくないとハッキリ意思表示をしてるのなら、それはワガママではなく悲鳴だと捉えて良いと思うので
転園させてあげたいですね?
こ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...


幼稚園、年長の娘の事です
娘は場面かんもく症と診断されました。幼稚園では話かけてくれるお友達が数人います。本当に救われます。ただ幼稚園の方針がとにかく厳しい。お勉強系、運動系の園で運動会、お遊戯会などは大人顔負けの長い演技、まるで軍隊のようです。そして担任がスパルタの笑顔もない先生です。そんな園生活のせいなのか、娘の症状が強くなってきたのか、見ていて切なくなるほどおとなしく、人の事を敏感に反応するようにもなり。。とうとう幼稚園が辛いと言い出しました。お遊戯会の練習が辛いのかもしれません。おとなしすぎる。でも出来が悪く目立ってしまうのです。そんな姿を見ていて休んでもいい。お遊戯会も出なくてもいいからね。とも伝えました。来年は小学生。お友達、顔見知り誰一人居ません。嫌なら行かなくてもいい。ってな癖にならないか…など悩みます。でも娘の心が一番。崩れる前に寄り添ってあげたい。甘やかしではない。でも幼稚園最後の思い出も作ってあげたい!どんな行動が正しいのか親の私があたふたとしてます。まとまらない文章で申し訳ございません。今後どうしたらいいのか情けない母の私に助言を下さい。
回答
はじめまして。
厳しい幼稚園に娘さんは、良く頑張ってきたんだと思います。
無理をさせずに私なら、休ませてあげても良い気がします。
うちは...
