締め切りまで
5日

卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考...
卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています。
2才から通い始めて現在年長です。
お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。
でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。
先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。
四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。
私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。
先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。
楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。
小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。
卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。
アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。
思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

辛口です。
今保育園をやめたいと思う理由の大半が、主さんの心情がより重視されています。
うつ病とか適応障害の方なら、そう思い込んでしまって動けないなんてこともあるし、厳しく言うのは可哀想かもしれませんが。
お子さんの気持ちや居場所のこと、また合理的配慮の要求などこれからきちんと親として繰り返し要求していなきゃいけない…という時に
私が見ていて辛いからという理由で保育園をやめて、どうするんですか?
と思いました。
まず、一人遊び。そういうタイプの子もいます。それ、苦痛かもしれないな。と気をつけてあげるのは大事ですが、今やめる理由には全くあたりません。
おねしょについては、おねしょへの対応は何度でも何度でもしっかり、かけあうこと。
おねしょ報告しなさいは無理なので、させないで欲しいし、そっと処理してあげて。とお願いしてください。数ヶ月やそこらで状況改善するわけないです。
園長や副園長、看護師等ともかけあって、しっかり話し合い、おねしょしてもそっと片付けてもらうを徹底することですね。
ここ、親として挫けるの早い。
四月からですよね?辛いならご主人にも協力してもらったり、子ども家庭支援センターや発達障害支援センターを頼ること。
お子さんをちゃんと守ってください。
次にアルバムですが、そこで口出ししなかったのは正解では?
とりあえず、アルバム撮影時に対応してもいいし、無理なら可愛いリボンを使って、お子さんはリボンを握り、相手にもリボンを握っでらい、手は繋がないなどしてもいいし
腹がくくれるなら、体調不良でーと撮影お出かけやめてもいいですしね。
対策はなんぼでもあります。
幼稚園や保育園やめてよかった!という人は、園が苦痛で楽しくないと本人も口にしていたり、癇癪や他害などの反応が激しくて大変だった。という方は知ってますが
親の気持ち優先で、やめたり入ったりは子どもが振り回される事になりますので、親御さんの心は晴れてもお子さんは話は別。
そこを引き受ける覚悟があるなら別ですが、違うならやめておく方が無難です。
年長さんは行事が増える、責任感は問われるようになる、就学に向けて意識を高めていきますから
大半の凸凹さんは荒れます。
うちもお漏らしがすさまじくなりました。
そんなもんです。
今保育園をやめたいと思う理由の大半が、主さんの心情がより重視されています。
うつ病とか適応障害の方なら、そう思い込んでしまって動けないなんてこともあるし、厳しく言うのは可哀想かもしれませんが。
お子さんの気持ちや居場所のこと、また合理的配慮の要求などこれからきちんと親として繰り返し要求していなきゃいけない…という時に
私が見ていて辛いからという理由で保育園をやめて、どうするんですか?
と思いました。
まず、一人遊び。そういうタイプの子もいます。それ、苦痛かもしれないな。と気をつけてあげるのは大事ですが、今やめる理由には全くあたりません。
おねしょについては、おねしょへの対応は何度でも何度でもしっかり、かけあうこと。
おねしょ報告しなさいは無理なので、させないで欲しいし、そっと処理してあげて。とお願いしてください。数ヶ月やそこらで状況改善するわけないです。
園長や副園長、看護師等ともかけあって、しっかり話し合い、おねしょしてもそっと片付けてもらうを徹底することですね。
ここ、親として挫けるの早い。
四月からですよね?辛いならご主人にも協力してもらったり、子ども家庭支援センターや発達障害支援センターを頼ること。
お子さんをちゃんと守ってください。
次にアルバムですが、そこで口出ししなかったのは正解では?
とりあえず、アルバム撮影時に対応してもいいし、無理なら可愛いリボンを使って、お子さんはリボンを握り、相手にもリボンを握っでらい、手は繋がないなどしてもいいし
腹がくくれるなら、体調不良でーと撮影お出かけやめてもいいですしね。
対策はなんぼでもあります。
幼稚園や保育園やめてよかった!という人は、園が苦痛で楽しくないと本人も口にしていたり、癇癪や他害などの反応が激しくて大変だった。という方は知ってますが
親の気持ち優先で、やめたり入ったりは子どもが振り回される事になりますので、親御さんの心は晴れてもお子さんは話は別。
そこを引き受ける覚悟があるなら別ですが、違うならやめておく方が無難です。
年長さんは行事が増える、責任感は問われるようになる、就学に向けて意識を高めていきますから
大半の凸凹さんは荒れます。
うちもお漏らしがすさまじくなりました。
そんなもんです。
就学前の相談の時期でもありますので、園と関係を切ってしまうのは良くないかもしれません。
育児サークル等、親子イベントを探してみて、保育園をお休みする日を増やして試してみてはいかがでしょう。
幼児教室に行ってみたり、農場に行ってみたり。
ホントならまず、園の方とじっくりお話をしてみたり,第三者に訪問してもらったりすることをおススメするべきところだとは思うのですが。
保育園の年長さんというと園の生活の中で、いろんなことを要求されるだろうししんどいかもしれないな、と思ったりするので。お母さんのスケジュールに差しさわりがなければ、それもいいかもしれません。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園を離れるのは不安です。
子供が楽しくないのも不安です。
子供が「保育園が楽しい」と言葉に出しているのは事実で、その言い方や表情を見て、楽しそうじゃないなとか、可愛いそうだと思うのは私の勝手な心情でしかありません。その心情あってこそ、保育園側に訴えて対応の改善を求めるべきなのだと私も思います。
ただ、今は言葉にして訴えて行く力が足りないですね。でも、力が出るのを待ってたら卒園になってしまいそうです…。
治療の過程の事情で記憶が無くなっている時期があり、小学校までの残りの時間で無くなった分の思い出を作れるんじゃないかとか、とにかく焦っていて、冷静に考えられてないです。
あれこれ勝手に考え過ぎて、現実に対応できていません…。
挫けないようになんか食べて考えます!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
おはようございます。
小学校1年生の進路が決まっていて、今保育所を辞めたとしても、その後お子さんを集団生活から遠ざけるのは良くないと思いま...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
うちの子は療育は未経験で、通常の認可保育園を生後6ヶ月~年長まで通い切りました。
年少辺りで一度保育園行きしぶりとお昼寝出来ないなどありま...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
一斉指示では難しいかもですが、個別に声かけや「見る参加」など柔軟な対応をしてくれるのなら経験を積ませるうえでも幼稚園に行くのも良いのかなと...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
結果論ですが、練習はやらせた方がいいのでは?ぼちぼち休ませながら。卒園式って入学式と紐付きなので、雰囲気だけでも味わ...



保育園を休ませる期間について子供のリフレッシュもかねて、土日
を使って1週間ほど、祖父母の家につれていこうという話があり、それはとてもいいことだと思っているのですが、そのために、保育園を3日も休ませるのは、さすがに休ませすぎではと、考えているのです。2日ぐらいがいいのではと(でもなぜ2日かというと明確な理由はありません、感覚的なものです。ごめんなさい)みなさんは、こういうとき、どのような対処をされていますか。いつも、長期休暇明けは、保育園にいくのがめんどくさいのか、行きたがらなくなるんです。また、多動の増加により先生に注意されることが増えてきたため、保育園きらいというときがあり。(これについては、療育先とも相談して、保育園に事情を伝えて対処はしてます。最近はきらいといわなくなりました、ただ出かける前に、家でテレビをみたりして、そこの切り替えが難しいのか、時間がきたから、いくよといっても、いきたくないとは、いまも言います)長く、保育園を休ませて、保育園ぎらいに拍車がかかるのではという不安があります。あと、保育園も一種の集団療育と考えてしまっている自分もいます。だからあまり休ませないほうがいいのではとも。
回答
休ませることについては保育園時代なら小学校と違い、勉強の遅れなどはさほど気にならないので良いと思います。
主さんの仰るように、一種の集団療...



現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます
また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️宜しくお願いします。
回答
年長の息子も同じような事しますね。
①療育の方が好き(課題、好きな遊びを選ぶの繰り返し。興味を持ったおもちゃを用意してくれてるし)
②行...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
子どもの障害受容は完全にはできませんが、障害があると思いながら環境を整えた方が子どもの負担が少ないな〜と思う日々です。
うちも年長で受け...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


幼稚園、年長の娘の事です
娘は場面かんもく症と診断されました。幼稚園では話かけてくれるお友達が数人います。本当に救われます。ただ幼稚園の方針がとにかく厳しい。お勉強系、運動系の園で運動会、お遊戯会などは大人顔負けの長い演技、まるで軍隊のようです。そして担任がスパルタの笑顔もない先生です。そんな園生活のせいなのか、娘の症状が強くなってきたのか、見ていて切なくなるほどおとなしく、人の事を敏感に反応するようにもなり。。とうとう幼稚園が辛いと言い出しました。お遊戯会の練習が辛いのかもしれません。おとなしすぎる。でも出来が悪く目立ってしまうのです。そんな姿を見ていて休んでもいい。お遊戯会も出なくてもいいからね。とも伝えました。来年は小学生。お友達、顔見知り誰一人居ません。嫌なら行かなくてもいい。ってな癖にならないか…など悩みます。でも娘の心が一番。崩れる前に寄り添ってあげたい。甘やかしではない。でも幼稚園最後の思い出も作ってあげたい!どんな行動が正しいのか親の私があたふたとしてます。まとまらない文章で申し訳ございません。今後どうしたらいいのか情けない母の私に助言を下さい。
回答
はじめまして。
ウチの子も幼稚園児から今まで場面緘黙です。何度か話すチャンスはあった様ですが、やはり難しかったようです。幼稚園ではウチも厳...
