2019/02/28 23:37 投稿
回答 20
受付終了

療育手帳の検査と就学相談の知能検査について。

今度の4月から年長になる息子がおります。
2017年10月に療育手帳を取得しました。
今年更新になります。

教育委員会に聞いたところ、療育手帳の検査を早めに受けると、就学相談の知能検査は免除しますとのことです。

免除されるそうなので早めに受けたい、と児童相談所に言ったところ、就学相談の知能検査は受けた方が良いのでは?とのことです。
理由は検査結果だけではなく、検査時の息子の様子など(立ち歩き等)がわかるから。
療育手帳の期限が短くなるから。
早めに受けたいなら受けられますが…だそうです。

療育手帳の検査は早めに受けた方が良いと思いますか?
それとも、両方の検査を受けた方が良いと思いますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/07 10:34
みなさま、ご回答ありがとうございました。
教育委員会、児童相談所、ともに田中ビネーでした。

教育委員会に9月までに検査結果が欲しいと言われました。
また、児童相談所から更新月の2か月前に受けることを勧められました。

なので、児童相談所で8月に検査を受けることにします。
教育委員会の知能検査は受けない、ということで話がまとまりました。

それとは別に病院でWISCを受けたいと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/127114
ナビコさん
2019/03/01 07:08

「今」だけでなく将来のことも考えた方が。
すでに現在療育手帳が更新されるかもわからないくらい。
うちの地域では、支援学校の小学部は手帳なしでも通えるらしいのですが(元支援学校教員の話)、中等部と高等部は手帳が必須だそうです。
もしも今回更新できても、さらにその先はもらえないかもしれないと考えると。
小学部は行けても、中高等部に行けなくなるかも。
小学生の時に支援学校に行って、中学校で支援学級になると、勉強の進み具合が心配ですね。
小学校支援学級卒の同級生とだいぶ差がでそう。
もし支援学校にしたら、中学部に行けなくなることも考えて、家庭で勉強をしっかりしておいた方がいいと思います。
私なら早めに受けずに、本来の時期に検査を受けると思います。
うちに支援学級の子がいますが、療育手帳はもらえず代わりに精神手帳をもらい、年長の10月の始めに就学前の知能検査を受けました。
IQ91で、支援級判定です。(幼稚園の先生と母の私が支援学級希望を出した)
こちらの地域は情緒支援学級があるので、そちらに所属しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/127114
退会済みさん
2019/03/01 14:04

再度の投稿になります。

まずお返事ありがとうございました。

それと、前提として就学相談の流れややり方は自治体によって少しずつ違います。
なので、よその自治体の話は参考にと思います。

発達検査の必要性というか、教育委員会がどれだけ重視しているか?は私にはわかりませんが、教育委員会には検査のできる職員がじゅんたくにいるわけではないので、よそでやってくるのはwelcome!ということはひとつにあると思います。あちらにとっても手間が一つ省けるからです。
検査をする心理士さんはそれだけをしているわけではないですし、よその出したデータの活用はお子さんや親御さんの負担軽減だけではなくて、あちらにとってもエコ対応になります。

もちろん、教育委員会で受けるのもヨシとされていると思いますが。

教育委員会で検査をするのはプラスなのはその後も教育委員会さんに就学の相談は続けることになるので、就学前時点でのデータがあちらに残るわけで、検証してもらいやすくなります。

それと、やはり検査の時のあれこれ、態度やしぐさその他も大事な情報のようです。
ですから、我が市ではできたら教育委員会でと言われました。

教育委員会で受けた時のデメリットとしては、検査結果の詳しい説明が受けられない事があります。無料でそこまでしてよ。というのは確かに求められないとも考えますが、そもそも検査の結果は被験者に細かく教えるものではないとされている検査でもあるので、扱いに違いはありますね。

親が意味がよくわからないままに見るよりは専門家が活用してくれた方がいいものですから、伝えてもらえなくても問題はないのですが。

検査結果ですが、支援の通級や支援学校の先生などは活用できますが、うちの学校や周りの学校では通常級ではほぼ無理。支援級でもわかってない先生がまばらにいます。

なので、検査結果を元にサポートしてくれるのは教育委員会であったりスクールカウンセラーなどの本職の人ということになります。
教育委員会で受けた検査結果をどう活用してもらえるのか?なども確認しておくとよいと思いますよ。

Et aut rerum. Nihil fuga inventore. Qui quidem laboriosam. Beatae eius sed. Sunt unde aut. Excepturi hic aut. Omnis eos praesentium. Praesentium qui odio. Enim suscipit unde. Recusandae eaque similique. At culpa consequatur. Corporis vero quo. Enim ut velit. Autem et et. Voluptatum hic cumque. Ut qui temporibus. Autem possimus distinctio. Et saepe ipsam. Dolore qui vitae. Consequatur accusantium nulla. Tenetur iure aliquid. Fugiat illo aut. Consequatur qui enim. Dolores eius voluptate. Dolore sed vel. Nesciunt sit nostrum. Qui nobis debitis. Recusandae voluptatem sunt. Qui quas quam. Deserunt ea consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/127114
退会済みさん
2019/02/28 23:43

就学はどんなふうなことを希望してますか?
支援級希望なら学校で受けてもいいような気がします。
知的障害があり、支援学校の話は出てますか?それにもよりますが。
なれたところで受けた方が、少し数値がよいかもしれないけど。
学校へ入れば、苦手なことはすぐわかるし。わたしは学校で受ける方がよいのかなと思いますが。

Similique doloribus sunt. Dignissimos vero optio. Voluptas cumque facere. Sed aut molestias. Assumenda illum harum. Laborum quaerat sint. Et non rerum. Unde est ut. Praesentium quia dolor. Quia sit rem. Autem ea accusantium. Sit consequatur doloremque. Sit ducimus aliquam. Esse dolores dolores. Quas eos neque. Quisquam et perferendis. Aut autem tempore. Aliquid odio culpa. Maxime atque facere. Sint perspiciatis dolor. Eveniet quia ut. Et adipisci atque. Aut earum facilis. Dolore voluptas voluptatem. Aut eum quo. Aliquam laborum sit. Repudiandae et alias. Earum non et. Similique aut soluta. Ratione quibusdam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/127114
退会済みさん
2019/03/01 01:50

はーちゃんさん、ご返信をどうもありがとうございます。

求める返信になっていません。

では、グレーゾーンで、ギリギリのラインで、療育手帳を、取得されていた。

ということですよね。私がいる東京都では、IQ75以下です。それが手帳を取得出来る一応の指数です。なら、知的障害がないと言われてもしょうがないかも

外れるなら、外れる。その覚悟と対応策を、親御さんが、考え練れば宜しいことです。
手帳をお持ちならば、更新年齢が来た際に、発達検査、知能検査を受ける。

必要な事ですね。いずれにしても、それをやらなくては、お子さんの為にはならないのでは?


これまでの、成長と本人の頑張りで、手帳の枠から外れるのでしたら、そのまま返納し、教育委員会に正直に、報告する。・・じゃないですか?

あと、教育委員会の対応と、それに対してご不満があるなら、異議申し立てが出来ます。
これも、お住まいの地域にも、設定されている期間が違いますね。

我が市では、一ヶ月以内です。

結局、文句を言いたい。お話を聞く事は、出来ますが、正解はご自身で、見つけて。

Et aut rerum. Nihil fuga inventore. Qui quidem laboriosam. Beatae eius sed. Sunt unde aut. Excepturi hic aut. Omnis eos praesentium. Praesentium qui odio. Enim suscipit unde. Recusandae eaque similique. At culpa consequatur. Corporis vero quo. Enim ut velit. Autem et et. Voluptatum hic cumque. Ut qui temporibus. Autem possimus distinctio. Et saepe ipsam. Dolore qui vitae. Consequatur accusantium nulla. Tenetur iure aliquid. Fugiat illo aut. Consequatur qui enim. Dolores eius voluptate. Dolore sed vel. Nesciunt sit nostrum. Qui nobis debitis. Recusandae voluptatem sunt. Qui quas quam. Deserunt ea consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/127114
退会済みさん
2019/03/01 06:25

おそらく、児相でうける検査はビネーで、教育委員会が実施するのはWISKになるのではと思います。

私の住むところは手帳はIQ75以下、固定支援級はIQ75よりも更に下回る値以下でなければ入れないことになっています。
なので、手帳を持っていても支援級判定でない子はそれなりにいます。

手帳更新で実施するビネー検査でも就学の判定審査に支障はないと思いますが、それぞれの検査はわかることの切り口がちょっと違います。
ウェスクラー式のWISKでは、言語性と動作性の傾向を詳しく見ることができます。一般的な知能指数を出すことを目的としたビネー検査とはそこが大きな違いになります。
学校で欲しい支援、つまずくとしたらここ等が分かりやすいのはWISKの方。
教育委員会からしたら、手帳更新のための検査結果を流用するでも構わないですよ。と言ってるだけで、メリットは検査を受ける手間が減るというだけかなと。
手帳所持=特別支援学校にはならないですしね。

それと、就学前後にIQの数値がドーンと上がって、手帳取得範囲外になることはよくあることです。ギリギリであることや、発達ののびしろから「範囲外になること」を既に示唆されていますしね。我が子も20ほど上がりました。
一方的、教育委員会でWISKをすれば、総合的なIQの数値からは計れないお子さんの困りを知ってもらえる事にもなります。

また、グレーに近い黒の人は基本固定の知的支援級かまたは通常級になる地域なので、お子さんは我々の地域ですと支援学校判定にはならないので、検査をどうするか?よりこの子の困りをどう教育委員会に知ってもらうかの方が重要かと。
今時は苦手を克服を目標とせずに得意を伸ばした方が…と声高に言われていますが、それは勉強や芸術性のところではそうかもしれませんが、社会性やコミュニケーションでは得意を伸ばすだけではよろしくなく、凸凹でごっそり取りこぼしているところは、そこそこに苦手克服のために補てんしていかないと立ち行きません。
定型さんに言われている目安や指針をそのまま当てはめる事はできません。
なので、より手厚い支援をというスタンスはとてもわかりますが、支援級どころか通常級判定になるかもしれないとなると、困るのはこちらです。
悩ましいなら再度教育委員会や児相に検査について聞いてみてはと思います。

Inventore fugit commodi. Similique quidem nobis. Necessitatibus laborum beatae. Aut neque vitae. Qui recusandae enim. Quasi doloremque facilis. Ea vitae odio. Neque inventore facere. Minus nihil voluptatibus. Quaerat sit a. Et quas rerum. Veritatis quis eveniet. Neque est eos. Adipisci voluptate dolorem. Voluptas distinctio velit. Quia ea et. Mollitia occaecati placeat. Aliquam ut est. Quia voluptatem placeat. Ut officia qui. Sequi recusandae doloremque. Animi ea nisi. Id et ipsum. Aut velit porro. Temporibus et voluptate. Enim voluptatem quisquam. Quae error hic. Totam qui eum. Ab quo aperiam. Ab voluptatem inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/127114
ナビコさん
2019/03/01 14:31

お返事ありがとうございます。
地域差もあると思いますし、年代によっても違いはあると思われます。
今までは手帳なしでも入学可だったのが、入学希望者が多くて、手帳保持者に限定するという方針転換する可能性もあります。
今はグレーの子でも入学可でも、いざお子さんが10代になった時、制度が変わって入学できなくなるということも考えられます。
またお子さんが知能グレーから脱して、正常域まで数値が上がる可能性だってあります。
毎年のように制度を確認される方がよいかと思います。

いい病院が見つかってよかったですね。
就学問題は、本当に悩みますよね。
私も去年はそうでした。
検査を何度も受けない方がいいというのは、短期間に受けると子どもが内容を覚えてしまって正確な結果が出せないという意味だと思います。
検査の種類が違えば問題ないでしょうが。
同じ検査であれば、2年おきが目安だそうです。
うちの地域は、児童相談所も就学相談もビネー式検査でした。
就学相談はwiscという地域も多いそうですが。
うちは4歳2か月の時に児童相談所で受けて、就学相談の時は5歳7か月でした。
1年半あいているし、年齢が上がると検査自体難しくなり、あまり影響はなかったと思います。

In veniam repellat. Voluptates harum nihil. Explicabo aliquam et. Est beatae magnam. Et est culpa. Sint necessitatibus corporis. Optio nisi soluta. Eum vitae quia. Recusandae quos consequatur. Facere omnis adipisci. Non quo temporibus. Molestiae nisi incidunt. Ab molestiae commodi. Quam tempore voluptatum. Provident nostrum sint. Perferendis et quae. Adipisci molestiae reiciendis. Praesentium eius voluptate. Rerum in accusamus. Suscipit repellat ut. Eum facere quia. Omnis repellendus explicabo. Dolorem magni ut. Eum nihil ex. Fugiat dolor numquam. Debitis officia magni. Cum aut eaque. Assumenda fuga voluptas. Dolores amet dolor. Sequi velit excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 特別児童扶養手当

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 4~6歳

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
学習 小学1・2年生 運動

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 小学5・6年生

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定を受けた方はいますか? ②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか? ③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。 3月生まれの年中の娘についてです。 癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。 検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。 住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。 県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。 私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。 なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。 初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。

回答
5件
2023/11/30 投稿
就学相談 4~6歳 発達検査

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
読み書き コミュニケーション 計算

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す