締め切りまで
5日

中1ASD娘が、「学校生活と友達づくり」のア...
中1ASD娘が、「学校生活と友達づくり」のアンケート結果を見せてもらったんですが、「思いやり力」が強く「自己表現力」が弱いとのこと。
この「自己表現力」が弱いってことは、「自己肯定感」も弱いってことなんでしょうか?
「自己表現力」と「自己肯定感」、別のものとして捉えていいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、シフォンケーキです。
自己表現と自己肯定は全くの別物です。
自己表現は、自分の考えや気持ちを相手に伝えることです。自己肯定は自分をありのままを認めることです。
自己表現が苦手な場合、人に自分の考えが伝わらないので、何を考えているかわからない人といった評価になりやすいです。
また、思いやりがあることは大変素晴らしいことです。が、その思いやり本当に自分の本心から来ているのかが問題です。集団に食らいつくために親切にしているなら如何なものかなと思います。1人でもいいという覚悟も時には必要です。
お子さん、友達がいない、親切にしなくちゃと焦っていたら要注意です。
本心からの親切と焦っているときの親切は違います。わたしは猛省しております。もっと早くに気がついていたらよかったと。
自己表現と自己肯定は全くの別物です。
自己表現は、自分の考えや気持ちを相手に伝えることです。自己肯定は自分をありのままを認めることです。
自己表現が苦手な場合、人に自分の考えが伝わらないので、何を考えているかわからない人といった評価になりやすいです。
また、思いやりがあることは大変素晴らしいことです。が、その思いやり本当に自分の本心から来ているのかが問題です。集団に食らいつくために親切にしているなら如何なものかなと思います。1人でもいいという覚悟も時には必要です。
お子さん、友達がいない、親切にしなくちゃと焦っていたら要注意です。
本心からの親切と焦っているときの親切は違います。わたしは猛省しております。もっと早くに気がついていたらよかったと。

自己表現そのものと自己肯定は別物だと考えてよいと思います。
自己肯定感はあくまで自発的なものです。
凸凹っ子は、もともと自分を感じる能力に欠けていたり、過敏すぎたりですから、自分のことをありのままに肯定するのも下手で当たり前と思います。
他の子のように、自分の気持ちをよく知りませんしね。または、自分の気持ちしか知らなかったり、アンバランス(*´・ω・`)b。
肯定というかいいも悪いも、自分とはなんぞや?を知らないと判断できません。
自分がどう思っているのか?をうまく掴めてないから、「自分のことがよくわからない」となるのは当然です。
我が子を見ていて思いますが、「私は私がどう思ってるのかよくわからない。人の反応を頼りにしないとわからないし、かくかくしかじかあなたはこう思ってる!と言われた時にあ、ほんとだってなることも多い。」
これに気づいたあたりからずいぶん楽にはなっていますね。
自分のことを否定しすぎずに済んでます。
自分は自分のことがさっぱりわからない、人の事の方がむしろ気になると知って「あるがまま」を受け入れようとしています。
そこからの人への思いやりが本当の思いやりになり、かつ、そこから自分のことも少しずつ守れるようにもなりました。
思いやり力が強く、自己の表現力が弱いというセットの結果は、自分自身よりも、他人のことを気にしてしまう、自分を実感する力が弱いからこその結果だと思いますが
それを自己肯定力が弱いからというべきかどうか?は我が子を見ている限り、そう思わなくなりました。
自分の得意を知ってる、さらに自己肯定もしていても、それが形ばかりの人もいます。
例えばいつまでも、納得できないことを人のせいにして、相手がおかしいに違いない、私は間違ってないということを「周りに聞かないといけない」人は、自己肯定的ではないと私は思います。
間違っているかどうかはさておき、周りにいちいち聞かなくても、私は私と思えること。
聞いた結果、反論され、カーッとなっても私は私ね。でも、理由も一応あるのね。私はそういうの嫌いだけど人は人。と静かに思える方が「自己表現力<思いやり力」だとしても、自己肯定的なんじゃないかと思います。
お子さんもよく自分を知る子です。弱点は弱点でしょうが、自己肯定は進んでいると私は思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
いつTLでは温かいお言葉ありがとうございます。
うちの中1の娘も、同じような結果でした。
人のために自己を犠牲にするタイプと私は思ってしまいました。
自己肯定感より、自分が困っていても表現できないのは問題かな?と本人と話もしました。
適合する職業の分類もありました。
バスガイドとか、秘書とか、保育士がありました。なんとなくわかってもらえますか?自分がお腹痛くても頑張らないとならない職業ですよね笑。
自己肯定感は家の子は勉強がイマイチで小学校よりは下がっていますが、部活で色々と任されていて責任もってやって褒められたりもしています。自己肯定感はあまり関係ないのかな?と思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
今までよく頑張ってきましたね。
もしポケモンさんが生きにくいと思うなら
もう頑張らなくて良いと思います。
分からないこと、助けてもらうこ...


仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう自分は対処してい
るか解決しているか聞かせてもらいたいです。たくさん連投します。一つの質問で二つ聞きます。知恵をいただけたらと思います。・自信がなくて、なんとかつけていって自己肯定感を高めていきたいが、どうしていっていいかわからない。褒めてもらったり認めてもらうことで、発達障害の人は自己肯定感高まると本などにあるが、努力しても人並みにできることは稀で、また自分は努力しているつもりが的外れや遠回りで自己満足でしかなかったりする。・自分の意見や思いを言っても、全くかみあわないし意味もわからないと言われる。
回答
あきたんさん。
そうですね!妻も職場もありますよね。
いい評価のものを集めてみなおすのはいいですね。
妻も言っていることや困ってること...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
気になる、不安なお気持ちは解りますが、ここで相談しても診断はつけられません。
傾向があるとかないとか、小さいからまだ…と言った答えしか出て...



自己肯定感を高めるにはどうしたらいいのでしょうか?
回答
同級生や同世代の子から褒められると良いですよね。
「いいね!」「やるじゃん」「すげー!」などは効くと思います。
ゲームなどでも何か取り柄が...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
基本は、心配ごとがある場合、月齢ごとの乳幼児健診で相談するのが鉄板です。
さらに、お住まいの自治体で保健師さんへの個別相談が必ずあるハズ。...


何度もなんども同じ言葉を連呼されて無視したりもしてますがイラ
イラが高まって違う部屋に行っても追いかけてきて当てつけのように。もう限界、って思う場面がよくありますそんなときありませんか?どう対処してますか?
回答
ありますよ。
うちの息子(5年生)も、要求スイッチが入るとずーっとお願い事を連呼してきます。
病院の先生には、絶対に屈してはいけないと...


思ってること、伝えたいことがあるのに、それを話さないといけな
い場面で、何故かそのことではなく別のことや、関係はあるけど違うかとを話してしまうことがあります。よく「今聞きたい(しないといけない)のはそれじゃないよ」と言われ「今はこれを伝えないといけない、これをしないといけないとわかっているのに。。」と悔しくなります。原因や対策を教えていただけないでしょうか。
回答
mannakaさん
ありがとうございます。
自分が話していることを自分で聞く感じ、意識してみます。
自分が他者と話しているその瞬間に、自...


みなさんは自己肯定感はどうやって上げたり補ったりしていますか
?なにかいい方法があったら教えてもらえませんか?
回答
こんにちは。
私が実践していることを書きますね。
ちなみに社会人です。
自分の中で目標を決めて達成すること。
手っ取り早いのは筋トレだと...



いつもありがとうございます
素朴な疑問です。発達障害の人は、自己肯定感が低いと言われていますが、自己肯定感が高い発達障害の人もいますよね。まあ、身内のことなんですが…。ちょっと変わっている自分、面白くて魅力的。みたいな人です。それは、なぜなのでしょうか?色々な面で凸凹があっても、人から好かれてきたのか、もしくは、もともとのメンタルが強くて、傷つかないのか。類友ばかりが周りにいるのか…。実際、魅力的な部分もあるとは思いますが、それだけではないはずなのに。そして、自己肯定感が高いがゆえに、コテンパンに言っても変わる気配はありません。変えようとも思いませんが、遠ざけてはしまいます。
回答
kinokoさん
おはようございます。
ありがとうございます😊
そうなんですよね。立ち直りの早さに驚きます😵もう少し落ち込めばいいのにー。...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
こんにちは。
とても気になりました。
うちの子も失敗ばかりで何やってもダメ。
自己肯定感は低いです。
でも、やってみよう!
という気持...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
親御さんや第三者である警察さんが困惑している状況ですよね?
おまけに、あれー?と思う部分があるならば今がまさに診察のタイミングではないで...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
自分の気持ちもですが、それよりも自分からSOSを出すことも多分苦手ですよね。そちらの方が先だと思います。
社会人になっても、助けて🆘を言...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
街人さんご相談内容、そんなに分かりづらいとは思いませんでしたよ。どの部分に対して助言を求められているのかが少し掴みづらいかなと感じただけで...
