受付終了
小3の娘はおそらくHSCの特性があると思います。
その特性にひとつに挙げられる「ショックを引きずりやすい」部分で悩んでいます。
来年度、クラス替えがあるのですが小2の時にいじめられた子と同じクラスになってしまうのでは、という先取り不安で不眠や腹痛、家にいるときだけですが時折パニックを起こして泣いています。
いじめの内容は、1人の女子が娘への妬みから、数ヶ月にわたり通りすがりに耳元でイヤなことを言う、嘘つき呼ばわりする、といったものです。当時は担任や校長、SCにも入ってもらい対処していただきましたが、相手の子が最後まで認めなかったため、正直なところ同じクラスになると再発する可能性が高いと私自身も思っています。
不安感が強いことを伝え、担任とSCにクラス編成について配慮をお願いしましたが、特別扱いはできないことと「4年生になるのだから、負けない気持ちを持つ経験も大切」とのことでした。
一般的に考えれば、些細なことをいつまで引きずっているのかと言われる程度のことなのかも知れません。ただ、娘自身は「同じクラスになるかも」「いじめが再発するかも」という見えない部分への不安でいっぱいのようです。
また、過去を引きずりやすい性格でもあるため、先生がいう「負けない気持ちで立ち向かう」ところまで、至らないのが現状です。
さらに繊細ゆえに、過去に傷ついたのと同じ(もしくはそれ以上)経験をしてしまうと、おそらく計り知れないショックを受けるのでは、という点も心配しています。(私も先取り不安のしすぎなのかも知れませんが)
「繊細」「敏感」という性格は学校でも認識してくださっていますが、今後HSCの特性がある子への配慮をお願いすることはできるのでしょうか?もし、HSCについて学校に説明する際の良い伝え方などがあれば教えていただけると幸いです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんにちは
娘に行き渋りがあり、スクールカウンセラーに話をしたとき、何回目かにうちの娘はhscであるだろうとカウンセラーから言われました。
もちろん私も用語と内容は知っていましたし、更に医学的な用語でないと認識していたので、驚きました。
学校側に提示する内容と言うよりは、今後ストレスの回避や、本人のトリセツとして知っていたらいいかもしれないという観点でのお話でした。
hscは1つの傾向であり、だからこうしてくださいと言えるほどの効力はないと思います。診断書もでないでしょうしね。
しかも、10人にひとりいるんですよね?
でも、これを娘に話してストレスは自分で回避するものだと話をしました。娘は中学生なので話せましたが、納得してくれたと思います。今は行き渋りは減りました。
それから、スクールカウンセラーが仲介してくれて、学校と話をしました。来年度は問題のお子さんと同じクラスになることはないと断言してくださり、問題のおこさんの支援を手厚くするといってくださりました。問題のお子さんはご自分に発達障害があることを受け入れてくれないため、今は現状はかわりませんが、こちらも回避の方法を話し合う事はできました。ま、理不尽な事も言われましたが、結果オーライです。hscの話は出しませんでしたよ。
おこさんが今も意地悪されているなら、お話するべきですが、不安なだけですよね?
それに、ショックを引きずるではなく、ショックに弱いではないかな?そして、ショックで二次障害がでているのではないかと思いました。
まず、学校に今の状況を話して、クラスを分けて欲しいという。(分けてもらえるかは別)あとは、医師に相談ではないかと思います。hscは病名ではないので、違う診断がつくと思いますよ。

退会済みさん
2019/03/09 13:08
なお、学校にはきちんと理解してもらうことではなく、とにかく傷つきやすく、引きずりやすい。病的に。と知ってもらえばよいと思います。
励ますとか、守るとかではなく、一緒に考えてもらってください。
小学生でも自分で考える癖が少しずつでもつくと、後が違います。
五年後中学生になっても、全くそのまんま。とかでも、中学生になったら今よりもっと「対応力」を求められます。
弱い、繊細、不安が強いといっても、慎重である、無謀なことはしないなどのよさにも繋がります。
守っているだけでは、良さに変換されていきません。
キャラクターはキャラクターとして変わらないとしても、すべきことは何かを捉えられる子は強いです。
繊細かどうかより、自分のことを自分で守ったり庇える力の方が大事。
親の支援も、守ってやるのではなく、自分でなんとかするために守ってやる、徐々に後方支援に切り替える視点をと思います。
Quia harum enim. Et nisi corrupti. Voluptatem deleniti rerum. Qui non temporibus. Sit repellendus quas. Atque id iure. Tenetur natus corporis. Est debitis eveniet. Itaque alias nulla. Libero voluptatem dolor. Illo veritatis veniam. Harum dolor vitae. Eum in reiciendis. Enim natus et. Iure vel impedit. Blanditiis perspiciatis dolor. Molestias nostrum et. Quasi ipsum amet. Cumque alias sint. Asperiores architecto facilis. Dignissimos consequuntur sunt. Ad neque labore. Rerum necessitatibus magni. Assumenda sint porro. Tenetur aut quas. Repellat aliquid sunt. Et tempore quae. Saepe nam eaque. Officiis voluptate quisquam. Facere tenetur necessitatibus.
sodanaokoさん。
そのぐらいの配慮はしてもらっていいんじゃないかな。
その子とは、別のクラスにしてもらえれば。
合理的配慮として、お子さんの成長に、多大な損害が起こる可能性があると。
Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.
みなさん、とても貴重なアドバイスありがとうございます。
>リララさん
学校への伝え方について詳しくアドバイスありがとうございます。
今日、娘本人が先生に時間を取ってもらい、自分の不安感とクラスを分けてほしいと直接お願いしたそうです。担任からは「できるだけ希望に沿うように考えてみるが、確約はできない」と言われたとのこと。これが建前で、娘の気持ちを汲んでもらえたらと願うばかりです。
担任には、私から現状およびクラスを分けてほしい旨を伝え、別でSCに相談し、今回娘が直接先生に伝えているので、これ以上要望を出すべきなのか迷っているところです。
学校側には「再発しないように見守り、万が一その兆しが見えたら、その時点でSCやケアする」と言われています。「起きてしまったら」と不安になるこちら側と、「現状は何もないから、再発する可能性は極めて低い」という学校側の温度差は埋められそうにありません。
リララさんがおっしゃるように、実際にトラブルが起きてから慌てて対応するのが学校なのかも知れませんね。
わざわざ揉め事は作らない、というリララさんのご意見の通りになってくれれば良いのですが。
>ママちゃんさん
配慮してもらっても良いのでは、とのアドバイス、心強いです。
合理的配慮をしてもらえたら良いのですが、現状は何も起きておらず別のクラスなため、学校としてもそれほど深刻に受け止めていないのでは、という懸念があります。状況を正しく理解してもらうのは難しいと実感しています。
>おまささん
HSCであることを伝えても効力はないとのご意見、とても参考になります。
また、確かにショックに弱いところがあります。他でまったくトラブルがなかったため、本人としては唯一非常に傷ついた経験としてインプットされているのでは、とも感じています。
SCからはHSCの指摘はありませんでしたが、おまささんご指摘のように回避する方法を習得する必要がある、と言われました。その意味もこめて、過去にトラブルがあった子と同じクラスで~という可能性も示唆されたのかも知れませんね。
現状では実害はなく、不安なだけです。ショックからの二次障害が強い不安につながっているのでしょうか?
すでに娘本人と私からクラスを分けてほしい旨をお願いしているので、あとはお任せするしかなさそうですね。
Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.

退会済みさん
2019/03/09 13:03
ハイリーセンシティブだろうが発達障害であろうが、学校で人間関係の「解決しにくい課題」を少しでも軽くするためには、課題に立ち向かう気持ち以外に子どもの助けや支えになるものはありません。
だからこそ、凸凹があったり繊細すぎる子は生きにくいのだと思いますが、人間関係の摩擦を減らすには対応力を養うのが一番手っ取り早いです。
というのも、お子さんが繊細すぎるのと同じで、相手もそういう◯◯すぎるんですよ。
繊細さを今すぐなんとかしてもらえますか?と言われてできるわけではありませんよね?
それと同じで相手も変わりません。
型通りに注意してもらったり、介入も必要ですがそんなことでなんとかなる子なら、問題にはなってません。
とはいえ、その子を避けてあげるのは今は大事な事です。
が、この先は本当に避けるだけでなくて本人もどううまく切り抜けるか?という視点は必要ですよ。
どうしたらいいの?怖い、失敗するかも。という気持ちは簡単には払拭できませんから、鍛え上げよとは言いません。
だとしても、「どうするのか?」です。理想としては小学校のうちに身につけてしまうと後が楽です。
彼女にとって安心できる環境はハッキリ言ってないですよ。なぜなら、繊細すぎるから。
相手もひどく悪質だけど、どんな相手がきても飄々とやっていけるぐらいにならないといつまでも集団生活は針のむしろのまま。
小学校のうちは、君も立ち向かわねばね。などと言われても、どうしてもきりかえられず追いつめられることもありますから、助けを求めてきたときはまずきちんと気持ちを聞いてもらった方がいいと思います。
ですが、どうしたらいいのか?などは大人が一緒に考えてあげること。
相手や周りに何とかしてもらうだけではなく、自分の行動、自分の考え、気持ち、自分にできることは何かという視点を少しずつ身につける事だと思います。いつまでも、やめさせてくれではダメです。
向き合うのが難しいこの事については温かく見守るにしても、生活の1つ1つなど基礎的なところで、自発的に自分のすべきことは何かを自分で考えさせてきていますか?
ルールや習慣に従わせるとかではなく、ルールや枠組みの中で自分で考えて行動することを身につけることがこの子の助けになると感じます。
Libero quia quo. Quasi et et. Fuga iusto qui. Esse iusto assumenda. Culpa fugiat rerum. Est non unde. Nam quas iste. Qui quo quis. Qui nulla placeat. Quisquam harum molestias. Enim totam sapiente. Error alias debitis. Omnis officia maiores. Exercitationem harum cum. Excepturi aliquid ut. Maiores provident repudiandae. Ea officia aspernatur. Rerum qui nesciunt. Qui nostrum voluptates. Voluptatem aut exercitationem. Laboriosam qui natus. Ex cupiditate vel. Tenetur expedita saepe. Reprehenderit sint fugiat. Nesciunt itaque assumenda. Non quia quae. Laborum voluptatem dolore. Itaque tenetur vitae. Ut optio quis. Alias voluptas aperiam.
お子様の性格、繊細さを認識していても、HSCの認識が学校側にあるかどうか?です。
発達障害の様にまだ日本では、障害や病名としての位置付けが出来ていませんので、理解がなければ根性論で押してくるのが学校かも知れません。
不登校などになって、始めて焦るのではないかと感じられます。
お相手のお子さんなかなかの強者ですね。ただ、お子さんも繊細ゆえにより深く傷ついたのかも知れません。そこが学校側からしたら、あれくらいで?に、なるのでしょうね。ここの理解は難しいでしょう。
話し合いはまだ、続いていますか?クラス編成については特別扱いは出来ないのなら、もし一緒になり娘が心身に多大な不安感や異常をきたした時は、どの様な配慮はして頂けるのか?を聞きましょう。
仮にもし、不登校になれば精神的に不安定ですから児童精神科に通い、医師の治療もあり得ますよね。そこまで来たらどの様に学校側は対応されるのか聞かれてはどうでしょう。
可能性の問題ですが、あり得なくは無いですよね。
ある程度の理由があれば転校も出来ますが、理由を教育委員会に上げなければならないので、そう簡単にはいかないでしょう。
もちろん、全ての要望を聞いてしまえば誰もが要望を行って来ますので、特別扱いは出来ないと思います。
ただ、建前の可能性もありますので。一応、上記の事が不安だとおっしゃるのは自由です。モンペ扱いされるかも知れませんが。
わざわざ学校側も、揉め事は作らないとは思います。私としてはですが。
いつまでも親が子供を守る事は出来ませんが、今の娘さんにはまだ親の助けは必要だと思いますよ。小学校の間は必要かな。
うちも、既に影響のある子とのクラスを離してもらえる様に言いましたよ。
絶対の返事は頂いてませんが、努力はされるそうです。今はまだ必要の無いタイプの相手なので。悪影響で、誤学習をしたので修正が大変です。
私が言えるのは、結果はどうであれ話し相談し、言うのは自由って事ですよ^_^
Odio tempore sed. Repudiandae eius molestias. Nihil eaque aspernatur. Maiores et enim. Consequuntur dolorem odit. Explicabo enim quam. Beatae occaecati amet. Sapiente non illum. Et iste dolorem. Eligendi et veritatis. Libero modi asperiores. Voluptas aut quibusdam. Itaque magni est. Sequi odit corrupti. Est laudantium consequatur. Explicabo qui ipsam. Temporibus exercitationem expedita. Laboriosam quae voluptas. Et qui sit. Officiis et minus. Necessitatibus aut at. Id nihil aspernatur. Qui minima dolorem. Rerum maiores aut. Temporibus nostrum voluptatum. Iure fugiat sed. Dolore est in. Omnis natus provident. Consequuntur et hic. Odio deserunt reiciendis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。