2019/03/18 21:01 投稿
回答 1
受付終了

やっぱり長期療養型病院で過ごす方がいいみたいです。
まず、自分で、アレルギーや喘息の薬の管理が出来ない。薬はこれ以上増やせないほどの限界になってるが入院しないためのギリギリらしい 
身体介助が必要。
おむつ交換、トイレ介助、食事介助
ついに、嚥下障害になりまして。水にもトロミを
熱が出たりしてるし、 自分で判断できず
看護師さんが手を焼いてて

療養型の病院で過ごす方がいいみたいです
知的でも、バリバリ精神科の症状でるし←閉鎖にいたし。

いっそうこのまま、療養型病院に転院して
そこで入院したらいい、看護師もいるし
言われたが 自分がそこまで酷いと
思ってなかったのだが

毎回入院するくらいなら病院で過ごすらしいんですがどうおもいますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/19 22:08
ふうさん。
喘息で。再入院しちゃった
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/128357
ふう。さん
2019/03/18 23:46

私はそのプランいいと思う。
ただ新しいところに行くとなると、知ってる人がいないかも、とか気になっちゃう。

療養型でゆっくりして、体力つけて、できるなら薬を減らして。それからゆっくりデイとか参加して……。って、考えてもらうといいんじゃないかな……。かなりステキプランのような気がする。
相談支援や訪問看護とは繋がり続けることができると嬉しいんだけど。

今、施設?ちょっとしんどい?
余裕があるときに耳をマッサージしてほぐしてみるのもいいかもしれないよ。
かれんさんは頑張りすぎるところがあるから、ちょっと疲れがたまってるんじゃないかな。
話ができそうな人、みつかったかな?
優しい人たちがいっぱいいろいろ考えてくれるから。
少しでも元気になれるように、優しい人に優しくしてあげてください。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

昨日息子に診断名がつきました。 『言語の遅れ、自閉症スペクトラムの疑い』という事でした。 リハビリを受けたほうがいいとのことで、早速紹介状を書いてもらい予約をいれました。 保健センターで加配と特児の申請書類をもらい、今日提出しに行ってきます。 昨晩から何も喉を通らず、考えるのは主に今より未来。 普通学級より支援学級、もしくは養護学校・・。 就職できるのか、結婚できるのか、周りと同じように生活できるのか・・。 今考えても仕方がない、答えの出ない不安ばかりが頭をグルグル回りました。 診断名に関しては大体の予想はついていたのですが、帰り際に私が『息子と会話がしたいです。』というと医者が『会話・・したいね』といった言葉で一気に涙があふれ出ました。 子供との会話が、健常児の親子には当たり前に出来て、会話自体当たり前、普通の事として生活していると思います。 私自身もそれが当たり前の事で、気にかけてはいませんでした。 でも、その当たり前の事が出来ないとい現実。 会話できても年単位での事。会話ができたとしても、かみあわないということ。 これからの日々の中、暴力・いじめなどされてもそれを私に伝えない・伝えることができない可能性もあるということがとても不安です。 本人の意思が言葉で出る日がくるまで、私は息子が何を感じ、何に喜び、何に悲しむのかがはっきりとわからないのが、親としてとても悲しいです。 息子に兄弟をと思い始めていたのですが、診断前と今とでは考えが変わってきました。 もしまた息子と同じ症状の子供が出来たら・・。 息子を支えてくれたらいいな、親の私たちが死んでも兄弟で助け合ってくれたらいいなと思っていたのですが。 健常児に育つとは限らないということに対する不安がとても強くになりました。 主人と昨晩話し合いをし、とにかく少しでも症状がよくなる様に、この子の将来が少しでもよくなる様にリハビリと家庭での療育を頑張っていこうとなりました。 皆さんは、どのように気持ちのモチベーションをあげましたか? 診断についてどのようにうけとめましたか? ご意見をお聞きできたらと思い、投稿させて頂きました。

回答
12件
2015/05/13 投稿
会話 保育園 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 成人済みの女性です。 元々強迫障害を患っていたのですが、 最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。 学生時代は普通学級で過ごしていたものの、 物事を終えるまでに時間を要し、 「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、 人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、 集団生活に馴染めなかったりしました。 又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、 夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、 周りからはそう見られないことが多々ありました。 周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。 子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、 そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。 成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。 例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど… そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。 実際、今でも仕事に集中が出来ず、 調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近く に昇ることもあります。 私は発達障害なのでしょうか? それとも、自意識過剰なのでしょうか? もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか? お力添えお願い致します。

回答
10件
2017/05/03 投稿
仕事 宿題 忘れ物

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
診断 知的障害(知的発達症) 19歳~

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す