2019/03/19 07:46 投稿
回答 4

田中ビネーを受けて、結果が出ました。
5歳級で全合格、12歳級で全不合格でした。
6歳級は理解が不合格で、11歳級は話の記憶が合格でした。

凸凹が云々という話や、各問題の詳細は聞けれなかったので、こちらでお尋ねします。

全体の知能指数は教えて頂きましたが、個別は記載がないです。
6歳級で出来ない問題があり、11歳級でできる問題があると言う事はやはり凸凹があると言う事ですよね。
20くらいIQ差があったら、大変とネットで見たことがありますが、それを超えますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/128365
ナビコさん
2019/03/19 10:16

にゃーるさん、これだけの情報で凹凸が20以上かどうかは、検査した人でないとわかりません。
確かに凹凸はけっこうありそうだね、くらいしかわかりません。
ただ高い部分は気にしなくてもいいです。
高い部分は放っておいても伸びます。
問題は低い方。
今年長さんということは6歳ですよね。
6歳の理解が不合格だったということは、そこに対する支援が必要だということなのでは?

また各項目でも凹凸がある場合があります。
自閉症の私の子が5歳2か月で新版K式検査を受けた時、言語の数値は89と言われましたが、言語の項目別で3歳0か月から6歳半までの凹凸があったそうです。
言語の凹凸を平均して89というだけで、部分では年齢以上の理解があるが、部分では3歳の理解しかない。
日常生活で理解できていないことも多いだろうと想像できました。
私も具体的なことはわかりませんが、平均した数値が100より低いので、全体的に言語理解は低いを受け取って対応しました。
実際日常でも言語が遅かったですし。
問題は数値を受けて、どう対応していくかだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/128365
おまささん
2019/03/19 09:02

おはようございます。
検査に詳しくないので申し訳ありませんが、医師になぜ聞けなかっのか?はとても重要な事だと思いました。

①医師が質問を受け付けてくれなかった。

医師は説明をする義務があります。これは診察する義務と同様にとても大切な事です。わからないことはきけないような信頼関係の医師にお子さんをまかせるのはどうかと思います。といってもそういう医師はいます。どんどんわからないことは聞かないと説明はした!と医師は思って終了されてしまいます。

②帰ってから色々気になった。

この場合、事前にある程度の質問を書き留めて行くのが最も言い方法だと思います。
また、電話などで質問を受けてくださるか?なども確認しておくべきです。

ここにいらっしゃる知識の深い方たちは、知識の範囲で回答はだしてくださります。しかし、医師ではないというか、お子さんを診断した医師ではないのです。
たぶん~では?としか答えることはできないでしょう。それで安心できるならいいのですが、医師がつたえたかった事と同じかと言うと違うかもしれません。

お母さんが気になることはしっかり医師に聞くべきです。きちんとネットに書いてありましたがなどと伝えた上で、信頼関係を構築してくださいね。

Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/128365
オオカミさん
2019/03/19 11:26

こんにちは。
ビネーなどの検査のことは詳しくないのでなんともいえませんが、
うちの子(年長)の場合、ビネーとウィスクを受けたことがありますが、どちらも年齢以上の数値が出ていました。
でも、日常でまったくそれを活かしきれてない。
特に言葉は分かっていても、うまく表現することが苦手なので元幼稚園教諭の私の感覚では、1年半くらい遅れている印象です。
なので、数値は参考程度で、日常の様子で対応していった方が良いように思います。
皆さんもおっしゃるように、気になることはもう一度聞いてみてもいいかもしれませんね。

Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/128365
なのさん
2019/03/19 10:23

質問拝見させて頂きました。
田中ビネーも含めてですが、本来検査結果からの指導支援はその受診された機関での確認が望ましいと言われております。その理由としては、これまで生まれ育った環境、検査までの成長込みでの状況も背景として分析したうえで支援方法はでますので、検査結果だけでの判断とすれば、ただ数値を受け止めるしかありません。

また、20くらいのIQ差ではどのような事が大変なのか、、、大変なのはお子さん自身であり、それぞれ育った環境もこれからの周囲の支援対応にもよって大変かどうかも本来わかりかねるものがあります。
一般的な大変と呼ばれるのは、子供が一人困り、親御さんも周囲も支援対応が分からないという場合を指すかなと、、、故に、地域において支援を利用しているご家庭はそこまで困る事もなく、お子さんも周囲と同じような悩みを抱えその子にあった改善対応で乗り切る話も耳にしますよ。

まず、現状その検査結果は結果とし、お子さん自身が今何に対して困っているか、そして親はご家庭でどのような支援を行い、園や学校などではどこまで理解をしたうえで支援可能かどうかです。
どんなに大変と言えど、しっかりした対応策があれば後は地道な支援で大変は軽減する事も可能です。
もちろん、医ケアなど生涯を通し必要な支援においては軽減できる問題でもありませんが、そこもまた地域における繋がりや支援の利用の中で何もしないより良かったと思える発見も場合によってはあります。

とりあえず、まずは検査機関に詳細における確認をしえみてはとは思います。

Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
三語文 田中ビネー 幼稚園

田中ビネーについての質問です。 私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。 今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。 そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。 電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。 田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します

回答
7件
2019/05/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 4~6歳

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 個性 小学1・2年生

発達検査の見方を教えてください。 小学2年生、アスペルガー診断の娘がいます。 2年前に発達検査を受けたのですが、この2年間、娘の特性を理解しきれてないところがあり、ストレスを抱える日々です。 旦那に説明するにもわたしの理解が甘いせいでうまくいかない事も多々あります。 なので初心に戻り、発達検査の結果を取り出してみたのですが、ネットで調べてながら見てもよく分かりません。 検査でどんな事が出ているのか、お分かりになる方はいらっしゃいますか? WISC4 〇全検査100 〇言語理解103 ・類似10 ・単語12 ・理解10 ・知識10 ・語の推理12 〇知覚推理109 ・積木模様11 ・絵の概念15 ・行列推理8 ・絵の完成12 〇ワーキングメモリ103 ・数唱9 ・語音整列12 ・算数9 〇処理速度83 ・符号7 ・記号探し7 ・絵の抹消6 K-ABC 〇継次処理117 ・手の動作8 ・数唱14 ・語の配列16 〇同時処理99 ・絵の統合13 ・模様の構成11 ・視覚類推8 ・位置探し7 〇認知処理108 〇習得度125 ・算数118 ・なぞなぞ118 ・ことばの読み116 これが、5歳10ヵ月(WISC4)と5歳11ヵ月(K-ABC)の時に受けた検査結果です。 ネットで調べると、「〇歳の知能。」と教えて貰っている方もいらっしゃいますが、私が頂いたこの結果は記載がなく、どう表しているのかよく分からないのです。 何が得意で何が苦手なのか… どうゆう事が数値として現れてるのか… わかる方、 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/03/19 投稿
小学1・2年生 K-ABC 発達検査

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
幼稚園 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 知能検査

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
高校 療育 就学相談

私には現在、5歳年長の男の子がいます。もともと言葉が遅い方で二語文を話したのは2歳半ころでした。 幼稚園へは年少から通っていますが年中のころに担任より『気分によって集団行動がとれないことがある』との 指摘があったので、心配になり地域の支援センターで知能検査をしてもらったところ田中ビネーの検査で 全IQ105、ばらつきもそれほど見られないとのことで様子見となり一応安心していたのですが 年長になっても、マイペースぶりはあまり変わらないそうで、お友達とのトラブル等はないようですが もう一度同じ支援センターへ相談に行って再度違うWISPPIという検査をすると今回は全IQ76と境界域 と出てしまい、就学についても色々と考えた方がいいと言われました。 本人は至って楽しそうに幼稚園に行っており、マイペースながらも一緒にお友達と遊んだり、 作業を楽しんでいるそうです。 現在、専門の病院のほうにも通っているのですがなんせ混んでいるようで、まだ検査中の段階で その結果をもとに先生とお話しするようなのですが、それももう少し先になるので 毎日、不安になったり前向きになったり…自分の精神状態がもうめちゃくちゃです。 ちなみに、家ではそれほど彼の子育てに困っている、ということはありませんが たしかにマイペースなので集団生活と家とではやはり違うのかな…?とも感じています。 私なりに彼を見て思うのは、支持されている意味が分からない、というよりも 聞いていない。(集中していない) 指示はわかっているけどふざけてしまう…時がある感じです。 病院で医師とお話しした時には 『なんとなく会話がずれている気もするし、このままほっといたら小学校の授業についてくの大変かも?』 と言われ 私が『軽度の知的障害ということなんでしょうか?』 と聞くと 『去年の検査だけど田中ビネーでこれだけでてれば知的障害ということはないよ』 と言われたのですが実際今年は違う検査で76という数字… (この診察のあとに支援センターで受けたWISPPIで出た数字です) この数字だけ見れば彼は軽度知的障害ということなのでしょうか…。 私自身の考えとしては、自宅での彼を見ている限り 得意不得意の凹凸は多少感じますが知的障害というようには感じたことがありません…。。 集中力はある時とない時があります。 その日のコンディションもあるし IQに振り回されない方がいいのでしょうか…? わかりずらい文章ですみません… もちろん、病院で検査結果が出て医師とお話しできればいろいろとわかるんだとは 思いますが、それまでずっと悩みっぱなしで…。 子供は可愛いのに、 今は子育てが苦しいです。 子供に対し自分の考えではなく、 他人からの評価で気持ちが一喜一憂してしまいます… こんな私にもしなにかアドバイスが あれば、是非教えていただけると助かります… よろしくお願いいたします。

回答
10件
2016/09/14 投稿
小学校 4~6歳 会話

年長での療育開始について。 ASDグレー、DCDあり年長男児です。 (田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域) 4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。 10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。 今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、 その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。 「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。 早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。 来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。 (学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。) ・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・ (まず施設に空きがあるか・・・ですが)  通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。 ・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)  →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する) 主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。 やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。 年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。  

回答
17件
2024/07/02 投稿
4~6歳 SST ST
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す