
田中ビネーを受けて、結果が出ました
田中ビネーを受けて、結果が出ました。
5歳級で全合格、12歳級で全不合格でした。
6歳級は理解が不合格で、11歳級は話の記憶が合格でした。
凸凹が云々という話や、各問題の詳細は聞けれなかったので、こちらでお尋ねします。
全体の知能指数は教えて頂きましたが、個別は記載がないです。
6歳級で出来ない問題があり、11歳級でできる問題があると言う事はやはり凸凹があると言う事ですよね。
20くらいIQ差があったら、大変とネットで見たことがありますが、それを超えますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
にゃーるさん、これだけの情報で凹凸が20以上かどうかは、検査した人でないとわかりません。
確かに凹凸はけっこうありそうだね、くらいしかわかりません。
ただ高い部分は気にしなくてもいいです。
高い部分は放っておいても伸びます。
問題は低い方。
今年長さんということは6歳ですよね。
6歳の理解が不合格だったということは、そこに対する支援が必要だということなのでは?
また各項目でも凹凸がある場合があります。
自閉症の私の子が5歳2か月で新版K式検査を受けた時、言語の数値は89と言われましたが、言語の項目別で3歳0か月から6歳半までの凹凸があったそうです。
言語の凹凸を平均して89というだけで、部分では年齢以上の理解があるが、部分では3歳の理解しかない。
日常生活で理解できていないことも多いだろうと想像できました。
私も具体的なことはわかりませんが、平均した数値が100より低いので、全体的に言語理解は低いを受け取って対応しました。
実際日常でも言語が遅かったですし。
問題は数値を受けて、どう対応していくかだと思います。
確かに凹凸はけっこうありそうだね、くらいしかわかりません。
ただ高い部分は気にしなくてもいいです。
高い部分は放っておいても伸びます。
問題は低い方。
今年長さんということは6歳ですよね。
6歳の理解が不合格だったということは、そこに対する支援が必要だということなのでは?
また各項目でも凹凸がある場合があります。
自閉症の私の子が5歳2か月で新版K式検査を受けた時、言語の数値は89と言われましたが、言語の項目別で3歳0か月から6歳半までの凹凸があったそうです。
言語の凹凸を平均して89というだけで、部分では年齢以上の理解があるが、部分では3歳の理解しかない。
日常生活で理解できていないことも多いだろうと想像できました。
私も具体的なことはわかりませんが、平均した数値が100より低いので、全体的に言語理解は低いを受け取って対応しました。
実際日常でも言語が遅かったですし。
問題は数値を受けて、どう対応していくかだと思います。
おはようございます。
検査に詳しくないので申し訳ありませんが、医師になぜ聞けなかっのか?はとても重要な事だと思いました。
①医師が質問を受け付けてくれなかった。
医師は説明をする義務があります。これは診察する義務と同様にとても大切な事です。わからないことはきけないような信頼関係の医師にお子さんをまかせるのはどうかと思います。といってもそういう医師はいます。どんどんわからないことは聞かないと説明はした!と医師は思って終了されてしまいます。
②帰ってから色々気になった。
この場合、事前にある程度の質問を書き留めて行くのが最も言い方法だと思います。
また、電話などで質問を受けてくださるか?なども確認しておくべきです。
ここにいらっしゃる知識の深い方たちは、知識の範囲で回答はだしてくださります。しかし、医師ではないというか、お子さんを診断した医師ではないのです。
たぶん~では?としか答えることはできないでしょう。それで安心できるならいいのですが、医師がつたえたかった事と同じかと言うと違うかもしれません。
お母さんが気になることはしっかり医師に聞くべきです。きちんとネットに書いてありましたがなどと伝えた上で、信頼関係を構築してくださいね。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ビネーなどの検査のことは詳しくないのでなんともいえませんが、
うちの子(年長)の場合、ビネーとウィスクを受けたことがありますが、どちらも年齢以上の数値が出ていました。
でも、日常でまったくそれを活かしきれてない。
特に言葉は分かっていても、うまく表現することが苦手なので元幼稚園教諭の私の感覚では、1年半くらい遅れている印象です。
なので、数値は参考程度で、日常の様子で対応していった方が良いように思います。
皆さんもおっしゃるように、気になることはもう一度聞いてみてもいいかもしれませんね。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
田中ビネーも含めてですが、本来検査結果からの指導支援はその受診された機関での確認が望ましいと言われております。その理由としては、これまで生まれ育った環境、検査までの成長込みでの状況も背景として分析したうえで支援方法はでますので、検査結果だけでの判断とすれば、ただ数値を受け止めるしかありません。
また、20くらいのIQ差ではどのような事が大変なのか、、、大変なのはお子さん自身であり、それぞれ育った環境もこれからの周囲の支援対応にもよって大変かどうかも本来わかりかねるものがあります。
一般的な大変と呼ばれるのは、子供が一人困り、親御さんも周囲も支援対応が分からないという場合を指すかなと、、、故に、地域において支援を利用しているご家庭はそこまで困る事もなく、お子さんも周囲と同じような悩みを抱えその子にあった改善対応で乗り切る話も耳にしますよ。
まず、現状その検査結果は結果とし、お子さん自身が今何に対して困っているか、そして親はご家庭でどのような支援を行い、園や学校などではどこまで理解をしたうえで支援可能かどうかです。
どんなに大変と言えど、しっかりした対応策があれば後は地道な支援で大変は軽減する事も可能です。
もちろん、医ケアなど生涯を通し必要な支援においては軽減できる問題でもありませんが、そこもまた地域における繋がりや支援の利用の中で何もしないより良かったと思える発見も場合によってはあります。
とりあえず、まずは検査機関に詳細における確認をしえみてはとは思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



初めての質問です
愚痴になってしまうのかも・・・。2歳半より療育に通う5歳半の年長の男の子がいます。先日より発達外来に通っており、広汎性発達障害、ADHD、軽度知的障害などの疑いとのことで、本日田中ビネーの検査を行ってきました。検査員の方が検査に慣れていなかったようで、本を見て確認しながらの質問でした。息子は聞いて理解する力が弱いため、質問者が下を向きながら小さな声で質問すると理解しにくいようで、それによって質問の意図が理解できずに全問に回答できないという項目が多くあるように思えました。また検査のやり方を間違えてやり直すことで集中力も途切れやすかったです。最後に検査員の方にもそれらの状況が加味されるのかお聞きしたのですが、検査に慣れていない事は申し訳ないとのことでした。正面から顔を見て目をみて質問をしてくれれば、もう少し質問の意図がつかめて答えられたのではないかと思うと、せっかく成長した能力がきちんと検査されなかったような気がして、悔しい気持ちになってしまいました。言い方も敬語を使ったりなど子供には分かりにくい表現もあり・・・。就学前に、支援級にするか普通級在籍の通級にするかの判断材料にしたかったのですが、こういった状況がある場合に、検査のやり直しやそれを加味した判断って可能なのでしょうか・・・。私自身も家庭での療育も意識してきたりと思いが強く、過剰に反応しすぎているのかもしれませんが・・・。なんとなくもやもやしてしまい、つい書き込んでしまいました。年長4月以降にまた就学前に検査って行うのでしょうか?
回答
娘の療育手帳更新の検査員さんが慣れていない方でした。
結果説明のときにものすごく謝っておられたんですが…『こんな結果になってしまい』を三...



田中ビネーについての質問です
私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します
回答
田中ビネー知能検査、3歳と5歳の2度受けました。IQが分かります。
知的な遅れがなかったので、5歳3か月で
WISK-Ⅳを受けました。
...



6歳の娘が田中ビネーを受けました
(療育の施設に月二回通っていて、そこに通う子どもたち全員が、就学前に受けるものでした)診断の結果のIQが予想外に高くて、信じられずにいます。娘の読み書き、計算、時計などなど…家での様子では、年齢平均以下にしか感じられずにいます。田中ビネーの診断結果を鵜呑みにはしていませんが…私のように、診断結果にモヤモヤされた方はいらっしゃいますか?
回答
田中ビネーはWISCよりもIQが高く出る傾向にあると聞いたことがあります。
また検査を受ける環境や、テストを行う人によっても結果は上下する...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
はじめまして
最初に薬の事ですが、アメリカは大量に薬が出されます。
日本の医師は子供に大量の薬を出す事は稀です。(色々な医師がいるので絶...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
発達検査では、普段できることができなかったり、できたと思っても数値があまり良くなかったりすることも、あると思います。それを全部ひっくるめて...


療育にかよいだして、一年ほどになります
田舎なのか、療育はつきいちで一時間だけです!このままでは、回りのお友達においつけるきがしません。初めての、テスト一時間して、何にも診断つきませんでした!ひとより、少し遅れているということでした。何をどうする?親の対応のしかたなど、詳しくしりたいですが、何がダメなのか、私にはわかりませんでした。息子一年生になるのですが、ひらがなはかけます。カタカナよめるし、本もよめます!すぐに泣きます!頑固です。アニメなどみると、夢中になって、中々そのときは、通じません。あと、苦手なこととしたら、算数など四角があるとしたら、どれを減らしたら同じになるかなど、ハサミをつかってきったら、これはどれになるかなど、こういったことが苦手です。空間?てきなものが苦手です。何にあ何にあてはまるのか?どんなタイミングで診断されるのか?全然わかりません。何でもいいのでわかること、教えてくたさい。
回答
ごくうさん、はじめまして🐱
4月から1年生なんですね、就学おめでとうございます✨
学級は通常学級なんですかね?
ご存知かもしれませんが、...



3歳の男の子です
田中ビネー知能検査で80のグレーと診断を受けてから療育に通っています。グレーと言われたけど、親的にはもっと低い点数だったし、自閉症なんだろうなと思います。今は他人からしたら「大人しくて発達ゆっくりしている」印象ですが、これから療育続けてどれくらい変わるのでしょう。個人差ありますよね。わかっていますが、どうしてもショックです。周りには心配かけたくなくて元気にしていますが、やっぱりへこみます。普通の子と同じレベルに追いつくとか、今より良くなるとかあるのでしょうか?知らない人に「あら、挨拶できないのかな?」なんて言われると辛くて、自閉症なんです!なんて言いたくないけど、言って楽になりたい気持ちもあり、モヤモヤします。療育で遅れを取り戻せるなら、前向きになれるのにな。
回答
田中ビネーで測るのは知的障害についてではなかったかと思います。
自閉症についてはまた別の検査なり専門医の診察なりで判断するはずです。
(あ...



削除しました☘みなさんありがとう👌✨
回答
診断がなくても、支援級に入れたのはなぜでしょうか?
こちらでは、ちゃんとした診断ともとに支援級か普通級かの話し合いになります。
離席が強い...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
皆様ありがとうございました。
発達テストがどうなるかは不安はありますが、申し込んでみようと思います。



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



年長(5歳2ヶ月)IQ73の娘の進級について半年前に受けた田
中ビネーではIQ77で、つい先日受けたところ、73になり、住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。幼稚園での生活を聞いていると、集団生活もできるそうで、指示も最近はよく通るようになってきたとか。なので先生たちから見て困りごともなく、加配がいると言われてる割に、まったく手がかからないと言われてしまいました。発達検査を受ける前は、仲良い子達は当たり前ですが普通級に行くので、学校に慣れるまでは普通級に行ってほしいなぁと思ってました。手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…似たような方の進級の経験談など聞かせていただけると助かります。
回答
こんにちは。
仲の良いお友達とのご入学、楽しみですね!
一年生は基本的に全員カオスです😅
何かをできるようにするというより、一年かけて学...



小学生の知能検査について
いつもお世話になっています。私には小学一年生になった息子がいます。自閉症スペクトラムで情緒支援級に在籍しています。これから年に1回か2年に1回、知能検査をしていこうと思っています。検査は医療機関で行った方がいいのか、学校を経由して教育機関で行った方がいいのか、わからないでいます。医療機関で行ったほうが、いざという時は診断書を書いてもらえるし、有料にはなるかもしれないけど詳しい検査結果がもらえるのかな?と思いますが、その判断でいいのか迷っています。皆さんはどこで検査されていますか?経験談をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
kananakaさん、回答ありがとうございます。
お体の調子はどうですか?
検査の詳しい解説、ありがとうございます。
以前yahoo知恵袋...
