2019/04/12 16:18 投稿
回答 4

前に体育に関して質問をした者です
あれからいろいろ考えた時に新たな疑問があります
それは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです
大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない)
例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とか
もちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…)
抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に…
もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの)
病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます…
こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/129466
退会済みさん
2019/04/12 19:06

衝動ということでしたら、別の症状ですがうちの娘なんかは、高確率でやめさせるとなると、MAX量の抗精神病薬を服薬させないといけませんが、問題行動だけではなく、全ての行動がストップして廃人のようになります。

なので、衝動を抑えるというよりは、衝動が起きてつい失敗したときにどう対処するか?などを学ばせています。

また、娘が衝動的に不適切な行動をしてしまうアイテムには近寄らせないよう、物理的に避けさせています。

仮に団体競技で主さんのようなことをしてしまう、または衝動にかられる。ということでしたら、団体競技は学校の授業で参加せざるを得ないものを除き、一切禁止にすると思います。
部活や遊びも含めて禁止です。
禁止していることを自分の判断で勝手に始めた場合、そのことでうまくいかない。という悩み、その事で生じる葛藤からくる体調不良も含め、一切フォローせず、厳しく断罪します。

何故ならば、自分のしたいという欲求や気持ちを最優先させ、他者に迷惑をかけているかもしれない、かける恐れが強いことをする。という身勝手極まりない行動については、我が家では認めていないからです。

こだわりだろうが、なんだろうが知ったこっちゃありません。

主さんが衝動に駆られるのは仕方ないことかもしれませんが、衝動に駈られても一切我慢して、プレイヤーの一人として参加する。ということが保証できない。万に一つでもやってしまうかもしれない…ということでしたら、団体競技に参加することそのものがマナー違反と思います。

現在、やっている団体競技で主さんのような衝動に駈られてしまうメンバー(発達障害者)がいますが、全員迷惑をしています。
まだ義務教育のお子さんですが、次はない!として、やめてもらうことになっていますよ。
凸凹ありの幼児ですら、理由はどうあれぶち壊しにする人は入れないというスタンスです。
とんでもないことをしてもメンバー全員が受け止めるということなら構わないのかもしれませんが、うちの子が参加している競技等では障害特性でも認められていません。
練習だけ参加させ、試合は禁止などかなり厳しいです。
こういう衝動について、服薬で数年などの短期間でなんとかなった子は、ケースも少ないですが今のところ見たことがないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/129466
退会済みさん
2019/04/12 16:26

こんにちは😃
衝動性を気持ちの持ちようでコントロールするには、なかなか無理があると思うのですが、何か内服はされていますか?
例えば、漢方薬やエビリファイと何か衝動性を抑える薬について、医師から提案されたりは無かったでしょうか?

Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/129466
あごりんさん
2019/04/12 21:20

天冬樹さん こんにちは

団体でのスポーツ・球技などで、活動中に衝動的な行動をする気持ちになったことはありませんが、なってしまう方は知っています。

例えばサッカーであれば、みんなが気持ちを集中しているボール⚽️から、その気持ちを引き剥がして自分の方に全てを向かせるような行動
まるでみんなを驚かせたり、面白がらせたりして、自分が場面をさらいたいかのような行動
それらを実際にしてしまう方がいらっしゃいました。

なぜ?と、その時の気持ちを聞いたことはないのですが、
・思っているより興奮している
・勝ち負けが決まるゲームが本当は恐ろしい
・得意ではない活動だが、参加したからにはなんらかの結果を残したい
……のような気持ちが働いているのではないかしら?と観察しました。
場を混乱させてやろうという悪意ではなく、どちらかというと「面白がりの演出」に見えましたが、天冬樹さんの場合はどうですか?


ご自身で感じているよりも、脳が場面に興奮しているのかもしれません。
衝動を我慢してらっしゃるのは、よく頑張っているなと思います。

体育の授業ですと参加しないわけにもいかないでしょうけれど、
自分が高揚してしまうことを自覚して、
参加する時間をできるだけ短くしたり、
場面を直接見たり声援を聞いたりすることをできるだけ制限したりする…などの対応を取るのはいかがでしょうか。
(知り合いの方は、本当にやらかしてしまうので、「無理だ」と参加を自主的に制限していました。)

当てはまらないお話だったらすみません。
周囲からはそのように見える、ということで参考にしてください。

Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/129466
2019/04/13 12:23

天冬樹さん。
そうですね。
お話を、伺っていると、あなたの
小さい時の、家族関係、体験が気になります。
良かったら、
コミュニティにも、いらして下さい。

Quasi laudantium eum. Deserunt molestias eligendi. Ut consequatur et. Sint quasi ratione. Cupiditate veritatis repudiandae. Maxime accusantium at. Molestiae excepturi cupiditate. In dolor voluptatem. Amet aliquam dolorem. Et distinctio ut. Repellendus nam ex. Similique ipsam quia. At id ut. Quibusdam facere nostrum. A sit quis. Laboriosam deleniti doloremque. Consequatur odit ad. Autem ipsam enim. Doloremque veritatis quae. Tempore ipsum impedit. Voluptatum occaecati cumque. Quia repudiandae asperiores. Iste consequuntur eum. Iusto voluptas atque. Illum veniam dolores. Id dolor tenetur. Qui non repudiandae. Quas eum rerum. Quod temporibus omnis. Debitis consequatur laborum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
連絡帳 中学生・高校生 忘れ物

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
児童精神科 会話 中学生・高校生

中学2年生の男の子のことで相談にのってください。 ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。 1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。 ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学期に退部しております。 2年生になり、クラス替えがあり、担任の先生も変わりましたが、1学期はどうにか登校できておりました。 ただ、特定教科の先生との相性が悪く、2年生になってその教科だけ極端に定期テストで点数が取れなくなりました。 当然の様に、テストの全体順位も下がっております。 先生が、ちょっと専門的な授業をするそうで、学校配布のワークを一生懸命やっても、ワークと定期テストの問題レベルが違いすぎて、結果が出ないようです。 授業が専門的過ぎるのは、事実なようで、平均点は40点台、テストの結果分布表を見ると30点以下のお友達が1番多いようです。 ただ、きちんと対応できているお友達もいるので、親としては我が子の努力不足も十分理解しております。 しかし、本人は、数字(成績)に対するこだわりが強すぎて、テストの結果を受けとめきれておりません。 1学期の頃から、その先生に対する不満は言っていたのですが、夏休み明けから登校しぶりが多くなりました。 夏休み明けは、本人がめまいがすると言ったので、病院を受診したところ、血圧がかなり低いとのこと。薬を処方されました。 血圧の件もあり、しばらくは遅刻での登校でもよしとしていたのですが、 どんどん遅刻の回数が増え、欠席する日も増えていってしまいました。 そして、登校できない理由を、母親の起こし方が悪いなどと言って、暴言がどんどんすごくなってきております。 自分が学校に行きたくなった時、学校まで送ってほしいので、仕事をやめろと言われています。 学校に行けない理由を、親のせいにして、家にいる間じゅう、母親を責めます。 現在は半分ぐらいしか登校できておりません。 苦手なその教科がある日は、特に欠席が多いです。 現在は、すっかり勉強に取り組む気持ちがなくなってしまったようで、帰宅後はゲームandYouTubeです。宿題だけはしますが、授業を休みがちなので、分からない部品がどんどん増えてきて、ワークなどは答えを丸写しです。 しかし、全日制の高校に進学したいとのこと。それも、行きたい高校があり、苦手教科のせいで内申点が届かないと荒れまくっております。 それなら、勉強しようよ.....が正論ですが、正論が通じません。 決まった曜日の決まった時間に通う事ができないと、塾も拒否です。 とにかく、今はネットをやっている時間以外は、イライラしています。 これが発達障害と特性なのでしょうか。 ネット依存が心配なので、辞めるように声をかけると、ネットをやらないのなら、母親が相手をしろと騒ぎます。 そんな状態なので、母親は学校のない日が恐怖です。 父親は、子どもと似てこだわりが強いタイプなので、自分の趣味に没頭してしまい、子供の相手はしませんし、母親の相談にものってくれません。 学校の先生、スクールカウンセラーさん、市役所、市の教育センター、県の不登校サポート施設、児童相談所、県の発達障害支援センター等、色々なところに相談しましたが、家の中で荒れているだけなので、全く解決方法が見つかりません。 特に学校の先生はほとんど相談にのってくれない状況です。学校に行けないことに対しても「学校に行くか行かないかは、本人が決めること」との見解のようです。 家の中で荒れている件は、児童相談所か、暴力になった場合は警察に相談してほしいと言われました。 病院の児童精神科は、本人が先生との相性が悪く受診拒否。いま、別の病院を予約していますが、 本人が行ってくれるかどうかあやしい状態です。 精神的に精一杯な状況ですので、申し訳ありませんが、批判的なご意見は遠慮させていただきます。 苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)で、アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/12/14 投稿
進学 児童相談所 病院

今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。 何かここの子の為にいい方法ありますか? 本当に自立出来るのか不安です。 娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。 高校も中退させるべきなのか‥ このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。 いいアドバイスを下さい。

回答
6件
2018/07/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 診断

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
衝動性 不登校 自傷

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
11件
2024/05/10 投稿
小学校 高校 大学

広範性発達障害の高校2年の息子の事で相談です。去年末ごろから、お金(欲しいものを買うための)を欲しがります。最初、一眼レフカメラがほしいから(鉄道好きで)「バイトしてためて買うと」言うので実際バイトしていましたが、お給料が入る前に「後でバイト代入って返すから」と言われてそのときはお金をもらって買いに行くのが正しいから駄目だ!と何度も言いましたが、暴れ出して聞く耳無しなので「一度だけだ。2度は無し」だと言い先にかしました。バイト代入って実際返してもらいましたが、もともと物欲が凄いのでまた新たに性能の良いカメラを欲しがります。それも何度もお金貸してといわれましたが高額だし本人も諦めたのか言わなくなりました。今は東京に行く資金10万円貸してと言います。 それまでの間も、小遣い前借りしたり、勝手に着払いして買いものしたり(バイトして払うつもりだったがバイトできず、キャンセルしなさいと、そうこうしていたら、実家のおばあちゃん宅に宅配の人が持って行って支払い終わってしまい…) 駄目だと何度も話しても「今しかできない、思いで作っておかないとなにもやる気が起きない。」と言いましてや現在不登校で今年は一度も登校もしていないのです。大学受験を頑張るためにいかないとやる気が起きないと、正直ここ最近毎日暴れ、ご飯はひっくり返し、怪我をしない程度に手をだし疲れます。(アザだらけですが( ;∀;)) 近くに住んでいる祖母に言うてみると私を試すように言いますが本人は心配させたくないから言わさないために私に脅して来ます。現在バイトも決まっても行けずじまいでお金を貸すと言っても返してもらう見込み無しですが本人は「借りないと働く気が起きないから」と言います。今日もさんざん腕を木の棒でバシバシ叩き「貸してほしいお願い」と言うので、「思い出づくりはこんなことしては良い思い出にならないし、したいことあったら何かを達成しないと出来ない事と道筋がおかしい。わかる子だと思う」と思ってると言い「私は痛くてもわかるようになるまで痛いの我慢すると何度お願いされても駄目だ」と断言しましたが、まだまだ納得しません。うちは母一人子一人です。他に話す人はいません。根は優しい子です。いつかは折り合い付けてくれる時があれば良いのですが、お金、物欲は何か訓練しないと行けないのでしょうか?通ってる病院のドクターからは以前「そんな訓練するとこないよ」といわれました。似たような方よきアドバイスお願いします。 長文最後迄お付き合いありがとうございました。

回答
9件
2017/08/11 投稿
病院 高校 不登校

高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればいいのでしょうか? 子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。 私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。 そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。 すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。 スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。 結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。 通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。 発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。 スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。 本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。 小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。 子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。 成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。 高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

回答
7件
2025/03/27 投稿
療育 行動療法 反抗期

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
ST ADHD(注意欠如多動症) 会話

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 いじめ 発達障害かも(未診断)

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 片付け 中学生・高校生

何度か質問させていただき、アドバイスをいただき、無事全寮制高校になんとか合格。。。。したのはいいのですが、「お前(私=母)に騙されただけだ」と案の定キレまくりで、毎日奴隷扱いです。 (母一人子一人、ライターなのですが仕事道具のPCを人質?に取られているので言うことを聞かざるを得ません。クライアントに極力迷惑かけないようしていますが、「僕が起きているときに仕事したらPC壊すからね」です。 完全に主従関係が逆転しています) 「私がお金稼がなかったら暮らしていけない」とか「お客さまに迷惑かけるわけにいかない」とか当たり前の話が一切通じません。 ”そもそも(元夫が引きこもりだったため)母親が仕事ばかりできちんと育てなかったのが障害(ASD,ADHD)をこじらせて挑戦反抗性障害、愛着障害を引き起こしている”のは確かなので私が強く出られない(元夫のときもそうでしたが延々と続く暴力、暴言に立ち向かえない)から余計助長してしまっています。 児童相談所も虐待ホットラインも医療(3院相談ずみ)、警察ももう5年もやっているので手立てなしです。 (「骨折くらいで警察呼ばないで~一時保護しても余計恨み倍増で帰ってきたら余計やられる、ってお母さんいい加減わかってるでしょ?」とのこと。児童相談所も「他の子に悪影響がある&本人がお母さんに会いたい、早く帰りたいと毎日泣いている」で数日で帰ってきます。愛着障害というか、家庭内ストーカー、束縛著しい、思い通りにならないから暴力を振るう、という状態) 中学はやっと卒業=お役御免でほっとしているようです。 高校は「入学してくれたら指導できるんですが・・・・」という状況。 あちこち調べましたが、賢すぎて外面良すぎるので施設も病院も入れません。見た目も至って真面目です。 私が逃げたいですが、「家に未成年を一人で置いて逃げたらお母さんがネグレクトになるから」と警察に言われました。 「まだ外でほかの人に暴力振るわないだけましやないですか、そんなわるいの、いっぱいいますって」とも。 ・・・さすが治安悪さワースト県です) 私立校でただでさえ入学金等払ってお金ないのに「高校行って欲しかったらTVとSWITCHとソフト買えよ」とLINE来ました。言葉で返事したり、声をかけようとすると殴られます。 電話がかかってきたのに出ようとしても、「勝手にしゃべんないで!」と携帯を投げられます。 (ちなみに高校には大型ゲーム持ち込みNGなのでもし買ったらそれが「高校行かない」の理由にされてしまうので買いません。お金もないですし・・) どうしてこんな状況になったのか、不登校でしたが中学生という居場所がなくなって、新しい居場所も不安で、それで私に全力で八つ当たりしているのだろうと思いますが、話すこともできず(一方的に罵詈雑言は言われます。が「それは。。」とか言おうものなら「はい、(しゃべらないという)約束やぶった~!」で殴られます。 その「約束」は彼が一方的にLINEで「気持ち悪いオバサンの声聞くと気分悪くなるから絶対しゃべんないでね」と言ってきたものなのですが。 ・・・長くなってすみません。どなたか類似の状況を乗り越えた方いらっしゃいましたらアドバイスください。よろしくお願いいたします。

回答
63件
2018/03/14 投稿
高校 仕事 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す