締め切りまで
5日

前に体育に関して質問をした者ですあれからいろ...
前に体育に関して質問をした者です
あれからいろいろ考えた時に新たな疑問があります
それは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです
大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない)
例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とか
もちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…)
抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に…
もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの)
病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます…
こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

衝動ということでしたら、別の症状ですがうちの娘なんかは、高確率でやめさせるとなると、MAX量の抗精神病薬を服薬させないといけませんが、問題行動だけではなく、全ての行動がストップして廃人のようになります。
なので、衝動を抑えるというよりは、衝動が起きてつい失敗したときにどう対処するか?などを学ばせています。
また、娘が衝動的に不適切な行動をしてしまうアイテムには近寄らせないよう、物理的に避けさせています。
仮に団体競技で主さんのようなことをしてしまう、または衝動にかられる。ということでしたら、団体競技は学校の授業で参加せざるを得ないものを除き、一切禁止にすると思います。
部活や遊びも含めて禁止です。
禁止していることを自分の判断で勝手に始めた場合、そのことでうまくいかない。という悩み、その事で生じる葛藤からくる体調不良も含め、一切フォローせず、厳しく断罪します。
何故ならば、自分のしたいという欲求や気持ちを最優先させ、他者に迷惑をかけているかもしれない、かける恐れが強いことをする。という身勝手極まりない行動については、我が家では認めていないからです。
こだわりだろうが、なんだろうが知ったこっちゃありません。
主さんが衝動に駆られるのは仕方ないことかもしれませんが、衝動に駈られても一切我慢して、プレイヤーの一人として参加する。ということが保証できない。万に一つでもやってしまうかもしれない…ということでしたら、団体競技に参加することそのものがマナー違反と思います。
現在、やっている団体競技で主さんのような衝動に駈られてしまうメンバー(発達障害者)がいますが、全員迷惑をしています。
まだ義務教育のお子さんですが、次はない!として、やめてもらうことになっていますよ。
凸凹ありの幼児ですら、理由はどうあれぶち壊しにする人は入れないというスタンスです。
とんでもないことをしてもメンバー全員が受け止めるということなら構わないのかもしれませんが、うちの子が参加している競技等では障害特性でも認められていません。
練習だけ参加させ、試合は禁止などかなり厳しいです。
こういう衝動について、服薬で数年などの短期間でなんとかなった子は、ケースも少ないですが今のところ見たことがないです。
なので、衝動を抑えるというよりは、衝動が起きてつい失敗したときにどう対処するか?などを学ばせています。
また、娘が衝動的に不適切な行動をしてしまうアイテムには近寄らせないよう、物理的に避けさせています。
仮に団体競技で主さんのようなことをしてしまう、または衝動にかられる。ということでしたら、団体競技は学校の授業で参加せざるを得ないものを除き、一切禁止にすると思います。
部活や遊びも含めて禁止です。
禁止していることを自分の判断で勝手に始めた場合、そのことでうまくいかない。という悩み、その事で生じる葛藤からくる体調不良も含め、一切フォローせず、厳しく断罪します。
何故ならば、自分のしたいという欲求や気持ちを最優先させ、他者に迷惑をかけているかもしれない、かける恐れが強いことをする。という身勝手極まりない行動については、我が家では認めていないからです。
こだわりだろうが、なんだろうが知ったこっちゃありません。
主さんが衝動に駆られるのは仕方ないことかもしれませんが、衝動に駈られても一切我慢して、プレイヤーの一人として参加する。ということが保証できない。万に一つでもやってしまうかもしれない…ということでしたら、団体競技に参加することそのものがマナー違反と思います。
現在、やっている団体競技で主さんのような衝動に駈られてしまうメンバー(発達障害者)がいますが、全員迷惑をしています。
まだ義務教育のお子さんですが、次はない!として、やめてもらうことになっていますよ。
凸凹ありの幼児ですら、理由はどうあれぶち壊しにする人は入れないというスタンスです。
とんでもないことをしてもメンバー全員が受け止めるということなら構わないのかもしれませんが、うちの子が参加している競技等では障害特性でも認められていません。
練習だけ参加させ、試合は禁止などかなり厳しいです。
こういう衝動について、服薬で数年などの短期間でなんとかなった子は、ケースも少ないですが今のところ見たことがないです。

こんにちは😃
衝動性を気持ちの持ちようでコントロールするには、なかなか無理があると思うのですが、何か内服はされていますか?
例えば、漢方薬やエビリファイと何か衝動性を抑える薬について、医師から提案されたりは無かったでしょうか?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
天冬樹さん こんにちは
団体でのスポーツ・球技などで、活動中に衝動的な行動をする気持ちになったことはありませんが、なってしまう方は知っています。
例えばサッカーであれば、みんなが気持ちを集中しているボール⚽️から、その気持ちを引き剥がして自分の方に全てを向かせるような行動
まるでみんなを驚かせたり、面白がらせたりして、自分が場面をさらいたいかのような行動
それらを実際にしてしまう方がいらっしゃいました。
なぜ?と、その時の気持ちを聞いたことはないのですが、
・思っているより興奮している
・勝ち負けが決まるゲームが本当は恐ろしい
・得意ではない活動だが、参加したからにはなんらかの結果を残したい
……のような気持ちが働いているのではないかしら?と観察しました。
場を混乱させてやろうという悪意ではなく、どちらかというと「面白がりの演出」に見えましたが、天冬樹さんの場合はどうですか?
ご自身で感じているよりも、脳が場面に興奮しているのかもしれません。
衝動を我慢してらっしゃるのは、よく頑張っているなと思います。
体育の授業ですと参加しないわけにもいかないでしょうけれど、
自分が高揚してしまうことを自覚して、
参加する時間をできるだけ短くしたり、
場面を直接見たり声援を聞いたりすることをできるだけ制限したりする…などの対応を取るのはいかがでしょうか。
(知り合いの方は、本当にやらかしてしまうので、「無理だ」と参加を自主的に制限していました。)
当てはまらないお話だったらすみません。
周囲からはそのように見える、ということで参考にしてください。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
天冬樹さん。
そうですね。
お話を、伺っていると、あなたの
小さい時の、家族関係、体験が気になります。
良かったら、
コミュニティにも、いらして下さい。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
うちの地域は支援学級はどういう子供がいるのか?何故クラスがわかれているのか?のアナウンスが小学校1年生であります。
...



親戚の子が自閉症で変わった行動をします
自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。
回答
ご両親は、外から言われるまでもなく我が子の「奇妙な行動」は把握してると思いますよ。
書かれたことの殆どは周りの迷惑になることでもなく、注意...



ASD特性ありの娘がいます
昨年度に団体競技の習い事をさせたらとても得意で上手になり競技クラスに所属しました。ただ、ASD特性の認知の歪みからか自分は先生に嫌われていて自分だけ怒られると思い込み、仲間がいじめてくる、仲間外れにしてくる、いじめられるから今日は休むと言ってくる事も多く、競技クラスの為、やはり休むことはご法度なのでとても苦労しました。娘はASDであることを習い事に関係する人には言わないでといったので言えない状況でした。色々あり、その習い事はやめました。でも娘はその習い事が生きがいで絶対にやりたいと言います。でも先生からはメンタルに浮き沈みがある子には競技クラスは向いていないと言われ、私もそれは十分に理解しています。それを娘に伝えてもやりたい、と。しかも普通のクラスではなく競技クラスをしたい、と。しかしながらASDの娘にとっての最難関である社会性、コミュニケーション能力が必要であり、娘がやっていきたいのであればその部分を乗り越えないとできない習い事です。娘には説明したのですが乗り越えると言いますがASDの子供がそう簡単に乗り越えられるとは思いません。前置きが長くなりましたが、娘のやりたいを応援する為にはその部分の乗り越えが必要です。でもそれって娘の出来ない部分を否定というか、改善?を願っていくような道のりになると娘を否定してしまうのではないかと思って思い悩んでいます。皆さんならどうされるかご意見を聞かせて下さい。同じチームに復帰ではなく、同じ競技がしたいと言っています。
回答
ハンデに関係なく、女社会は大変だと思います。女の子の集団なら避けられない事なのではないかと…それを乗り越えられる強い子ならお稽古を続けても...



高校2年の娘です中学は半分くらい不登校でした
そのため数学、英語が苦手です。自閉症スペクトラムで見て覚えるより、聞いて覚えたほうが頭にのこると診断されました。数学、英語を聞いて覚えるいい方法がありましたら教えてください。
回答
はじめまして。私は数学は大の苦手で英語だけになりますが英単語は単語帳を見てスペルを覚えた後スペルを何も見ずに言って覚えていました。
だから...



高校二年の息子がいます
小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラやインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。高校生活は4人部屋の下宿生活。自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。監督からの連絡の事を伝えると、「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。
回答
下宿して野球している…ということになると、リトル時代からそこそこ実績もあるお子さんなのかな?と思いますがどうでしょうか?
なのでここで諦...



高校3年の息子です
就職も決まり、後は卒業するだけですが、同じクラスに好きな子がいて、一緒に遊びに行ったりして、なかなかいい感じでした。私も主人も息子は恋愛は出来ないと思っていましたので、こんな普通の事が出来るようになるとはと嬉しく思っていましたが、最近告白して相手もOKだったらしく、息子はもうこの世の春だったんですが、何故か彼女が電話をしても全く出ない、LINEをしても既読スルー・・・もう、息子はパニックでずっとイライラしてて、とうとうこの前テレビのリモコンを投げて、それがテレビに当たってしまい壊れてしまいました…息子はテレビが、もうみれなくなったとパニック!!親として息子が弄ばれているように思えてなりません。もう、死にたいとか言ってたり、彼女の家に火をつけるとか、思い込みの激しい子なので、本当にそんな事しないかと、不安な毎日です・・・発達障害のある子の恋愛経験について、このような場合どうアドバイスすればいいのか、教えてください。
回答
ルビーさんは、「発達障害のある子の」恋愛と、限定していますが、
付き合ってみたら違った・・で別れることなんて普通にあるし、
話したくない相...



小2息子(自閉症スペクトラム・支援級と交流級在籍)が『運動会
に出たくない。』『運動会の練習がある間は学校に行きたくない。』『終わったら学校に行く』と言います😢昨年は先生の加配がなく、最初から最後まで一人で参加する事ができました。学校の先生にも相談したのですが、息子を中心に色々と方法を考え、息子が参加しやすいようにして頂いてるみたいです。💦息子は出ないと頑なに拒否です!!今の所は行きたくないと言いながらも、学校には行っています。皆さんはお子さんが運動会出たくないと言われた時どのような対応をされていますか?アドバイスよろしくお願いします!!
回答
コメントありがとうございます。
理由は言いません。
言いたくないといいます。
私が思うに足が遅いからなのかな?と思うんですけど。
本人...



自閉症スペクトラム中3の息子がおります
時間のこだわりが強く745に妹がテレビをゆずらないと癇癪が起きます。他にも見られるテレビはあるのにリビングのテレビを745から子供番組をみることにこだわります。が、妹もテレビを745ぴったりに終わらないので喧嘩が絶えないです。妹に月曜から金曜まで嫌な学校行ってるのに、唯一の週末もお兄ちゃんの癇癪でストレス溜まると言われました。なるべく私と娘ででかけたり、配慮はしてきましたが、娘の言い分は当然です。親としては息子に対して生きづらく産んでしまった自分に落ち込み、娘に対しては休まらない家庭で申し訳ない気持ちでいっぱいです
回答
おはようございます
何故?7:45?番組と番組の切れ間のCMタイムでよくないですか?
下手すりゃ7:45なんて、サスペンスなら犯人がわかり...



【スポ少について】小学3年生、女の子、通常級在籍診断は付いて
いませんが境界知能、言語理解、ワーキングメモリーが低く、運動も苦手です。定型の姉(小5)がスポ少に入っています。周囲の保護者から度々妹ちゃんもどう?と誘われていますが、やんわり濁して断っていました。先週、監督がたまたま指導しきれない(高学年組が模擬試合をしていた)低学年の団員達を保護者のパパさんが遊び半分でシュート練習させていました。普段はお迎えの時に次女を連れていく程度でしたが、その時は保護者当番で体育館内で次女を連れ、待機していました。その時、次女にも一緒に、と声を掛けられ、バッシュがないなど遠慮していましたが、結局、低学年組と練習に混ざることに…。保護者のパパさんが優しく、シュートも何本か入って次女はすっかりその気になってしまったようで、それ以来、スポ少に入ると何度も言ってきます。そうは言っても練習はハードだし(週3、18:30~21:00、土曜も任意で練習あり)監督の怒号が飛ぶし、仲良しクラブではないので次女には過酷です(過酷な環境ということを理解できない)本人のやりたい気持ちが大事とは思いますが、流石に諦めてもらいたいのが本音です。(やってダメなら辞める選択肢はその後のリスクが大きいのでこれも避けたいです…)こんなとき、どんな風に話しますか?親として罪悪感もありますが…。ちなみに運動系の習い事は週一体操をしています。出来たことを褒めてくれる雰囲気のところです。皆さまのご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
余談です。
うちの子たちは勉強が嫌いで苦手。
知的はないので、小学生時代は90点以下は取らないレベルで推移はしますが中学からは下降する傾...


中学3年男子です
ADHAとADS気味がある子です。受験も無事終わりましたが、半年前くらいから自傷と言うべきかこだわりのようなものか、初めは深爪だったのが皮をはぎ爪まで毟ったりときにはコンパスの先でガリガリ傷つけたりするようになり左手のつめが半分無いところもあります。言っても治らないのはわかっていますが、炎症したりしたら皮膚科に言ったりもちろん小児精神科の主治医にも相談はしていますが、なんとかならないものかなぁと心配しています。皮膚科の先生はあまり言わない方がいいと仰ってました。小児精神科の先生はおじいちゃんであれまぁーって感じで特に何も。薬はアトモキセチン25を朝晩ですが、これと言って何も感じないようです。副作用が出なかったのがこの薬だけだったので、飲まないよりはいいか?って感じでのんでますが、アトモキセチンが原因でこのような事はおこりませんよね?ただでさえコミニケーション不器用なのに高校に進学して今から新たに人間関係を作り上げていくときに、変なやつだと思われないか心配です。本人は中学がストレスだと言ってますが中学が高校にかわっていい方に行けばいいですが、この前爪がなくなるくらいストレスが増えると思うと心配です。
回答
爪の皮をめくったり、爪を噛んだりするかわりに、耳たぶをさわる、とか、違った行動に置き換えることで爪の皮をめくるのをやめるという、置き換え法...



就労移行支援事業の選び方高校3年生の子どもと事業所の意向が異
なり困っています。A事業所家から徒歩5分程度。友達が数人通所している。企業実習は面接の段階までない。施設内で訓練のみ。14時ごろまで開所B事業所家から電車で2駅。知人はいない。企業実習を取り入れている。夕方まで利用可本人は近くて友達がいるA事業所を希望していますが、親は二人とも就職を目的として考えると実習を取り入れていて電車の通勤練習ができる点からB事業所が良いと思っています。昼過ぎに帰ってきてしまう開所時間もA事業所にいまひとつ乗り気でない理由です。生活リズムが崩れてしまいそうで。通うのは本人なのでここは本人の希望通りにすべきでしょうか。相談支援事業所に相談したところ、やはり就職が目的なので、最初はBに通ってどうしてもだめそうならAに移るのはどうですか、と言われました。他の親御さんならどうするか、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします
回答
初めまして、私にも高校3年生の娘がおります。
定型さんなので只今受験真っ盛りなのですが、大学1年生の息子はアスペ君です。
勉強は好きでもあ...



もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子
過去2年、運動会のかけっこに参加できていません。みんなと合わせられない自分を気にする面も出てきたように思うので、自己肯定感が下がるのではないかと気がかりです。こうやったら本人が前向きに取り組めたとか、本人が自分の行動に嫌悪感を持たないとか、何か良い対処法がございましたら、教えていただけるとありがたいです。《これまでの運動会の様子》競争する列にはならんでいますが、自分の番が来ても走らず、最後に先生が抱っこして、ゴールのテープを切ってくれています💦運動会では人目が気になったり、気が進まなかったりするんだろうから、無理にやらせようとは思わないですけど、そろそろ本人も「自分だけやってない」と気にし始めているかなと思っています。《その他の行事》今年の保育参観では、うちの子だけプールを嫌がり、保育室で一人いじけていました。ただプールが嫌なだけなら自分の好きな遊びを続けていると思いますが、自分でも自分が嫌みたいに、気持ちの整理ができないような困惑顔をして、部屋の隅っこで、唇をすぼめて座っていました。過去2年のお遊戯会も舞台の横で先生に抱っこしてもらったり、舞台に立てても、棒立ちしていたりします。《療育》これまで言語聴覚士の指導のみで、来月から言語指導はなくなり、心理指導を受けることにしています。こだわりの強さ、気分の切り替え、友達とのコミュニケーションなどが課題です。今後の心理指導でもアドバイスをいただけると思いますが、皆さんの経験等からもご意見伺いたいです。よろしくお願い致しますm(._.)m
回答
アクビさん
そうですね。私がドーンと構えて「そんなの、たいしたこたないよー」としていた方が良いですね。
私が気にしていると、子供も気に...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
まきまきさんへ
二次障害は環境を調えてあげればなおる可能性は高くなると思います。
アスペルガーの特性自体も二次障害が酷いときは比例して強...



中学1年の息子のことで悩んでいます
こだわりが強く、自分の興味のあることにだけ積極的です。現在のこだわりはテレビ。家に帰ってくればテレビから離れられません。何度言っても(当然優しく説明しているつもり)夫からは時に厳しく言ってもらっても(これも厳しいながらも説明というか説得のつもり)我々には訳の分からない言い訳をつけて全くいうことを聞きません。例えば「勉強するにはテレビが必要です!」など結局、キレて、泣いて暴れて・・・で、結局我々が折れる・・・。寝るまでテレビです。当然宿題も毎日私との闘いです。できないときもあり、学校に私が説明します。・・・長くなりました。お聞きしたいのは、荒療治(?)として、テレビをなくそうかと主人と相談していることです。理由は「壊れてしまった。」として。ただ、それも「買いに行こう。」となり、結果暴れるのか・・・。いや、たぶん暴れます。こういったこだわりを持つお子さんにどのような対応をされているのか皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
難しいですね・・・
荒療治としてテレビをなくしたとしても、年齢的にスマホを手にする日も近いですよね。
テレビと違い、スマホの依存度はもっと...



注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
なのさま
辛い、というよりは自分のやりたいことと違っていたから辞めたいという気持ちの方が今は強いようです。
我が家は特に誰がスポーツをし...


中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい
ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…
回答
こてつさん。
やっぱり、自分が気づくまでは難しいですよね。あせっているのは自分だけなのかもしれないですね。
やりたいといっても、はっきりや...


6歳娘、知的障害ありの自閉症です
言葉は要求で二語文が出ていますが問いかけには答えてくれません。思い付いたもの、目に見えるものを言葉にすることはできるけど、考えるのは難しいようです。前置きが長くなりましたが、娘の他害に悩んでいます。半年以上前から始まって、最初は泣いている子にだけだったのに今は泣いていない子にも急に手をあげたりします。外出時は常に隣かすぐ後ろについて回り、小さい子を回避したり気をそらせたり、手を繋いだり抱き上げたりしています。それでもほんの隙に手を出してしまいます、そのときはすぐに両手を掴んでダメということを伝えています。本人もわかってやってるときと、無意識にやってしまうときがあるようで、怒ったときの反応はそれぞれ違います。また、怒ると笑うことが多いです。どう対応すればいいのか悩んでいます。また、上に小2の息子がいて、娘と関わる際に言葉で伝わらないと叩くことがあります。これも娘の他害の原因になっていますか?アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
特別支援学校に勤務していたころも他害の子さんは結構いました。
他害のお子さんはどう扱っていいのか、悩みますね。
考えたいの...
