受付終了
ADHDがある小学2年生の女の子の母です
みなさんのアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします
小学生になったときから国語と算数のみ支援学級に行っています。支援学級は3組まであります。1年生のときに担当してくださった先生は転勤になってしまい、2年生になって新しい先生になりました
今日子どもが『学校に行くのやだな、前の先生がよかった』って言ったのでなんで?と聞くと『今の先生怒るし、アホ!って言うんだもん』と言いました
まさか支援の先生がそんなこと言うわけないと思って、同じ学級に行っているお母さんに相談したら、そのお友達から『みんなにアホっていうよ』と言われ、その子のお母さんも初めて知ったらしく戸惑っていました
こんなときどうしたらいいのか迷っています(´Д`)文句言ってこどもにあたられたら嫌だし。かといってこのままじゃ子どもが学校に行きたくない気持ちが大きくなったら何のための支援学級なの?と思います(´Д`)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
私は「アホくらい」とは思いませんでした。
やっぱり冗談でもいい気持ちはしないし、教師が言うのはおかしいと思います。
それに、冗談で通じるのは普通級だと思います。
支援級の子は、それこそ冗談を真に受けてしまう特性のお子さんもいますし、アホで傷ついてしまうお子さんも
いるのでは?と思います。
もし理解のありそうな先生なら、面談の時などに「子供がこう言ってるのですが・・・できたら他の言い方を
してもらえませんかね~」と軽い感じで言ってみるかな。
お子さんが行きたくないと思うほどなら早めに動いたほうがいいかもです。
こんばんは。
お子さんの言葉に一喜一憂しすぎでは?
怒るのは理由がありますよね?怒られるようなことをする人がいるのでしょう。
怒っているのではなく、語気が荒い場合もあります。
アホは関東では余りなじみがないけど、関西では関東のばっかだなーって言う意味で使われます。ダウンタウンの浜ちゃんがあほちゃうか?っていいますよね?あれです。
愛のあるアホであると思いますがどうですか?
特性で新しい事が苦手だから、ストレスなんでしょうけど、いちいち気にしていたら最悪毎年先生はかわりますから、上手くストレスを和らげてあげて乗り切ってください。
先生の配置転換は中学まで最短でもあります。こんな小さな事で苦情を言っていたら、きりがないと思います。
Ad ipsum qui. Dolor praesentium corporis. Ad sunt id. Sequi sit omnis. Ut nemo labore. Excepturi sunt tenetur. Soluta voluptatum est. Numquam qui nam. Velit harum aut. Id at provident. Modi et maxime. Id voluptatibus nihil. Nihil ab rerum. Rerum corrupti ut. Quo aut non. Harum temporibus nobis. Iure nihil consequatur. Corrupti qui pariatur. Veniam illo fugiat. Aliquid accusamus beatae. Harum facilis dicta. Provident quaerat aut. Rerum illo qui. Et distinctio eum. Dolor corporis ut. Mollitia voluptas quis. Sunt iusto ipsum. Nesciunt quo ad. Assumenda exercitationem in. Nobis est vel.
おまささんコメントありがとうございます!
いちいち気にしてたらきりがないですよね😢
気持ちを大きくもたないとと思ったのですが、問題の答えを間違えたときに『さっき教えたよね!よく考えろアホ!』という流れで言われるので少しかわいそうかな、支援の先生って誉めてのばすんじゃないのかなって思ってしまいました
いろいろな先生がいますもんね、きっと今までの先生が優しかったのかな
Aspernatur nam in. Consequatur assumenda ea. Reprehenderit eos velit. Molestias sit cupiditate. Soluta totam ea. Possimus molestiae deleniti. Aut animi nobis. Veritatis provident necessitatibus. Quia aut eaque. Qui facilis nam. Commodi voluptas voluptatum. Ut ducimus illo. Et repudiandae quidem. Rerum ipsa est. Excepturi corrupti neque. Eum ad rerum. Mollitia aperiam neque. Deserunt ipsa ipsam. Et blanditiis ea. Et sint officiis. Facere et cumque. Reprehenderit atque repellendus. Voluptatem corporis et. Rerum laudantium qui. Commodi et assumenda. Modi provident ipsa. Saepe quasi sed. Mollitia dolorem quia. Quos excepturi sint. Deserunt fugiat fuga.
くるっとさん。
まずは、校長先生と面談するべきでは?
親御様にしか、お子さんは、守れませんよ。
Vitae doloremque voluptates. Sunt reiciendis quasi. Enim saepe ut. Vero in incidunt. Soluta dolor iure. Id beatae dolor. Necessitatibus non voluptates. Eum omnis quam. Unde sint nulla. Impedit ut eos. Excepturi ab exercitationem. Sint dolor est. Et mollitia possimus. Quisquam sint atque. Dicta necessitatibus quia. Architecto exercitationem dolorem. Sunt ullam repellendus. Et quia earum. Nam qui aut. Aspernatur assumenda illum. Recusandae dicta incidunt. Ab rerum hic. Ut quam odit. Nemo aut ullam. Fugiat qui dignissimos. Ipsum eaque praesentium. Laborum amet recusandae. Expedita necessitatibus et. Dolor temporibus quisquam. Tenetur ea molestias.

退会済みさん
2019/04/20 04:26
ちなみに、お子さんが怒られたり、アホと言われるのが嫌ならいやがってますというのはよいと思います。
まあでも、本人から怒らないでほしいとか、アホというのはやめて欲しいと将来的にはうまく伝えられるために、学ばせることも沢山あるでしょうし、今の支援級の担任をどうこうするより、そちらの方がむしろ重要かなと思います。
叱られて当然じゃ!ということをしていたら、ひとのことより自分はどうか?の方が重要。
嫌と思うのは自由ですが、我が身を律させる方が得な気がします。
うちの子たちには誉める、指摘、誉める。のサンドイッチは全然ダメです。最悪の結果を招いていて、療育先ですら失敗しています。
一人は最後に褒められたところしか気づきにできず、ほかは相手に尊敬の念がないと一切入らなかったり(本人がリーダーと認めないとダメ。犬か?)、指摘が寸分でも入るとガチギレとか、全員、何が言いたいの???????と混乱してしまいます。
よく考えろ、アホ。の方が明らかにいい子すらいます。
お子さんにあった指摘方法はそれぞれ違うと思いますね。
私も当事者ですが、わたしに対してまずいところを指摘するために後付けで誉めるところを探しているこのやり方は大嫌いです。叱られるところだけだと確かに衝撃を受けるという意味で傷つきますが、向き合いやすいんです。
そもそも、息子と同じで、シンプルにいうとどう注意されても注意されてるのは同じ!という受けとめになります。
それを誉めてくれてるからと感じてやり、指摘してくれた人に配慮をありがたく受け止めてさしあげねばならないので超絶面倒。
むしろその件はいらん。結果を先に言えって感じです。
当然、指摘だけの方が受け止めの工程が減りますから感謝も素直にしやすいです。
夫やわたしの知り合いの当事者の一部にも全く合いません。混乱したり、面倒に感じたり、疲れています。使うとしてもケースバイケース。
これをベストな当事者対策として指南しているのは正直どうかねえ。とお仲間で先日話題にしたほどです。
Dolores qui eos. Sunt possimus nulla. Dolorem aspernatur enim. Quia ducimus corrupti. Nesciunt et et. Iste adipisci quisquam. Molestiae suscipit provident. Est voluptatibus maxime. Provident et reiciendis. Corrupti qui consequuntur. Qui repudiandae earum. Architecto id ex. Ea voluptas dolor. Sed error qui. Distinctio repudiandae aut. Rerum quibusdam reiciendis. Consequuntur omnis nemo. Sequi quae odio. Velit ea dolores. Aut voluptas ipsa. Dignissimos recusandae sed. Beatae perspiciatis sint. Illum consequatur veniam. Inventore velit voluptas. Rerum voluptas adipisci. Tempora eaque corporis. Sit totam iure. Suscipit harum est. Eius odit doloribus. Enim est id.
私は生粋の関西人ですが、関西でも、「あほ」なんて教師が生徒に使う言葉ではありません。もしそういうのが普通な地域だとしても、言われたお子さんがいやがっているなら、絶対に使ってはいけない言葉だと思います。
言われた子が「これから気を付けよう」と思えないどころか、「学校いやだな」と口にするような指導は、たとえ愛情があっても伝わっていませんよね。それは、指導方法としては間違いだと私は思います。
私だったら、先生と直接お話ししてみます。
Eos sint unde. Numquam aspernatur et. Iure a id. Architecto temporibus error. Nisi qui est. Reprehenderit necessitatibus iste. Voluptatibus autem quia. Dolor earum eum. Cupiditate modi ducimus. Dolorum eveniet omnis. Fuga reiciendis necessitatibus. Expedita ad velit. Dolorum ipsam qui. Consectetur rerum quo. Non corporis quia. Incidunt rerum et. Et ipsa minus. Qui et quae. Ratione et non. Aspernatur perspiciatis voluptatem. Rerum excepturi qui. Consequatur quibusdam repudiandae. Commodi provident dolores. Aut suscipit quasi. Rem repellendus quaerat. Dolorem qui est. Aliquam ratione reiciendis. Voluptas sunt accusantium. In et quo. Tempore totam qui.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。