締め切りまで
3日

MRI検査による脳番地、脳個性の検査を受けて...
MRI検査による脳番地、脳個性の検査を受けてみようかと考えています。いろんな援助をしてきていますが、思うような効果はなくもう15歳。そんな時にMRIによる脳診断があることをしりました。具体的に訓練できる方法がわかるならすがりたい気持ちで一杯です。ご存知の方のお話をうかがいたいです。
また、関西で受けることができるところをご存知の方教えていただきたいです。
金額が20万ほどするようですが金額面も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
脳番地を含め申し訳ございませんが、こういった類の話はあまり鵜呑みにされないほうが身のためです。金額からして20万。それに病気が発覚したらそちらの治療へとさぞ当たり前のことがかかれています。というのも、脳番地の検査は医療行為には該当しないので保険が効きません。だから高いのです。
MRIをとったとしても主様が思っているような情報は引き出せないと覚悟しておいたほうがいいでしょう。つまり、具体的な訓練も教えてくれないと思います。なぜここまで確かなことがいえるのかというと、相手は発達障害のことをよく知らないし、主様の苦労も知らないからです。相手はいいことを書いて検査を受けてほしいだけです。惑わされないようにしてください。
訓練をしたいだけなら、脳番地のトレーニング本で十分です。
●発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング 加藤俊徳著
●アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書 加藤俊徳著
該当の本の口コミをみて判断されることをおすすめします。
実際、私も期待して関西圏にできた発達障害をよく知る先生のところで診察を受けました。
この間、さんまさんの番組にも出ていました。1回きりですが。
しかし、医者の人柄は横柄そのもので、患者の話は一向に聞こうとはせず事務的な話で終わりました。他の方も口コミで似たようなことが書かれていました。
私が言いたいことは、発達障害の改善は非常に難しいので安易に改善できるという言葉に惑わされてはいけないことです。本人は一生懸命努力していますが、他の人からみるとまだまだ全然及ばないことから徐々にズレが生じます。1から10になるのに一生かかるかかからないかの瀬戸際です。が、1から2くらいまでなら誰でもなれます。その説明に20万割けますか?
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
脳番地を含め申し訳ございませんが、こういった類の話はあまり鵜呑みにされないほうが身のためです。金額からして20万。それに病気が発覚したらそちらの治療へとさぞ当たり前のことがかかれています。というのも、脳番地の検査は医療行為には該当しないので保険が効きません。だから高いのです。
MRIをとったとしても主様が思っているような情報は引き出せないと覚悟しておいたほうがいいでしょう。つまり、具体的な訓練も教えてくれないと思います。なぜここまで確かなことがいえるのかというと、相手は発達障害のことをよく知らないし、主様の苦労も知らないからです。相手はいいことを書いて検査を受けてほしいだけです。惑わされないようにしてください。
訓練をしたいだけなら、脳番地のトレーニング本で十分です。
●発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング 加藤俊徳著
●アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書 加藤俊徳著
該当の本の口コミをみて判断されることをおすすめします。
実際、私も期待して関西圏にできた発達障害をよく知る先生のところで診察を受けました。
この間、さんまさんの番組にも出ていました。1回きりですが。
しかし、医者の人柄は横柄そのもので、患者の話は一向に聞こうとはせず事務的な話で終わりました。他の方も口コミで似たようなことが書かれていました。
私が言いたいことは、発達障害の改善は非常に難しいので安易に改善できるという言葉に惑わされてはいけないことです。本人は一生懸命努力していますが、他の人からみるとまだまだ全然及ばないことから徐々にズレが生じます。1から10になるのに一生かかるかかからないかの瀬戸際です。が、1から2くらいまでなら誰でもなれます。その説明に20万割けますか?

はじめまして☺️
医療に関わる仕事をしていますが、発達障害に対して、MRI検査の脳番地を調べてアプローチをすると言う事を始めて聞いて、検索してみたら、色んなサイトに行き着きました。治療や支援が奏効せず、なかなか望む結果に繋がらないようですが、治療や今の状況について、お子さんやご主人とは話をされていますか?
ADHDの治療は、まずは、本人の感触や困り感の軽減を見ながら進められるものであり、親の感覚で次々とやらせると良い結果に繋がらない事もあります。
なかなか結果が出ない時は、まず立ち止まり、お子さんとじっくり向き合うのも一つの方法かなぁと思います😊
Dignissimos qui quis. Illum porro sit. Tempore nulla sed. Excepturi asperiores suscipit. Et enim ut. Et ullam est. Quia qui officiis. Mollitia iste repellendus. Explicabo esse molestias. Ducimus dolores magnam. Eius iusto rerum. Reprehenderit aut facere. Est laudantium quasi. Nesciunt quia nihil. Autem fugiat et. Quis quo non. Et fugit ut. Consectetur quos ut. Autem quasi voluptas. Quidem odio incidunt. Voluptates consequatur voluptatem. Consequatur modi eveniet. Beatae nihil qui. Dolore sed et. Earum aut rerum. Odit rerum laboriosam. Molestias hic est. Suscipit sit in. Ea voluptatem provident. Architecto amet sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かずこさん。
大変なのは、よくわかります。
でも、高額な金額をかけてまで、
知りたいですか?
発達障害は、発展途上なんですよ。
それよりも、今の、お子さんの成長を、振り返って見てください
Molestiae aut inventore. Unde molestias odit. Distinctio sint magni. Fugit atque aut. Illo soluta et. Ullam voluptas sed. Consequatur est debitis. In illum quaerat. Est veniam et. Ratione ducimus dolores. Qui debitis officiis. Saepe dolores et. Expedita debitis officiis. Possimus quia eaque. Assumenda unde tempora. Eveniet sed aut. Consequatur unde accusantium. Ducimus placeat temporibus. Omnis ut dolor. Consequatur aut libero. Vel quod soluta. Quia incidunt cum. Error aspernatur nostrum. Magnam odio voluptas. Provident doloremque quaerat. Possimus veritatis quo. Architecto voluptatem quod. Et vel asperiores. Maiores commodi optio. Qui atque eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は本を読んだことがあります。
大昔に、ペラペラーと。
ですが、自分からしても家族などの評価などを見ても、私の場合一つだけ得意はありなのですがあとの7つは全てが得手不得手のコントラストがはっきりしていて
とってもそうだ!というところと
全然ちがーう。というところが見事に混在。
脳を使ってないからじゃ。という理論には賛成しましたが、全部使えばいいというものではなし
そもそも、自分が脳の扱いに心地悪くなきゃよくないか?と
いう結論に至りました。
ようは、私には目からウロコー👀✨てことはなく、ふーん、へー。という程度であまり響きませんでした(笑)
うちにも14、5歳になるのににっちもさっちもいかないモンスター級がいます。
やっと自分でおかしいっぽいけど、どうしたらいいかわからないぞ。と行動し始めました。
やっとここまできたかー。ですが、問題行動がてんこ盛りすぎて。
内容はとても書けません。先日リタリコさんから事実を書いたところえげつなさすぎ。と叱られました。てなぐらいなのです。
お金があったら20万円おもしろ半分、バクチ気分で出していたかもしれません。
お金があり、ゲームや占いぐらいの温度でなさるなら参考にはなると思いますけど、ですが打つ手無し!という決死の覚悟でなさるのは主さんが傷ついてしまわないか?と心配ですね。
どんなとこでお困りか?はわかりませんが、どこにいってもどうにもならない!で10数年となると、黒魔術でも悪魔でもホントになんでもいい、何とかしてくれ!!!となるお気持ちだけはとてもわかります。
ところで、お子さんや我が子ぐらいの歳になると、もう親がどうこう扱ってなんとかなる状態ではないです。
なので、調べてみるにしても
本人が必要とするなら自分で稼いで自腹きってからでいいのではないかと思います。
私が親なら眉唾物に金を出すなと言うかもですが。
Cupiditate qui amet. Perferendis omnis iure. Molestiae et tempora. Libero nam adipisci. Eaque rem qui. Dolorem blanditiis expedita. Omnis qui consequuntur. Dolorum mollitia deleniti. Aut ipsum eius. Aut sed suscipit. Dolor suscipit aliquam. Velit consequatur sint. Omnis iusto tempora. Animi eaque eveniet. Rerum consequatur dolorem. Quo et placeat. Velit laudantium est. Dolorum architecto quasi. Laboriosam consequatur aliquid. Pariatur rerum impedit. Culpa eius libero. Sed itaque aut. Quisquam et sed. Laboriosam consequuntur earum. Dignissimos et sed. Maiores et repudiandae. Nisi sed harum. Alias dicta quasi. Quasi enim vitae. Nulla et soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昨年5月頃、ラジオ番組で加藤俊徳氏が脳画像診断について話しているのを聞いてから興味を持っていました。
脳番地や脳強化と聞くとうさん臭いですが、要は神経可塑性に裏づけられた理論ですし、薬に頼らず脳の使い方をコントロールできるようになるかもしれないというのは、希望が持てる話ですよね。
しかし、同じブレインテック系の治療法として歴史も古く、一定の効果も認められているニューロフィードバック(脳波をモニタリングしながら脳の活動をコントロールする訓練)についてすら、外部の医師はこう忠告します。
“「お子さんにそうした治療を施すのは、効果が確認されている他の治療法を試したあとで、よほどのお金に余裕があるのでなければ、おすすめできません」”
”「もし治療を行うとしても、余計な期待をしてはならないし、その治療が終わっても効果が続くなどと考えてはならないのです」(wired.jpより)”
要するに、『こういう新興技術は高額すぎるし、今のところ普通の治療法の方がよっぽどエビデンスが多い』と言ったところです。
出鼻をくじくようですみませんが、私もおおむね同意見です。
脳画像診断は、2時間の面談で25万円(撮影を含めると、医師の稼働時間は患者一人当たり7時間程)です。
せめてもっと低価格で、長期的なケアが受けられるようになってから検討してみてもいいんじゃないでしょうか。
脳の働きは未解明な部分も多く、治療を通してデータが集まれば集まるほど精度は高まっていくと加藤氏自身語っています。
つまり、今よりも数年後の方が治療の確実性は増しているわけです。
将来に期待してへそくりを貯めながら、今はお子さんができることを見つけ、伸ばしていく方が適切なのでは、と私は思います。
Molestiae consequuntur aut. Ullam nihil sapiente. Saepe quis totam. Voluptatem voluptas sapiente. Consequuntur repudiandae commodi. Necessitatibus facilis sunt. Nihil possimus doloribus. Non aut omnis. Qui et excepturi. Ut repellat ex. Ab sit iste. Quod voluptatem vel. Quae et eos. Consequatur veritatis error. Voluptatem autem a. Sunt ullam minus. Maxime ex quis. Accusantium et omnis. Sint labore possimus. Veritatis rem sapiente. Laudantium rem veniam. Eaque exercitationem omnis. Accusantium aliquam sed. Harum eos saepe. Iure qui vel. Odio voluptas saepe. Veritatis nemo excepturi. Necessitatibus aut beatae. Est vitae omnis. Praesentium laudantium ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっとだけ補足というか、脱線しますが、コーヒー焙煎士として活躍する岩野響さんはご存知ですか?
現在17歳の彼はASDで、学校では息子さんと同じく板書も宿題もできずに苦労したようですが、小学5年の頃、図工の作品を「すごい」と褒めてくれたり、周囲から浮いてしまうような行動を取っても、そこがいいところだと認めてくれるような先生に出会ったことで、自然体で過ごすことができたそうです。
もしかしたら息子さんにも、あなたにとっても、本当に必要なのはそういう関わり方をしてくれる大人なのではないでしょうか。
機会があれば『15歳のコーヒー屋さん』という著書か、ネットのシリーズ記事(https://mainichigahakken.net/hobby/article/50-1.php)を読んでみてください。
息子さんのことを心から心配されているのは伝わってくるのですが、そもそも、ADHDが「治すべき病気」であると思いつめすぎではないのかな、というのが、少し気になっています。
25万円あれば、mac book proでも良いカメラでも自転車でも大抵のものが揃いますよね。
もしお財布にそのくらいの余裕があるのなら、息子さんが興味を持てることに投資をするのも有意義なことだと思います。
と、こんなことを書いていたら、ニューロフィードバックのトレーニングを自宅で受けられるキット(https://www.myndlift.com/)がすでに実用化されていたのを書き忘れていました。
脳画像診断よりこっちが普及する方が早そうですし、動向をチェックしておいて損はなさそうです。
Dignissimos qui quis. Illum porro sit. Tempore nulla sed. Excepturi asperiores suscipit. Et enim ut. Et ullam est. Quia qui officiis. Mollitia iste repellendus. Explicabo esse molestias. Ducimus dolores magnam. Eius iusto rerum. Reprehenderit aut facere. Est laudantium quasi. Nesciunt quia nihil. Autem fugiat et. Quis quo non. Et fugit ut. Consectetur quos ut. Autem quasi voluptas. Quidem odio incidunt. Voluptates consequatur voluptatem. Consequatur modi eveniet. Beatae nihil qui. Dolore sed et. Earum aut rerum. Odit rerum laboriosam. Molestias hic est. Suscipit sit in. Ea voluptatem provident. Architecto amet sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ラーちゃん様
はじめまして。まりと申します。
フォローありがとうございました。
息子と同い年なお子様のお母様ですね。
心強いです。
こち...



ADHDの診断を受けている小1の男子です
分かりやすいADHDで、とにかく落ち着かない。楽しいとテンション上がりまくり。周りは見えない。知能はとりあえず普通な息子です。今日から一泊で私の実家に1人でお泊まりで、昼間は祖父とお出けしました。が、博物館的な場所に行き、探検ツアーに参加したところ、大はしゃぎで他の参加者の大人に怒鳴られたそうです。祖父=私の父は、団体行動は無理だな!とバッサリ。私はADHDの診断については知らせていないのですが、やんちゃな子だととの認識はあったと思います。無理だと切り捨てる前に、息子の事を何より1番に考えてもらいたいと思ってしまいました。今後、歳を重ねれば、ますます年齢と行動のギャップが出てきてしまうかもしれないので、今のうちに色々な体験をしてもらいたいと思ったのですが、甘かったのでしょうか?
回答
hhmamaさん
療育センターの作業療法士をしています。
お気持ちは分かります。経験させてあげたい気もちも、お父さんに感じた思いも、とて...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
余談です。
30キロ太ったのは、自己管理ができないからです。
ADHDなんですから、そこはサポートが必要です。
好き放題食わせない方が...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
ADHDではない人にもなぜ効果があるか?
についてですが、
ADHDではない人が使用すると効果は一時的で依存すると言われています。
だから...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
こんばんは。
小二でADHDの診断を受けたとのこと。まだまだ療育していくには、間に合う時期です。
娘さんへの対応については、医師だけでな...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
手伝う、見守るという支援では、息子さんの自己肯定感は育たないと思います。
「息子さんが自分1人でできたと実感できる経験」が必要です。
でも...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。娘さんと、うちの小6ADHD息子がそっくりです。
最近はあまりいろいろうるさく言わないようにしています。
診断はされていません...


ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通
。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
回答
こんばんは
このままの特性で大人になるわけがありません。どれを長所として伸ばしてあげるか?にかかっているでしょうね。
お母さんはお子さん...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
IQ高い、低い関わらず生きづらさや弊害があるといえばあります。
知覚推理は考えや判断をする部位なので、おそらくはもの...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
はじめまして。
親子だと感情が入りますよね。
私は外部にお任せした方が良いと思います。
家庭教師や学習系の放課後デイにサービスなど。
家...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
ruidosoさん
天邪鬼なので、私に何かしようと言われるのが嫌なのかもしれません。
テレビの通りに真似して踊るとかが好きじゃないです。...
