締め切りまで
6日

MRI検査による脳番地、脳個性の検査を受けて...
MRI検査による脳番地、脳個性の検査を受けてみようかと考えています。いろんな援助をしてきていますが、思うような効果はなくもう15歳。そんな時にMRIによる脳診断があることをしりました。具体的に訓練できる方法がわかるならすがりたい気持ちで一杯です。ご存知の方のお話をうかがいたいです。
また、関西で受けることができるところをご存知の方教えていただきたいです。
金額が20万ほどするようですが金額面も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
脳番地を含め申し訳ございませんが、こういった類の話はあまり鵜呑みにされないほうが身のためです。金額からして20万。それに病気が発覚したらそちらの治療へとさぞ当たり前のことがかかれています。というのも、脳番地の検査は医療行為には該当しないので保険が効きません。だから高いのです。
MRIをとったとしても主様が思っているような情報は引き出せないと覚悟しておいたほうがいいでしょう。つまり、具体的な訓練も教えてくれないと思います。なぜここまで確かなことがいえるのかというと、相手は発達障害のことをよく知らないし、主様の苦労も知らないからです。相手はいいことを書いて検査を受けてほしいだけです。惑わされないようにしてください。
訓練をしたいだけなら、脳番地のトレーニング本で十分です。
●発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング 加藤俊徳著
●アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書 加藤俊徳著
該当の本の口コミをみて判断されることをおすすめします。
実際、私も期待して関西圏にできた発達障害をよく知る先生のところで診察を受けました。
この間、さんまさんの番組にも出ていました。1回きりですが。
しかし、医者の人柄は横柄そのもので、患者の話は一向に聞こうとはせず事務的な話で終わりました。他の方も口コミで似たようなことが書かれていました。
私が言いたいことは、発達障害の改善は非常に難しいので安易に改善できるという言葉に惑わされてはいけないことです。本人は一生懸命努力していますが、他の人からみるとまだまだ全然及ばないことから徐々にズレが生じます。1から10になるのに一生かかるかかからないかの瀬戸際です。が、1から2くらいまでなら誰でもなれます。その説明に20万割けますか?
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
脳番地を含め申し訳ございませんが、こういった類の話はあまり鵜呑みにされないほうが身のためです。金額からして20万。それに病気が発覚したらそちらの治療へとさぞ当たり前のことがかかれています。というのも、脳番地の検査は医療行為には該当しないので保険が効きません。だから高いのです。
MRIをとったとしても主様が思っているような情報は引き出せないと覚悟しておいたほうがいいでしょう。つまり、具体的な訓練も教えてくれないと思います。なぜここまで確かなことがいえるのかというと、相手は発達障害のことをよく知らないし、主様の苦労も知らないからです。相手はいいことを書いて検査を受けてほしいだけです。惑わされないようにしてください。
訓練をしたいだけなら、脳番地のトレーニング本で十分です。
●発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング 加藤俊徳著
●アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書 加藤俊徳著
該当の本の口コミをみて判断されることをおすすめします。
実際、私も期待して関西圏にできた発達障害をよく知る先生のところで診察を受けました。
この間、さんまさんの番組にも出ていました。1回きりですが。
しかし、医者の人柄は横柄そのもので、患者の話は一向に聞こうとはせず事務的な話で終わりました。他の方も口コミで似たようなことが書かれていました。
私が言いたいことは、発達障害の改善は非常に難しいので安易に改善できるという言葉に惑わされてはいけないことです。本人は一生懸命努力していますが、他の人からみるとまだまだ全然及ばないことから徐々にズレが生じます。1から10になるのに一生かかるかかからないかの瀬戸際です。が、1から2くらいまでなら誰でもなれます。その説明に20万割けますか?

はじめまして☺️
医療に関わる仕事をしていますが、発達障害に対して、MRI検査の脳番地を調べてアプローチをすると言う事を始めて聞いて、検索してみたら、色んなサイトに行き着きました。治療や支援が奏効せず、なかなか望む結果に繋がらないようですが、治療や今の状況について、お子さんやご主人とは話をされていますか?
ADHDの治療は、まずは、本人の感触や困り感の軽減を見ながら進められるものであり、親の感覚で次々とやらせると良い結果に繋がらない事もあります。
なかなか結果が出ない時は、まず立ち止まり、お子さんとじっくり向き合うのも一つの方法かなぁと思います😊
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かずこさん。
大変なのは、よくわかります。
でも、高額な金額をかけてまで、
知りたいですか?
発達障害は、発展途上なんですよ。
それよりも、今の、お子さんの成長を、振り返って見てください
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は本を読んだことがあります。
大昔に、ペラペラーと。
ですが、自分からしても家族などの評価などを見ても、私の場合一つだけ得意はありなのですがあとの7つは全てが得手不得手のコントラストがはっきりしていて
とってもそうだ!というところと
全然ちがーう。というところが見事に混在。
脳を使ってないからじゃ。という理論には賛成しましたが、全部使えばいいというものではなし
そもそも、自分が脳の扱いに心地悪くなきゃよくないか?と
いう結論に至りました。
ようは、私には目からウロコー👀✨てことはなく、ふーん、へー。という程度であまり響きませんでした(笑)
うちにも14、5歳になるのににっちもさっちもいかないモンスター級がいます。
やっと自分でおかしいっぽいけど、どうしたらいいかわからないぞ。と行動し始めました。
やっとここまできたかー。ですが、問題行動がてんこ盛りすぎて。
内容はとても書けません。先日リタリコさんから事実を書いたところえげつなさすぎ。と叱られました。てなぐらいなのです。
お金があったら20万円おもしろ半分、バクチ気分で出していたかもしれません。
お金があり、ゲームや占いぐらいの温度でなさるなら参考にはなると思いますけど、ですが打つ手無し!という決死の覚悟でなさるのは主さんが傷ついてしまわないか?と心配ですね。
どんなとこでお困りか?はわかりませんが、どこにいってもどうにもならない!で10数年となると、黒魔術でも悪魔でもホントになんでもいい、何とかしてくれ!!!となるお気持ちだけはとてもわかります。
ところで、お子さんや我が子ぐらいの歳になると、もう親がどうこう扱ってなんとかなる状態ではないです。
なので、調べてみるにしても
本人が必要とするなら自分で稼いで自腹きってからでいいのではないかと思います。
私が親なら眉唾物に金を出すなと言うかもですが。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昨年5月頃、ラジオ番組で加藤俊徳氏が脳画像診断について話しているのを聞いてから興味を持っていました。
脳番地や脳強化と聞くとうさん臭いですが、要は神経可塑性に裏づけられた理論ですし、薬に頼らず脳の使い方をコントロールできるようになるかもしれないというのは、希望が持てる話ですよね。
しかし、同じブレインテック系の治療法として歴史も古く、一定の効果も認められているニューロフィードバック(脳波をモニタリングしながら脳の活動をコントロールする訓練)についてすら、外部の医師はこう忠告します。
“「お子さんにそうした治療を施すのは、効果が確認されている他の治療法を試したあとで、よほどのお金に余裕があるのでなければ、おすすめできません」”
”「もし治療を行うとしても、余計な期待をしてはならないし、その治療が終わっても効果が続くなどと考えてはならないのです」(wired.jpより)”
要するに、『こういう新興技術は高額すぎるし、今のところ普通の治療法の方がよっぽどエビデンスが多い』と言ったところです。
出鼻をくじくようですみませんが、私もおおむね同意見です。
脳画像診断は、2時間の面談で25万円(撮影を含めると、医師の稼働時間は患者一人当たり7時間程)です。
せめてもっと低価格で、長期的なケアが受けられるようになってから検討してみてもいいんじゃないでしょうか。
脳の働きは未解明な部分も多く、治療を通してデータが集まれば集まるほど精度は高まっていくと加藤氏自身語っています。
つまり、今よりも数年後の方が治療の確実性は増しているわけです。
将来に期待してへそくりを貯めながら、今はお子さんができることを見つけ、伸ばしていく方が適切なのでは、と私は思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっとだけ補足というか、脱線しますが、コーヒー焙煎士として活躍する岩野響さんはご存知ですか?
現在17歳の彼はASDで、学校では息子さんと同じく板書も宿題もできずに苦労したようですが、小学5年の頃、図工の作品を「すごい」と褒めてくれたり、周囲から浮いてしまうような行動を取っても、そこがいいところだと認めてくれるような先生に出会ったことで、自然体で過ごすことができたそうです。
もしかしたら息子さんにも、あなたにとっても、本当に必要なのはそういう関わり方をしてくれる大人なのではないでしょうか。
機会があれば『15歳のコーヒー屋さん』という著書か、ネットのシリーズ記事(https://mainichigahakken.net/hobby/article/50-1.php)を読んでみてください。
息子さんのことを心から心配されているのは伝わってくるのですが、そもそも、ADHDが「治すべき病気」であると思いつめすぎではないのかな、というのが、少し気になっています。
25万円あれば、mac book proでも良いカメラでも自転車でも大抵のものが揃いますよね。
もしお財布にそのくらいの余裕があるのなら、息子さんが興味を持てることに投資をするのも有意義なことだと思います。
と、こんなことを書いていたら、ニューロフィードバックのトレーニングを自宅で受けられるキット(https://www.myndlift.com/)がすでに実用化されていたのを書き忘れていました。
脳画像診断よりこっちが普及する方が早そうですし、動向をチェックしておいて損はなさそうです。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、確かに確定診断がついてなくても、グレーゾーンの子なりに、困難があります。診断云々ではなく、そこに目を向けて支援できれば...



相談施設の方に、特性を理解し、有効なサポートを探るため、心理
テストを受けることを進められました。ところが、主治医には特性を知っても治るわけではないので、必要性を感じないと言われました。心理テストを受けたことがある方おりましたら、感想教えてほしいです。
回答
おはなさん、貴重なご意見ありがとうございます。息子はもともとは、発達障害を専門とする小児メンタルヘルス外来にかかっていました。とてもよい先...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんばんは、日本には5歳の子に飲めるような、主様が求めているような、鉄分、プロテイン、メガビタミンサプリは基本ないと思います。必要ならiH...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
皆さん、有難うございますm(__)m
どのように返事返せばよいのか初めて書いたので、間違ってたら、すいません…。
まずは…私自身、たぶん...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
なりさわ様
おはようございます!
まずはこども様の本音が聞ける関係にあるのはとても素晴らしいと
思います。話をしっかり聞ける人がいるだけで...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
既にされているかもしれませんが、保健所や保健センターに相談してみては?
保健師さんに相談する事は可能で、その中で主さんの悩みやら、困りご...



はじめまして
6年生の男子です。ADHD診断を2年生の時に受け、多動についてはずいぶん落ち着きましたが、注意欠如はまだまだあります。服薬をしつつなんとか卒業を迎えます。自分の特性については、少しずつ理解しているようですが、診断名などはっきりとは伝えてきませんでした。主治医からは『忘れ物をしやすい、調子に乗りやすい癖⁈…があるというだけで、診断がつくからどうこうはないと、あえて伝えなくてもいいと思います』ということでしたので、親としてもそれを納得して伝えずにいました。先日、本人が処方内容が記入された、薬局で頂いた用紙を隠して持っていました。以前から何のための薬なのか?など、何度か本人に聞かれたことはありますが、はっきりと答えたことはありません。おそらく自分が飲んでいる薬について知りたいのではないかなと思います。自己肯定感が低く、『誰々はすごいけど、僕は全くダメだ…』などと他人と比べては落ち込むということはしょっちゅうです。たとえ良い結果であっても、うまく自分を認めることができないようです。用紙の内容を見て、何かしら聞いてくるかと思うのですが、どのように答えるべきか悩んでいます。(聞いてこないかもしれないのですが…。)診断名がわかって、自分の努力が足りないのではなく特性のせいでうまくいかなかったのかと、納得する人がいる一方で、完治は難しいと知り、落ち込んだという人も聞きます。中学進級にあたり、自分の個性を理解することも大切なので、良い機会かと思います。同じような経験をされた方、情報をお持ちの方がいましたから、ぜひ教えをていただければ幸いです。
回答
こんにちは。
本人が気付き始めたのなら、正しい情報を教えてあげたいですね。理想の時期はあるだろうけど、タイミングは人それぞれで、それも含め...
